東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「東京フロントコート★12★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 東京フロントコート★12★
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-01-15 21:17:53
 

新しいスレッド立ててみました。
(これで大丈夫かな?)

過去のスレッド
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=70&disp=1

[スレ作成日時]2006-09-07 23:54:00

現在の物件
東京フロントコート
東京フロントコート
 
所在地:東京都江東区豊洲4-1-36
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4

東京フロントコート★12★

141: ガリビエ峠 
[2006-10-18 09:17:00]
> ずいぶんと都合の良い言い分ですね。

79さんは、布団叩きと比べてどうしたいのでしょうか?
私には、布団叩きと比べること自体が都合の良い言い訳と感じます。

受動喫煙に関しては下記の事実があります。

■受動喫煙の問題点
1.受動喫煙は、Aクラスの発癌性物質に分類され、非常に危険である
2.受動喫煙は、新生児や乳幼児に対しては、より深刻である
3.受動喫煙には、安全量、安全な暴露時間はない

つまり、少量であっても健康への被害は深刻です。
とくに、小さな子どもへの影響は大きいと報告されています。


どうしても比べたいのならば、布団叩きが受動喫煙と同等の
被害をもたらすという客観的な根拠を示してください。

また、先日の臨時総会でも全家庭の7割のバルコニー禁煙賛成です。
布団叩きが迷惑であると考えるのであれば、布団叩き禁止の
反対議案を提出してください。
142: 住民さん79 
[2006-10-18 09:47:00]
私は布団たたき禁止にしたい、などと主張しているわけではありません。バルコニーでの喫煙を一切禁止とするならば、そういう主張も成り立ってしまうと申し上げているだけです。それぐらい話の流れから読み取れると思いますが。
143: 住民さん1 
[2006-10-18 10:20:00]
> 喫煙者に吸煙機を強要するのであれば、布団乾燥機使え、
> というのも妥当な主張になってしまうと思いますが。

もし布団叩き禁止の要望が多く、住民の6割以上もの人が
これを望むのであれば、禁止にする必要があると思いますよ。

> 私は布団たたき禁止にしたい、などと主張しているわけではありません。
> バルコニーでの喫煙を一切禁止とするならば、そういう主張も成り立って
> しまうと申し上げているだけです。

バルコニー喫煙禁止は要望も多く、6割が賛成。
しかし、布団叩き禁止は要望する人も賛成する人も
ほとんどないでしょう。

禁止に【する】【しない】は要望や賛成の数が重要です。
深刻な被害の度合い、要望の割合などを無視することは
できないのです。

そして禁止に際してお願いしていることは、無理難題を
押し付けているのではなく、すでに自主的にやってくれて
いる人も大勢いることなのです。

毎日、何回もバキュームカーが来たらたまらない。
こんな気持ちはきっと理解して頂けないんでしょうね。
144: 匿名 
[2006-10-18 11:36:00]
住民さん1さん

正直言って、自分の好悪の範囲での感情で物を言ってるように見受けられるのですが、どうなんでしょうか?

今までにも同様のことを書いてきたつもりでしたが、明確に書きます。
・通常の生活で迷惑をかけるもの と、
・単なる自己満足のために迷惑をかけるもの
は別のものと考えるものではありません。
迷惑なものは迷惑だし、気にならないものは気にならないものなんです。

「禁止に【する】【しない】は要望や賛成の数が重要です。深刻な被害の度合い、要望の割合などを無視することはできないのです。」
その通りです。
それにのっとれば、「住民の6割以上もの人がこれを望むのであっても、禁止にする必要」はありません。
と言うか、できません。

建物の区分所有等に関する法律 (昭和37年法律第69号)
第三十条 建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。
2 一部共用部分に関する事項で区分所有者全員の利害に関係しないものは、区分所有者全員の規約に定めがある場合を除いて、これを共用すべき区分所有者の規約で定めることができる。
3 前二項に規定する規約は、専有部分若しくは共用部分又は建物の敷地若しくは附属施設(建物の敷地又は附属施設に関する権利を含む。)につき、これらの形状、面積、位置関係、使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払つた対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。
4 第一項及び第二項の場合には、区分所有者以外の者の権利を害することができない。

第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。
2 前条第二項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

とあります。
専有部分での喫煙に関しては、第三十条3項の「使用目的及び利用状況並びに区分所有者が支払つた対価その他の事情を総合的に考慮して、区分所有者間の利害の衡平が図られるように定めなければならない。」にあたります。
この部分に関して利害の衡平を図るために、規約を変更する場合は、第三十一条1項での改定にあたります。
ここでは、「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。」と記載されています。

喫煙禁止は、一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼします。
従って、その承諾を得る必要が出てくるため、極端な話を言えば99%の反対があっても当人が反対すれば変更できなくなります。
実際には、そこまでは極論とはいかないでしょうが、規約の変更には「四分の三以上の多数」が必要であるため、六割では禁止できないこととなります。

当然ながら、ベランダでトランペットを演奏してもかまわないのです。
四分の三未満が不満を持った場合は、当事者間の争いとなり、他の法律で制限をするしかないこととなります。
あくまでも現行規約では禁止できませんし、改正するにはそれ相応の賛成が必要となるんです。

ちなみに言えば、布団たたきに関しては、明確な指針が出ていないのは事実です。
でも、横浜市では
「ウ 隣家の生活音(布団たたきの音、ドアを閉める音等)がうるさくて困っている。
 ・ ふとんはたたかず払いましょう。」
http://www.city.yokohama.jp/me/kankyou/data/kujou/kujo_faq.html#seikat...
とあるように、マナーとしてたたかないことを推奨している地域もあります。
ちなみに言えば、布団たたきに関する社会的研究の成果はわかりませんが、花粉は落ちず、ダニの死骸等のハウスダストは撒き散らし、布団の中綿を痛めつけるので、やらない方がよいらしいですよ。

蛇足:
今までにも集合住宅に住んでいましたが、ここまでの話は初体験です。
こんなレベルまで書かないといけないなんて、ちょっと住みにくい・・・。
145: 住民さん1 
[2006-10-18 12:32:00]
個人の権利云々以前に、バルコニー喫煙が迷惑行為か否か、
という問題があります。住戸使用細則にすでに「近隣に
迷惑を掛ける行為の禁止」がうたわれているからです。

数百人が迷惑を受けていると感じている問題が迷惑行為に
当たらないのでしょうか?迷惑行為に当たるか否かは
住民全体がどう感じているかも重要であって、6割以上もが
迷惑行為と受け取っているのに、バルコニー喫煙が迷惑行為に
当たらないという根拠は何でしょうか?

布団叩きも、強く叩いて埃で他の住居に迷惑を掛けるのであれば
「迷惑行為」で訴えられる、となっているのに、たばこの煙は
他の住戸に入っても「迷惑行為」ではない理由があるのでしょうか。
住戸使用細則に「近隣に迷惑を掛ける行為の禁止」が謳われている
のですから、迷惑行為が禁止できるのは当たり前だと思いますが。

迷惑行為の禁止がうたわれていても、全ての行為は「幸福追求権」
の対象であり、「幸福追求権」は迷惑行為の禁止よりも優先され、
現実問題これに当てはまるものはないと考えているのでしょうか?
146: 住民さん73 
[2006-10-18 13:15:00]
>バルコニー喫煙が迷惑行為か否か、
>という問題があります。住戸使用細則にすでに「近隣に
>迷惑を掛ける行為の禁止」がうたわれているからです。
バルコニー喫煙が迷惑行為だとして、上記によると
現在の細則や規則を変更する必要がないという事になるのでは
ないでしょうか。
147: 住民さん1 
[2006-10-18 13:43:00]
> バルコニー喫煙が迷惑行為だとして、上記によると
> 現在の細則や規則を変更する必要がないという事になるのでは
> ないでしょうか。

はい、その通りですよ。

ですから、細則の変更なしにルール化することは可能です。
このようにして運用しているマンションもすでにあります。

この前の総会に提案されたのは、細則の変更ではなく、
「迷惑行為」についての具体的な例示の追加であって、
例示はあってもなくても本来は関係ありません。
バルコニー喫煙が迷惑行為であることを明記した、
というだけの意味しかありません。
148: ガリビエ峠 
[2006-10-18 14:35:00]
79さん

> バルコニーでの喫煙を一切禁止とするならば、そういう主張も成り立って
> しまうと申し上げているだけです。それぐらい話の流れから読み取れると
> 思いますが。

もちろん理解しています。
ですので、本当に「バルコニー布団叩き」が喫煙と同じ問題にな
っているのであれば、バルコニー喫煙と同じように議案にすれば
良いと思います。
ただ、現状、布団叩きは問題になっていませんので、今回の議論
に持ち出す必要はないと思います。
単に都合の良い言い訳だと思いますが、違いますか。
問題になっていないことを取り上げて一緒に議論を始めると、
余計な例題がたくさん出てきてキリがありません。
喫煙問題は、アンケートで6割が禁煙賛成なのです。


匿名(VX32QA)さん
先の書込みは私のコメントの引用ですね。
被害を受けているときに、
・通常の生活で迷惑をかけるもの と、
・単なる自己満足のために迷惑をかけるもの
を別と感じる人はいます。

少なくとも私は、乳幼児の泣き声ならば仕方ないと思いますが、
煙が入ってくるのは嫌ですね。
今のところ、我が家では隣家から泣き声は聞こえてきても、煙
の被害は受けていませんので、後者は推測ですが。
このように考えている家庭は多いのではないでしょうか。

また、先ほど7割と書いてしまいましたが、正確には臨時総会
では有効681票に対し、禁煙賛成509票ですね。
ですから、臨時総会では全戸の7割ではなく、半数以上という
ことですね。
失礼しました。

整理すると、臨時総会有効票内での禁煙賛成率は約75%、
事前に実施されたアンケートでは約60%が禁煙賛成ですね。
皆さん理解していると思いますが。

> ちなみに言えば、布団たたきに関する社会的研究の成果は
> わかりませんが、花粉は落ちず、ダニの死骸等のハウスダ
> ストは撒き散らし、布団の中綿を痛めつけるので、やらな
> い方がよいらしいですよ。

なるほど。
布団叩きは良くないようですね。
情報有難うございます。

今回、初めは掲示板を読んでいるだけでしたが、受動喫煙は
無害だという発言を見て、ついつい議論に入ってしまいました。
バルコニー禁煙に絶対賛成派ではないので、悪しからず。
149: 匿名 
[2006-10-18 15:26:00]
> > バルコニー喫煙が迷惑行為だとして、上記によると
> > 現在の細則や規則を変更する必要がないという事になるのでは
> > ないでしょうか。
>
> はい、その通りですよ。
>
> ですから、細則の変更なしにルール化することは可能です。
> このようにして運用しているマンションもすでにあります。

厳密に言えば、上記運用での回避は、法律違反を問われた場合は負けるんではないでしょうか。
バルコニー喫煙が限度を超した迷惑行為であるか否かが問題となるかと思います。
#本当に法律違反か否かは私は法律家でないのでわかりません。

現実には、裁判費用をかけて勝っても、仕方ない。とか、そこまでやって近所関係が崩れるなら我慢しよう。とか、そんなレベルで愛煙家が諦めているんですよ?

私は何度も言っていますが、片方が一方的に我慢するのではなく、双方が歩み寄るようにしませんか。と言う事です。

また、住民さん1さんは、「マンションの音問題を調べた時に、本人は全く気付かずに深刻な被害を与えている場合も多々あることを知ってから、かなり気をつけています。」と仰っています。
でも、「専用使用部分であっても、近隣に迷惑を掛ける行為はしてはいけないのです。」と住民さん1さんは言い切っています。
それは、気をつけているだけではNGと言うことですよね。

愛煙家の方が、「ベランダ喫煙でも周囲に影響を与えないように、吸う時間や量に気をつけています。」と言うのとどこが違うのですか?

私は、自分は煙草を吸いません。
でも、友人に煙草を吸う人がいますし、その方が来た際に夜景を見ながらお酒を飲む際に煙草を1本も吸うな。とはやっぱり言いたくありません。
ですから、時間限定等でお互いの妥協点を見つけませんか。と提案しています。
嫌煙家は「なぜ自分が我慢しないといけないんだ」といいます。
愛煙家も同様に思っていますよ。表に出さないだけで。
どうして、そこに思い至らないかが不思議でなりません。
150: 匿名 
[2006-10-18 16:17:00]
> ガリビエ峠(QM26RD)さん
>
> 被害を受けているときに、
> ・通常の生活で迷惑をかけるもの と、
> ・単なる自己満足のために迷惑をかけるもの
> を別と感じる人はいます。

はい。その通りです。
ただ、その区分もまた人それぞれです。
一律禁止としていくと、その範囲が拡大していくかもしれません。

例えば、トランペットの例が度々出ています。
ある方がトランペットの練習を始めました。
最初は下手糞でただの騒音かもしれません。
練習して上手になったら、練習時間にベランダでお茶をする人が出るかもしれません。

単に一律禁止をするのでは、このようなケースも出なくなってしまう。と言うことです。
寂しいですよね。
ですから、喫煙を含めて一律禁止のルールとするのではなく、お互いに譲り合ってマナーの範囲で制限しようと言うのが私の主張です。
#喫煙はある一線を越えたら、受容できるものに変化してくれませんが。

「受動喫煙は無害だという発言を見て、ついつい議論に入ってしまいました。」
議論に入るのは問題ないんじゃないでしょうか?
私も、一方的に禁止を訴える流れに疑問を感じて議論に入りましたから。
しかし、「受動喫煙は無害」と言う主張は、節度ある愛煙家から見ても噴飯物でしょうね。
本当にそう思っているのが大多数の愛煙家であるならば、ここまで嫌煙家の主張を受け入れるだけでいるとは思えません。
151: ガリビエ峠 
[2006-10-18 19:22:00]
匿名(VX32QA)さん

折角、たとえていただきましたが。。。。
私はトランペットの例は、一律禁止の例としては参考に
ならないのではないかと思います。

それが、上手くても下手でも嫌と思う人は嫌ですし、敷地
内での練習は音の観点から到底容認できるものでないから
です。
それに、もしトランペットの練習をする人が現れても、
その人に注意すれば良いですから、喫煙問題とは状況が
違います。

ところが、各ベランダで多くの人が5分だけだからと言って
トランペットの練習を始めたら、ルールとして一律禁止に
すべきでしょう。
その前にベランダで練習する人はいないと思いますが。
ですので、まだ布団の方が例になるかと(笑)

> 議論に入るのは問題ないんじゃないでしょうか?

ここでの議論は解決が見えなそうだから書込み控えようと
思っていたので、前回の発言になっています。
152: 住民さん1 
[2006-10-18 19:34:00]
> 厳密に言えば、上記運用での回避は、法律違反を
> 問われた場合は負けるんではないでしょうか。

私は勝てると思いますよ。10年前ならいざしらず、
日本社会だけでなく、国際的にもタバコは迷惑であり、
健康被害のあるもの、という認識が高くなっている
世の中なのですから。

確かに使用細則に例示した方が紛れはなくなります。
そして使用細則の変更、追加は過半数で議決できます。

> 現実には、裁判費用をかけて勝っても、仕方ない。
> とか、そこまでやって近所関係が崩れるなら我慢しよう。
> とか、そんなレベルで愛煙家が諦めているんですよ?

まあ憶測は自由ですが、近所関係が崩れても辞めない
愛煙家もいるので、直接交渉はしない方が良いという
ことは前に書きました。

私は正直、訴訟になって最高裁の判決を見てみたいです。

> 私は何度も言っていますが、片方が一方的に我慢するのではなく、
> 双方が歩み寄るようにしませんか。と言う事です。

私も何度も行っていますが、
【愛煙家のみなさんは換気扇の下で】
【非喫煙家庭は排気口からの煙は許容】
という歩み寄りや、
【愛煙家の皆さんは吸煙機を正しく使って】
【非喫煙家庭はそれでも漏れる煙は許容】
という歩み寄りを言っています。

換気扇の下の喫煙は、実際にそうしている家庭も
たくさんあるのですから「無理なお願い」ではない、
ということなのです。
153: 住民さん1 
[2006-10-18 20:05:00]
> また、住民さん1さんは、「マンションの音問題を調べた時に、
> 本人は全く気付かずに深刻な被害を与えている場合も多々ある
> ことを知ってから、かなり気をつけています。」と仰っています。
> でも、「専用使用部分であっても、近隣に迷惑を掛ける行為は
> してはいけないのです。」と住民さん1さんは言い切っています。
> それは、気をつけているだけではNGと言うことですよね。

ええ、そうですよ。気をつけているだけではNGですよ。
ですから、私は実際にどのように実行に移しているかを
きちんと書きましたよ。

>愛煙家の方が、「ベランダ喫煙でも周囲に影響を与えないように、
>吸う時間や量に気をつけています。」と言うのとどこが違うのですか?

私は迷惑にならないように【できる限り】のことはしています。
万が一、クレームになっても、相手に説明をしたら「それだけ気を遣って
いるのであれば」と納得してもらえるだけの気配りはしています。
たばこで数時間と量に気をつけていても、実際に迷惑を掛けているので
あれば、他にもっとできることをやるべきだ、ということです。

【できる限り】のことをやっているのに、それでもだめなので
あれば、これはもう【やむを得ない】ですから、許容もできますよ。

> 私は、自分は煙草を吸いません。
> でも、友人に煙草を吸う人がいますし、その方が来た際に夜景を見ながら
> お酒を飲む際に煙草を1本も吸うな。とはやっぱり言いたくありません。
> ですから、時間限定等でお互いの妥協点を見つけませんか。と提案しています。

貸し出し用の吸煙機を使えば良いのではないですか。
お隣が涼んでいて、その友人のたばこで嫌な思いをしても
確かにあなたには無関係かもしれませんが。

私は、今はたばこの被害は受けていませんが、
前のマンションでは、よく煙が入ってきて
深夜でも窓を開けることもできませんでした。
困っている人の気持ちはよくわかります。

「時間限定」私はこれでもOKですよ。しかしライフ
スタイルが違い、そのような迷惑を被らない人が
いない時間帯がないのであれば、致し方ありません。

「吸煙機を使う」「換気扇下の喫煙」というのも
妥協点だと思いますが。非喫煙者は廊下が多少たばこ
臭くなっても我慢するのですから。

> 嫌煙家は「なぜ自分が我慢しないといけないんだ」といいます。
> 愛煙家も同様に思っていますよ。表に出さないだけで。
> どうして、そこに思い至らないかが不思議でなりません。

たばこ自体を吸うな、と言っているのではありません。
迷惑を掛けないようにしてくれ、と言っているだけです。
そして、それを実施している人も大勢いるのです。
実施困難なことをやれと言っている訳ではありません。

一方は迷惑を掛けており、一方は迷惑を被っている。
私は「人には(できるだけ)迷惑を掛けないように」と教わりました。
「迷惑だから我慢しなさい」と親に怒られたこともあります。
迷惑を掛けている方が我慢することが、そんなに不思議ですか?
そして、その我慢もすでに大勢の方が実施していることなのに、です。

> 最初は下手糞でただの騒音かもしれません。
> 練習して上手になったら、練習時間にベランダでお茶をする人が出るかもしれません。
> 単に一律禁止をするのでは、このようなケースも出なくなってしまう。と言うことです。
> 寂しいですよね。

上手な音楽なら良いかと言うと、興味の無い人にはやはりただの迷惑なのです。
ピアノの音がうるさい、というトラブルは、下手な家庭だけではないのです。
こんなケースを望む人は、非常に少ないと思いますよ。
154: 匿名 
[2006-10-18 21:12:00]
【規則や細則での運用に関して】
細則での運用に関して、住民さん1さんの考えはわかりました。
法律判断は抜きにして、私は全て細則で一律禁止が増えれば残念ですが転出することにします。
前も書きましたが、なんでもルールで縛る。的な考えは相容れません。

> 「近隣に迷惑を掛ける行為の禁止」が謳われているのですから、迷惑行為が禁止できるのは当たり前
私から言えば、そこに煙草の煙を全て入れるのは拡大解釈ですね。
「子供の声」だって「トランペットの音」だって「布団たたきの埃」だって、迷惑に思う人はいるんです。
Internetで大きなファイルをダウンロードして、他の人がNETWORKが遅いなぁ。と思ったら、それもNG。
#現状のNETWORK構成だと、MSのUpDateでもそんな場合が出てきます。
そんなNGばかりの所には住みたくありません。
あくまでも一定の限度を超した場合に禁じられるものだと思います。

【歩み寄りに関して】
「愛煙家」の人はどうして「吸煙機」を購入しないといけないのですか?
コストを一方的に負担しないといけないのですか?
布団たたきに関して、「要望する人も賛成する人もほとんどないでしょう」って決め付けるのはどうなんですか?
他の地域では、問題となっている所があるのが実情なんですよ

換気扇の下の喫煙は、実際にそうしている家庭もたくさんあるのは、単純に「自粛依頼」が出ているからですよ。
依頼していないにも関わらず、大多数の方が換気扇の下の喫煙を行っているのならば、仰ることは理解できます。

【迷惑行為に関して】
「専用使用部分であっても、近隣に迷惑を掛ける行為はしてはいけないのです。」と住民さん1さんは言い切っています。
それは、気をつけているだけではNGと言うことですよね。
と書きました。
> ええ、そうですよ。気をつけているだけではNGですよ。
> ですから、私は実際にどのように実行に移しているかをきちんと書きましたよ。
と返事されましたが、それではNGと言うことですよね。と言ってるのです。
「してはいけないのです。」と言い切っている以上、どのような策を実行していても、他人が迷惑に感じる行為があったらいけないんです。
例えば、お風呂の音が昼間に隣近所に漏れ(ダクト等の関係で以外にお風呂の音は反響します)、昼寝中の人がそれをうるさいと思ったら、NGなんです。

あなたの言ってる事は、そう言う事なんですよ?
> 相手に説明をしたら「それだけ気を遣っているのであれば」と納得してもらえるだけの気配りはしています。
それこそ、あなたの主観での決め付けですよね。
あなたの今の隣人は、下の人はそう思っていただけるかは、それこそわかりませんよね。

【できる限り】の場合と言うならば、私は「ベランダ喫煙でも周囲に影響を与えないように、吸う時間や量に気をつけています。」でも【できる限り】やっていると思います。
【できる限り】の定義は一律でなく、納得できる材料とならないことがわかってもらえますか?

> 迷惑を掛けている方が我慢することが、そんなに不思議ですか?
不思議ではありません。今回の事は「過度な要求」に見えます。と言う事なんです。

愛煙家:煙草は決められた時間に吸おう。近隣に無駄に煙がいかないように気をつけよう。
嫌煙家:今は喫煙時間だから窓を閉めよう。今は喫煙時間だからベランダに出るのは控えよう。

それでどうしてだめなんですか?私には、どうしても理解できません。

生活騒音に関してもそうです。
近隣の人の音が聞こえたら、「意外と聞こえるんだな。じゃぁ、気をつけよう」とお互いが思えば、それで良いじゃないですか。
余りに身に余ると苦情が多ければ、それこそ管理事務所で受け付けておいて多い人には注意してもらえば良いじゃないですか。
それが譲り合いじゃないんでしょうか。

迷惑を掛けている方が我慢する。確かに正論です。

でも、自宅のベランダで煙草を吸いたい。たまに来た友人とベランダでご飯を食べたい。
そんな欲求を全て切り捨てるのが人間的な生活ですか?
私には理解できません。
喫煙がそこまで拒絶されなければならない欲求とは思えません。
それこそ、わきまえた喫煙なんかよりも、歩道を走って駐車場に入る車や、三つ目通り出入り口で一方通行を守らない車なんかの方をもっと問題視すべきに思います。
それがそんなに不思議ですか?
155: 匿名 
[2006-10-18 21:14:00]
文字制限に引っかかったので追記

ガリビエ峠さんも住民さん1さんも記載していたピアノの例。

ピアノの例は、あくまでも例なんで、興味のない人には迷惑なのもわかっています。
でも、迷惑じゃなくなる場合*も*ある。と言う事で出しました。

レアケースと言うのはその通りかもしれませんね。
ちょっと不適切だったかも・・・。
#私は他人のピアノだけは良く聴いていたんで。
156: 住民さん1 
[2006-10-18 22:08:00]
> 前も書きましたが、なんでもルールで縛る。的な考えは相容れません。

私も同じですよ。マナーで済めば、それに越したことはないのです。
路上喫煙がマナーからルールになったのは、マナーだけでは
対応し切れないからなのです。マナーだけで解決されないのであれば、
ルール化もやむを得ないと思います。

> そんなNGばかりの所には住みたくありません。

大丈夫ですよ。そんなたくさんのNG要望を理事会に
提出してもナンセンスだと笑われるだけでしょうから。
あなたの【杞憂】が現実になることはありませんよ。

私の言い分は、大半の人が迷惑と感じていることは
明らかな迷惑行為であり、これを禁止するのは
やむを得ない。禁止すべき迷惑行為か、否かは、
迷惑行為と感じる人の割合による。

あなたの言い分は、迷惑行為は何でも同じ。
だから一人でも迷惑を掛けていたら禁止すべきという
ことになる。これはおかしい。だから、どんなに多くの
人が迷惑を被っていても、禁止すべきではない。

どちらが常識的な考えかは、読んでいる人が判断して
くれると思います。

個々の反論は、、、考え方の違いで、無駄に長くなる
だけなので辞めておきます。
157: 匿名さん115 
[2006-10-18 22:48:00]
まぁ、皆さん熱くならないで。。。要するにほとんどの家庭で行うことで近隣に掛ける迷惑はみんな我慢しましょう。(赤ちゃんの泣き声、布団叩き?)、でも一部の方の行為(迷惑率大)はそれは規制されるべきです。そのルールに従えないお方は排除?又はこの世では淘汰されても仕方がありませんね。もうやめましょうよ。被害を受けている方が役所に訴えれば済むことなんですから。。。
158: 匿名さん120 
[2006-10-18 23:09:00]
匿名(VX32QA)さんみたいな人がいるから、こんなに熱くなるんだね。
何で吸煙機代を負担しなければならないのか?
当たり前のことだろう。吸いたくもない有害物質の含まれた外煙を吸わされる身になれということだよ。子供がバルコニーで遊んでいたときにタバコの臭いがしてきたら、部屋に入れなければならないのか??
「自分の部屋が汚れる、自分の家族が外で吸えというから、バルコニーで吸う」という自分勝手な行動に問題があるのではないかと言っているのだ?
嗜好品なんだから、周りに迷惑をかけずに楽しめということなんだよ。布団たたきという全く意味の違うことを持ち出して、本旨をごまかすなよ。
知人は、バルコニーに吸煙機を設置して吸ってるよ。そういう努力をしてから物をいいな!!
159: 住民さん3 
[2006-10-18 23:52:00]
激論が続いていますね…
実際に迷惑しているので書きますが、夜中に
煙草を吸っている人がいます。

10月に入ってから気になって記録してみましたが、

22:25
 1:40
 1:50
 0:10
 1:25
23:00
 1:00

という時間に煙やにおいが入ってきます。
寝る時間やすでに寝ている時間で窓を閉め切っては
寝苦しいこともあるので開けていると、ほんの一瞬
にして室内が煙草のにおいで充満します。
すぐに窓を閉めますが、入ってきたにおいはなかなか
消えません。自衛策として窓を閉めることもありますが、
まるで嫌がらせのようにたばこの被害にあっている私がなぜ
窓を閉めなければならないか少し疑問に感じます。また、
空気清浄機を購入し、少しは役に立っています。
愛煙家の方が吸煙機をどうして購入しなければならないのかと
いうことをおっしゃっている方もいますが、ほかの家庭に窓を閉める
余計な労力を強制するのであれば、そのくらいの負担はすべきでは?
個人的にはベランダに吸煙機を置いたから四六時中吸い放題では
困ってしまいますが。

>愛煙家:煙草は決められた時間に吸おう。近隣に無駄に煙がいかないように気をつけよう。

決められた時間って?寝るときに私のうちでは迷惑しています。
けむりやにおいである以上、近隣にいかないことはありませんよ。気をつけても煙や
においは近隣や風下の家庭に空気の流れに運ばれていっていますよ。

>嫌煙家:今は喫煙時間だから窓を閉めよう。今は喫煙時間だからベランダに出るのは控えよう。

寝ているときに窓の開け閉めはできません。ベランダに出なくても24時間換気のため、
望んでいなくても煙やにおいが入ってきます。たとえ窓を閉めていても吸気口からも
入ってくるのです。また、洗濯物や布団は自分で出入りできませんよ。

ちなみに「嫌煙家」と言っていますが煙草を吸わない人が迷惑しているので、迷惑して
いるかそうでないかを語る場合、「喫煙する人」「煙草を吸わない人」だと思います。
160: 住民aaa 
[2006-10-18 23:58:00]
掲示板では意図やニュアンスが伝わりづらいですよね。
皆さんのいろいろなたとえ話も、自分の意見を理解してもらいたいためのものだと思うのですが、
それが新たな議論の火種になっていますね。
ここ数日の皆さんのやり取りを見ているとそう思います。
直接話していれば、ここにあるような話でも違う方向に進むと思うのですが…。

人は、知人がやることと他人がやることは、同じことであっても受け止め方は違います。
知らない人には過敏に反応するものです。
たばこ問題にしても、よく知っているお隣さんから来るたばこの煙と、
まったく知らないお隣さんから来る煙、特に不快に感じるのはきっと後者ですよね。
上階から響く子供が走り回る足音だって、
知り合いの方なら「なんだか今日はにぎやかね」で済むことも、知らない方だったら「うるさい!」になってしまいます。


以前この掲示板でも住民同士のコミュニケーションが話題になっていましたが、
コミュニケーションが足りていないことが、この問題を複雑にしているのだと思います。

まずは挨拶しませんか。
エレベーターでちょっと会話をしたりしてみませんか。
私も何度か話しかけてみましたが、皆さん笑顔で答えてくれましたよ。


…ちょっと話が逸れました。

で、少々思ったのが、
何時の間に、なにかあると「管理事務所に」なんて流れが出来上がったのでしょうか。
まずは当事者同士で解決を試みるべきではないですか。

住民1さんのように気を配って喫煙している方も多くいらっしゃると思います。
でもその努力は、残念ながらお隣には伝わっていないのです。
「たばこの煙で迷惑していませんか?●●●などは気を付けているつもりなんですが…」と伝えてはいかがでしょう。
迷惑をかけているかもしれないと思ってくれている、そのための努力をしてくれていると
分かっただけで、迷惑を被っている方の気分もずいぶん変わってくると思います。
話を受けた側も感情的にならずに話をすれば、話は良い方向に進むのではないでしょうか。
逆も然りです。どれくらい迷惑をかけているか分からないのです。
きちんと話をすれば分かってもらえますよ(直接言いにくいなら、手紙からでもよいのでは)。
世の中、そんないい人ばかりではないと言われそうですが、
行動を起こす前からそんな心配をしては何にもできなくなりますよ。
(因みに、管理事務所にクレームを付けてなんとかしてもらおうというのは、解決行動だとは思えません。
話し合いに立ち合ってもらうというのは理解できますが、他人を矢面に立たせて自分は安全な場所で事の解決を待つのは、
やっぱり他力本願だと思います。管理事務所はクレーム係ではないはず…)
↑と書くと、あなたは管理事務所の人!?と言われそうですね。違いますよ。

共同生活は気遣い・心配りが大切です。コミュニケーションが取れていないうちはなおさらです。
そしてコミュニケーションが図れるようになれば、
妥協する・譲歩するといったことも、現状よりはしやすくなるのではないでしょうか。

総会でも、みんなそれ(コミュニケーション不足)を分かっていたから、
ルール化より話し合いをすることを選んだのではないでしょうか。


…結局コミュニケーションの話にすり替わってしまいました。
私が言いたいのは、どうやらこれのようです。
長々と失礼しました。
十分考慮して伝わりやすいように書いたつもりですが、難しいですね。
皆様の気に障るようなことがありましたら申し訳ありません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる