こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
[スレ作成日時]2005-11-14 18:07:00
田無・パークウエスト東京★4★
No.151 |
by 住民さん 2006-02-06 21:38:00
投稿する
削除依頼
135さんへ
新聞ノンポリのうちは、3ヶ月ごとに朝日・読売・日経にしました。 おかげでギフトカードをそれぞれからいただき、計5000円となりましたよーーー☆ 新聞販売店各社が問題ないなら問題ないかな、と思ってますが。 |
|
---|---|---|
No.152 |
140さんへ
隣の芝久保小に子供を通わせています。 上向台小の情報でないのですが、参考までに。 芝久保小では、クラス替えは2年に一度です。 配達ではなく校内の給食室で作られたものを食べさせてもらっており、 リクエスト献立、バイキング給食、セレクトメニューなどが毎月必ずあり、子供は満足しているようです。 特にバイキング給食は、社会科見学など給食のない日の食材費を使っているそうで、豪華とか。 市内の小学校は大きくは違わないのでは? ちなみに我が家は引っ越しても越境して芝小に通わせます(少数派?)。 |
|
No.153 |
住宅情報ナビの用語集ページ
http://www.jj-navi.com/edit/dictionary/te.html には絵入りの解説がありますが、この(2)のことですよね。 参考になるかどうかわかりませんが、 H7タイプ−天井高2550mmの部屋の展開図を見るに、 ・・・びっ、微妙。 ふすまはちゃんと二段ある(上に小さいふすまが付いている)のですが、 中の棚は床から600mm、1500mmの二段しか描かれておらず、 小さなふすまの下枠:2170mmのところには(三段目の)棚がありません。 上のふすまは見た目だけってことかな?? まあ建具を長くしすぎると、重かったり、長期変形しやすくなったり、 特注になるとコストがかさむので、こういう「見た目だけの天袋」を設計したのかも・・・。 |
|
No.154 |
今、芝久保小に通われているなら、越境して通わせた方がいいかもしれませんね。
越境たって、そんなに遠くないですし。 西東京市の小学校って、給食、校内で作ってるんですね。 うちは給食センターからの配送だったなあ。 |
|
No.155 |
152さん、情報ありがとうございました。
質問ですが、レスに書かれている 「部屋の展開図」ってどのようなものでしょうか? それは、契約書などに入っているのでしょうか? |
|
No.156 |
152です。積もってますねえ。
展開図は、部屋の上下方向の断面図です。 契約関連文書ではありませんが、 売主側より参考資料として提示させたものです。 ただし、私の勘違いがあるといけませんので、 149さんが今後売主側と交渉される際は、 ちゃんと149さんの部屋の設計図書なり、施工図なりを 提示させて、再度確認なさったほうがよろしいかと。 でもご指摘は「MRと違う」という事ですので、 MRの図面をごらんになったのなら充分かな? |
|
No.157 |
146さんへ
141です。 引越し見積もりの件、ありがとうございました。大変参考になりました。来週見積もりに業者が来る予定なんですが、いくらくらいなのかまったく想像もつかなかったもので。 業者を使っての引越し経験もないので、高いのか安いのかもよくわからない状態。でも、ナヴィエさんは皆さん高いとおっしゃっているので相場より高いのでしょうね。 うちも何社から見積もりとる事にしました。ありがとうございました。こちらこそ、今後とも宜しくお願いします。 入居後はキッズルームかなにかでお会いするかもしれませんね。 楽しみですね! |
|
No.158 |
どうやら、残り1戸のようですよ!嬉しいですね。
我が家は未就園児がおりますので、キッズルームはすぐに利用させていただくことになると思います。早いものであと1ヶ月半、皆様どうぞよろしくお願いします。 |
|
No.159 |
ずいぶん前のレスにすみません。84さんのご主人は一級建築士をされているとのこと。そのような専門のご職業の方でも購入を決めるマンションならとまた少し安心しました。ところで全然関係ない話ですが、建物の半壊と全壊の違いをどなたか教えて下さい。
|
|
No.160 |
135です。147さん、150さん有難うございました。参考にします。
引越しの件ですが、我家は同市内、3DKで家族3人、4月第1週の土曜日で、朝便だと15万、午後便だと12万が ナヴィエの見積もりでした。3tロングのトラックです。他社はやはり断られる所が多いみたいです。 午後便は遅くなるかとは思いますが、片付けはゆっくりやるつもりなので午後便にしようかと、思います。 3月一杯はやはり高いみたいですね。 |
|
No.161 |
内覧会に行ってきましたがすっかり舞上がってしまい
ドアストッパーがついていたかどうか 見てくるのを忘れてしまいました… 自分の記憶ではついていたっけな?と 汚れなどいろいろ見ていましたが 金具などチェックをした覚えもなく ついていただろうか?と、思ってきました 全部屋の扉についていましたでしょうか? 全棟に標準装備でついていたのでしょうか? 見られた方よかったら教えてください |
|
No.162 |
ドアストッパーですが、うちの場合、リビングの入り口にだけ付いてました。
洋室にはついていません。 |
|
No.163 |
天袋の件ですが、ふすまも一枚でした。
あの上段の大きな空間に何を入れるのか・・・ 確かに悩ましいつくりですね。 |
|
No.164 |
とってもつまらない質問です。
我が家はキッチンの吊戸棚を無くしてオープンにしましたが、 システムキッチンが引き戸のためにフキンなどをどこにかけていいのか わかりません。材質がザラザラしていて吸盤も無理のような気がします。 オープンタイプを選んだ方はフキンかけをどうされる予定ですか? |
|
No.165 |
ドアストパーってどういうものか分からなくなってしまったんですが、
「当り防止具」も「ドアの固定具」も、ドアストッパーと言うのならば… (建具業界のホームページを見たのですが。) トイレ、マルチクローゼット、洋室の開き戸の全てに、壁にドアノブが当たらないようにするための「戸当り防止具」(=ドアストッパー?)のみが付いていました。 洋室の引き戸にも壁と戸が直接当たらないようにする「戸当り防止具」が付いていました。杖先のゴムみたいな台形のものです。 そしてリビングの入り口には、ドアの固定装置であるところの「(狭義の)ドアストッパー」がついていました。引っ掛けるタイプでしたよ。 |
|
No.166 |
160です。教えていただきありがとうございました
ストッパーはリビングだけでしたか。 個室戸にもついていたらうちはついていなかったな〜 と思えてきて、ついていなかったら つけて貰えるのかしら…と思っていたところでしたが、 リビングだけならちゃんとチェック した覚えがないのでちゃんとついていたら良いな〜と。。 確認会ではちゃんと見てきます |
|
No.167 |
160です。ありがとうございます。ストッパーは 風などで勝手に閉まったりしないように ドアを開けて固定する金具の事をいいました リビングの戸の下に金具ついていたんですね うちもついていることを願ってます |
|
No.168 |
内覧会行ってきました
汚れや傷などはまぁいろいろありましたが うちは点検口が図面には書いてありましたが 図面訂正もなく実際には点検口がついていなかったり (別に自分的にはいらないのですが) ライト位置が図面よりずれていたり (今更良いとしましたが) 一見みたところわからない部分のクロスの貼り忘れ、 床下のやわな取り付け… 外壁ですが補修跡なのか? まだら塗りで牛の模様のように 見栄えが汚いところがたくさんあり(言いすぎ?) 何か上の方にせんべいのようなのがくっついているのもあり そのうち落下でもしてきたら怖いな〜と、 補修だとしたら下手くそだな〜と… まだ行かれていない方、もう内覧終わられている方多い と思いますが外壁みてきてください… 直してくれるなら別に良いのですが 確認会ではしっかり見てこないと…です。 |
|
No.169 |
え?「せんべい」って本物のせんべいですか?工事の方が食べて、つけた?それとも壁の塗そうのはがれとか?どっちにしろ何か怖い... ところで西東京市のごみの区分をどなたか教えて下さい。燃えるごみ、燃えないごみ、ビン缶、ペットの4種類でよろしいのでしょうか?ごみペール購入の際に気になったので。
|
|
No.170 |
点検口については、私も同様の指摘をしましたが、
長谷工さん曰く、各部屋にあるものではなく、 特定の階にあるものだそうです。 なんでも中の管のつなぎ目がくる階にだけあるそうな。 そういえば図面にも 「○に▲ 点検口(点検清掃口設置箇所一覧表参照)」 と書いてありました。 ま、逆に点検のときに点検員さんを招き入れなくていいってことで、よかったかなと。 |
|
No.171 |
バルコニーのお隣との境にある、
蹴破って避難できる目隠し板、 あれ、低くないですか? 私180cmあるんですけど、 背伸びするだけで、隣がのぞけてしまうんですが・・・ |
|
No.172 |
確かに防火壁低いですね。せめて上部に目隠し板でもあればいいのにと思います。
いつか管理組合に目隠し板を提案したいですが、戸数も多いし否決されてしまうかな。 |
|
No.173 |
169です。ご説明どうもありがとうございました。
(点検清掃口設置箇所一覧表参照)ということは 設置階などが書かれている一覧を見て 判断ということなのでしょうか。 ついていない部屋にも皆記載されているということなんですね。 排気口や雨樋の訂正など他にもいろいろ訂正箇所があったので 一緒に訂正してくれればよいのに…と思っていたので とりあえず図面訂正依頼を出してみました。 >168さん せんべいの件ですが変な表現をしてしまいすみませんでした(笑 下から見上げてたぶん工事で使用した足場の壁つなぎ跡? をシーリングなどで埋めたりするようなのですが たぶんそういう部分のモルタルの様なものが浮いていて 下からみると、せんべいのような厚さのが くっついているように見えたので剥がれて落下してきたら 危ないかな〜と思いました。 |
|
No.174 |
現在も西東京市に住んでいます。
ゴミは燃えるゴミ・不燃ゴミ・ビン缶などの他に 古新聞、雑誌、古着などを出す日があります。 入居してから出す日の詳細は分かりますが… 参考までに現在の芝久保地区の曜日詳細を書いておきますね。 燃えるゴミ:月・木 不燃ゴミ:火 古新聞・雑誌など:水 ビン・缶:金 です。 ここ数年、出す曜日なども変わっていないので 春からもこの日程だと思います。 |
|
No.175 |
172=167の間違いでした。すみません
|
|
No.176 |
168さんへ
ごみの種類は、曜日ごとに収集されるもの以外にもあります。 「ペットボトル」と「白色トレイ(肉・魚などの)」は、常時回収箱が設置されてる拠点回収場所があります。 PW程の規模ならば、この回収箱も用意されるのではないでしょうか。 ちなみに我が家は、その他に「牛乳パック」も分別してます。 これは市の回収ではなく、近所のスーパーに買い物ついでに出してます。 |
|
No.177 |
173さん 175さん 詳しく教えて下さってありがとうございました。参考にさせて頂きます。 163さんへ 我が家も吊戸棚なしのオープンにしましたが、最初からわかっている事ですが収納が減ってちょっと心配です。タオルかけの事まで考えてませんでしたが、何とか工夫して使っていこうと思っています。
|
|
No.178 |
いよいよ明日は最後の内覧会ですね。
とはいえ、特別日程の人はいるでしょうし、再内覧会もありますので、一言。 100円カサ持ってってください、先端が金属のやつ。 で、その先端で、ベランダや外廊下の床を軽くこすってみましょう。 ここの床には凹凸のある防水シートが貼られています。 ちゃんと貼られていればあまり音はしませんが、 見た目は変わらなくても、剥れて浮いているところは、明らかに違う大きな音がします。 防水シートがきっちり貼られていないと、いずれ雨水の浸入を許して、 建物の劣化を早めます。 はがれてることが多いのは壁との境目です。 みんなで手分けしてチェックして、早めに直させましょう! |
|
No.179 |
長○工さんのあまり良くない噂はいろいろありますが、私個人としては長○工さんをかなり期待していた、というか信頼していました。
理由はただ一つ、「日本一のマンション建設会社」という実績と経験があるからです。パークウエストは工期も余裕があるように見受けられたので内装は丁寧に仕上げられていると思っていました。 しかし内覧会の帰りは嫁さんと暗い雰囲気となってしまいました・・・。マンモスマンションはしかたないのですかね・・。年末竣工の友人のマンションを見せてもらったのですが、全く聞いたことのないデベロッパーと建設会社なのに「キレイ」な内装ですごく丁寧な対応をしていただいたみたいです。その後だったのでショックが大きかったです。 皆さん内覧会の感想はいかがですか? |
|
No.180 |
そうですね。丁寧なつくりかどうかは内覧会の帰り道なんとも気が抜けた感はありました。モデルルームのイメージが強かったのでオプションマジックにひっかかってしまったところは多々ありますが、今迄賃貸や社宅住まいだったので、やっぱり分譲は違うなと思いました。大規模マンションは広い敷地に建てているため、中庭やエントランスなどの共用部分がゆったり開放的ですから(そこも半分は自分家の敷地だみたいな愛着があり)総合判断で環境的にはすごくいいんではないかと感じましたよ。
|
|
No.181 |
マンションに限らず、同じものを見ても人の感想は多種多様ですよね。
長谷○さんは良くも悪くも評判を聞くので、私も内覧会までは不安がありましたが、 確かに「狭っ!」と思ったものの(苦笑)、概ね満足しています。 特に中庭は芝生が青づいてくるのが楽しみです。他にも色々共用部分があるし、 皆で愛着を持って大切に住んで&使っていけたらいいですね。 |
|
No.182 |
内覧会で結構チェックはあげましたが
ちゃんと指摘事項などを対処してくれれば ある程度満足いく物件になるのではないかと思っています。 確かに入ったときは思っていたより狭いと思いましたが バルコニーは広いですし、眺めもよく しばらく内覧会でいるうちに慣れました(^^) 中庭も素敵ですしキッズルームなど、今子供の事件なども多く セキュリティ内に遊べる場所があるなんて贅沢な方ですし 私としては今までと安心感が全然違うと思っています。 駐輪場が1家に1区画無料でもてるなんて、 そうそうある物件ではないですよね。 上を見ればきりがありませんが、 安くて広さを求めるととんでもないことになりかねませんし すべて満足を得るにはもっともっとお金ださなきゃですしね。。 (それでも難点はでてくると思いますが) 都内に住めて環境も良さそうで、 値段のわりにはとても良さそうじゃないですか? 契約から日にちが経ちすぎ、楽しみな反面 不安な気持ちも多きくなっていたのですが 引渡しまでもうすぐです。前向きに考え、楽しみにしています。 |
|
No.183 |
他の方も書かれていましたが、
私も共有部分が傷んでいるのを数件 見つけました。 どうせ 引越で痛むのですから 今 指摘しても意味がないと思いますが。 いつ だれが 指摘するんですかね。 (他人任せな意見で申し訳ないです・・・) 管理組合の仕事のような 仕事じゃないような どなたか ご存知の方 いらっしゃいますか? あと 当たり前! と言われるかもしれませんが 再内覧会で 新たな指摘をしても いいのでしょうか? 質問ばかりで 申し訳ないです 特にお役に立てるような情報は無いです。 |
|
No.184 |
本日内覧会に行ってきました。
皆さんと同じくクロスの仕上げはかなり雑でした。汚れもかなり ありましたので、指摘できるところはなるべく多く指摘しました が、補修箇所の修正で、どうせ汚れるので、最終的に綺麗にして くれれば良いのかと。 それよりも、我が家も部屋が狭いと感じました。今の住まいが 社宅なので、引越しにより平米数が単純計算で1.5倍になる事 から、かなり広くなると期待していましたが、実際の広さをみ て私も妻も相当なショックでした。 (部屋に入って発した第一声は「狭っ!」でした。) もちろん、部屋数が増えているので、平米数の増加=広いという わけではないとわかっているのですが.....。 それにしても、エントランスの新聞屋の強引なやり方はどうなん でしょう。あれには正直あきれました(^^; |
|
No.185 |
再内覧会で新たな指摘をしても全然OKですよ。
新しい傷、汚れがついてるかもしれないですし、 それ以外の類の指摘がダメってことはありません。 そんなことはないと思いますが、もしそれを長谷工が拒むようなら 遠慮なく怒鳴り飛ばしましょう。 |
|
No.186 |
最近ここの掲示板を見つけました。
入居予定の者です。よろしくお願いします。 ところで、ここでもちらほらと引越しの話題が出ていますね。 何件か、三協さんの見積もりについて書かれている方がいらっしゃったので、質問なのですが。 147さんと我が家は家族構成も、現在の住まいの広さも同じです。 しかし、我が家の見積もりは20万円を越えました。(前日積み込みや、お任せなどのオプションは一切頼んでいません) もちろん、家具の数など異なるので、一概に同じになるとは思いませんが、15万円前後で見積もりが出ている方がいるのでなんか釈然としません。 15万円前後で見積もりが出た方、内訳等を教えていただければ幸いです。ちなみに、我が家は大きな家具は少ない方だと思いますが・・・。 |
|
No.187 |
182です
184さん ありがとうございます 怒鳴り飛ばすことは できないと思いますが、 やはり 指摘はきちんとしようと思います。 他の方も書かれていましたが、 クロスの凸凹 クロスと他部分とのつなぎ目の隙間 フローリングの隙間 たしかに多かったですよね 玄関付近では 気合十分だったのでマーキングしましたが だんだんと部屋の奥に進むにつれ こんなもんかな? と弱気になってしまいました。 そして 177さんの書かれていた 防水シートですが 浮いていたのに 弱気になっていたので指摘しませんでした。 私のせいで コンクリが腐食したら と思うと 申し訳なくて・・・ でも 汚れや傷 以外は 入居後でも直してもらえるんですよね? |
|
No.188 |
185です。
文中の147さん→146さんの間違いでした(^^;) |
|
No.189 |
>>186
そのとおり、アフターサービス期間なら直してもらえます。 内覧、再内覧で指摘し損ねた方もご安心を。 ただ、どうせ直すなら今のうちに、ってことで。 外廊下なんか、入居後の修繕だと通行の妨げになって、気を使いますしね。 |
|
No.190 |
内覧会指摘、手直しの話がいろいろ出てますが、
買主は毅然として修正指示していいと思いますよ。 いろいろ書かれてますが、皆さん、別に長谷工さん憎しで言ってるわけじゃないですよね。 パークウエストを購入したということは、概ね長谷工さんを信頼してる、ってことなんですから。 ここを見ている長谷工の方いらっしゃいましたら、どうか 厳しい指摘も買主の愛情だと思って、素直に受け止めていただきたいです。 そして、その指摘が、今後のお仕事に生かされたら何よりです。 みんな心の片隅では長谷工さんを応援してるんです。 ネット上の中傷を跳ね返すような、もっといいマンションを これからも作っていって欲しいですね。 |
|
No.191 |
我が家も部屋に入った第一声は「狭っ!」でした(笑)
もちろん間違いはないでしょうが。 再内覧会までに図面で内寸を計っておいて 実際の部屋で寸法を計ってみようと思います、ははは。 |
|
No.192 |
あの〜内覧会を業者に立会い頼まれた方教えて下さい。色々な器具で測定された思うのですが、室内のホルムアルデヒドなどの測定された方いらっしゃいますか?うちはビンボーで業者に頼んで
ないので寝室とか子供部屋とかすごく気になります。内覧会で入室した時に目がチカチカしたりしなかったし、内装材やクロスはノンホルム製品を採用と書いてあるのですが目に見えないのでどこまで信用してよいのでしょうか。 |
|
No.193 |
そうそう、内覧会の指摘事項を受付してくれた時にいらした、長谷工さんみなさん、いかにも技術系って感じで、(買主を前に当たり前なんでしょうけど)嫌な顔ひとつせず淡々と指摘事項を聞いて対応して下さっていて、変に調子よくて何考えているかわからない双日より(言いすぎ?)誠実な感じがしましたね。だからここをみている長谷工さん頑張って下さい。頑張ってみんなの指摘事項しっかり直して下さい。ついでにあのエントランスのロゴもかっこよく直して下さ〜い。
|
|
No.194 |
191番さんへ。ウチもそんなにお金もちではないですが、一生ものだからと思って頼んだ内覧同行業者(大手と言われるところです。)に寝室一部屋をサンプル調査してもらいましたところ、「基準値の8分の1未満でまったく問題ありません。」ということでした。部屋によってそんなに差はないと思いますので、信用してよいのではないかと思います。
ちなみに、汚れや傷、クロスの一部でこぼこ、襖のそり、床鳴り等夫婦と業者三人がかりで指摘したところは、本当に小さなものも含め、総数100カ所を軽く越えましたが、床の水平誤差、柱の垂直誤差とも、許容範囲の中にしっかり収まっており、致命的なところは無かった様で、ひと安心といったところです。 |
|
No.195 |
以前来たときは、しっかり明朝体で書かれていたエントランスロゴ。先日行った時、黒いテープの様なもので覆いがされていました。私はそんなに嫌ではありませんでしたが、評判悪くて直しているのかもしれないなーと感じました。
|
|
No.196 |
そ〜なんですよ!
今日なんて20日以降の車の出入りなどについて とりあえず双日に電話して聞いてみたら 散々説明聞いておいて、 うちではよくわからないんですよね〜 と言われじゃあどちらに聞いたら良いんですか? とこちらが聞いたら長谷工さんに聞いてください…で 最初から○○の件で伺いたい…って言って電話回して、 さらに担当に同じ事を言って説明までして 結局わからないのでなんて…用件聞く前に言ってよ…て感じ。 ほんの言い方の問題で全然気持ちが違うんですよね。 ……つきながら長谷工さんに電話したら いや〜もう大変でして〜申し訳けございません〜(^^;と とても低姿勢で話口調も感じよく思わず私も仕方ないよな… と落ち着いた気持ちになり大変ですけどどうぞよろしくお願いします!と思わず切り、長谷工さん頑張ってね〜!と言う気持ちになりました。 鍵の引渡し小平で引き換え券を貰ってから マンションに行って鍵引渡しのようです 後日説明がくるようです。。 あとは車の抽選どこになるかドキドキです でもパンフなどで思い描いていた広さでもなかったので まぁどこでもよいかな?と… |
|
No.197 |
エントランスのロゴですが、評判の悪い明朝体の部分、
直すんじゃなくて、単に取り外せばいいのでは? 日本語部分は要らないだろって思うんですけど・・・ |
|
No.198 |
182さんへ
内覧会の受け付けにいた「いかにも技術系」な人に、入居後指摘したことも直してもらえるのか、と聞いたら… (例えば、コンセント一つ一つを電気が来てるかとかチェックし切れないと思ったので) 「機能的に問題があるところは、もちろん後で指摘があっても直しますよ」とのことでした。 少なくとも、機能的な部分以外の「見た目」のチェック、引越しで傷ついたのかそれ以前のものかどうか分からなくなるような壁や床の指摘を行えばよいのだ、と受け止めました。 皆さん言われている部屋の狭さですが、私も感じました。 リビングに関しては、入り口に立つと窓までの奥行きが、想像より(妄想より?笑)短く感じてしまいました。でもワイドスパンでハイサッシと窓の面積が大きいため今までの窓サイズと同様に考えると錯覚を受けてしまうのかな、と自分を納得させてしまいました。 早く家具を置いてみたいです。 余談ですが… このマンションを買うときに、名古屋で不動産屋をしている親戚に相談しました。 「長○工は名古屋ではあまりマンション作ってないから良く知らない」 「でも最近、良くないマンションに食器洗い機だの床暖房だの細かなものをコテコテつけて、 見た目だけ良くして売ってるところがあるらしいから気を付けて」と言われました。 他の新築も見に行きましたが、それらしいところは安くても避けたつもりです。 中古物件と比較している時に相談した地元の不動産屋さんにも、「下請けに丸投げして作ってるところは避けた方がいい。こっち(PW)だったら大丈夫なんじゃない。」と結局新築物件を選ぶことになったというのに教えてもらいました。 でもそれらの言葉の意味が本当に(?)わかったのは去年の11月になってからでした…。 自分では14階建てで鉄骨が入っていないのはちょっと引っかかりましたが、強度のあるコンクリート、鉄筋はスパイラル工法も使っているのだし、質実剛健な性能のいいマンションを選べたのではないか、と思っています。 皆さんのことを同じ船に乗り合わせた仲間、と思っています。 大切に使っていきましょう!! |
|
No.199 |
ハイサッシの部屋なんてあるんですね…知らなかった。
|
|
No.200 |
教えて下さってありがとうございました。おかげで安心しました。それから197さんのレスも読んで入居後も直して下さるのなら、そんなに内覧会・確認会で指摘事項について今しかない!みたいに神経質にならなくてもいいと安心しました。
|