新しいスレッド立ててみました。
(これで大丈夫かな?)
過去のスレッド
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=70&disp=1
[スレ作成日時]2006-09-07 23:54:00
東京フロントコート★12★
166:
住民さん73
[2006-10-19 10:28:00]
|
||
167:
住民さん166
[2006-10-19 11:10:00]
住民aaa(AJ76LC)さんや住民さん73さんのご意見に賛成です。
わたしは喫煙に関して、ルール化(使用細則の変更を含む)の前に、 まず個別に対応されてみたらいかがかと思うのです。 全員が全員、嫌な顔をするとは限らないですし、 当住民の方は良識のある人がほとんどだと、 わたしは信じています。 必ずしも関係が拗れるとは思いませんよ。 どうしても直接言いにくい場合は、 管理組合の方に代理でお願いしてみてはいかがでしょうか? もちろんその際は「何号室の誰さんが(困っている)」 ということを伏せることも可能です。 実際、お子さんの泣き声のときは代理で言われたようなので、 喫煙に関しては指摘できない、ということはないのではないでしょうか? 実際、タバコの煙を気にしないご家庭もありますし、 その方が効果があるような気がします。 >フロントに苦情が多く寄せられるのはそういうことだと思っていま >すが・・・ というご発言がありましたが、私は管理する立場にないので、 何件苦情があったか分かりませんが、 この「多く」とはどのような根拠からくるものなんでしょうか? ご発言くださった方が想像で「多く」とおっしゃったのか、 もしくは知る立場の方で「数百件」の苦情が来ているのか? もし後者の場合でしたら、 その苦情が、匿名ではなく(重複して相談される方もいますから) 、苦情を出された世帯件数を ルール化の制定前にできれば明確に提示して欲しいです。 また >日立から吸煙機なるものが発売されています という案もありましたが、 例えば、非喫煙家庭の方の家で、 “夜間”“急な”来客があった際、 お客様が「ちょっと一服」と仰った場合、 「喫煙時は窓を開けられません」と言って慌てて窓を閉め、 換気扇の下に案内し、事前に購入した 本体希望小売価格26,250円の商品を稼動し、 「さあ、どうぞこちらでお願いします」 という対応では、せっかくいらしたお客様にも 不快な印象を与えてしまうのではないでしょうか? また、非喫煙家庭でも急な来客に備え、吸煙機を 買っておかないといけない状況になってしまいます。 実際、喫煙するご家庭だけではなく、非喫煙家庭の中でも ルール化には反対されている方もいらっしゃるわけですから、 まずはその前に個別対応されてみてはと思っています。 |
||
168:
住民さん167
[2006-10-19 11:44:00]
73さん、76さんがいいことおっしゃっていますね。
総会では今回のアンケートとルール化へのプロセスが納得できない人が多くて、 それを受けて組合の方からWGを作って検討してみませんか?ということになったのでは。 まだ総会を受けてマナーを本格的に呼びかけてからは、時間が経っていません。 他のマンションでは「管理組合に間に入ってもらうべき、 当事者同士だとトラブルの元になるので、避けたほうが良い」とあるとありますが、 それはあくまでWEBで表面化されたものです。全部が全部そうではないと思います。 まずは当事者でやってみてからだと思います。 どうしても無理なら管理組合に入ってもらうのもしょうがないと思いますが、 当事者からでなく管理組合から言われた方が、 私ならば隣近所への感情がよく感じられなり、溝が出来てしまうかも。 なぜ直接言わないのか…と隣人を感じ悪く思ってしまいます。 当事者でないと、この掲示板のようにニュアンス的なもの、思いは伝わらず、 第三者を介してでは表情も伝わりません。かえってこじれる可能性もありませんか? 誰から言われたのか分からなければ、余計に不信感が募ってしまうこともあります。 そもそも今後何でもルール化することへの危惧もあって今回のルール化反対の声があがっています。 総会の後、このような意見を聞いてルール化賛成から反対へ転じた人もいると聞きます(その逆もいるかもしれませんが)。 マナーを呼びかけた事によって状況がどう変わったかまだ分かりません。 3さんのようにまだまだ解消しない方もいますが、一方で気をつけている方も増えているはずです。 3さんのような状況の場合、ご自分だけでなく両隣上下の方も同じ被害を受けていますか? もしその方たちも喫煙者でなければお困りのことでしょう。 その辺りも調査されると良いかもしれません。 それも一つのコミュニケーションになるかもしれません。 煙の元が分かるかもしれません。 まだまだ全世帯にマナーが浸透するには時間がかかると思います。 もう少し見守ってみませんか?被害が深刻ならただ反対・賛成を唱えるだけでなく、 WGに参加して行動を起こしたり調査してみませんか? 他人が言うのは簡単だと言われるかもしれませんが、やってみてからでどうでしょう。 |
||
169:
住民さん1
[2006-10-19 12:48:00]
>もしくは知る立場の方で「数百件」の苦情が来ているのか?
私が書いたのではありませんが、アンケート結果を見ると 迷惑を被っている家庭は、回答550戸中、170戸。 未回答家庭を考えると、200戸は超えると思われます。 実際の苦情件数とはもちろん違いますが。 >また、非喫煙家庭でも急な来客に備え、吸煙機を >買っておかないといけない状況になってしまいます。 みなさん、喫煙のお客様が来たら全員バルコニー行き なんでしょうか?また現実問題、お客様がきたら、 窓をあけて換気をしながら吸ってもらう、でいいのでは ないですか? 三井系の新しいマンションでは、すでにバルコニー喫煙 禁止のようですから、おそらくこのように対応して いるのだと思います。できないことではないはずです。 どうしてもお客様に家で吸ってもらって困るのであれば、 貸し出し用の吸煙機があればよいと思います。 ・今は被害を受けていない ・今困っている人は自分には無関係 ・お客様が来たら困るから、現状のままが良い という考えも分かりますけど。 私は、 ・今は被害を受けていない ・前の住居で被害を受けたことがあり、気持ちはよく分かる ・同じような悩みの人が大勢いるのはかわいそう ・なら、自分にお客様が来て制約を受けても、そのくらいは許容範囲 ・喫煙者の方も制約を受けるが、許容範囲ではないか という考えです。 私も何でもルール化に賛成しているわけではありません。 相手が特定しにくい、価値観の違いが大きすぎて加害者(?)の 自覚がない、マナーで解決しにくい、などの場合は 基準を決めてルール化しないと解決は難しいでしょう。 ポーチも価値観の違いで迷惑になったのですよね。 逆に相手が特定しやすい、相手から指摘されてれば非を 認めやすい、という問題であれば、個別解決は比較的 容易だと思います。 > 3さんのような状況の場合、ご自分だけでなく両隣上下の方も > 同じ被害を受けていますか? > もしその方たちも喫煙者でなければお困りのことでしょう。 夜、リビングで寝ているため、ということのようです。 仮にみんな迷惑していて、広い範囲からきていることが わかれば、その棟の広い範囲の人たちにやめてもらうように 個別に働きかけるのでしょうか? おそらく、どこまでが被害を受けて、どこから被害を受けて いないか、という線引きは難しいでしょう。3〜5軒に1件の 割合で被害を受けているのですから。 TFCで被害を受けている300戸(推定)の人たちが、 マンション全体に働きかけるのと同じような気がしますけど。 |
||
170:
匿名
[2006-10-19 13:54:00]
> ALL
WG等での検討結果を待つことにします。 なんか、理解してもらえない人には理解してもらえないみたいなので、私の書き込みは今回を最後にし、WGも結果だけをもらうことにします。 > 住民さん1さん 住民さん1さんが何でもNGに賛成でないと言うことは了解しました。 ただ、他の事例を色々と言われていますが、問題視しているのは、「後付けで禁止ルールをつくる」ことなんです。 布団を外で干すな。 洗濯物をベランダで干すな。 ベランダから物が落ちると危険だから、ベランダに一切物を置くな。 等々、制限がどんどん厳しくなると馬鹿らしくありませんか? 布団や洗濯物をベランダで干すことが入居前から禁じているマンションは、実際にあるんですよ? > 住民さん3さん 住民さん3さんは、OKとして入居したことがNGになったら気分が悪くありませんか? 時間限定で喫煙することで、迷惑は減らないのですか? 私は「無制限喫煙を認めろ」とは一言も言っていませんよ。 コスト負担を含めて、同一条件下でマナーとして制限しましょう。と言うのが主張です。 21時〜23時半(or 24時)との時間制限をつけることで、被害は減りませんか?対策は取れませんか? 10月に入ってから、7回の被害を受けたと書いてあります。 2回に減る。事前に窓を閉める。などの対策を取れる。 そして、それ以外の時間に関してはルール違反を堂々と言える。 不満ですか?それなりに大きな改善になりませんか? 「寝るときに私のうちでは迷惑しています。」とあります。 迷惑が0になるとは誰も言ってませんよ。 お互いに迷惑はかけているんです。 生活騒音しかり、魚が苦手な人にとっては、魚のを調理する匂いも迷惑かもしれません。 お互いにかけてしまう迷惑を限定しましょう。と言ってるのがそんなに納得できませんか? 自分が迷惑だから、それを0にしろ。と言うのが大人の話し合いですか? おまけ 私はタバコを吸いますが、喫煙されていても過度でなければ気にしません。 ですので、「タバコを吸わない人」と書かず、嫌煙家と書いています。 そんな人は私以外にもいると思いますよ。 |
||
171:
住民さん166
[2006-10-19 14:07:00]
我が家にはバルコニー喫煙に関するアンケート結果は
いただいていないようですが、いつ頃配布されたのでしょうか? 総会後にいただいたものは第一期臨時総会議事録です。 アンケート結果は全家庭に配布されたのでしょうか? |
||
172:
住民さん
[2006-10-19 14:23:00]
住民1さん
みんなが話し合いましょうよとか譲り合いましょうよとか言ってるのに、あくまでも自分の意見を変えないのですね。 話し合いの余地はないのですね。 そして住民の6割がアンケートでバルコニー喫煙禁止に賛成しているとありますが、私も賛成の意見をだしました。 でも、それはどなたかの意見にもありましたが、管理組合が賛成意見に誘導している質問の仕方により私も賛成としました。 今はルール化に反対です。 私のような人は他にもいると思いますよ。もう一度アンケートをとったら結果はどうなるのでしょうかね。半分にも満たない気がします。あくまでも私の予想ですけれど。 もっと、仲良く暮らしましょうよ。 子供の泣き声も子供のいる人にとっては30分間泣かせることが普通であっても、子供のいない人には虐待や育児放棄に聞こえるってこともありますよね。 立場が違うと感情がちがうのですから、お互いに歩み寄ることが大切だと思います。 |
||
173:
匿名
[2006-10-19 14:32:00]
誤記修正
誤:私はタバコを吸いますが、喫煙されていても過度でなければ気にしません。 正:私はタバコを吸いませんが、喫煙されていても過度でなければ気にしません。 |
||
178:
住民さん73
[2006-10-19 20:21:00]
まだまだ開発中の豊洲が盛り上がってきてますね!
混雑ぶりに疲れますが、豊洲も人が増えたな、 と感慨深いものがあります。 皆さんららぽーとへは行かれましたか。 テナントは全般的には、正直なところ「普通」。 近所にあるから便利で良いですが、わざわざ遠方から 来る方が今後もいるのかは。。。どうでしょうか? もう少し落ち着いたら、あちこちで食事をしてみたいです。 アオキの品揃えは良いと思います。 シエルタワーにもいろいろ入りましたね。 岩盤浴と皮膚科に行かれた方がいたら感想を聞かせて下さい。 タワーマンションはいつ頃から販売開始でしょうか? モデルルームチェックに行かないと! あとは感じのいいカフェとレンタルビデオがあれば。。。 |
||
179:
ガリビエ峠
[2006-10-19 20:28:00]
ららぽは行きましたよ。
最初は土曜日だったので激混みでしたが、今週の月曜夕方に 行ったときはそこそこの混み具合でした。 レンタルビデオは何とかして欲しいですね。 ららぽに入るのではないか?と期待していたのですが。。。 駅前orビバあたりに出来て欲しいです。 ニーズは多いと思うのですが。 あと欲しいものといえば、 TFC前の歩道橋、または運河の橋の下を抜ける遊歩道ですね。 来年から小学校が出来るので、どちらかは欲しいところです。 |
||
|
||
180:
住民さん3
[2006-10-19 23:56:00]
すみません、一言だけ言わせてください。
煙草は吸わない人にとっては「百害あって一利なし」の『害』です。 私は仕事の関係上、不規則な時間に出勤するので朝早いときは当然 早く寝ます。制限の時間には寝ていますが、窓を閉めては寝苦しいときに 開けて寝られないことになります。寝苦しい日は窓を閉めて寝苦しさを我慢 して寝なければならない?1年を通しての話です。 また、どこからくるかわからない煙草のことなので付近一帯を調査しなくては なりません。名乗ってくれればお話しやすいのですが、何分深夜なので直接現場 を押さえることもできません。寝室に不規則な時間に強烈な生ごみ臭が入ってくるのは どうですか?それも寝しなにです。けっこうきついのでは?煙草も同じです。 それから魚のにおいはベランダ側からは入ってきません。24時間換気や換気扇のため、 共用廊下側に空気の流れがあるためです。廊下側で寝ている人には申し訳ありません。 あくまで今、困ってる私の話がベースですので・・・く(*´▽`)エヘヘッww また、みんなどこかで迷惑を掛けていることは十分承知です。みんな迷惑を掛けて いないか気にしながら、意識しながら生活していることも知っていますし、私も意識 しています。 しかし、迷惑を掛けているという意識が低い喫煙者に悩まされているのです。 喫煙者のストレス発散のために迷惑している家庭がストレスを受けたり、余計な対策を とらねばならないというのはどうなのでしょう? 生活に必要なにおい(生きていくうえで出てしまうもの)とあくまでも付加的要素 の煙草では比べるのもおかしな話。生活に必要な不快なにおいや音などは各自 気にして気をつけているはずです。 吸うことをやめてくれと言ってるのではなく、ベランダで吸われると煙やにおいが 防ぎようが無い風に乗って室内に入ってくるので室内で吸ってくださいという意見 なのです。 もうこの話はやめます。 |
||
181:
匿名さん180
[2006-10-20 00:02:00]
岩盤浴は吉野家のビルにもできたみたいですよね。
体験したことがないので、行ってみたいのですが シエルの方と両方行かれた方っていらっしゃいますか? |
||
182:
うなぎ
[2006-10-20 00:06:00]
ららぽ行きました。
10回ほど行っていますが、いまだに迷子になります。 川崎のラゾーナは駅直結。ららぽは改札から2番出口までも やたらと遠いし、階段のみ。案内もほとんど無く、せっかく いいところなのにアクセス面でもったいなさを感じています。 今後の課題になるのでしょうか。 レンタルは確かに必要ですよね。今後、6〜8000世帯が移住してくる 計算になるので大型店舗があっても採算は取れるはずなのですが、 地価の高騰の関係で賃料もうなぎのぼりなので店舗を構えるリスク が大きいのではないのでしょうか?あと、橋の下の歩道も必要ですよね。 先日、運河側遊歩道でスケボーに興じている若者がいました。あぶないので 注意してもいいものでしょうか?コンクリも削れていそうでした。う〜ん・・・ |
||
183:
ガリビエ峠
[2006-10-21 15:49:00]
スケボの件ですが、あれをやられるとコンクリートの角はボロボロに
なりますし、塗装も剥げますし、タイヤ痕のようなものが無数に付き、 ひどい状態になります。 敷地内なら警備の方から注意してもらいましょう。 私も見かけたら警備の方にお願いするようにします。 |
||
184:
住民さん96
[2006-10-21 20:41:00]
このマンションのセンスがどんどん悪くなる気がするのですが。
特にフロント。 なんだかどんどん安っぽくなっているのが気になります。 業務が多くて煩雑になるのは分かりますが、 もう少しセンスのいいファイルやボックス、棚を使用してもらいたいです。 おとなりのマンションのフロントを以前見たことがあるのですが、 もう少しおしゃれでした。 せっかく広さもあるんだし、ホテルっぽくできないものでしょうか? これもやっぱり管理会社を安易に継続しちゃったのが悪かったのでしょうか? あとは、掲示物ですね。 掲示物多すぎだと思いませんか? フロント近くの掲示板も簡易版のままだし。 掲示をしたいのならもう少し格好良くして欲しいです。 エレベーター内は最悪だと思います。 テープで貼り付けるなんて。 しかも、テープがよれてる・・・・悲しい感じがします。 そもそも、お教室のお知らせってどうなんでしょう? どんどんお教室の量が増えているみたいだし、 今後ますます増える可能性もあるだろうからこの辺で考えてもらいたいです。 お知らせしたいなら全戸のポストにチラシ入れるなど。 HPを充実させてそこで申し込みとかできるようにしてもいいと思うし。 とにかく、お客様を呼んだときにこの掲示の多さははっきり言って 恥ずかしいです。内容も決してかっこいいものばかりではないし。 掲示が多いマンションって公営的な感じがして安っぽさを感じホントやめて欲しいです。 |
||
185:
住民くん23
[2006-10-22 12:18:00]
共用廊下側の吸気口の金属カバーが錆びてきていますね。
1年も経っていないのに・・・。 各部屋で状況はまちまち。 さっと見てみましたが、全ての棟で錆が出ている部屋がありました。 カバーを外して見てみましたが、カバーの裏側には塗装がなく、見えないところで錆が発生しやすい構造になっています。 錆を予防するいい方法はないものでしょうか。 |
||
186:
匿名さん115
[2006-10-22 21:26:00]
表面をきれいに拭いてガラスコートなんぞを拭きつけておけばよろしいのでは?
|
||
187:
住民さん
[2006-10-23 15:59:00]
共用廊下側の吸気口の金属カバーの錆って1年点検での補修対象になるのでしょうか?
どなたか聞いた方いらっしゃいますか? |
||
188:
住民さん16
[2006-10-25 01:28:00]
一年点検、どんどんクレームを言いましょう!
共用設備も住民の資産なのですから、誰が苦情を言っても良いはずです。 |
||
189:
住民さん167
[2006-10-25 19:09:00]
岩盤浴、両方行っています。
シエルの方は、6〜7名ってところで結構狭いです。 友人が行った頃(オープンすぐ)は、貸し切り状態だったようですが、 前回(午前中)行った時は全部埋まって混んでました。 浴室のイメージはブルーで海って感じでしょうか。 アロマを焚いています。 ただ、まだシエル内が工事中で寝ててうるさかったです(そのうち終わるでしょうけど)。 寝るのがツライ人は座る炭盤浴のタイプもあります。 90分(2800円)コースのほか、60分コースもあります。 吉野家の上の方は13〜14名入れます。 まだ認知度が低いのか、先日(午前中)は貸し切り状態でした。 夕方などはOLさんが来ているそうです。 浴室のイメージはアジアンって感じです。温石なども用意されています。 休憩スペースもゆったりしてて、落ち着いていました。 帰る前にフロント横で、豊洲の景色を見ながらハーブティーなどを飲めるコーナーがあります(無料)。 90分コースで2500円(初回のみ会員登録100円)でした。 どちらも汗はガンガン出てスッキリしました。 私は優劣は付け難いです。気分によって、行く方を決めています。 そのうち、ららぽ内のリラクゼーション&ネットカフェの炭盤浴にも行ってみようかと。 |
||
190:
匿名さん180
[2006-10-26 18:53:00]
167さん、岩盤浴情報ありがとうございます!
今は自宅にゲルマニウム温浴ボールを入れているだけで 岩盤浴未体験なので、興味津々です。 是非行ってみます!ありがとうございました。 |
||
191:
住民くん23
[2006-10-26 23:06:00]
共用廊下側の吸気口の金属カバーは、専用使用権の無い共用部分なんですね。
ということは、修理・交換はもちろん、ケミカル品を塗布するなんてことも個人ではしちゃいけないですよね。 分解掃除ぐらいはいいのかな。 住戸によってはサビが壁面をたれてきて見苦しくなってきつつあるので、あまり酷くならないうちに、管理組合で(またはデベロッパの責任で)耐塩害性のあるものに交換していただきたいものです。 |
||
192:
住民さん16
[2006-10-27 02:09:00]
共用部の不具合といえば、皆さんのお宅の前の共用廊下にある、エアコンのドレン排水を流す溝はちゃんと水が流れますか?
我が家の溝は、傾斜が悪く水がちゃんと流れず、途中に水が溜まり、溝から水があふれ周囲の広がってしまいます。 これって、明らかに施工ミスですよね! 本件、今回の12ヶ月点検で指摘しましたが、気になってご近所さんの溝を見ると、我が家以外でも水がちゃんと流れていないところが数件ありました。 長谷工の施工の悪さ、東京建物の受け入れ検査(チェック体制)の悪さがこういうところでわかります。 皆さんも一度チェックしてみてください! |
||
193:
住民
[2006-10-28 21:13:00]
廊下側の喚気口は盲点でした。ご指摘ありがとうございます。
今日確認すると、バルコニー側はプラスチック製で回すと簡単に外せて 中の筒部分は空洞、そのまま室内側の換気口へ。 外廊下側は金属製で、中の筒部分に弁が付いてましたが、 閉じないように金具で固定されていました。 (24時間換気の関係?室内側の換気口を回して閉めても隙間風が入って くるのはこういう構造だからかとわかりました、あ、脱線。) で、我が家の換気口にもネジ周りに錆びがあり、早速外して錆びを落とし、 とりあえずクレ556を塗っておきました。 バルコニー側はプラスチック製で取り外しも簡単、 外廊下側は金属製でネジ留めというのは防犯上の問題? いずれにしても、1年でこんな状態だと今後どうなるんでしょう。 ネジは取り外し、取り付け面倒だし、錆び落としは一苦労だし…。 耐塩害製のモノに交換、賛成です! |
||
194:
住民さん13
[2006-10-29 00:03:00]
ご存知の方、教えてください。
いま、ロビーでなにやら相談会をやっているサービス、申込みした場合としない場合で何がどう違うのでしょうか? 我が家ではいま、快適にインターネットが使えているので不満はないのですが、「電話代が安く…」などのチラシを見ると検討したほうがよいのでは、と思ってしまいます。結局、「電話・インターネット」をトータルで一番安く使うにはどうしたらよいのでしょうか? |
||
195:
うなぎ
[2006-10-29 22:18:00]
うちは3ヶ月点検のときに似たようなケースで
指摘したら工事してくれましたよ。 廊下などの共用部分も皆さんの財産です。 みんなでチェックして直すべきところは 直してもらいましょうね。特に水がたまる 箇所は明らかに施工ミスですよね。 傾斜が逆で排水がまったく流れていない ひどい箇所もあります。私も言おうと思っています。 |
||
196:
ガリビエ峠
[2006-10-30 00:11:00]
一番安く使うなら、インターネットはマンション標準のピアルを使い、電話はIP電話のピアルフォンを契約するパターンでしょう。
これなら、インターネットは管理費に含まれ、電話の基本料金は609円です。 通話料は国内一般加入電話で最大3分8円(全国どこでも)。 我が家はこのパターンです。 ただし、ピアルフォンだけだと0120、110、119等は使えませんので、携帯を持っていないと非常に不便です。 「電話代が安く…」 というのは、フレッツやKDDIに加入したときにオプションのIP電話の料金が一般加入電話(NTT)より安いですよ。 ということでしょうね。 そもそも、フレッツやKDDIの契約をすると月数千円のプロバイダ料金が発生しますので、電話代のためだけにプロバイダ契約までするのは本末転倒と思います。 長距離電話や国際電話の通話料を毎月数千円払っているなら、契約のメリットがあるかもしれません。 |
||
197:
住民さん13
[2006-11-01 00:09:00]
ありがとうございます。よくわかりました。もしロビーへ相談にいっていたらうまいこと言われ、まんまとやられてしまっていたかもしれません!
|
||
198:
住民さん13
[2006-11-04 23:03:00]
ゲストルーム使用された方いらっしゃいますか?よろしければ感想をお聞かせください。
|
||
199:
ガリビエ峠
[2006-11-05 23:18:00]
13さん
20階のゲストルームは使いましたよ。 広めのワンルームといった感じで、なかなか良い雰囲気です。 ダブルサイズのベッドが二つあり、ベッドに居ながらにしてレインボーブリッジが見えます。 シエルタワーが非常に目障りですが、眺めは良いです。 スカイラウンジとほぼ同等の眺めです。 あ、ベランダには出られません。 浴室は部屋の真ん中にあり、上半分がガラス張りで立ち上がるとベッドルームが見えます。 ただ、ゲストルームのバスルームとしては広さは物足りません。 広さだけいうと、我が家の浴室のほうが広いです。 逆にトイレは広いですね。 スイッチで水を流したりなど、設備も一般住居より良いものが付いていました。 あとゲストルームのくせに収納(クローゼット?)が多かったような記憶があります。 これは使うのだろうか。。。と疑問に思ったくらいです。 |
||
200:
住民くん199
[2006-11-06 22:23:00]
皆さんは今日発売された週刊「アエラ」見ましたか?
マンションの資産価値向上の条件がいろいろ出ていました。 逆に玄関ポーチに自転車を置いたり、敷地内でボール遊びしたりするのは資産価値の低下に繋がるようですよ。 |
||
201:
住民さん200
[2006-11-09 11:39:00]
今日まで気がつかなかったのですが、ゲストルームの予約/空き状況確認が
Webから出来るようになってたんですね。 マンションポータルに入って共用施設を選択すると右上にあったとは 知りませんでした・・・ |
||
202:
住民さん201
[2006-11-15 23:40:00]
あさののラーメンのスープをかやくごはんに入れて食べるのっておいしいですよね。
|
||
203:
ガリビエ峠
[2006-11-16 01:16:00]
ところで、我が家は浴槽の水が落ちるのに時間がかかります。
栓を抜いてから、しばらくはちゃんと流れているようなのですが、 最後の方は、待っていてもなかなか落ちません。 計っていないので、どのくらいとはいえないのですが、 以前住んでいたところより明らかに遅いです。 最近のマンションはそうなんでしょうか? 皆さんのお宅では感じませんか? |
||
204:
住民さん11
[2006-11-16 11:21:00]
浴槽の排水の件は私も感じてました!!
集合住宅に住むのが始めてなもので 『こんなものなのかな?』って思ってたんですけど・・・ 浴槽洗った洗剤の泡が最後の最後で なかなか流れていってくれません。 排水のところの掃除をしても 変わらないんってことは これはこういうものなのでしょうか??? |
||
205:
ガリビエ峠
[2006-11-16 12:48:00]
>>11さん!
洗剤の泡は我が家もそうです。 排水口の泡にシャワーをかけると、さらにモコモコ(笑)と 出てきたりして、なかなか流れません。 いらいらするので、水の行き先を調べたんですけど、 浴槽の下にある浴室床の下に一旦、排水がたまるようになって いるらしく、その排水の出口を確認できないので、詰まって いるのかどうなのかの確認も出来ません。 どなたか、詳しい方おりませんか? |
||
206:
住民さん
[2006-11-16 21:55:00]
この件について、以前に管理会社の人に連絡してみてもらいましたが、ここの物件は排水口が配水管よりも高い位置にあるので普通の住宅よりも流れるのに時間がかかると言われました。構造を図面などでチェックしたわけではないので真偽のほどはわかりませんが、管理会社の方の話をうのみにして、そのままにしています。
|
||
207:
住民さん16
[2006-11-17 02:17:00]
我が家は全く問題なくすんなり流れますよ。
>排水口が配水管より高い? おっしゃっている言葉の意味が今ひとつ理解出来かねますが、言わんとしていることは何となく伝わってきます。それって、施工ミスでは? |
||
208:
住民さん11
[2006-11-17 10:10:00]
ガリビエ峠さん
同じ症状です!! 最後の最後で泡が戻ってくるっていうのか モコモコでてきます!! 時間を置いてこまめに何度か流さないと 最後まで流れないんです・・・ 住民さん(UQ09QH)がお聞きになったように 「普通の住宅より流れるのが時間がかかる」 と管理会社に言われたということは これは仕方のないことなのかな・・・ でも住民さん16さんのように 問題なく流れている方もいらっしゃるということは 居住階にも違いがあるのでしょうか??? 私が短気なだけ!? |
||
209:
匿名さん208
[2006-11-17 17:58:00]
屋内各戸の設備排水はトイレ、風呂、台所、洗面所
それぞれ床下を横引き配管して立て管まで繋がっています。 ちょうど1本の木を思い浮かべてください。 枝の先には先の設備機器があり、汚水、雑排水は枝を通って 幹まで行き、下方へ流れていきます。 管径はそれぞれ65〜100Φのはずです。 幹に当たる縦管の一番上は、伸長管と言って、サイフォン作用でトラップの封水が 破られない様に屋上にU字型に伸びてる管です。 (雨どいをつたってみてみてください) さて問題ですが、多分床下配管の懐高さがかせげなくて、 ただ配管を敷設した。(管勾配が無い)ほとんどこれ。 伸長管の先端が塞がっていて、空気が取り入れられず なかなか流れない。(まず新築には無いでしょう) あとは、排水ドレンのトラップの構造が問題か? 管のつまりでは無いと思います。 時間帯によって、皆さん使われる 朝、昼、夜食時はやはり流れにくくはなります。 ん〜あとは縦管から横引き管への流れがスムーズにいかないのか? 宅地内の排水設備竣工図を見て、1つ1つ舛の蓋を開けて中を 確認するのもいいかもしれませんね。 舛舛間の配管に勾配がとれているか? 目安は管径100Φは20mm/m 200Φは10mm/mで、その勾配が取れない場合は 流量計算して、決定すると下水道局の設計標準に載ってます。 世帯が多いのでもっと詳しい住人の方がいますでしょうし、 協力して確認チェックするのもいいでしょう。 |
||
210:
ガリビエ峠
[2006-11-19 12:51:00]
208さん、ありがとうございます。
お詳しいようで、とても参考になります。 >宅地内の排水設備竣工図を見て、1つ1つ舛の蓋を開けて中を >確認するのもいいかもしれませんね。 これは住居内の舛でしょうか? 探してみましたが、壁に穴でもあけない限り確認できそうに ありません。 トイレ手洗いカウンタの下は確認できたのですが、こちらの パイプは勾配が付いていました。 我が家の場合、浴室から図面上のPSまで約1mですので、 20mmくらいの勾配は取れているんじゃないかと思います。 取れていなくても、100Φで1mなら勾配なしでも流れそう ですが。 それより気になったのは、浴室の床下は水貯めのような構造に なっており、そのスペースには常に6cmくらいの水が溜まって います。 マンションはこういうものなんでしょうか? それとも直床だから? |
||
211:
foxtv
[2006-11-19 17:03:00]
話は変わりますが、いまだに駐車場にバイクが駐輪されている事実をご存知ですか?
あの駐車場はカーブが以外と狭く、車同士で離合するのにも神経尖らせる運転しているのに、バイクがもしカーブで出てきたら?・・・そう思い、フロントに対応をお願いしたところ、すでに対応済みのようで、以前数台あったバイクはこの1台を除き出て行ってもらったとのことでした。しかし、このバイクの所有者は未だにフトントからの退去願いにも無視を続けているとのこと。色々と議論は沸騰しているようですが、この様な明らかな規則違反を許さない雰囲気を作ることが大事なのでは?B棟にお住まい方々も騒音に悩まされているらしく、個人的には「契約解除」も含めてフロントの態度をもっと強めてほしいと思っています。 |
||
212:
住人さん
[2006-11-19 19:27:00]
バイクの違法駐車問題は許せませんね
210さんの言う問題以外にも違法バイクは沢山います ●本来のバイク置き場の横に堂々と置いてるバイク (タダ止め) ●運河側の公開空地に堂々と置いてるバイク あの公開空地は歩行者専用であり安全に歩ける道な筈です そんな所に停車したばかりバイクの熱いマフラーに子供が触ったりしたら… しかもこれらはTFC の敷地です 私も管理人に相談に行きましたが 違法者本人達は開き直ってるそうです 止める所が無いからココに置いて何が悪いと言う態度だそうです 組合や管理人も困っているようでしたが 一体この違法駐車してる人達は何を考えてるのでしょうか? 抽選に外れたバイク問題と違法駐車は別問題です。 全く本末転倒です 管理組合は強い態度で対応していただきたい。 |
||
213:
住民さん16
[2006-11-19 21:01:00]
バイクの件、警察に連絡したらどうなのでしょうか?
こういの話は徹底的にやらなければ絶対になくならないです。 このマンションの敷地内に許可なく停めているのですから、警察に通報をすればいいのではないでしょうか?! |
||
214:
わたしも住人
[2006-11-19 21:22:00]
先月中旬だったと思います。深夜1時30分頃、駐車場棟を大騒音かつ猛スピードで駆け上ってくるバイクに遭遇しました。しかも私が黒系の服を着ていたためか、私の存在に気付かなかったようで、あやうく轢かれそうになったのです!(怒)なんなんだよ!あいつは!! 事故になっていたら、どうしてくれるんだ!? 管理組合には断固とした措置をお願いしたいです!!!
|
||
215:
ガリビエ峠
[2006-11-19 22:01:00]
私はバイクの免許は持っていますが、バイクは所有していません。
素朴な疑問ですが。。。 立体駐車場をバイクが走ることはそんなに危険でしょうか? すれ違いのことを言っているのなら、車のほうが幅は広いですし、 駐車場内を結構なスピードで走っている車だっていますよね。 バイクがカーブで出てきたら?を心配するような運転を自分が しているなら、もし車が来たらぶつかってしまうのではないかと 逆に心配してしまします。 私は立体でバイクとすれ違ったことが無いので、具体的になぜ 危険と思うのか教えてもらえませんか? バイクは、車に比べて総じて運転マナーが悪い、だから危険と いうのなら、確かに危険かも知れませんね。 その場合、立体を利用するしない以前の問題のように思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
困っている事を周囲に直接伝えられるような関係作りです。
何もアクションをとっていない方もいらっしゃるように見えます。
私が直接どなたかから相談を受ける立場であれば、ご協力します。
両隣数件から始めて上下数件へ。少しずつ輪が広がれば
全ての輪がつながります。
当マンション内で、コミュニケーションでどうにかなるかは
まだ不明ですが、コミュニケーション無しではどうにもなりません。
交流も無くルールだけ盾にしても、良いコミュニティーになり得ません。
1さん、外へ出ていろいろな人とお話しましょうよ。
いつかお会いできると良いですね。