東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「東京フロントコート★11★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 東京フロントコート★11★
 

広告を掲載

eマンションシスオペ [更新日時] 2006-09-08 10:19:00
 

こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/

[スレ作成日時]2005-11-14 18:30:00

現在の物件
東京フロントコート
東京フロントコート
 
所在地:東京都江東区豊洲4-1-36
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4

東京フロントコート★11★

243: 一住民 
[2006-05-16 22:18:00]
今夜、PB側遊歩道に散歩にでてみました。やはり図々しくも数台の小型バイクが両側に置いてありました。見栄えも良くありませんし、置くべきではありません。又共用部分に自転車を置いてあるところとか廊下を通行中に非常に気になります。こういうメールでの訴えが理事会に届くような目安箱みたいなものを公式に設置していただきたいと思います。一方通行のTFCの報告版のようなものは有りますが、理事又は管理人の直接目に付く方法が必要です。キチンと子供用自転車まで所定の置き場に置いてある方もたくさんいらっしゃるのですがね。巡回する管理人に張り紙して貰いましょうか。
244: 住民さん129 
[2006-05-17 16:54:00]
直接、フロントに意見を持っていけば良いのではないでしょうか。
匿名で目安箱に入れられても、回答も出来ないので、迷惑なだけでしょう。
お隣のPBさんでは、匿名の意見書は受け付けないようですよ。
245: 住民くん219 
[2006-05-18 00:10:00]
正面玄関ロビーとガーデンアトリウムに、
テーブルが設置されましたね。

やっとという感じですが、無いよりあった方が断然良いので、
うれしいです。

子どもが要注意ですね。ぐちゃぐちゃにしないようにしてもらいたいです。
246: 住民さん63 
[2006-05-18 01:56:00]
テーブルでしたか...。
よくみなかったけど、なにかやわらかいものに見えて「足のせるのか?」と
思いながら、通り過ぎてしまいました。
247: 匿名さん246 
[2006-05-18 20:18:00]
テーブルが置かれてよかったと思いますが、使われる方はきれいに使っていただきたいものです。(特に子供)
先日アトリウム内で子供3人ほどがボールでサッカーをして遊んでいました
ガラス張りのあのロビーで。。。。
まわりにはお話されているお母さん方がおられるのに。。
とても残念な思いをしました
これからなにか気づいた点があったらフロントに言って注意してもらおうとおもっています
248: 住民です。 
[2006-05-19 12:27:00]
>246さん
それは、最悪です。親が本当にダメなんですね。
自分の子供じゃなくても、注意しあえるような雰囲気にしたいですね。
私はそんな場面に出くわしたら、親か子供に絶対注意しますけど。
249: 匿名さん246 
[2006-05-19 18:06:00]
そうですね。いまさら子供に直接
注意すればよかったとおもっています。
これからは躊躇せず注意していこうと思っています。
共用施設ですから。
250: 住民さん115 
[2006-05-22 23:52:00]
駐車場棟3階に駐輪中のバイクだけど、あれは明らかに規約違反だよ。
あの狭い道幅を車同士ですれ違うだけでも相当緊張するのに、さらに
バイクまで走ったら、いつかは事故になる!!
即刻退去させるべき!!!
251: TFC在住 
[2006-05-23 10:28:00]
最上階にもバイク、駐車されていますね。結構、大き目のバイクです。
252: 住民です。 
[2006-05-23 11:23:00]
理事会議事録にも、立体駐車場のバイク駐車に関して、記述がありましたね。
厳重に注意するとあったので、解決に向かうのでしょうか。
確かに、車同士のすれ違いもヒヤっとすることもあるので、
なんとかして欲しいものです。あと、立体駐車場でライト点灯をしていない人が
時々いますね。これも非常に危険ですので、徹底して欲しいです。
253: 住民さん252 
[2006-05-23 13:13:00]
6Fには、1区画に2台置いている人がいます。
奥に2輪、前に軽自動車。
ご丁寧に2輪の手前には輪留め(ブロック)まで置いてあります。

駐車場棟の空きが多く管理費収入に影響が出る位なら、
2輪も検討していく必要があるのでは?とは思いますが、
1台分に2台置くのは 問題外ですよね。

(駐車場棟2輪駐車に賛成している訳ではありません、念のため。)
254: 住民さん115 
[2006-05-23 23:03:00]
駐車場に空きが多いとは思えない。
そもそも駐車場が満車になることは想定されておらず、
むしろ想定よりも高い契約率を誇っているはず。
まして管理費に影響を及ぼすなんて、何を根拠に発言
されているのでしょうか。
駐車場棟にバイク乗り入れを断固として認めず、
危険回避に尽力すべき。
何か起きてからでは遅い!!
255: 住民君 
[2006-05-24 10:17:00]
>住民さん115 さん
では「駐車場棟にバイクが乗り入れると、そうでない時よりも危険」には
明確な根拠がおありなのしょうか?
「想定よりも高い契約率」というのは、どこかに資料でもあるのでしょうか?
すみません、不勉強なのもで。教えて下さい。

252は 「もしも空きが多すぎて困る位なら」っていう仮定の話をしたまでで、
「駐車場棟2輪駐車に賛成している訳ではありません」とも書いたつもりなのですが、
まぎらわしくてすみませんでした。
256: 居住者 
[2006-05-24 12:26:00]
>では「駐車場棟にバイクが乗り入れると、そうでない時よりも危険」には
明確な根拠がおありなのしょうか?

115さんではありませんが、根拠って必要ですか?
257: 住民さん132 
[2006-05-24 12:54:00]
危険かどうかは程度問題も入りますので、
聞かれても根拠の提示は難しいですよね。

また、252さんの管理費の件は、断定して
いるならともかく、例えで書いているだけ
と思いますので、根拠は不要と思います。

ということで、みなさん、
もうちょっと柔らかい対話を希望します。

それと、駐車場の契約率に関しては、想定
の率があると思います。
駐車場が有料である以上、収支計画がない
とおかしいですから。
フロントにいえば教えてもらえるのではな
いでしょうか。
258: 住民さん 
[2006-05-24 13:00:00]
駐車場棟に2輪を置くのは明らかに現状の規約違反ですので即刻撤去
を求めたいです。個人的には駐車場棟に2輪を置くのは反対ですが
平置き駐車場に2輪を置くのは良いかな?と思ってます。
いずれにしても住人内で解決できる問題でしょう。
それよりも、駐車場棟での車同士のすれ違いでヒヤっとしたことが多々
あるので私も含めて運転マナーの向上が必要ですね。
259: 一住民 
[2006-05-24 14:57:00]
又、ナンバーを写真に撮ってエレベーター内、ロビーに貼り出せば?
駐車場は各区割りの番号で借主が特定できますから、実名入りで注意書きを貼り出すなり理事会で規約の遵守を迫ればいいと思うけど。。。車しか居ないはずの駐車場内通路でバイクと出くわすとビックリして運転を誤る恐れ大です。どう責任取ってくれるんだ?
事故が起きても私有地内ですから警察は関ってくれませんよ。自分達で追い出しましょう。該当者がこのスレを見ていないことは充分考えられますので、早急に管理者に張り紙をしてもらいたいものです。
260: 一住民 
[2006-05-24 15:02:00]
ついでに、次期理事会に提案したら?
利用規約違反の駐車場の借主に契約解除を突きつければ簡単ですね。理事の過半数の賛成で決められなかったでしたっけ?
261: 住民さん130 
[2006-05-24 17:24:00]
バイク置き場が少ない為、バイク所有者はご不便だということは理解できますが、強風等で駐車場に置いてあるバイクが倒れて車を傷つけたりしないかが心配です。また、皆さんのおっしゃる通り、立体駐車場でバイクとすれ違うのはとても怖いです。
262: 住民さん127 
[2006-05-25 12:18:00]
2輪車を置いている駐車場は、いちおう契約していると思われるので、
直接本人に注意してもらうようにフロントへ依頼してはどうでしょうかね?
見せしめとしてエレベータ等に掲示するのは構いませんけど。
263: 匿名さん262 
[2006-05-27 11:46:00]
粗大ゴミ不法投棄者の防犯カメラチェック&写真公開と同じように、違法駐車バイクの写真を掲示するのは何の異論も出ないはずです。明らかに規約違反なわけですから・・・。お互いに気持ちよく生活するためです。私自身もバイク欲しくて仕方ないのですがグッと我慢しておりまして。
264: 住民さん129 
[2006-05-28 00:03:00]
理事会の議事録を見ると「立体駐車場内へのバイク駐車禁止を徹底する」となっていますから、何かしらやるんだと思いますよ。
265: 住民さん264 
[2006-05-28 00:35:00]
駐車場から車寄せを右にショートカットして出ていく車かなり見るんですが、それこそ危なくてしょうがありません。
一般道路で言えば逆走ですよ。
それと庭の通路に犬のふんが落ちてました。
266: 匿名さん262 
[2006-05-28 17:08:00]
TFCとPBとの間の運河沿いにも原チャリが多数停められておりますが、6月1日の道路交通法改正で駐車違反の対象となってビシバシ取締りの対象となってしまうのでしょうかね?
267: 住民さん227 
[2006-05-30 15:45:00]
引渡しより半年が経ちました。
住み始めてからの色々な問題があがってきてますが
一番は駐車場棟の二輪車駐輪だと思います。
事故があってからでは遅いので
何も起こる前に、管理の方から契約者の方に注意をしていただき、
それでもダメなときは規約違反を理由に契約の解除を受け入れて頂くくらいの
厳しさは必要ではないのかなと思います。

でも『規約違反』となると
共用部分の使い方等も問題だと思うんですよね。
玄関先に置いてある自転車・ベビーカー・台車・植物などなど…

二輪問題よりも安全面においては重要度が低いのですが
これらの事をされている方にも、『規約違反』をしているという
自覚をもって頂きたいと思います。
268: 住民さん127 
[2006-05-30 18:55:00]
「共有部分に物を置く」というのは一見、安全面的には大したことではないと考
える方も居るかもしれませんが、災害発生時には大きな問題になりかねないとい
うことは、ご認識いただきたいと思います。

例えば、地震で置かれていた物体が激しく動いたことによって、玄関ドアが開か
ない状態になってしまい、避難経路を断たれてしまうとか。
火災発生時など消火活動に必要なスペースを確保するため、その物体を動かすの
に時間がかかり、焼失範囲が広がるとか。
発生頻度と可能性は低いかもしれませんが、人命にかかわる重大な事故になりか
ねないんですよ。
269: 住民さん198 
[2006-05-30 21:05:00]
ポーチに関しては、中には「これはちょっと・・・」という
お宅もありますね。
自転車を複数台とめているうえに台車が放置してあったり、
くぼみの部分がまるで荷物置き場になっていたり、ちゃんと
守っているお宅もあるのですから、守れないお宅にはきちん
と注意すべきと思います。

また、バイクに関しては昨日ポストにチラシが入っていまし
たね。気になったので、PB側の歩道を見に行ったところ、
遊歩道も含めて、15台のバイクが停まっていました。

私も転居に伴い、あきらめましたが私もバイクに乗っていま
したので、気持ちは理解できますが、ルールは守ってほしい
です。
270: 住人くん 
[2006-05-31 12:00:00]
バイクを敷地外・指定場所以外に停めてる人や立体駐車場に停めている人にも
理由はあるのだと思いますが

相当の苦情が管理組合に寄せられているのも事実ですし
指定場所以外に停めことは、理由がどうあれ違反です。

今回 管理組合はこのバイク問題について
文章で住人に対して正式にアナウンスしましたから

違反者も真摯に受け止めて
大きなトラブルが起きる前に
バイクをすやかに移動してもらいたい
271: 住民さん129 
[2006-06-02 01:08:00]
6/1より道路交通法改正で駐車違反の取締りが
変わりますが、三ツ目通りの朝凪橋から豊洲
交差点間は取締りの重点路線になってますね。
272: 住民さん271 
[2006-06-02 18:36:00]
バイクも気にはなりますが、
最近、多いのが、中庭を自転車で走り回る子供、
ガーデンアトリウム内を自転車で走る子供。
大変危険で迷惑です。
それを放置している親の常識の無さには、
ほんとにあきれます。

私も見かけたら注意しますが、見かけた人は
注意しましょう。
273: 住民くん272 
[2006-06-02 21:26:00]
固定資産税等の請求が来ましたね。異様に安いのでよく見たら家屋には課税されていませんでした。添付の説明を見ると新築は3年間免除という制度があるようですが、これが適用されているということなのでしょうか?
274: 住民さん235 
[2006-06-04 13:54:00]
もう一度試してみました。複雑に考えずに、設定画面の最初からやってみました。
そうしたら簡単に認証画面が表示されました。難しく考えたのが失敗でした。
レス、ありがとうございました。DVDプレーヤからもうまく接続出来ました。
275: 匿名さん274 
[2006-06-05 15:19:00]
普通のマンションなら5年間固定資産税など1/2の減免
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/tozei/index_o.htm#o16
東京23区内なら更に3年間固定資産税1/2の減免
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/shinchiku2.htm
つまり、3年間は建物にかかる固定資産税などは一定の広さなら
全部減免されます。
276: 住民さん63 
[2006-06-10 23:13:00]
TESの点検は済みましたか?
うちはこれからですが必要かなー?
277: 住民さん 
[2006-06-12 20:39:00]
共用部の私物撤去の案内が入ってきました。

生協宅配箱、傘立ての条件付き許可についての私見です。

この文書では、新聞受けや窓の格子にかけられた傘について、
判断があいまいになりそうな感じがします。
もちろん傘立てでは無いので、これはダメときちんと記載して欲しかったです。
(私としては、これが一番美観を損ねてると以前から思ってましたので)

また、生協の発砲スチロールの箱はなんとかなりませんかね。
風の強い日に廊下をあっちこっちと転がっていたことがあり、
困ったものだなと思っていました。

美的感覚、価値観はそれぞれの方で違うので、あくまでも私見ですが、
みなさんはどう思われますか?
278: 住民さん129 
[2006-06-13 23:00:00]
傘は、ずっと放置されているのはかなり美観を損ねますが
雨の日に濡れた傘を一時的に置く程度は良いかと思います。

生協の箱は、不在時かつ配達日当日のみですから、中身は
入っているでしょう。であれば、風が強くて飛ばされる
ことはないのでは?
279: 住民さん278 
[2006-06-14 00:34:00]
エレベーターで自転車を運んではいけないということですが、もちろん反対の理由も納得できますが、私は以前子供二人を乗せて自転車で外出し帰宅したとき二人とも寝てしまい起こしましたが起きずとても二人を抱っこして帰宅することができませんでした 一人ずつ運ぶとしたら一人はそのまま自転車に置きっぱなしになってしまい危険だし 仕方なくそのときはエレベーターを使いましたがこのような状況でもだめなものはだめなのでしょうか?子育てしているかたならそのような経験あると思うのでわかって貰えると思うのですが・・・
280: 住民です。 
[2006-06-14 11:14:00]
美観に関しては、やはり人それぞれなのですね。
窓の格子にかけてある傘などは、私的には全く気になりませんでした。
雨の日とかは、かけてしまうこともあるので、
これからは気を付けるようにします。

あと278さんのレスに関してですが、
状況としては非常に辛いのはよく分かります。
しかし、あくまでも私見ですが、
子育て環境にあるとか、子供がいるからというのは、
理由にならない気がするのです。
もちろん、子供がいるというのは、手のかかる環境にあるのは確かです。
しかし、そのことに対して、周りが気を遣って、
手伝ったり、手助けしたりすることはあっても、
子供のいる大変さで自分の都合をごり押ししたり、
ルールを破っていいとは、私は思いません。

ちなみに、私がそのような状況になったら、必ず子供を起こします。
起きるまで起こします。起きないことはないのですから。。。
281: 居住者 
[2006-06-14 11:49:00]
うちのカミさんは起こすか、一人をオンブ紐?で背負って一人を抱くって言ってた。
282: 住民さん227 
[2006-06-14 14:14:00]
278さん
もしそういう状況になったら辛いと思います。
それでも、子供を起こして部屋に連れて行くべきだと思うし連れて行ってほしいです。

『エレベーターで自転車を運んではいけない』
なぜこういうルールがあるのかを考えてみて下さい。
エレベーターで自転車を運ぶという事に
多少でも危険があるからなのではないでしょうか?
(勿論、同乗者が迷惑・消耗を早めるというのもあると思いますが・・・)

エレベーターでの事故をなくす為に
『安全な商品の製造(製造会社)』・『安全な状態に管理(管理会社)』
は当然として『安全な使用方法』を住民の方が行うことも必要だと思います。
ルールを徹底することで
未然に事故を防ぐことが多少なりともできるのではないでしょうか?

寝てるのを起こす・・・その時は確かに辛いかも知れませんが
危険を少しでも減らす事が、お子様が事故に遭う確率を減らしていることに
繋がっていると考えて頂けたらと思います。


あと…
私が以前住んでたところでは
自転車の3人乗り(子供は1人まで)は確か条例で禁止でした。
東京都はOKなんですか?
283: 居住者 
[2006-06-14 14:20:00]
多分3人乗りは全国的に禁止だとは思う。
しかし実際は警察も黙認。殆どの場合注意される事はないらしい。
284: 住人さん 
[2006-06-14 14:44:00]
私も 279、280、281さんと同じ意見ですね
279さんや281さんは優しく書いてますけど
私は
子育てしてるから何? 子供が起きないから何? 
って思いますね
起きないなら起こしなさい 
起きないからって自転車ごとエレベータに乗せても仕方ないと言う
理屈も理解できない
もしエレベータ内で注意されたら278さんは逆切れするのかな

自分の家の中では母親だけでいいけど
外に出たら母親でもあり社会人でもある自覚を持っていて欲しいよ

279〜281さんのような意見が出で良かった。
285: 住民さん284 
[2006-06-14 16:42:00]
279〜281さん、あるいは283さんのような考え方は、今の世の中では当然というか常識だと思います。
ただ、このような考え方が常識な世の中になってしまったからこそ、「少子化」という問題が発生するのだと思います。
私は、個人的には、278さんのような行動を許容し、助け合うという意見・考え方があってもいいと思っています。
今の世の中で子育てをするにあたって最も困難なことは、経済的な問題ではなく、社会や地域の十分な理解がないことだと思います。
もちろん、親が頑張ることは当たり前です。
ただ、親が頑張っただけでは解決しないんです。
児童手当を5000円上乗せしたくらいで解決できることではないんです。
東京フロントコートは、少子化問題とは無縁と思えるぐらい、子供が多いマンションですが、仮に、279〜281さん、あるいは283さんのような考え方が多数派だとすると、とても悲しく思います。
286: 住民です。 
[2006-06-14 18:03:00]
279です。

もちろん、278さんの行動を許容する考え方ももちろんアリです。
むしろ、助け合うというのは大賛成です。
しかし、それがルールを破って良い理由にはなりません。
少なくとも、それをやる本人がルールを破っている認識は必要だと思います。
(そういう認識があれば、普通の感覚の人であれば、”やらない”と思いますが。)

「子育て」に関しては、確かに地域や周りの理解は必要だと思います。
しかし、それは今もあると思うし、もちろんフロントコートの住民にもあると信じます。
ちょっとキツイ言い方をすれば、
親が頑張っても解決できない親は、「親」として失格だと思います。
全てを解決できる覚悟を持って、初めて子供を持てるのだと思います。
それを周りのせいにしたりする親が増えてきたから、
最低限のマナーも持たない子供が、ちまたに増えているんじゃないでしょうか。

本題とは少し横道にそれましたが、
とにかく決められたルールは、守りましょうというのが
私の言いたいことです。
287: 居住者 
[2006-06-14 18:49:00]
子供を乗せたままエレベーターに乗ってはいけないと言う事が少子化を促す?
そうは思わない。
近くの人に助けを求めるとか周りが進んで助けるって事が「理解」ではないかな。
中庭で荷物と子供を持てずに立ち止まってる人の荷物をエレベーターまで運んだ事があるが、そういう事では駄目なんだろうか。
寝た子を一度地面に寝かせて、自転車をしまってる奥さんも見た事がある。
二人抱えて歩いている奥さんも見た。
そうして親達は踏ん張って、頑張ってるんだと思う。
踏ん張って育てられた子達は幸せだと思う。
もしエレベーターに自転車のまま乗り込む子連れを見たら、それを許すのではなく
「お一人抱えましょうか?」と聞くと思う。
不審者だと怪しまれて断られるかもしれないが。
自分も子供がいるので言わせてもらうと、子供が大体寝そうなシチュエーションは分かる筈。
眠ってしまった時の為に準備をしてみてはどうだろう?
(上で述べたように、オンブ紐を持参する等)
288: 住民さん227 
[2006-06-14 19:01:00]
281です。

私も助け合うことは大事だと思っていますよ。

でもルールを守らない(今回の場合はエレベーターに自転車をのせる)
人がいることによって自分の家族が怪我をしてしまったらどうでしょう?

子供やお年寄りが自転車とドアの間に挟まれたり・・・
エレベーターというのは人を乗せるために作られているのですから
自転車を乗せることによって、全くありえない話ではないと思います。

現在エレベーターによる事故が話題になっています。
今回のことが起こるまでそんなことが起きるとは誰も思っていなかったと思います。
ありえないことが起こることがあるんです。

事故が起きてからの対策なんて当たり前です。
小さな事故1つを起こさないようにする為に、
事前に自分達でできることはやっておく。

そのことが家族を子供を事故から守る、
『安全に住みやすい環境』になると思うのですが
ご理解いただけませんでしょうか?
このような事を書くと、皆さん色々なご意見があると思いますが、
私、個人的には「社会や地域の十分な理解」よりも「安全」を重要視しています。


それと・・・
私の考え方が「少子化」の問題につながるとの根拠がどうしてもわかりません
子供・家族を事故と遭遇する可能性を避けたいだけなのですが・・・


282さん
ありがとうございます。
禁止だけど黙認なのですね・・・
289: 住民さん145 
[2006-06-14 19:53:00]
私物の撤去に対しての意見ですが、
理事会の判断で3点のみに限定するのはいかがと思います。
管理規則には共有部分の放置禁止は「自転車や乳母車、店屋物の器等」
となっていたと思いますが(他に条項があったら見落としですみません)、
あえて美観のために置いているものなどはよろしいのではないでしょうか?
全く置いてはいけないとも書いていないような…
もちろん、通行の迷惑や飛んでしまうものなど、
「常識の範囲を超えているもの」はいけないと思いますが…
禁止すべきは管理規則に書かれている自転車や乳母車など、
また美観を損ねる倉庫代わりに置いている私物などの限定でよいかと。
全く何も置かず、どの家も同じ玄関では、
それぞれの家庭の第一印象であり、顔である玄関が魅力的にも思えないのです。
あくまで常識の問題だと思いますので、個人の差はあると思いますが。
この判断は快・不快の温度差があるので、非常に難しい問題ですね。
290: 入居者さん 
[2006-06-14 20:25:00]
あの理事会の紙が入ったあとも、玄関部分にタイヤを積んだままの部屋、
子供用の自転車を置いたままの部屋、たたんだ乳母車を置いたままの部屋
と、一向に自覚する気配はないようです。
美観は個人の常識の問題などと言って、現に無秩序な状態をどうするつもり
なのでしょうか?
291: 住民さん132 
[2006-06-14 22:18:00]
> 『エレベーターで自転車を運んではいけない』
> なぜこういうルールがあるのかを考えてみて下さい。

お言葉ですが、このようなルールは無いと思っていますが。。。
いつからルールになったのでしょうか。
ポーチに自転車を停めるならともかく、278さんのようにやむなく
エレベータに乗せざるを得ない人や、趣味で乗っている大事な
自転車を部屋に持ち込む人もいます。

ポーチに自転車を置くことと、エレベータに自転車を乗せること
は違うと思います。
大きいから?エレベータに乗せることが禁止ならば、
 ・ベビーカー(とくに双子用)はどうするのでしょうか?
 ・車椅子はだめですか?
 ・荷物を載せた台車はどうですか?
 ・弓道の弓、スキー、スノーボードなど、色々と大きなものもあります。
私もこのようなものを運ぶときは他の方の目を気にして、
迷惑にならないように気を使っています。
一律禁止というのであれば、納得の出来る明確な基準を作って
いただきたいです。

乱筆、失礼、お許し下さい。
292: 住民さん 
[2006-06-14 22:20:00]
この件は本当に様々な考えがありますね。

288さん
「美観のために置いているものなどは…」同感です。
玄関はその家の個性が出る所です。
幸いTFCはポーチがゆったりと広いですし、何かを飾りたいなと思っていて、
何を飾ったら我が家らしいかな、出かける時、帰宅した時ホッとするかなと
色々考えてました。(バリの石彫りの置物、沖縄好きなのでシーサー(^-^)ゞ等々)

風水でも、玄関を開けた時に目にするものが重要視されていて、
それが、植物・花などなら、健康、運気にいい影響を与えてくれるそうですし、
自分の心が和むモノを目にするのが一番いいみたいです。

再度私見を書いてしまいましたが、価値観の違い、難しいですね。
293: 住民さん278 
[2006-06-14 22:23:00]
たくさんのご意見ありがとうございました まだ引っ越してきたばかりの出来事で私も認識不足であさはかな行動だったと反省しています いつもはおんぶ紐も用意してでかけるのですがたまたまその日に限って忘れてしまい途中で何度も子供を起こしましたが本当に起きてくれなくて悩んだ末の行動でした でもやはり自分のことで精一杯で回りの人の事を考えなかったのは本当に申し訳なかったととっても後悔しています 
294: 住民さん198 
[2006-06-14 22:24:00]
失礼を承知で書きます。
283さん、お子さんはいらっしゃいますか?
我が家には小さな子供がいます。

283さん>起きないなら起こしなさい 

私にはこのような考えは全くありませんし、
考えもつきませんでした。

284さん>
私は上記のような考えが常識とは思いません。
295: 居住者 
[2006-06-14 23:11:00]
>No.290 by 住民さん132(匿名) 06/06/14 22:18

貴方以前、30万の自転車に乗っているから、エレベーターに乗せて
ベランダまで運んでいると言っていた方ですよね。
296: 住民さん132 
[2006-06-14 23:18:00]
そうですが、
自転車は雨に濡らすをを避けるため、部屋に収納しています。
もちろんポーチに置くなんてことはしません。
趣味で月に一度程度乗っています。
297: 匿名1 
[2006-06-15 00:06:00]
部屋に収納するのはあなたの自由です。
しかし、エレベーターは使わずに、非常階段を使って、部屋まで持ち込んで欲しいです。
失礼を承知で書かせていただきました。
298: 住民さん132 
[2006-06-15 00:24:00]
体力的に無理と思いますが、本気でおっしゃっていますか?
一度、自転車を20階まで持って上がってみてください。
申し訳ないですが、それは私には出来ません。
299: 住民さん227 
[2006-06-15 00:35:00]
> 『エレベーターで自転車を運んではいけない』
> なぜこういうルールがあるのかを考えてみて下さい。

290さんのおっしゃるようにルールは明確にはないのかも知れません。
勉強不足で申し訳ありません。
(たぶん私へのレス違いだと思います)


278さんへ
こちらの掲示板に載った意見に自分なりの意見などを
書いているだけなので決して批判ではありません。
多くの世帯が住んでいるマンションなので
色々な意見を持っている人が住んでいると思うんです。
お互いに思っていることの意見を交換できたことが
私には大変有意義でした。
ありがとうございました。


助け合うことは大事と言いながら本当に
些細なことしかできていませんが・・・
もし困った時は
周りの人に気軽に助けを求めることができたり、進んで助けてあげられる・・・
そのようなことが自然にできる環境って素敵だと思います。
私なんて本当に小さなことしかできないと思いますが
是非声をかけて欲しいです。(なるべく自分からも声をかけたいと思います。)
300: 住民さん129 
[2006-06-15 01:11:00]
美観については個人差がありますよね。植木はきれいだから、
と言っても土が散らばる可能性はあります。枯れて美観を
損ねた植木はいけないのか?なら美観のよい植木と、美観の
悪い植木の境界はどこなのか?
エアコン屋外機の木製カバーだって、置いている家は美観を
向上させていると思っているし、片や美観を損ねるから辞めて
欲しいという意見もありましたよね。

「自転車や乳母車、店屋物の器等」に対して、どう運用するかは
そのマンションの理事会によります。非常に良識のあるセンスの
良い人だけのマンションであれば、何も制約をつけずに上記の
三点以外は全部OKとしても問題ないでしょう。
しかし、非常識な人が出てくる可能性があるのであれば、これを
阻止するためには、置物までも禁止せざるを得ない、という判断に
なるでしょう。
事実、自転車やベビーカーは規約でそのものが禁止されているのに、
置いている非常識な人がいるわけですから。
301: 匿名さん300 
[2006-06-15 01:14:00]
皆さんそれぞれ色々な見解をお持ちかと思いますが、

子どもが2人もいて寝てしまって自転車ごとエレベーターに乗ることについて

 寝た子は起こしましょう。起きるものだと教えましょう。おんぶひもはあると
便利です。もしそんなことをして他人に怪我をさせてしまってもいいのですか?
他の人が迷惑します。
 さらに、自転車に乗っていて出るときにバランスを崩して倒れたらご自分の
お子さんが怪我をします。それよりまず大事なのはそのお子さんが自転車は
エレベーターに乗れるものと間違ってしまいます。世間の常識やルールを教える
のは親の役目。しつけです。子育てが大変なんて言い訳、甘えを「私は子どもを
2人も育てていて大変なんだから」とルールを守らないことを正当化して通して
いる姿を見て育つお子さんが果たして人のためを思って大変そうな人に手を差し
伸べたり声をかけたりできるのでしょうか?一概にそうは言えませんが、やはり、
きちんとしたことをして子どものためにがんばって欲しいと思います。子どもは
親(大人)の背中を見て大きくなるのですから。

 生意気なことを言って申し訳ありません。ですが、子育てに携わった仕事をして
いる身としてはひとこと言っておきたかったので。

 先日、敷地内で喫煙をしている方を見かけました。ベビーカーを押しながら犬を
2匹歩かせている方(エレベーターに乗っていました)もいました。壁の上に
ガムが乗っていました。

 マナーって何なのでしょうね。

 みんなが少し意識することで気持ちよく過ごせるようなTFCにしたいです。
302: 住民さん129 
[2006-06-15 01:25:00]
>『エレベーターで自転車を運んではいけない』
>なぜこういうルールがあるのかを考えてみて下さい。
>エレベーターで自転車を運ぶという事に
>多少でも危険があるからなのではないでしょうか?

さすがに「自転車をエレベータに乗せたら多少でも危険」とか
言うことはないでしょう。どういう危険が考えられますか?
自転車置き場が足りなくて、ポーチに自転車を置くのを
認めているマンションもありますよ。

>(勿論、同乗者が迷惑・消耗を早めるというのもあると思いますが・・・)

同乗者が迷惑だったり、エレベーターが傷むという
理由ならわかりますけど。
303: 匿名さん302 
[2006-06-15 01:33:00]
この掲示板をずーと見ていて、今度こそもう黙っていられないです。284、293さん、私も同感です。子供を持つ親はそこまでしなければならないなら、ルールを守るため、住民さん全員はまた努力すべきことが沢山あると思います。
例え、最近の私物撤収について、そもそも三つの条件付き許可がおかしいと思います。共用部分に私物を置くことできないなら、例外があるべきではないです。。
生協宅配箱について、配達日に留守しないようにできないことないでしょう。(仕事を休んで、または仕事をやめてもいいでしょう)。
傘立てですが、濡れた傘を部屋まで持ち込みできないことないでしょう。
また室外機カバーはもちろん、室外機も置くべきではないと思います。美観を損ねてるはもちろん、環境を破壊し、運転している場合廊下に通ることを勇気が必要ほどつらいですよ。100%の迷惑です。エアコンのない生活ができないことないでしょう。
そのようとすれば、みんなこのマンション、またはルールの奴隷になったではないでしょうか。私の意味は誰でもやむ得ない時があると思います。お互い理解し、許してあげて、楽しい、快適なマンション生活ができるでしょう。これもルール制定の真の目的だと思います。
また玄関前のポーチは専用使用権はあるとは言え、事実上ないと同等、今からポーチゲートをつけられないでしょうか。
304: 住民さん303 
[2006-06-15 04:06:00]
目的は楽しいフロントコート生活。
色んな見解があるからこそ、決められたルールを守りたいと思い
我が家では玄関周りの気に入っていた飾り物を撤収しました。
確かに例外項目については「どうかな?」とも感じますが
特別、おかしな決め事とも受け止め無かったので…。
305: 住民さん132 
[2006-06-15 07:23:00]
エレベータに自転車を乗せると子供のしつけが・・・
と書かれていますが、自転車をエレベータに載せることはルール違反
ではないですし、子供のしつけに影響があるとは思いにくいです。
そもそも、子供のしつけを言うのであれば、自転車以前にやることは
たくさんあります。

私はエレベータで乗り合わせた方には当然と思って挨拶をします。
しかし、多くの大人の方はまともな挨拶を返してくれません。
6〜7割くらいの方が声にもならないくらいの挨拶で、残りの方には
無視されます。
子供のほうがしっかりとした挨拶を返してくれます。
しつけを言うのであれば、皆さん挨拶くらいはしませんか?

その方がずっと気持ちよく過ごせるTFCになると思うのですが・・
306: 住民 
[2006-06-15 08:23:00]
大規模マンションで皆が納得する取り決めなんて有り得ません。
意にそぐわない決定がされても仕方ないし、従う努力をする事も理解、協力だと思う。
307: 住民さん129 
[2006-06-15 09:59:00]
> 例え、最近の私物撤収について、そもそも三つの条件付き許可が
> おかしいと思います。共用部分に私物を置くことできないなら、
> 例外があるべきではないです。。

議事録を見ると「自転車や乳母車、店屋物の器等」が置けないという
規約に対して、この解釈を理事会が示したということだと思います。
3つものは「自転車や乳母車、店屋物の器等」ではないということだけです。

320さん「エアコンなしで生活できないことはない」まで書くと、さすがに
賛同が得られませんよ。夏場、廊下側のどの部屋も窓が全開なマンション
なんて、下町の長屋みたいでありえません。他のマンションで問題なく
利用できる生協が、このマンションでは仕事を休まないと利用できない、
というのもおかしいでしょう。
320さんが素晴らしい意見を書いていたとしても、おかしい部分があると
全体が台無しになってしまいます。

エレベータの自転車は、私はやむを得ない場合は構わないと思います。
泥だらけの自転車を毎日ガンガン乗せているのと、やむを得ず一時的に
乗せるのでは次元が違いますから。ただ「やむを得ず」はどの範囲まで
認めるかは個人差がありますが。

「乗せるな」という人の言い分は、これを認めると泥だらけの自転車も
認めなければならない、ということでしょう。良識の無い人がいることも
考えると、確かにこれも一理あります。良識ある人だけならルールは
いらないんですけどね。。。

ポーチの件だって、みんなが良識を守っていれば、わざわざルールを
発表する必要はなかったでしょう。あまりにひどいので決めざるを
得なかったということだと思います。ポーチだって引越しなどやむを
得ない場合に一時的に半日程度荷物を置くことをとやかく言う人は
いないでしょう。
308: 住民です。 
[2006-06-15 12:03:00]
>278さん

298さん同様、私も責めているわけではないですよ。
私もこういう意見交換が出来ればと思って書いたので、
非常に良かったと思ってます。
ありがとうございました。


1000世帯近い家族が暮らしているのですから、
いろいろな人がいるんだと思います。
ゆえにくだらないと思うようなルールまで、
決めなければいけないというのも分かります。
(私的には決めてもらった方がいいですし。)

確かにエレベーターに自転車で乗り入れてはいけないというのは、
規約にはないかもしれません。
しかし、迷惑な行為という認識はあって欲しいと思います。
一方的にダメだと言うのも、私の誤りだったと思いますが、
それを開き直るのも、ちょっと違う気がしました。

あとお子様に関してですが、最近思うことは、
「子供」が免罪符だと思っている親が多いこと。
「子供」がいるからしょうがないとか、
「子供」なんだからしょうがないとか。
もちろん、そんなことないよという方が大多数だとは思いますが。
例えば、親がそばにいるのにガーデンアトリウム内に自転車を乗り回す子供がいたり、
ガーデンアトリウム内のソファーを土足で上がり、遊んでいたり。
もう少し他の住民のことも考えて欲しいなと思うのです。
309: 住民さん132 
[2006-06-15 13:24:00]
> 一方的にダメだと言うのも、私の誤りだったと思いますが、
> それを開き直るのも、ちょっと違う気がしました。

私のことを言われていると思います。

開き直って、自転車をガンガン運ぶつもりは毛頭ありませんが、
「自転車を階段で持って上がれ」というようなことを言われれ
ば、逆切れ(笑)したくもなってしまいます。

顔の見えない掲示板なので、お互いに不快な思いをさせてしま
うこともあるかと思います。
そのような気分になられたのであれば、お詫びいたします。


> しかし、迷惑な行為という認識はあって欲しいと思います。

もちろん、嬉しく思わない人がいることはわかっています。
ですから以前の書き込みに書いたように、迷惑がかからないよ
うに努めています。
また、自転車をエレベータに載せることに関して、
 「載せると迷惑がかかる可能性がある」ではなく、
 「載せること自体が、迷惑で目障り」と
思っている方がいることがわかりました。
これまで以上に人目を気にしなければいけないと感じています。

一方で、
自転車をエレベータに載せること自体は規約違反でもないのに、
性悪者のように見られ人目を気にして、楽しい趣味の道具を
こそこそと持って上がらなければならないことを、悲しく思います。

余談ですが。。。。
ここに書込みされている皆さんは、直接話をすればとても感じ
の良い方で挨拶もしっかりされる方なのだろうと願っています。
私も含め、皆さん情報交換をしたいからここに集まっている
はずですから。
310: 住民です。 
[2006-06-15 18:16:00]
>307さん

こちらこそお気を悪くさせたのであれば、申し訳ございませんでした。
あくまでも、私の意見ですので、こういうことを考えている人もいる程度に
思って頂ければと思います。
確かにおっしゃるように、大きいモノをエレベーターで運ぶ際は、
注意して欲しい方たくさんいらっしゃいます。
スノボだったり、ゴルフバックだったり、ベビーカーだったり。

でも、情報・意見の交換をすることが大事だと思いますので、
これからも是非是非よろしくお願いします。
311: 住民です。 
[2006-06-15 18:18:00]

修正です。
−−−−−−−−−
307です。
>308さんへ
−−−−−−−−−

の間違いでした。
すいません。
312: 居住者 
[2006-06-15 18:24:00]
自転車をエレベーターに乗せるのは規約違反ではないと言いますが…
規約を守るのであれば「自転車は駐輪場を借りて駐輪する」のが正しいですよね。
エレベーター、ルール云々以前の問題だと思っていました。
実際、小さな幼児用自転車もきちんと駐輪場を借りている方も多いです。
313: 住民さん129 
[2006-06-15 20:40:00]
> 規約を守るのであれば「自転車は駐輪場を借りて駐輪する」のが正しいですよね。

これはまた議論が分かれるところかもしれませんが、規約には「共用部分では
指定場所以外に自転車を置いてはいけない」という旨が書いてあるだけで、
専有部である自分の室内に置くことを禁じてはいません。想定していない
だけかもしれませんけど。
314: 居住者 
[2006-06-15 21:02:00]

個人的には本音を言わせて頂くと「住民さん132」さんの例は大目にみたい気持ちもある。
毎日の事ではないようだし。
ただそれを見て免罪符を得たとばかりにエレベーターで住居に持込む人が増えるのが一番心配だ。

「住民さん132」さん、何度も申し訳なかったです。
こそこそ持込むのが悲しいと言われていたが、その位の気持ちでいた方が周りの共感も(許しも)得られると思うんだが、どうだろう?
もう自分は自転車の話題はこれで最後にします。何度も失礼しました。
315: 住民さん278 
[2006-06-15 21:27:00]
278です 
今度からはおんぶ紐を忘れないこと
寝そうな時間には自転車で外出しないこと
起こしても起きなければ起きるまで待つこと
にします
今回は本当に私の認識不足で後悔しています
決して行動を理解してくれという訳ではありませんが、寝に入った子供って本当に起きないことあるんですよ とくに寝に入って10分くらいになると 例え起きたにしてもどんなにおりこうでも無理やり起こされた子がすぐに切り替わって家まで歩くのも難しいでしょう 私も子を持つ身でなければ「起こせば起きるでしょ」という意見を述べていたことでしょう しかし決して正当化している訳でもありません あの時きちんと起きるまで待っていればよかったととても後悔してます 上記で述べた通りのことを守り、これからの行動にも気をつけます 
316: 住民さん 
[2006-06-15 21:30:00]
ポーチの話題から始まり、エレベータの話に発展し、
更には子供のしつけ論まで盛り上がりましたね。

確かに、小さなお子さんがいる世帯が非常に多いようなので、
5年後、10年後・・・と考えると、しつけは重要なんでしょうね。

自分が快適な、ではなく、みんなで快適なTFCライフを作っていきたい
という思いは共通だと信じてますので、今後も意見を出し合って
いいマンションにしていきたいですね。

追伸)
302さん
生協の受取のため会社を休む、エアコンの室外機までダメ、
今からポーチゲートをつけられないか…、ビックリするご意見です。
生協の件は別として、室外機置き場は図面にしっかり記載されてますし、
共用部をいじれないのは納得の上で購入されたんでしょうに…。
317: 住民さん278 
[2006-06-15 21:48:00]
すみません 訂正です 「私も子を持つ身でなければ」ではなく「もし自分が子を持つ身でなかったなら」の間違いです とり方によって意味が変わってくるかもしれないので・・・
私も自転車についてはこれでおしまいにします 意見を下さった皆さんありがとうございました
失礼をお許しください
318: 居住者 
[2006-06-15 21:52:00]
ガンバレお母さん。
319: 入居者 
[2006-06-15 22:05:00]
以前にも投稿しましたが、今日もまだ、玄関部分にタイヤを積んだままの部屋、
子供用の自転車を置いたままの部屋、たたんだ乳母車を置いたままの部屋
と、一向に自覚する気配はなく理事会のお知らせは効果がない
ようですが、何か個別に注意されるのでしょうかね。
開き直って無視すればそのままなんでしょうかね。
320: 住民さん278 
[2006-06-15 22:08:00]
ありがとうございます 親として本当にまだまだ未熟ものですが今のVY79VAさんのお言葉とても励みになりました しっかりしなくてはいけませんね 頑張ります
321: 住民です 
[2006-06-15 22:56:00]
住民さん132さんへ、
エレベータは電車の中と同じだと考えたらいかがですか?
電車の中に、自転車をそのまま持ち込むことはできないと思います。
自転車を電車に持ち込むときは、輪行(自転車を分解して、専用の袋に入れる)するはずです。

私も昔自転車に乗っていたので、よく分かりますが、30万円の自転車であれば、簡単に輪行できるはずです。電車に持ち込めるものをエレベータに乗せても、誰も文句は言いません。

話は変わりますが、共用部の私物についてですが、ポーチよりも駐車場のほうが問題だと思います。駐車場には相変わらずタイヤ等が置かれています。大至急、撤去すべきだと思いますが、いかがでしょうか?
322: 住民さん 
[2006-06-15 23:04:00]
なんかここ2日ぐらいですごいペースでスレがすすみましたね。でも、なんか今はいい感じのようで・・ほっとしています。私としては共同体においてルールや規約はとても重要ですがそれがすべてではないと思います。そのルールの本質を無視してルールでキマっているからだめだというのは無責任だとも思います。何か問題があれば都度都度その場で解決していくべきです。たとえば、子供の安全が心配であればルールに任せるのべきではないのでは?私がもし、大切な自転車を買ったらたぶん部屋におくとも思います。もちろん運び入れには注意しますが、これはルールがあるからではなく普通の感覚です。あと、よその家の前に何がおかれていても気にもなりません。自分の家の前まで着ていたら問題でしょうが。美的感覚はみな違います。隣の家の方の服装まで気にしませんよね?センスが悪くても、自分の家のことではないので気にしなくていいのでは?なにはともあれ、常識の範囲で気持ちよく生活を送りたいです。私も30ですが、とても高い買い物でした。でも、このマンションがとても気に入っています。来春、友人がスターコートに越してきて、近所になるのでとても楽しみです。明るい話題でいきましょう〜
323: わたしも住人 
[2006-06-15 23:55:00]
いまだにパーキングタワーの自分の駐車位置を、タイヤ置き場にしている人がいることに強い憤りを感じています。
もちろんスタットレスタイヤの保管を、フロントコートですることは難しいです。
けど、共同生活なわけだから、自分勝手なことは許されません。我が家は豊洲から100kmほど離れた実家で、スタットレスを保管させてもらっています。
もし、保管場所の手立てがなければ、各自がトランクルームを借りてほしいです。皆が気持ちよく住むことのできるマンションであり続けてほしいですし、それがマンションの資産価値向上に資すると私は思います。
324: 住民さん129 
[2006-06-16 00:02:00]
> なにはともあれ、常識の範囲で気持ちよく生活を送りたいです。

いろいろな人がいると、簡単なようで難しいんですよね。
ポーチにたくさんものを置いても、誰に迷惑掛けるわけじゃ
ないから常識の範囲だと考える人もいれば、見た目に不快だから
やめて欲しいという人もたくさんいるのです。
中には最初不快だったのに、自分が置いてみたら他人のも気に
ならなくなった、という都合の良い人もいますしね。
325: 住民さん129 
[2006-06-16 00:07:00]
タイヤをベランダに置いている人も結構いますよ。
手摺より低い高さであれば問題ないのですから、
ベランダに保管すればいいのではと思います。

> 話は変わりますが、共用部の私物についてですが、ポーチよりも
> 駐車場のほうが問題だと思います。駐車場には相変わらずタイヤ等が
> 置かれています。大至急、撤去すべきだと思いますが、いかがでしょうか?

そう思って、理事会が駐車場からも私物を撤去するようにと通知したのでは?
まあ撤去するにも多少の猶予は必要でしょう。
326: 住民さん63 
[2006-06-16 02:18:00]
たぶん自転車をエレベーターに載せて運び、部屋に持ち込むことを想定している
マンションはありますよ。
ここは自転車置き場に置くことを想定していますよ。
でもそれぞれ理由はあると思いますし、規則(想定)の通り使用料を支払って
自転車を利用している人がいるのですから、想定していないそれ以外のところに
自転車等を持ち込む場合、エレベーター、通路等の使用料みたいなことの設定を
追加するということはどうでしょうか。
でもこれでエレベーターに載せる人が増えていったらけっこう大変ですよね。
327: 匿名さん302 
[2006-06-16 06:37:00]
306,305さんあの理不尽の例は以下の話に対する反論です。
279さん:起きるまで起こします。起きないことはないのですから。。。
283さん:起きないなら起こしなさい
本当に実行したら、私たち一体何のためこのマンションを購入した?まさか自分を苦しめるため?
また自転車を部屋に持ち込みたいなら、20階まで持って上がってくださいという話が出たね
328: 居住者 
[2006-06-16 08:36:00]
次回の理事会予定は7月1日(土)だそうです。

ここで色々呼びかけても読んでいる人は一部だけ。
話し合って欲しい事がある人は、直接理事会に言ってみてはどうでしょう。
329: 住民さん129 
[2006-06-16 08:59:00]
> 279さん:起きるまで起こします。起きないことはないのですから。。。
> 283さん:起きないなら起こしなさい
> 本当に実行したら、私たち一体何のためこのマンションを購入した?
> まさか自分を苦しめるため?

私はここまで過激なことを言うつもりはありませんが、
これが必ずしも理不尽な意見とも思いません。

あなたがバスやタクシーに乗って帰って、子供が起きなかったら
どうするのですか?バスやタクシーだったら起こすけど、
自転車だったら起こさない、という方が理不尽にも聞こえます。

もし、バスやタクシーの時は腰ひもを持って行くから、
というのであれば、自転車の時も腰ひもを持って行くべき
ということになります。

> 306,305さんあの理不尽の例は以下の話に対する反論です。

そういうことですか。ただ残念なことに例が悪すぎて
全く説得力がないどころか、逆効果な文章になっています。

「バスやタクシーだと起こすけど、自転車では起こさなくて良い」
というのを認めないのであれば「エアコンや生協も認めない」と
すべきだという文章になっているんですよ。

これでは、単なるわがままにしか聞こえなくなっています。
330: 住民 
[2006-06-16 13:21:00]
確かに302さんの文章、何がおっしゃりたいのかよくわかりません。
それとも、私に理解力が無いのですか?
331: 住民さん330 
[2006-06-16 17:43:00]
自転車でのエレベーター利用で物議をかもしているようですが、三輪車はいかがでしょうか?単純に疑問に思ったので皆さんのご意見を伺いたいと思います。
332: 住民さん129 
[2006-06-16 17:59:00]
自転車と違い三輪車置き場はないので、家の中に置くしかありません。
ということは、三輪車をエレベーターに乗せるしかないので、
問題ないでしょう。ポーチに置くのはルール違反になりますが。
333: 住民さん330 
[2006-06-16 21:30:00]
住民129さん、ありがとうございました。なるべく他の人の迷惑にならないようにしますが、人目を気にせずに三輪車でエレベータに乗れます。
色々な意見の方がいらっしゃるので、自分としても色々と人目が気になるところでしたのでよかったです。
334: 匿名さん302 
[2006-06-17 00:14:00]
329さん、文章はわかりにくく大変申し訳ないですが。一言すれば、ルールがあっても、除外基準があるかどうかの話です。
始まりは278さんの二人の寝ている子供を乗せの自転車はエレベータを使えるかどうか?いろいろの意見を書かれて、その多数はいくらの理由があっても、ルールを破るの理由にならないです。では、共用部分に私物をおくことはできませんというルールに、なぜ三つのことを除外するだろう?理由があるから?解決法はないため?
もちろん私は理事会の決定に対する何も言うことはなく、賛成です。ただ子育てに関してこんなに厳しくすることを納得できません。外国の空港で小さい子連れの客は優先的に手続きをやってくれるの、これは当たり前のことです。日本ではこれがありえないでしょう。「子連れって何?」と聞かされそう。今、なぜ日本に子供に対する虐待や、傷害事件が多いのはその理由は少しわかった気がした。世の中子供に対する愛情や、優しい心は足りないでは。。。とても悲しく思います。

追伸328さん、バスやタクシーで出かける時ベビーカーを利用できるから、必ずしも起こすことないよ。「寝た子を一度地面に寝かせて、自転車をしまってる奥さんも見た事がある」、この記載を見て、少しでも親の気持ちを理解できたでしょう。また取り上げた例も悪すぎと思わないよ。
335: 住民さん303 
[2006-06-17 00:15:00]
あの…会話の流れを止めるようで恐縮ですが
夜になると中庭から「ガーガーゲーゲー」聞こえますよね?
もしかして、こんなところに蛙?なんて。
先日より気になっていて。
ご存知の方いらっしゃいます?
336: 居住者 
[2006-06-17 00:40:00]
寝てる子を起こすという話から、虐待や傷害事件を引き合いに出すのは
この場を荒れさせるだけだから止めた方がいいね。
あのね、子育て論をこの議論に持ち出すと永遠に終わらないよ。
いつの時代もどこの世界でも、子育て論には終わりがないんだ。
男同士酒飲みながら子育て論をすると、胸ぐら掴み合うくらい熱い話なんだよ。

それと子供がいる人といない人の温度差を受け止めた方がいい。
納得出来なくても、これはどうしようもないんだ。

>>no.334
蛙だね。先月頭くらいから鳴いてるよ。
337: 住民さん303 
[2006-06-17 01:16:00]
やっぱり蛙でしたか。

以前から居住者(VY79VA)さんのレスには「うんうん」なんて
読ませて頂いております。
早々に回答頂きまして、ありがとうございました。
338: 住民さん129 
[2006-06-17 01:34:00]
> いろいろの意見を書かれて、その多数はいくらの理由があっても、
> ルールを破るの理由にならないです。

やむを得ない場合は構わないでしょう。ただ、子供が起きない場合を
やむを得ない場合とするのか?というのが意見の相違です。

> では、共用部分に私物をおくことはできませんというルールに、なぜ
> 三つのことを除外するだろう?理由があるから?解決法はないため?

昨日も書きましたが「共用部分に私物をおくことはできません」という
規約ではなく「自転車、うば車。店屋物の容器」を置いてはいけない、
という規約です。極端な話、これ以外は何を置いてもよい、とルールも
規約違反ではありません。
本当に何も置いてはいけないのであれば、例示せずに「一切私物を置いては
いけない」すべきですが、わざわざ例示してあるということは、常識の
範囲で運用しなさい、ということなのです。
では、どこで線引きをすれば良いのか?住民の利便性、必要性を考えた
結果があの3つを認める、というだけのことでしょう。

私はお母さんの自転車の件は許せますが、誰にも迷惑を掛けないわけでは
ありません。迷惑でやめて欲しいと思っている人もいるのです。
その人たちのことも考えて、できる限りのことはやる必要があります。
おんぶ紐を持って行くだけで解決するのであれば、そのくらいのことは
やってもよいのではないでしょうか?
おんぶ紐を忘れた時は、私は「やむを得ない」と思いますけど。

> 追伸328さん、バスやタクシーで出かける時ベビーカーを利用できるから、
> 必ずしも起こすことないよ。

条件がどんどん変わってきてますよ。自転車に二人をおんぶ紐も持たずに
乗せている、ということだったので、ベビーカーに乗せるような子供では
ないですよね?ベビーカーに乗せている歩けないような子供なら、起こす
とかいう議論以前の問題です。
では、302さんも「ベビーカーに乗せるような小さな子供でなければ、
無理にでも起こす」ということで良いのですか?

> また取り上げた例も悪すぎと思わないよ。

まあ、そこまでおっしゃられるなら、、、302の文章は、例が良い悪いと
いう以前に、残念ながら何が言いたいのかわかりませんよ。
339: 住民さん129 
[2006-06-17 02:12:00]
>「寝た子を一度地面に寝かせて、自転車をしまってる奥さんも見た事がある」
> この記載を見て、少しでも親の気持ちを理解できたでしょう。

すみません、よく考えたのですが、これも意味がわからないのですが。。。
「寝た子を地面に寝かせて自転車をしまっている親の気持ち」って、
どう理解すれば良いのでしょうか?子供のいる家庭は、自転車をポーチに
置けるように規約を改正すべきなのに、子育てを無視した規約のために可愛い
我が子を地面に寝かせるという屈辱に耐える苦しい気持ち、ということですか?

「自転車を放置して、子供を家まで連れて行ってから、再び戻ってきて
自転車をしまっている奥さん」の気持ちなら理解できるのですが。。。

いずれにせよ、自転車に子供を乗せるときは、おんぶ紐は必須のアイテム、
ということは理解できました。
340: 住民くん339 
[2006-06-17 02:49:00]
337さんに反論する気は全くありませんが、
『常識の範囲』の認識(理解)の違いを感じることはありませんか?

ベランダからのタバコの投げ捨て。
『常識の範囲』で考えれば、してはいけないことに当然当たると思うけど
実際にしている人が存在する。
下に人がいて、もし命中したらヤケドするかもしれないと想像できるはずなのに。

エレベーター内での子供の連続ジャンピング。
私の常識からすると、何度もジャンピングしているのだし、
当然親が注意するものと思ったが、実際にそうではない人(親)がいた。
しかも「うちの子はかわいいでしょ。」とばかりに微笑むのを見たら、
注意する気も失せてしまった。

最低限、人を傷つけるであろう行為、命を脅かしかねない行為はやめて欲しい。

ここに書き込みされている方はそういう常識を持っている方だと思います。
思いたいです!
341: 住民 
[2006-06-17 10:06:00]
蛙ですね。

前住まいのCODAN東雲(運河側)の時もこの季節から夏にかけて、
夜は蛙の大合唱すごかったですよ。
ここは郊外の田んぼに囲まれた田舎か?と思うほど(笑)
電話してても相手に聞こえるようで、「何の音?」と聞かれ、
「蛙」と答えたら笑われました。

昨年まで工事していたこの場所に、いったいどこから来たのでしょうかね?
この都心の埋立地の中で緑と水を求めて、生命力強いですね。

あと、色々騒がれている駐車場へタイヤを置く件、
タイヤを履き替える時、保管サービスやってる所ないですか?
かつて住んでいた仙台では、近所のGSがやっていて、とても便利でした。
半年に一度は、スタットレス⇔ノーマルの履き替えが必須でしたからね。
運ぶ手間もないし、料金もそれほどかkりませんでした。
342: 匿名さん262 
[2006-06-17 11:55:00]
PB側との歩道道路にバイクが多数停められているのはご存知かと思いますが、どうやら昨日の夜9時過ぎに警察?と思われるチェックが入った模様です。その時間帯に停めていたバイクのタイヤにはチョークが入っておりました・・・。通報された可能性があると思います。時間の問題だと思います。どうぞお気をつけ下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる