新しいスレッド立ててみました。
(これで大丈夫かな?)
過去のスレッド
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=70&disp=1
[スレ作成日時]2006-09-07 23:54:00
東京フロントコート★12★
210:
ガリビエ峠
[2006-11-19 12:51:00]
|
211:
foxtv
[2006-11-19 17:03:00]
話は変わりますが、いまだに駐車場にバイクが駐輪されている事実をご存知ですか?
あの駐車場はカーブが以外と狭く、車同士で離合するのにも神経尖らせる運転しているのに、バイクがもしカーブで出てきたら?・・・そう思い、フロントに対応をお願いしたところ、すでに対応済みのようで、以前数台あったバイクはこの1台を除き出て行ってもらったとのことでした。しかし、このバイクの所有者は未だにフトントからの退去願いにも無視を続けているとのこと。色々と議論は沸騰しているようですが、この様な明らかな規則違反を許さない雰囲気を作ることが大事なのでは?B棟にお住まい方々も騒音に悩まされているらしく、個人的には「契約解除」も含めてフロントの態度をもっと強めてほしいと思っています。 |
212:
住人さん
[2006-11-19 19:27:00]
バイクの違法駐車問題は許せませんね
210さんの言う問題以外にも違法バイクは沢山います ●本来のバイク置き場の横に堂々と置いてるバイク (タダ止め) ●運河側の公開空地に堂々と置いてるバイク あの公開空地は歩行者専用であり安全に歩ける道な筈です そんな所に停車したばかりバイクの熱いマフラーに子供が触ったりしたら… しかもこれらはTFC の敷地です 私も管理人に相談に行きましたが 違法者本人達は開き直ってるそうです 止める所が無いからココに置いて何が悪いと言う態度だそうです 組合や管理人も困っているようでしたが 一体この違法駐車してる人達は何を考えてるのでしょうか? 抽選に外れたバイク問題と違法駐車は別問題です。 全く本末転倒です 管理組合は強い態度で対応していただきたい。 |
213:
住民さん16
[2006-11-19 21:01:00]
バイクの件、警察に連絡したらどうなのでしょうか?
こういの話は徹底的にやらなければ絶対になくならないです。 このマンションの敷地内に許可なく停めているのですから、警察に通報をすればいいのではないでしょうか?! |
214:
わたしも住人
[2006-11-19 21:22:00]
先月中旬だったと思います。深夜1時30分頃、駐車場棟を大騒音かつ猛スピードで駆け上ってくるバイクに遭遇しました。しかも私が黒系の服を着ていたためか、私の存在に気付かなかったようで、あやうく轢かれそうになったのです!(怒)なんなんだよ!あいつは!! 事故になっていたら、どうしてくれるんだ!? 管理組合には断固とした措置をお願いしたいです!!!
|
215:
ガリビエ峠
[2006-11-19 22:01:00]
私はバイクの免許は持っていますが、バイクは所有していません。
素朴な疑問ですが。。。 立体駐車場をバイクが走ることはそんなに危険でしょうか? すれ違いのことを言っているのなら、車のほうが幅は広いですし、 駐車場内を結構なスピードで走っている車だっていますよね。 バイクがカーブで出てきたら?を心配するような運転を自分が しているなら、もし車が来たらぶつかってしまうのではないかと 逆に心配してしまします。 私は立体でバイクとすれ違ったことが無いので、具体的になぜ 危険と思うのか教えてもらえませんか? バイクは、車に比べて総じて運転マナーが悪い、だから危険と いうのなら、確かに危険かも知れませんね。 その場合、立体を利用するしない以前の問題のように思います。 |
216:
住民さん215
[2006-11-19 23:07:00]
立体駐車場をバイクが走ることが危険か危険でないか以前に
立体駐車場はバイク駐車禁止では。 バイクが通らないと思っている場所に バイクが突如スピードを出してきたら危険でしょう。 マンション敷地内(公開空地も)に違法駐車してるバイクは徹底的にやるべきです 敷地内の違法駐車に正当性など何1つありません 管理組合は対応が遅すぎます。 違反者には断固たる態度で対応すべきです。 |
217:
ガリビエ峠
[2006-11-20 00:09:00]
> バイクが通らないと思っている場所に
> バイクが突如スピードを出してきたら危険でしょう。 突如スピードを出して危険なものはバイクに限らず、 車だって人だって同じと思います。 ちょっと意地悪な言い方をすると、 子供が車の影から飛び出してきて、万一があったとき、 「子供が突如スピードを出して飛び出してきたから」と 言い訳するのと同じに聞こえます。 私は、人や車と違ってバイクだけが危険だと皆さんが 思っているのであれば、それを知りたいと思っています。 危険ではないけれどルールだから、と言うのであれば それはそれで納得します。 念のため付け加えますと、 違法駐車やルール違反を擁護するつもりはありません。 |
218:
住民
[2006-11-20 00:21:00]
臨時総会の時に「キャンセル待ちをしているが、今はとりあえず運河沿いに
駐輪している。先日駐車禁止で罰金を払わされてしまった、早くバイク置き 場を増設してくれ。」と自分勝手な考えの方の発言がありました。 植栽等のスペースを削ってバイク置き場を増設するためのワークグループを 作るよりも、こういう人たちを撲滅(言いすぎ?)させる方が先ですよね。 |
219:
うなぎ
[2006-11-20 00:59:00]
違法駐車しているバイクの所有者に罰金を
課してはどうか。 それも法外な金額ではなく、1年違法駐車 しているということで800×12でおよそ1万円 になるので、現時点で置いているバイクは 罰金を取り、猶予期間(1ヶ月位)の後、 強制撤去にすべき。もしくは警察に入ってもらう。 本当に駐車場を必要としている人はどうにかして 置き場所を確保していますよ。 |
|
220:
住民さん215
[2006-11-20 01:49:00]
ガリビエ峠さん
私の3.4行目の文章は余計でした たとえ立体駐車場がバイク走行禁止であっても 立体駐車場で車とバイクの接触等の事故があれば 割合はどうあれ双方に過失があると思います しかし バイクがそこを走行しなければ 少なくともバイクを巻き込んだ事故は起きない筈です 私はバイクが危険と言いたい訳ではありません ルールを守れと言う事です HT20JHさん 私も総会に出席しました あの発言には驚きましたが 彼らの言い分はあれなんでしょうね うなぎさん 罰金はどうなんでしょうね? ただ違法駐車問題は待った無しに来ている気がします |
221:
ガリビエ峠
[2006-11-20 13:27:00]
住民さん215さん
> しかし バイクがそこを走行しなければ > 少なくともバイクを巻き込んだ事故は起きない筈です 確かにバイクがいなければバイク事故はおきませんが、 おっしゃりたいのは、 ・バイクがいなければ契約数と交通量が減るので事故も減る ということですか? バイクがいなくても、その空いた駐車場に車が契約し立体を 利用すれば、事故発生リスクは変わらないと思いますが。 > ルールを守れと言う事です これは素直に賛成です。 それと、警察の介入は、敷地内の駐車には難しいのでは? 路上であれば違法駐車になりますが、敷地内だと住民同士の 問題ですので。 なおさら管理組合の頑張りに期待です。 ということで、下記のようなサイトがありました。 参考になると思います。 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2parking.html http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/45981/ |
222:
住民さん11
[2006-11-20 13:46:00]
208さん詳しい情報を
ありがとうございます。 私も早速調べてみたいと思います!! |
223:
匿名さん208
[2006-11-20 18:30:00]
209さん返事が遅くなりました。
浴室床下の水溜りは、その部分がトラップ構造になっていて 水が溜まる様に造られています。 それは、下水本管からの臭いを防止、ゴキブリ、ネズミなどの 害虫の侵入を防ぐためのものです。 ちなみに洗面台下の配管は、上下にS字になっていますね。 そこに水が溜まる様になっています。 もし各戸が同時に風呂の水を流したとしたら縦配管内を 密閉した状態で落ちます。 その時、枝の先にある設備のS字や床下のトラップの封水が引っぱられて 一緒にながれていってしまうのを防ぐ空気取り入れ口が 伸長管の役目です。 ですから水があっていいので心配しないで下さい。 風呂場、流しはワントラップという構造で、縦管の上に、 おわんを被せた様な構造のものです。 洗面台はそのもの、S字トラップと呼びます。 各戸床下配管の勾配に関しては、納戸か、クローゼットに、 点検口はありませんか? 蓋を開けて、懐中電灯で照らして覗いて 確認するぐらいしかできませんね。 ふだんから流すものに気をつけて、 ストレーナーの髪の毛はすぐ取る、 トイレには溶けない紙以外使わないなど心掛けましょう。 欲を言えば、一番上流に風呂があるといいんですけど、 最近は残り湯は洗濯に使用してますが、 たまには、大量の水を流してあげてください。 配管内の沈殿物を流してくれます。 でも一気に流れないんだっけ!!! (笑) |
224:
foxtv
[2006-11-20 22:25:00]
住民210です。すでに時期を逸しているとは思いますが、お持ちの疑問に対して私なりの返答をしたいと存じます。
ご指摘の通り、駐車場内を「これって徐行?」と思えるようなスピードで運転している方やライトを点灯せずに駐車場内を運転してらっしゃる方もいます。私は若い頃人身事故を起こし、相手に多大な迷惑を掛けたこともありますし、先日信号待ちをしている時に貰い事故にも遭いました。だから・・・と言う訳ではありませんが、駐車場を運転している時には自分なりに細心の注意をして運転しているつもりです。(だから自然と神経質な運転になっているかも知れませんが・・・) だからこそ、バイクが通行禁止とされている中で、バイクの存在を意識しながら運転したくはありません。もちろん、いつバイクが出てきても事故を起こさないような速度で運転しているつもりですし、徐行運転を当然遵守しているつもりです。 ただ、明らかな違反行為に目を瞑るつもりはありませんし、住民213さんのようなことが起きぬよう管理組合には断固たる処置をお願いする所存です。 バイクを運転する方全員が悪いとは思っていませんし、実際には立体駐車場でそのような自体に遭遇した訳ではありません。もし立体駐車場内で駐輪可能との裁断が総会で決定されれば、従うつもりです。 ここに投稿したのは、立体駐車場内でのバイク通行が明らかなルール違反であることや、そのルールが変更され無い限り遵守するべきと思い投稿した次第です。 この返答がガリビエ峠さんの疑問の答えになってくれればと思っています。如何でしょう? |
225:
ガリビエ峠
[2006-11-22 00:50:00]
住民210さん
そもそも立体でバイクは危険、という前提で議論が進んでいる のは何故か?と思って質問しました。 お考えは良く分かりました。 ご丁寧な回答ありがとうございました。 |
226:
ガリビエ峠
[2006-11-22 00:56:00]
住民208さん
分かりやすい解説ありがとうございます。 水はたまっても良いのですね。 ただ、浴槽の栓のすぐ下まで水がたまっていますので、 これでは勢い良くは流れないような気がします。 これが正常な水位だとすると構造的な問題のように思います。 また、屋内を探しましたが、やはり点検口らしきものは ありませんでした。 万一詰まったら、どうするのだろう? 読ませていただいて、髪の毛なども心配になってきましたので、 念のためパイプ洗浄剤なども試してみようと思います。 |
227:
匿名さん180
[2006-11-22 18:48:00]
先週あたりからパソコンを立ち上げると、
ピアルのログイン画面ではなく、直接ネットに接続できてしまいます。 KDDIなどに申し込んでいないのですが、何か変わったのでしょうか? 皆様は特にお変わりありませんか? |
228:
ガリビエ峠
[2006-11-22 21:24:00]
180さん
最近、ルーターを導入したりしていませんか? ルーターは常に通信を行っているので、回線が切断されず、 一度認証すれば、ルーターの電源を切るまで認証不要になります。 |
229:
匿名さん228
[2006-11-22 21:42:00]
ピアルHPに「インターネット接続の認証仕様変更について」と記載がありました。
********************************** ■変更月日:平成18年11月15日(水) ■変更内容 同じパソコン等からであれば、2回目の接続以降はWEBブラウザを起動していただく動作だけで自動的に認証が行われ、接続の度にID、パスワードをご入力いただく必要がなくなります。 ただし、無通信状態が2日以上続いた場合や、共有機器でメンテナンスや故障等があった場合については、ブラウザ起動時に認証画面が表示され、ID、パスワードの入力が必要なことがありますでのご了承ください。 ********************************** とのことです。 |
お詳しいようで、とても参考になります。
>宅地内の排水設備竣工図を見て、1つ1つ舛の蓋を開けて中を
>確認するのもいいかもしれませんね。
これは住居内の舛でしょうか?
探してみましたが、壁に穴でもあけない限り確認できそうに
ありません。
トイレ手洗いカウンタの下は確認できたのですが、こちらの
パイプは勾配が付いていました。
我が家の場合、浴室から図面上のPSまで約1mですので、
20mmくらいの勾配は取れているんじゃないかと思います。
取れていなくても、100Φで1mなら勾配なしでも流れそう
ですが。
それより気になったのは、浴室の床下は水貯めのような構造に
なっており、そのスペースには常に6cmくらいの水が溜まって
います。
マンションはこういうものなんでしょうか?
それとも直床だから?