ニューライズシティ東京ベイハイライズ
No.151 |
by 住民さん149 2006-06-17 18:40:00
投稿する
削除依頼
私は北側の駐輪場を利用しておりませんので、北側通路を自転車で
通行したことはありませんが、自転車で北側通路を走るのは、風は弱くて 走りやすいかもしれませんが、時間的には遅くなるのでは? という経験がありました。 以前偶然、私と一緒に同じ駐輪場を出て永代道路を走り、相手の方は 北側通路の方へ自転車で行かれたことがありました。 私はまっすぐ永代道路を走り、あゆみ公園まで行きました。後ろを見ると 北側通路を行かれた方はまだグランエスタさんのところを走っていました。 禁止されてはいないかもしれませんが、急がれる方は「急がば回れ」も あるのかもしれません(駐輪場の場所によりますが) |
|
---|---|---|
No.152 |
私の住まいからは、北側通路を通る方が早い状況です。
そんなことより、''No.142 by 住民さん4``のレスに、ありもしないルールを勝手に作られて、掲示板にかかれることにより、あちらの通路を利用すること自体が悪いと思われることに腹ただしいです。 |
|
No.153 |
上階のからの音について、うちは深夜にうるさく音がした際に直接お願いしました。
「実は昼・夜と無く足音が響いています。小さいお子さんがおられるので仕方ありませんが、深夜は少し気を使っていただくようお願いします。」って・・・ 「そうでしたか、済みませんでした。」って言って頂けましたよ。 それ以来、気を使って頂けるようになり、昼でも殆んど音が気になる事はなりません。 つまり、ちょっとした心配りをするだけで、下階への音は防げるっていうことだと思います。 うちも、小さい子供がいるので気をつけて暮らしているつもりですがやはり心配ですので、下階の方には 「いつもご迷惑をおかけします、音が気になるようでしたら直ぐに言ってください」と夏・冬の付け届けをもってご挨拶に行くつもりです。 管理組合に言っても、理事さんに「静かにして下さい!」って言ってもらおうというのは過度の期待ですし、間接的に伝えてもらっても発信元は下の階だって容易に推測付きますから、ギクシャクしてしまうと思います。 勇気をもって上階の方に状況を説明して、お願いしてみることをお勧めします。 |
|
No.154 |
152さん
上階の方に理解が賜れて良かったですね。 集合住宅の音の問題は何処もだと思います。 152さん以前の書き込みの「管理組合にお願いする」なんて言う対応は私も如何なものかと思います。 以前、賃貸の集合住宅に住んでいた際に上階の音で管理会社に相談した際、 152さん同様の対策(実際の音の発生時に直接お願いする)を指南されました。 ただ、音については、許容範囲に個人差があると思います。 深夜は困りますけれど、日中に苦情はどうかと思います。 (152さんに申しあげているわけではありませんので誤解されませんように!) あまり過敏にならず、良識をもって暖かく対応して頂きたいと思います。 特に上階にお子さんがいるのであれば、ですけれど。 |
|
No.155 |
どうも誤解があるようで…。
147さんのレスに 「勝手にルールを作って、勝手に気分を悪くされるのはどーかと思いますよ。」 とありましたが そもそも142のレスで私は北側通路の自転車通行がいけないとは一言も書いていないわけで。 そう思われるような書き方をしたことは謝ります。 ただ通行する際にぶつかったであろう車止めの傷や、舗装されていない植え込み部分に タイヤの後があることが 許せなかったのです。 通行してもかまわない、というのと車止めや植え込みを傷つけてもかまわないというのは まったく別でしょう? ご理解いただけるでしょうか? |
|
No.156 |
自転車で通勤している者です。
表の永代通りと北側の通路どちらを使っても会社には行けるのですが あの邪魔な柵を通るのが面倒くさくて、もっぱら永代通りを通っています。 したがって北側通路は使用していません。 しかしながら使って良い道なのにあの柵はどうかと思います。 あれにぶつけるなと言うのはかなり難しいのではないでしょうか、 好きで自分の自転車や公共施設にキズを付ける人はいないと推測します。 また双方にキズを付けたく無いが為に土の面を通っているとも思われます。 以前どなたかがおっしゃってましたが、 作為的に自転車の通行を減らそうとしたのではないかと思いますが、 あまり良い対策では無いですね。 自転車が通って良い道なのですから、 私はあの柵の幅を広げた方が良いと思います。 |
|
No.157 |
私はあそこを通らないのでこう思うんでしょうが
|
|
No.158 |
↑
失礼しました。 私はあそこを通らないのでこう思うんでしょうが そもそも自転車通行を「許可する」とか「禁止する」とかそういうのは 決めてないんじゃないでしょうか。 したがって管理会社に聞いても禁止するルールはない、となりますが あの車止めは何のために設置されたのでしょう? 私はあんまり通って欲しくないから設置したのかなあ?と思うんですけど。 車止めが暗に示しているのかなと。 通るにしろ通らないにしろ住人の共用部分に傷がつかなければ いいんじゃないかな。 どうしても通りたい人が多いんなら撤去案を可決させるとか。 |
|
No.159 |
みなさん、北側通路の件は立場も利用度合いも違うので、難しいです。
また、他の住民さんも通って良いことになっています。 現在付いている傷やタイヤの後も、住民ではないことも考えられます。 自転車が通ってはダメなことは無いと思いますが、何らかの工夫がないと、 スピードを出して通り過ぎる人が出てきます。 来年には、ニューライズの前に商業施設が出来ると聞いています。 そうなると、益々人が増えます。 通りやすいと言うことは、通りにくくなる裏返しだと思います。 もう少し考えながら改善していけば良いと思います。 |
|
No.160 |
私は北側通路の自転車走行に反対です。
通路の障害物は、わざわざお金と手間をかけて設置しているのですから 理由も無く設置されているものではないはずです。 「自転車の通行禁止」とまでは行かなくても「自転車走行はご遠慮ください」 という意味を感じとれない人はいないはずです。 私が反対する理由の一つとして、クランクした角の部分で見通しが悪く、 歩いていて自転車に乗った人とぶつかりそうになった事があることです。 角のうち1箇所だけにカーブミラーが設置されていますが、 あれはグランエスタの自転車置場のためのものです。 ニューライズに近い方の角にはミラーがありません。 自転車で通行される方には、せめてクランクの部分は自転車を降りて 手で押して歩いて頂きたいと思います。 また、前の方も言われていますが新砂の大規模商業施設が完成したとき、 あそこに自転車で通れる抜け道がある事が知れればどうなるでしょう? 緑の中を抜け小川や池がある小道です。 不特定多数の人が利用するようになる事が予測されます。 そうすると、植え込みなどへのゴミの投げ捨てなどに悩まされることに なるのではないでしょうか? あの障害物があることで、第3者の自転車による通行を大幅に減らすことが 期待されると思います。 |
|
No.161 |
ところで大規模商業施設のその後の動きが全くみられませんね、
どうなっちゃったんだろう??? もしや中止ですかねー、だとしたら悲しいです。 どなたか情報お持ちではないでしょうか? |
|
No.162 |
大型商業施設の着工は来年の春頃の計画
だったと思います。工期は確か1年。それまでは今のまま空き地状態でいますが 準備として小さな工事は始まると思います。 プロロジスは今、テナント工事の最中で、間もなく トラックがたくさん来る事になると思います ちょっと嫌かも・・・ 私も北側通路の自転車の通行はあまり良く思っていません その理由として Ⅰ グランエスタさんに迷惑が掛かる (ゴミ、タバコのポイ捨て、接触事故等) Ⅱ 緑道内に自転車が入り、緑を踏む、泥を引っぱりタイルを汚す Ⅲ 商業施設がオープンした際、いろんな第三者が敷地内を 通行することになり、管理がしきれない Ⅳ 多分、グランエスタの方も利用することになり、全て合わせると ものすごい通行量で、セキュリティーの面でも 不安な事が、多々起きそうな気がします 今は不便でも、先々の事を考えると、永代通りを利用していたほうが 利口と思います 施設の補修、ゴミ、タバコ等の清掃で余計な管理費が発生する、 不審者がいて、不安な気持ちになる 一度、なってしまった事はなかなか元には戻れないはずです 自治会でよく話しあって、みんなで決定しましょう そして決まったことは受け入れてきちんと守りましょう あくまで個人に意見として読んでください。 気に触られた方には失礼しました グランエスタさんには悪気があってのことではありません |
|
No.163 |
商業施設についてはあまり進展は無いみたいですが,
夏場に向けて砂埃などが気になりますね。 答申によると目の前の土地が土壌汚染の心配があるなんて 調査結果が出ているので,商業施設の建設有無に関わらず 調査や飛散防止を優先的に鹿島にしてもらいたいところです。 http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/assess/hand/gazo/pdf/gijiroku/h17dai... 本計画地は、埋立地であり、また、計画地北西側では建設廃材 (コンクリートがら等)が埋まっていることが判明しており、 土壌汚染のおそれが予想されるため、予測評価を行うこと。 |
|
No.164 |
今日、夜8時半頃に北側通路を歩いて帰宅したのですが、
通路の途中に自転車が停められていました。 北側通路の一番ニューライズよりでベンチのある部分に2台のママチャリです。 あの場所はグランエスタさんの敷地になります。 時間的に保育園のお迎えにきている、近隣住宅の方なんでしょうか? ニューライズ住民のもので無ければいいのですが・・・ |
|
No.165 |
最近とても気になる事があります。
土日や平日の午後になると、小学生位の子供達が鬼ごっこをして走り回っている事です。 池とロビーの空間の緑の敷地へ入ったり、1階の方の部屋の前の通路や坂道を思いっきり複数人で騒ぎながら走ってきて、とても危ないです。 また、ロビーと駐車場の間の屋根みたいな所にぶら下がったり(男の子も女の子も)、 せっかくの緑の葉っぱを靴で踏み遊んでいたり、とても悲しいです。 マンションは公園でも学校でもないので、考えていただきたいです。 小学生の親達は付き添いもいないので、自分の子供達がそのような事をしているとは分かっていないと思います。私はいつも軽く注意はしますが、皆さん、どうお考えでしょうか。 |
|
No.166 |
> 住民さん113 さんへ
こんにちわっ。 単刀直入で言うと マンションの敷地内は遊び場ではないので、やめて欲しいですね。 ケガでもしたら大変ですし。。。 その他の例で言うと、 以前、エントランス入ってすぐ左にある階段で、小さい子供が手すりで 滑ったり、飛び降りたりして遊んでました。 頭から落ちでもしたら大怪我するぞ・・・と思ったのですが、 もし、そうなったとしても、親の監督不行き届きと思い、ほっときました。 大声出したり、かけっこしたりするのは(他の人に迷惑にならない程度なら) 子供ですから、致し方ないと思いますが、環境を壊すような(植物を踏む等の) 行為は、させるべきではないと思います。 これは、マンションの敷地内に限らず言える事ですよね。 でも、子供ですから、遊ぶなと言っても聞かないでしょう。 遊びたい時期ですから。。。 なので、外で遊びたいのなら、近くに公園があるのですから、公園で 遊ばせるべきではないかと私は思います(。--。) |
|
No.167 |
最近思うこと・・・
入居前から大分賑わっていたここの掲示板も最近は寂しくなりましたね 内容も、明るかった意見から、最近は苦情などの意見が多い気がします 以前ファンだという人まで出たSさんとかはどう思って見ているでしょうか こちらに移ってからはなりをひそめてますね その都度しっかりしたご意見で感心しておりましたが・・・ ベランダのタバコの件はその後は無くなられた様ですね 良かったですね このまま2度と起こらないことを望みます ここでは、自由に意見を述べていいはずですからもっとたくさんの 意見があってもいいかと思います 掲示板での発言は理事会等でも発言してくださいという様な意見も過去にありましたが 面と向かって話せない方もいるはずで、そういう方々はここに 書き込んで頂ければいいことだと思います 先日エレベーターを降りる際にさようならとはっきり告げて降りる 小学生の女子児童がいました なんだか妙にうれしかったし、こういう子供たちを 大切にして犯罪から私たち大人が守らないといけないでしょう だからもっと住民同志お互いを知りコミュニケーションを持ち 風通しのいいマンション生活にしませんか 過剰な干渉は×ですが・・・ ちょっと思いを書いてみました |
|
No.168 |
1階からエレベーターに乗るときのこと。小学生の男の子が先に乗っていて、
私と主人が中に乗るまでボタンを押して待っていてくれました。 その上「何階ですか?」と聞いてきて、ボタンを押してくれました。 なんて感じのよい子だろうと感激して、とてもうれしかったです。 No.166 さんの言うとおり、この子達が健全に明るく成長していける マンションにしたいなと思いました。 今週号のAERAに「子育てで選ぶマンション」という特集記事が載っています。 あるマンションでは、共有部分のビオトープや植栽部分を維持するために 住民参加型のイベントを定期的に行なっている例が紹介されていました。 これは植栽部分がたくさあるNRCでも参考になるなと思いました。 住民がなにを植えるか考えて、たとえばハーブなどを育てたり したらいいかもしれませんね。 |
|
No.169 |
確かに、あの階段の手すりで遊ぶのは危険です。
私は、よそのお子さんであろうと、見かけるたびにやめるように注意します。 いつも親が張り付いて見ている事が、可能であろうとなかろうと、 親以外の人から叱られる体験も、子供には必要であり、自然な事だと考えます。 我が子が誰かから注意を受けたら、親は謙虚に耳を傾け、 冷静に何故いけないかを子供に説明すべきでしょう。 大人も子供も気持ちよく挨拶が交わされるために、まず大人から意識改革することも大事です。 |
|
No.170 |
小名木川の情報です。目の前の商業施設もそうですが
砂町銀座もこれから大変ですね。 ---------------------------------------------- 小名木川のイトーヨーカ堂は19年11月開業みたいですね。 商業圏がかぶってますけれど新砂の商業施設は特色を出せればいいですね。 http://www.jrfreight.co.jp/news/pdf/0605_setsumei2.pdf http://www.jrfreight.co.jp/news/pdf/0605_setsumei1.pdf ----------------------------------------------- |
|
No.171 |
皆様こんにちは。早いもので入居してから4ヶ月が経ちますね。ここ新砂での生活にも慣れてきました。我が家は、一家でサッカー好きなこともあり、子供2人もサッカーをしております。どのチームに入ろうかと悩んだのですが、二砂小グランドを中心に練習しているチームに入りました。なかなかの強豪チームで地区の大会では、好成績をあげているチームです。もしお子さんにサッカーをという方がいらしゃいましたらチームのHPアドレスを貼り付けさせて頂きますのでご検討してみて下さい。
基本的に練習は土・日になっています。練習は、学年別で幼稚園児から6年生までメンバー受付中です。HPに連絡先が載っておりますが、何かお問い合わせがありましたらレス下さい。楽しくサッカーやりましょう!! http://www.geocities.jp/cultramarine/skyfc/skyfc.html |
|
No.172 |
駐車場入り口チェーンの前に紺色のハイエースが停まっていましたが、
居住者宅への訪問でしょうか? まったく迷惑です。 正面のカメラから見えてるはずなのに、管理人室の方は、何をされていたのですか? 停める人、停めさせた人、管理室、あきれます。 常識の無い方がいることに怒りを覚えます。 ゴミ置き場のゴミの出し方もいただけませんね・・・ なぜたった1つ2つのダンボールを畳めないのでしょうか ビン缶も袋から出せないし・・・ |
|
No.173 |
教えて下さいm(_ _)m
『燃えるゴミ』を入れる袋は、どちらが 正しいのでしょうか? a.東京都23区推奨 b.スーパー袋等 入居時に頂いた”ゴミの出し方”に、 箱(?)に入れる場合は推奨のものでなくても良い。的な 事が書いてあるのですが、マンションの場合どうなのか 良く分からなくて、、、。 知ってる方は、教えて下さいm(_ _)m |
|
No.174 |
紺色のハイエースではなかったのですが、一昨日別の車が止まって
管理人室の張り紙がされていました。 ちゃんと対応しているのだな、という印象を受けましたよ。 駐車場もこまめに見回ってくださっているし 管理人の方の対応はそんなに悪いとは思いません。 |
|
No.175 |
来客者用の駐車場がいっぱいのとき、このあたりで一番近いところってやっぱり駅前のコインパーキングしかないのでしょうか?
すみませんが、どなたか情報お持ちの方教えていただけませんか? |
|
No.176 |
住民さん141(匿名)さんへ
原則、東京23区では可燃ゴミは指定袋となっていますが、 結局、可燃ゴミの場合、指定袋・レジ袋のどちらでも収集してくれるみたいです。 「指定ごみ袋を考える会」なんて組織があります。 このWEBサイトには転載禁止・事務局許可なんて書いてありますので、 詳しくは「指定ごみ袋を考える会」をキーワードに検索してみて下さい。 東京都23区の部分に上記が示してあります。 |
|
No.177 |
日曜日の午前、廊下から自転車のベルらしき音が激しくチリンチリン鳴り響き、目が覚めてしまいました。子供が廊下で三輪車を走らせ遊んでいました。驚いた事に父親も一緒になって遊んでいました。天気が悪いので廊下で遊ばせているのでしょうか?私の家には子供がいないので親の心境が理解出来ないのですが子を持つと多少の迷惑も何とも思わなくなるのでしょうか…?日曜日は親子がゆっくり触れ合える大切な日だと思いますが、静かに休養したい人もいることを認識してもらいたいものです。
|
|
No.178 |
174さん、うちは駅前のコインパーキングを利用しています。
一番近いという意味では高齢者医療センターの駐車場(24時間) がありますけど常識的に考えて駅前を利用するのが一番ではないかと 思います。 |
|
No.179 |
>住民くん18(匿名)さんへ
お返事ありがとうございましたm(__)m 今は「23区推奨」で出しているのですが、、、 どちらでも良いのであれば、スーパー袋等で出そうと思います。 引っ越す前は都民ではなく、半透明のビニール袋ならOK だったので、わざわざゴミ袋を買うのは勿体無いなぁ〜 と思ってました(^^; ゴミ話ついでですが・・・「プラ」が「不燃ごみ」ってのには ビックリでした。 江東区ではリサイクルしてないんですね。。。残念です。 |
|
No.180 |
この辺りでは、駅前のコインパーキングしか
徒歩圏内では、見当たりません。 しかし、居住者への迷惑や、不公平を考えたら、訪問先の 方が、多少離れていてもコインパーキングへ案内、駐車して頂き、 自車での送迎をされてはいかがでしょうか。 |
|
No.181 |
短時間なら江東高齢者医療センターが安かったと思います。
詳しくは覚えていませんが。。。 最近、マンションの周りにキノコが沢山生えていますね。 ファイブスターのラベンダーの間に白いキノコが沢山生えてました。 |
|
No.182 |
先週の土曜日でしたっけ、グランエスタさんが夏祭りを開催されていましたね。
NRも管理組合ができたので、子供会などもあればいいな、と考えています。 まだ先ですが、クリスマス会や餅つき、お茶会なんていいなあ、と。 ロビーの掲示板も、余り動きがないのでちょっと寂しいです。 |
|
No.183 |
私たちも子供がいない夫婦です。お気持ちお察しします。
休日はゆっくりお休みしたいですよね〜 ここに越してから、子供がいないと回りとどうコミュニケーションをどうとって良いか‥と悩んだりします。 前に住んでたところではお子様のいないご夫婦が多かったので 管理組合さんが大人たちのコミュニティを計るべく、ビールや日本酒講習会などの集まりがあり、なんとかご近所さんとうまくお話しすることができましたが、 ここではお子様中心の方が多いので、ロビーでお昼間ママさん達が固まってると ‥なぜかわかりませんが、よそ者を受け付けない雰囲気がして なんとなく緊張してしまいます(^^;) 考えすぎかしら? |
|
No.184 |
大人向けのコミュニティがあると良いですね♪
キッズ主体のイベントばかりではなく大人同士が落ち着いた雰囲気の中でコミュニケーションが持てる場が出来れば素敵だと思います。我が家は共働き子無し世帯なので、ロビーで大きな声で世間話をしているママさん達の輪には恐ろしくて入れませんからね(汗) |
|
No.185 |
ロビーでの立ち話をそのように冷ややかに見られていた事に対して、反省します。
子供あり、無し、シングル、etc・・・のライフスタイルの違いからくる考えのズレはあるでしょうが、言っても仕方ないことを意識しすぎるのもどうかと思います。大人中心の活動も大歓迎です。どんどん企画されてはいかがですか。平凡ですが、私はシネマクラブや茶道クラブなどを考えていますが・・・。ぜひ、新しい風を起こして下さることを期待します。 |
|
No.186 |
この一ヶ月24時間換気をつけっ放しにしましたが,電気代もガス代にもさしたる変化がないんです。一体どちらから徴収されているのでしたっけ。
|
|
No.187 |
共働き2児子育て家庭です。
普段は帰宅も遅く、ロビーを通ることもないので、あまり立ち話をされる お母様方を見かけたことはありませんが、たまに見かけると、 正直うらやましいです。みなさん、同じ公立幼稚園に通われているのでしょうか? 子供と一緒に横を通る際に挨拶をしても、いまだ返事を返されたことがないので、 私も「よそ者受け付けず」な印象がありました。かといって輪にも入れないし・・。 しかし、皆さんが仲良く気持ち良く生活できると良いですね。 友人も遊びに来た時に「感じの良い人が多く住んでいるね」と言ってました。 |
|
No.188 |
夏休みに入り、ロビーにいる方が益々増えています。沢山の方が群がっていると、悪い事ではないと思いますが気になりますね。
ロビーは、駐車場等に通じる通路でもあるので、沢山の荷物や子供を抱えて通るのに考えさせられます。 ロビーに置いてあるソファの位置などを少し離したり、減らしたり、改善が必要ですね。 |
|
No.189 |
ロビーは憩いの場として使うのはとてもいいことだと思いますが
夏休みに入ってから、子供がバタバタと奇声をあげながら遊ぶ姿 が目につきます。 多少はしょうがないのかなという気持ちもありますが、 そばにいる親がまったく注意しないのはいかがなもんかと 最近ちょっと気になります。 神経質すぎるんでしょうか.. |
|
No.190 |
ロビーのテーブルを占拠して塗り絵や勉強?を
しているのは、ちょっと違うのではないでしょうか。 家庭内でなぜさせないのですか? 複数の子供達を入れたくないのでしょうか? 子供達が自主的にそこに集まって始めたにせよ 公共性の無いことに使用していただきたくありません。 注意しない平気でいる親に対して違和感を覚えます。 使用後の消しゴムのカス等掃除するのかな? 私も神経質ですか・・・ |
|
No.191 |
居心地良いロビーなのでしょうが、大人も子供も長時間居続けるのは、公園かどこかの延長みたいな感じに見えます。大騒ぎするのはもちろん良くありませんが、私が特に気になるのは、ゲームをしている子供達です。何故わざわざロビーに集まって黙々とゲームをするのでしょうか?または、させているのでしょうか?公共教育というと堅苦しくなりますが、大人も子供もどこか感覚が麻痺しているように見受けられます。
|
|
No.192 |
わが家はまだ子供は1人で遊ばせられないので、
ロビーは通りすがったことしかありませんが、宿題や勉強は 自主的に子供達が集まったのだろうと推察しているのですが・・。 転校してきたばかりで、まだお家に伺うほどの仲ではないけど、 同じ立場なので一緒に勉強しているのかしら・・と 微笑ましく思っていました。 家の中で遊ぶには「近所迷惑」と気にされてロビーに出られている方も おられるのかもしれません・・・。 すみません、当事者ではないうえに、ほとんど昼間のロビーは通らないので 憶測にすぎない意見でした・・・。 |
|
No.193 |
ロビーでの子供の件。
私も気になっています。 宿題くらいはいいとは思いますが、ソファで遊びながら ジュースやお菓子をこぼして、ぐちゃぐちゃにしたまま 帰宅していました。 せめて最後の後始末や掃除は親御さんにお願いしたいものです。 ロビーは公園ではありません。 ギャーギャーいいながら走り回る子供たちを、親たちは 知らん顔して井戸端会議に夢中です。 それが1番厄介なもとですね。 |
|
No.194 |
本当にどうにかならないか、と見るたびに思います。
奇声をあげながら走る子供のそばで親が黙ってみている、はいかがなものかと。 「子供なら、何をしても許される」は、明らかにおかしいし、 集合住宅に住まう以上はある程度のマナーを要求してもいいんじゃないかと 私は思っています。 ここに住まうのは、ファミリーだけではないので、そのあたりも きちんと親が躾のひとつとして家庭でお話していただきたいものです。 |
|
No.195 |
集合住宅ではほんとうにいろいろあると思います。
私の小さいときのことを思い出します。 家には居たくないので、良く外で遊んでいました。 現在は殺人や誘拐、変質者などのニュースで、私自身 子供を一人にするのが怖いときがあります。 住民の目から見るのではなく、外からニューライズを眺めてみましょう。 エントランスがにぎやかなことは、外部から見るととても良いと思います。 セキュリティーも、お金を払ってガードマンにやってもらえばいい・・・・。 ある意味、井戸端会議のお母様方がセキュリティーそのものの時もあると思います。 確かに子供の声は気になるときがあります。 様々な仕事をしておられる方々の集合体です。 昔は横並びが、今は縦並びです。 時代と共に、生活も変わり、与えられた時間の使い方まで変わってきました。 田舎へ行けば行くほど、同じ時間が流れるのですが、都会では仕方ないですね。 嫌なこともあると思いますが、私はここが大好きです。 一旦、外からこのマンションを眺め、又お話ししたいと思います。 |
|
No.196 |
皆様の内容を読むと、とても「賑やかで良い」といえるような
状況じゃないと思いますが・・・。 子供が奇声を発し、バタバタと走り回り、ジュースやお菓子を食べ そのままにして帰る・・・それを黙認している親御さん達。 そんな状況を住民じゃない人が見て「良い」と言えるのでしょうか。 私にはとても「賑やかで良い」とは言えません。 来客が来た場合、ロビーで待っててとも言えなくなってしまいます。 まして、黙認しているような親御さん達がセキュリティになるとも 思えません。 自分の子供に何かあれば、それこそ奇声を発して守ろうとするので しょうけど。 最近の子供は「我慢」が足りないと聞きます。 (昨日のニュース番組でもやってました・・・教師の苦悩とかいう特集で) 原因の1つとして、注意しない親御さんが多いからではないかと思います。 色んな意味で「我慢する」事や、「周りに迷惑かけない」「思いやり」 という基本的なところは、小さい頃から親御さんが日ごろから教えて いくべき事だと思います。 親御さんが注意しないのなら、管理組合を通し、ロビーを使用する際の マナーを提示しなければなりませんね。。。 こんな基本的な事を提示しなければならないのは、大人として情けない 気もしますが・・・。 |
|
No.197 |
昨夜の報道特集を見ました。聞いてはいましたが驚きました。
私見ですが、明らかに家庭での、躾の問題と思います。 エントランスでの出来事も、親が教育を放棄してるのでは 無いでしょうか。 子育って、難しいとは思いますが、子供のいない私には、 とても羨ましく見つめています。 親が子を殺し、子が親を殺す出来事がニュースで流れるたび、 とても悲しく思っていますが、もっと大切に 子供の躾や道徳を考えてはいかがでしょうか。 番組の保護者会では、担任を替えてくださいとありましたが まずは自分の子供の態度、言葉使いを先に直してから と思いあきれました。 |
|
No.198 |
近頃、ロビーでの子供の奇声だの、親の責任放棄だの、話題が一局集中していますね。
何も管理組合を通さずとも、気になるならその場で注意すればいいのではないですか? 自分が正しいと思うなら、書き込みや管理組合など当てにせず、自ら行動を起こして下さい。 |
|
No.199 |
ロビーの件では良い面悪い面があると思います。
賑やかで子供同士仲良く、親同士のコミュニケーションがとれているのは 大変よいことだと思います。 子供が遊んでいることも悪いことではないと私は思います。 問題は度を越した時に親がしっかりと躾けていないこと、 奥様方がロビーを占拠してしまったかのような雰囲気をだしていることにあるように感じます。 私は妻と二人で暮らしていますので子を持つ親の気持ちはまだ分かりません。 ですので、私としては奥様方がどのように感じているのか話合いたいです。 子供は活発なほうがいい。あの程度なら容認してほしい、とか 悪いとは思っているけど井戸端会議が楽しくてついつい…とか まずは奥様方が現状を「よい」と思っているのか否かを知りたいです。 現状なかなか書き込みづらい状況となってしまいましたが、 この掲示板を見ている奥様方でご意見のある方は是非書き込みしていただきたく思います。 |
|
No.200 |
この話題、方方の同じようなマンションで特にこの時期話題となっておりますね。
嘗ては人様に迷惑を掛けない、というのが教育の基本だった気がします。 「子供を自由に育てたい」と仰る方がいらっしゃいますが、 この場合ちょっと違うんではないでしょうか? 私自身も子供を持つ前後ではかなり状況は変わりましたが…。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報