東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「東京フロントコート★12★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 東京フロントコート★12★
 

広告を掲載

住民 [更新日時] 2012-01-15 21:17:53
 

新しいスレッド立ててみました。
(これで大丈夫かな?)

過去のスレッド
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=70&disp=1

[スレ作成日時]2006-09-07 23:54:00

現在の物件
東京フロントコート
東京フロントコート
 
所在地:東京都江東区豊洲4-1-36
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩4

東京フロントコート★12★

190: 匿名さん180 
[2006-10-26 18:53:00]
167さん、岩盤浴情報ありがとうございます!
今は自宅にゲルマニウム温浴ボールを入れているだけで
岩盤浴未体験なので、興味津々です。
是非行ってみます!ありがとうございました。
191: 住民くん23 
[2006-10-26 23:06:00]
共用廊下側の吸気口の金属カバーは、専用使用権の無い共用部分なんですね。
ということは、修理・交換はもちろん、ケミカル品を塗布するなんてことも個人ではしちゃいけないですよね。
分解掃除ぐらいはいいのかな。
住戸によってはサビが壁面をたれてきて見苦しくなってきつつあるので、あまり酷くならないうちに、管理組合で(またはデベロッパの責任で)耐塩害性のあるものに交換していただきたいものです。
192: 住民さん16 
[2006-10-27 02:09:00]
共用部の不具合といえば、皆さんのお宅の前の共用廊下にある、エアコンのドレン排水を流す溝はちゃんと水が流れますか?

我が家の溝は、傾斜が悪く水がちゃんと流れず、途中に水が溜まり、溝から水があふれ周囲の広がってしまいます。

これって、明らかに施工ミスですよね!

本件、今回の12ヶ月点検で指摘しましたが、気になってご近所さんの溝を見ると、我が家以外でも水がちゃんと流れていないところが数件ありました。
長谷工の施工の悪さ、東京建物の受け入れ検査(チェック体制)の悪さがこういうところでわかります。

皆さんも一度チェックしてみてください!
193: 住民 
[2006-10-28 21:13:00]
廊下側の喚気口は盲点でした。ご指摘ありがとうございます。

今日確認すると、バルコニー側はプラスチック製で回すと簡単に外せて
中の筒部分は空洞、そのまま室内側の換気口へ。
外廊下側は金属製で、中の筒部分に弁が付いてましたが、
閉じないように金具で固定されていました。
(24時間換気の関係?室内側の換気口を回して閉めても隙間風が入って
くるのはこういう構造だからかとわかりました、あ、脱線。)
で、我が家の換気口にもネジ周りに錆びがあり、早速外して錆びを落とし、
とりあえずクレ556を塗っておきました。

バルコニー側はプラスチック製で取り外しも簡単、
外廊下側は金属製でネジ留めというのは防犯上の問題?
いずれにしても、1年でこんな状態だと今後どうなるんでしょう。
ネジは取り外し、取り付け面倒だし、錆び落としは一苦労だし…。
耐塩害製のモノに交換、賛成です!
194: 住民さん13 
[2006-10-29 00:03:00]
ご存知の方、教えてください。
いま、ロビーでなにやら相談会をやっているサービス、申込みした場合としない場合で何がどう違うのでしょうか?
我が家ではいま、快適にインターネットが使えているので不満はないのですが、「電話代が安く…」などのチラシを見ると検討したほうがよいのでは、と思ってしまいます。結局、「電話・インターネット」をトータルで一番安く使うにはどうしたらよいのでしょうか?
195: うなぎ 
[2006-10-29 22:18:00]
うちは3ヶ月点検のときに似たようなケースで
指摘したら工事してくれましたよ。
廊下などの共用部分も皆さんの財産です。
みんなでチェックして直すべきところは
直してもらいましょうね。特に水がたまる
箇所は明らかに施工ミスですよね。
傾斜が逆で排水がまったく流れていない
ひどい箇所もあります。私も言おうと思っています。
196: ガリビエ峠 
[2006-10-30 00:11:00]
一番安く使うなら、インターネットはマンション標準のピアルを使い、電話はIP電話のピアルフォンを契約するパターンでしょう。
これなら、インターネットは管理費に含まれ、電話の基本料金は609円です。
通話料は国内一般加入電話で最大3分8円(全国どこでも)。
我が家はこのパターンです。

ただし、ピアルフォンだけだと0120、110、119等は使えませんので、携帯を持っていないと非常に不便です。

「電話代が安く…」
というのは、フレッツやKDDIに加入したときにオプションのIP電話の料金が一般加入電話(NTT)より安いですよ。
ということでしょうね。

そもそも、フレッツやKDDIの契約をすると月数千円のプロバイダ料金が発生しますので、電話代のためだけにプロバイダ契約までするのは本末転倒と思います。
長距離電話や国際電話の通話料を毎月数千円払っているなら、契約のメリットがあるかもしれません。
197: 住民さん13 
[2006-11-01 00:09:00]
ありがとうございます。よくわかりました。もしロビーへ相談にいっていたらうまいこと言われ、まんまとやられてしまっていたかもしれません!
198: 住民さん13 
[2006-11-04 23:03:00]
ゲストルーム使用された方いらっしゃいますか?よろしければ感想をお聞かせください。
199: ガリビエ峠 
[2006-11-05 23:18:00]
13さん

20階のゲストルームは使いましたよ。
広めのワンルームといった感じで、なかなか良い雰囲気です。

ダブルサイズのベッドが二つあり、ベッドに居ながらにしてレインボーブリッジが見えます。
シエルタワーが非常に目障りですが、眺めは良いです。
スカイラウンジとほぼ同等の眺めです。
あ、ベランダには出られません。

浴室は部屋の真ん中にあり、上半分がガラス張りで立ち上がるとベッドルームが見えます。
ただ、ゲストルームのバスルームとしては広さは物足りません。
広さだけいうと、我が家の浴室のほうが広いです。

逆にトイレは広いですね。
スイッチで水を流したりなど、設備も一般住居より良いものが付いていました。

あとゲストルームのくせに収納(クローゼット?)が多かったような記憶があります。
これは使うのだろうか。。。と疑問に思ったくらいです。
200: 住民くん199 
[2006-11-06 22:23:00]
皆さんは今日発売された週刊「アエラ」見ましたか?
マンションの資産価値向上の条件がいろいろ出ていました。
逆に玄関ポーチに自転車を置いたり、敷地内でボール遊びしたりするのは資産価値の低下に繋がるようですよ。
201: 住民さん200 
[2006-11-09 11:39:00]
今日まで気がつかなかったのですが、ゲストルームの予約/空き状況確認が
Webから出来るようになってたんですね。
マンションポータルに入って共用施設を選択すると右上にあったとは
知りませんでした・・・
202: 住民さん201 
[2006-11-15 23:40:00]
あさののラーメンのスープをかやくごはんに入れて食べるのっておいしいですよね。
203: ガリビエ峠 
[2006-11-16 01:16:00]
ところで、我が家は浴槽の水が落ちるのに時間がかかります。
栓を抜いてから、しばらくはちゃんと流れているようなのですが、
最後の方は、待っていてもなかなか落ちません。
計っていないので、どのくらいとはいえないのですが、
以前住んでいたところより明らかに遅いです。

最近のマンションはそうなんでしょうか?
皆さんのお宅では感じませんか?
204: 住民さん11 
[2006-11-16 11:21:00]
浴槽の排水の件は私も感じてました!!
集合住宅に住むのが始めてなもので
『こんなものなのかな?』って思ってたんですけど・・・
浴槽洗った洗剤の泡が最後の最後で
なかなか流れていってくれません。

排水のところの掃除をしても
変わらないんってことは
これはこういうものなのでしょうか???
205: ガリビエ峠 
[2006-11-16 12:48:00]
>>11さん!

洗剤の泡は我が家もそうです。
排水口の泡にシャワーをかけると、さらにモコモコ(笑)と
出てきたりして、なかなか流れません。

いらいらするので、水の行き先を調べたんですけど、
浴槽の下にある浴室床の下に一旦、排水がたまるようになって
いるらしく、その排水の出口を確認できないので、詰まって
いるのかどうなのかの確認も出来ません。

どなたか、詳しい方おりませんか?
206: 住民さん 
[2006-11-16 21:55:00]
この件について、以前に管理会社の人に連絡してみてもらいましたが、ここの物件は排水口が配水管よりも高い位置にあるので普通の住宅よりも流れるのに時間がかかると言われました。構造を図面などでチェックしたわけではないので真偽のほどはわかりませんが、管理会社の方の話をうのみにして、そのままにしています。
207: 住民さん16 
[2006-11-17 02:17:00]
我が家は全く問題なくすんなり流れますよ。

>排水口が配水管より高い?
おっしゃっている言葉の意味が今ひとつ理解出来かねますが、言わんとしていることは何となく伝わってきます。それって、施工ミスでは?
208: 住民さん11 
[2006-11-17 10:10:00]
ガリビエ峠さん

同じ症状です!!
最後の最後で泡が戻ってくるっていうのか
モコモコでてきます!!
時間を置いてこまめに何度か流さないと
最後まで流れないんです・・・



住民さん(UQ09QH)がお聞きになったように
「普通の住宅より流れるのが時間がかかる」
と管理会社に言われたということは
これは仕方のないことなのかな・・・

でも住民さん16さんのように
問題なく流れている方もいらっしゃるということは
居住階にも違いがあるのでしょうか???

私が短気なだけ!?
209: 匿名さん208 
[2006-11-17 17:58:00]
屋内各戸の設備排水はトイレ、風呂、台所、洗面所
それぞれ床下を横引き配管して立て管まで繋がっています。
ちょうど1本の木を思い浮かべてください。
枝の先には先の設備機器があり、汚水、雑排水は枝を通って
幹まで行き、下方へ流れていきます。
管径はそれぞれ65〜100Φのはずです。
幹に当たる縦管の一番上は、伸長管と言って、サイフォン作用でトラップの封水が
破られない様に屋上にU字型に伸びてる管です。
(雨どいをつたってみてみてください)
さて問題ですが、多分床下配管の懐高さがかせげなくて、
ただ配管を敷設した。(管勾配が無い)ほとんどこれ。
伸長管の先端が塞がっていて、空気が取り入れられず
なかなか流れない。(まず新築には無いでしょう)
あとは、排水ドレンのトラップの構造が問題か?
管のつまりでは無いと思います。 
時間帯によって、皆さん使われる
朝、昼、夜食時はやはり流れにくくはなります。
ん〜あとは縦管から横引き管への流れがスムーズにいかないのか?
宅地内の排水設備竣工図を見て、1つ1つ舛の蓋を開けて中を
確認するのもいいかもしれませんね。
舛舛間の配管に勾配がとれているか?
目安は管径100Φは20mm/m
200Φは10mm/mで、その勾配が取れない場合は
流量計算して、決定すると下水道局の設計標準に載ってます。
世帯が多いのでもっと詳しい住人の方がいますでしょうし、
協力して確認チェックするのもいいでしょう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる