こちらのマンションの住民の方はどしどし情報をお寄せ下さい。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40427/res/533-560
[スレ作成日時]2005-11-15 22:17:00
東京メガシティ 【情報交換】
524:
マンション住民さん
[2007-10-22 12:28:00]
管理センターに便宜図ってもらっている一部の「中庭ママ」たちの意見だわな。あの副理事長の意見は。奥さんかなんかなんだろう。
|
525:
マンション住民さん
[2007-10-22 18:46:00]
>>522さんのコメントはわかりやすくていいですね。確かに、管理会社の変更を検討するかしないかを決めて、するという決定がなされてからの選定ですねよ。
今日は今日で、来期役員立候補予定という個人の方がポスティングされてますが、860世帯全部に入れてるのなら、恐るべし行動力ですね。 |
526:
マンション住民
[2007-10-22 23:09:00]
現管理会社は、管理会社業務の基本中の基本である、
管理費滞納者への督促業務すら理事会から指摘されるまで 放置していました。 また、管理会社変更説明会でプレゼンの機会を得て、 本社役員まで担ぎ出したあげくに、過去の不手際に 対する改善策など触れず、ただ「頑張ります」「努力 します」といった抽象的な説明にほぼ終始していました。 (「ISO」も「プライバシーマーク」も取得していない) 現管理会社をあと一年使って本当に改善すると思いますか? 様子をみることで改善が実現されますか? |
527:
C棟住人
[2007-10-22 23:31:00]
現行管理会社が、526さんの言うとおりであるならば、私も「1年様子見る」は無駄だと思います。
大規模マンションはそのバーゲニングパワーを生かすべきだと思いますし、販売会社からの紐付きで、ろくな仕事をしない管理会社は、たとえ後から改善計画を出してきたとしても、即変えるべきだと思います。 理事会は、これまでの事実についてきちんと時系列に整理して、コスモへの変更についての定量評価の根拠を示せば良いのではないでしょうか?どこの世界でも改革にコンフリクトはつきものですよね。 |
528:
水陸両用量産型
[2007-10-23 00:08:00]
今回、大多数の組合員が理事会推薦の新管理会社を信頼して投票したのは、理事会業務に対するリスペクトの要素が大きいでしょう。
貼り紙を出した副理事長の方々は、理事会の議決の場で十分な議論をして、それでも多数決で意見が通らなかったのなら、仕方がない、黙ってなりゆきを見つめなければならないのが筋ではなかったでしょうか。 これだけの大規模なマンションでは多数決、多数決で段階を踏んで決めていかなければ、意見をまとまることなんて永遠にありえないですから。 ・・・なんていいながら、私はいまだに現管理会社支持派だったりします。 理事会の方針には不透明な部分が多いので、支持をためらっているうちに ここまできてしまった。 |
529:
マンション住民さん
[2007-10-23 02:24:00]
「先に管理会社を変更する必要があるかどうかを住民全体に問うべきだ」との意見があるようだが、その必要はない。今回、理事会が行った行為はあくまでも解約の申し入れであり、解約後も現管理会社を再選することが可能である以上、「管理会社の変更」とは言えない。再三にわたり現管理会社に業務の改善や費用の見直しを申し入れた理事会が、現管理会社から業務の改善に関して前向きな回答を得られずに、やむなく契約に従い解約の申し入れをしたことは、理事会の権限の範囲内である(新管理会社との契約までしてしまったのでは越権行為であるが、そもそも総会の決議なしに、そんな事は決められない)。
その後の手続きにも何ら間違いはない。理事会内に意見対立があろうとも、議論を尽くして(十分な時間がなかったかもしれないが、平行線をたどる議論は多数決で決めるのがルール)出した結論として「コスモス社の推薦」を理由を添えて組合員に提示した姿勢は評価すべきであって、非難されるべきは、一度決した事を覆すような文章を有印で(掲示物の許可に関するルールも曖昧なので、別途議論の必要あり)掲示した一部の理事である。意見の内容そのものを否定はしないが、手続きやルールを無視した行為は非難されるべきである。 しかも、理事会はプレゼンテーションの機会を設け、各社に住民への説明をさせている。どこまで信頼のおけるNPOかは分からないが、第三者機関にも査定させている。理事会の推薦は至極当然である。 また、理事会は、あくまでも「コ社の推薦」としか述べていない。「誘導尋問にひっかかった」という風な意見もあるようだが、どう文理解釈しても、あの文章を「現段階で管理会社の変更は決定事項では無い」とは読めない。普通に読めば「管理会社を変更します。どの管理会社がふさわしいか○をつけて下さい。もちろん現管理会社に○をつけて再選してもかまいません。理事会としてはコ社を推薦します。もちろん手続き上は総会での決議となりますが、『総会で覆せばいいや』と、安易な投票はやめて下さい」としか読めない。現に、そう読んだからこそ、現管理会社にも「もう一度チャンスを与える」「現管理会社に不満はない」などの理由から相当数の票が入った訳であろう。 現管理会社から「善処するから捨てないでくれ」というようなアピールがあったようだが、遅すぎる。そもそも、その対応の悪さが、理事会の解約の申し入れの発端なのだから、「現管理会社にもう一度チャンスを与える」というのは結論の先延ばしでしかない。本当に有能な会社であるならば、理事会からの指摘があった時点で納得のいく回答をしているはずである。「すぐには変えられないこと」に関しては「いつまでに改善します」と回答しているはずである。「昨日の指摘で今日直せ」とまでは理事会も言ってないだろう。現管理会社に十分に時間は与えたが、改善されなかったから、今回の顛末になったのだろう。 |
530:
マンション住民さん
[2007-10-23 11:58:00]
私は会社で苦情処理の仕事をしていますが、>>529さんの様な人は執拗なクレーマーになる人の典型的タイプですね、怖い怖い。
|
531:
マンション住民さん
[2007-10-23 12:12:00]
今回コスモになってもならなくても、また来年も同じ議論なんてことにはならないよね・・・プレゼンが毎年恒例になったりして。
|
532:
マンション住民さん
[2007-10-23 15:32:00]
現管理会社の不備な点と、それに対する理事会の申し入れ、その結果の現管理会社の改善状況、と、今までの両者の攻防が時系列でわかる資料を最初に頂ければよかった。
「こんな怠慢な管理会社どう思いますか?」という提言が最初にあれば理解もできたのですが・・・。 滞納者への督促を怠った、という点はわかりましたが、他にも理事会としては我慢ならないことがあったのでしょう。 でも、ウチは普通に暮らしている中で特に管理会社の不備は感じていないので(細かいことはあるとしても、変えなければ気が済まない程ではない)、なぜ突然こんな話になっているのか訳もわからず、という状況です。 きっと私の知らないところで問題がたくさんあるのでしょうが、その詳細説明がないと、変えるのがいいのかこのまま様子を見てもいいのか、それすら判断できません。 まずは理事会が受けた「我慢ならない対応の悪さ」を全住民に共有して欲しい。 会社勤めで昼間家にいない、中庭ママとも付き合いのないウチの様な家庭では、情報といえば理事会からの封書だけです。 いっそのこと、理事会でもめた議事録を公開してもらい、賛成反対のどちらの言い分も聞いてみたいところです。 |
533:
マンション住民さん
[2007-10-23 20:51:00]
最近のこの掲示板を見て感じることがあります。
それは、大変失礼ながらご自身の不勉強を 理事会の責任にしていることです。 メガニュースを読む。 掲示板の理事会議事録を読む。 (管理会社変更の説明会に参加できれば尚よい) これらを行っていれば、管理会社変更を何故行う必要が あるのかわかるはずです。 理事会の情報提供不足を非難するのは筋違ではないですか。 >529さん ほぼ同意です。 |
|
534:
マンション住民さん
[2007-10-23 22:31:00]
管理会社変更の話題ばかりなので・・・・・・
【臨時総会】 管理規約変更の件ですが、「団地型」にするか「単棟型」にするか 検討された形跡すらなく乱暴すぎます。 規約変更、どうして急いで臨時総会の議題にするのでしょうか。 光スカパーの導入の件はどうなったのでしょうか。 【定時総会】 次期理事については、一人一人理事にふさわしいか決議できませんか。 特に立候補した方についてはどのような思想の人物か議案書に 明示していただきたいです。 今般、次期立候補者からポスティング されましたが、内容からしてこのような方には失礼ながら理事になって いただきたくないからです。 キックボードなどの使用は規則が依然無視されていることから 当初予定通り全面禁止になるのですよね。 |
535:
入居済みさん
[2007-10-24 00:03:00]
529さんの
>再三にわたり現管理会社に業務の改善や費用の見直しを申し入れた理事会が、現管理会社から業務の改善に関して前向きな回答を得られずに、やむなく契約に従い解約の申し入れをしたことは、理事会の権限の範囲内である これについてですが、先に解約の申し入れをしたから、解約までに次の管理会社を決めなければならない事態になっているのではないでしょうか? 今となっては検討に時間をかけたかった人も大勢いるのに、それが出来ないのは理事会の先走りが原因では? 権限の範囲内だからといって混乱を招くことはいかがかと思います。 533の >これらを行っていれば、管理会社変更を何故行う必要が あるのかわかるはずです。 読めば解約は当然と納得するだろうとしても、860戸もあるのですからいろいろな考えもあるでしょうし、解約自体を住民に諮るべきではなかったでしょうか? 住民が解約に対して承認行為をしたのならば(問題を共有できていたのなら)、次の契約をしなければならない、新たな管理会社を検討しなければならない、という理事会の逼迫した気持ちも共有できたのではないでしょうか。 534さんのご意見にも関わると思いますが、臨時総会を開くのも決議を急いでいるのも、現理事会メンバーさんの任期が切れる前に全てやってしまいたい、という意向が大きいのでは、と感じます(それ以外は来期に、というところではないでしょうか)。 今期の理事会は多くの面でかなり大きな変革をもたらし、住民としては本当にお礼を申し上げたいのですが、管理会社関連の進め方については少々強引な印象を受けました。 |
536:
水陸両用量産型
[2007-10-24 00:35:00]
>>533
メガニュースも掲示板議事録も一生懸命読んでるんですが、よくわからないんです。 不勉強というより頭悪いんですね。私。。。ごめんなさい。 だから教えてください。 住友がどこをどう変えると言ってきたのか、その変更案を組合員一般に配布の形で開示しないまま、「次期管理会社を投票してください、コスモスライフがおすすめです、住友の妨害工作に注意してください」と言われても、判断材料に公平さを欠くと感じたのですが、どうして住友の改訂案も含めて検討させる形にしてもらえなかったのですか? 「住友からの回答が遅すぎて話にならないと感じた」程度の感情論では納得できなかったんです。 だって、改訂案の提示は投票実施以前に間に合わせてきたわけでしょう? 住友が殿様体質の会社で、上層部の決定に気が遠くなるほどの時間がかかるってことはずっと前からわかってたわけじゃないですか? それでもとりあえずぎりぎり出してきたわけだから、よくやってくれたと思いますよ。いや住友が、じゃなくて 理事会のあなたがたが。 |
537:
マンション住民さん
[2007-10-24 03:37:00]
529です。
530様、 議論の内容に言及することなく、投稿者を「執拗なクレーマーの典型予備軍」呼ばわりするのはいかがなものでしょうか。「投稿内容のこの点に矛盾がある」「投稿内容のこの点に反論がある」というような発言なら、当方も議論する価値を見出せますが、議論とは何ら関係ない中傷であるなら、投稿すべきではないと考えます。530様が「会社で苦情処理の仕事をしている」ことは、この議論とどのような関係があるのでしょうか?「こんな投稿者が苦情の電話をかけてきたら対処する能力がないので『怖い怖い』相手」なのでしょうか。いずれにしても、議論とは関係のない中傷に憤りを覚えます。 533様、 「自らの勉強不足を棚に上げ、理事会の情報提供不足を非難する組合員の姿勢」への非難には賛同致します。メガニュースや掲示物を読んでいれば、「管理会社変更の必要性」は分かるし、記述内容に疑問があれば質問できるシステムもありますものね。確かに情報は多ければ多いほどよいですが、メガニュース、その他の掲示物は十分それに応えるものだったと思います。 535様、 確かに、「権限の範囲内だからといって混乱を招く」ことは良くないことだと思います。ただ、理事会が「解約の申し込み」を正当な手続きを経てした(恐らく解約の申し込み自体にも理事会内で反対の意見が相当あったのでしょうが、話し合っても意見の一致がなく、多数決で決した)以上、その行為は尊重すべきではないでしょうか。 おっしゃる通り、「先に解約の申し入れをしたから、解約までに次の管理会社を決めなければならない事態になってい」ます。しかし、現管理会社を再選する道が残されている以上、理事会の行為は単なる「問題提起」にすぎません。「問題提起」すら否定してしまったら、いったい理事会の存在意義って何なんでしょうか?確かに、解約の申し込みをしなければ、この混乱は起こってはいませんが、理事会が解約の申し込みをしたのは、現管理会社に「強く改善を促す」意味もあったのではないでしょうか。 「検討に時間をかけたかった人が大勢いる」というのも、おっしゃる通りでしょう。ただ、そもそも、全会一致で議決することなどは無理なことだし、議論には時間的な制約があります。理事会が決を採るまでには、どのくらいの時間をかけるべきかということへの明確な回答はありませんが、議論を尽くし多数決で決めることは基本ルールです。 住民の中にも「マンションにとって一大事の管理会社の変更なのに、理事会は決を急ぎすぎた」という人もいれば、「問題のある管理会社を変えるのに、なんでそんなにグズグズと結論を先延ばしにするのか」という意見もあるでしょう。もし、前者が多数意見なら、総会で、それに即した決議がなされるであろうし、後者が多数意見なら然るべき決議がなされるでしょう。 今回の理事会の一連の行為は、「問題提起」ですので、おっしゃるような「先走り」ではなく、むしろ「先回り」だと思います。課題の解決が(制約のある時間の中、理事会で議論を尽くしても進展せず)先延ばしになることを憂いて、住民に、その提案の是非を問うているのです。しかも、「いきなり」ではありません。メガニュースや掲示物で説明し、各社のプレゼンや投票を経て問うているのです。 |
538:
入居済みさん
[2007-10-24 12:20:00]
529様
535です。 >しかし、現管理会社を再選する道が残されている以上、理事会の行為は単なる「問題提起」にすぎません。「問題提起」すら否定してしまったら、いったい理事会の存在意義って何なんでしょうか 問題提起を否定しているわけではなく、提起の仕方が強引ではなかったか、と申し上げているのです。 「解約」について住民に諮ることこそ問題提起だったのではないですか? 理事会が住友を解約したい、それ程現在の管理会社は問題ですよ、皆さん考えてみませんか?と全住民に伝えてこそ、この問題に無関心だった住民が意識を変えるきっかけになったのではないでしょうか? それに、マンション全体で「解約」が問題になっている、という動きが住友に伝われば、「現管理会社に『強く改善を促す』」きっかけを与えることになったのではないでしょうか? 理事会がこれまで、最終手段の解約をちらつかせて住友に申し入れをし無視され続けていたとしても、住民全体に問いかけたという事実で動きがあった可能性もありますよね(現状でも満足な回答がないようですので、期待が裏切られる可能性が大なのは否定できませんが・・・。しかし、もしそれなら解約は住民の意思で行われたことでしょう)。 問題提起が目的なら、それでよかったのではないでしょうか? 住民に問いかけなく理事会が行った解約の申し入れは、住友に対する怒りと脅しが目的だったのではないか、と何か解せなかったのです。(資料を読む限り、住友の態度に腹が立つという理事会のお気持ちはお察ししますが) 「課題の解決が(制約のある時間の中、理事会で議論を尽くしても進展せず)先延ばしになることを憂いて」とのことですが、必ずしも現理事会の任期中に仕上げなければならない理由もないと思いますし、次期理事会がこれ程重要なことを先延ばしにするとも思えません。 理事会が総入れ替えになり、新メンバーでの理事会が本格的に立ち上がるまで時間がかかるのを憂慮されているのでしたら、これから先も同じような問題が発生することを考え、先日あった理事の入れ替え制についての提案だけでなく、特定議案を検討する臨時委員会の設置などについても検討すべきと思います。 管理会社の件は理事の任期に左右されるべき問題ではありません(任期問題と仮定しての話ですが)。 ※以上、長々と失礼いたしました。 理事会の申し入れが無視され続けたという時点で、マンション住民代表の声を軽視した現管理会社を変えるべきだ、というのは私の思うところではありますが、だから解約したい、新会社を探したい、との声を事前に上げていただきたかった、というのが私の意見の主旨です。 進め方を考えればこれ程揉める必要もなかったのでは、と思ったものですから。。 |
539:
マンション住民さん
[2007-10-24 18:57:00]
535様、
529です。 《問題提起を否定しているわけではなく、提起の仕方が強引ではなかったか、と申し上げているのです》《「解約」について住民に諮ることこそ問題提起だったのではないですか?》 確かに強引だった感はありますね。ただ、国政を例に挙げて説明すると、法案の提出の是非自体を提出前に国会に諮る必要は全くない訳ですし…。多分、当方と535様との間では「解約の申し込み」の解釈の仕方に違いがあるんだと思います。当方は「解約の申し込み」自体は単なる「問題提起」であり、「管理会社の変更」を意味する実質的な行為とは解しておりません。535様は「解約の申し込み」自体を実質的な行為と解していらっしゃるんだと思います。周囲の人間に、この話しをした際にも、535様のように「実質的行為」と解してる人間がいるので、その解釈自体は間違ってないのかもしれません。 この問題自体は、前理事会(ひょっとするともっと前の理事会)からの引継ぎ事項だったので、現理事会としては、十分に検討の上出したんだと思います。これは結果論ですが、533様の言う「強引な問題提起」であったから、こんなに議論が盛り上がったのかもしれません。もし、解約の申し込みをせずに、「現在の管理会社は問題ですよ、皆さん考えてみませんか?」くらいの問題提起であったなら、これほど議論は盛り上がらず、住民の意識向上にはならなかったのかもしれません。ただ、結果論ですので、何ともいえませんね。 《マンション全体で「解約」が問題になっている、という動きが住友に伝われば、現管理会社に『強く改善を促す』」きっかけを与えることになったのではないでしょうか?》《理事会がこれまで、最終手段の解約をちらつかせて住友に申し入れをし無視され続けていたとしても、住民全体に問いかけたという事実で動きがあった可能性もありますよね》 前項からつながりますが、全くおっしゃる通りかもしれません。「理事会が、あなたたち(管理会社)を問題視していますよ」というよりは、「多くの住民が管理会社を問題視している」という動きが伝わった方が、管理会社に改善を促すにはより効果があったかもしれません。 《現状でも満足な回答がないようですので、期待が裏切られる可能性が大なのは否定できませんが・・・》 この問題の本質はここにあると思います。散々期待を裏切ってきた管理会社が、いまさら善処するといったところで、信用できません。ここは、本当に見解が分かれるところだと思います。「もう一度チャンスを与えよう」「そもそも現管理会社に不満はない」「散々裏切った挙句に命乞いかよ」…。ただ、当方は、その答えは、投票の結果で出ていると解しています。「チャンスを与えよう」「現社に不満はない」の人は現社に投票しているはずですから。もし、そうでなければ、あの投票は何だったんでしょうか? 《住民に問いかけなく理事会が行った解約の申し入れは、住友に対する怒りと脅しが目的だったのではないか、と何か解せなかったのです。(資料を読む限り、住友の態度に腹が立つという理事会のお気持ちはお察ししますが)》 当方もそう感じなくもないです。「怒り」の感情は多分にあったのでしょう。「脅す」意味もあったのでしょう。しかし、その「脅し」は奏効しませんでしたね。奏効したなら、プレゼンの前に、現社は全社挙げて対策を講じていたはずです。否、まともな会社なら「解約の申し込み」があった時点で、そうしていたはずです。 《理事会が住友を解約したい、それ程現在の管理会社は問題ですよ、皆さん考えてみませんか?と全住民に伝えてこそ、この問題に無関心だった住民が意識を変えるきっかけになったのではないでしょうか?》 当方は、理事会は「理事会が住友を解約したい、それ程現在の管理会社は問題ですよ、皆さん考えてみませんか?」という意思をメガニュースや配布物、掲示物を通して十分に伝えていると解しています。それを「解約の申し込み」の前にやるのか、後にやるのかについては、前述のように見解が分かれていますが。 《必ずしも現理事会の任期中に仕上げなければならない理由もないと思いますし、次期理事会がこれ程重要なことを先延ばしにするとも思えません》 一般論で言えば、議論は慎重にした方がいいとは思いますが、改革にはスピードも必要です。現管理会社には十分な時間を与えて改善を促したと解していますので、現理事会で仕上げるのが筋ではないかと考えています。国政とマンション管理は違うと反論されるかもしれませんが、出た法案は会期中に決するのが原則です。任期中に仕上げるべきです。しかも、住民投票の結果も出ているのですから、それも尊重すべきです。 《理事の入れ替え制についての提案だけでなく、特定議案を検討する臨時委員会の設置などについても検討すべきと思います》 全くその通りです。全面的に支持します。 ※こちらこそ、長々と書いてしまって申し訳ありませんね。当方は各論で反対していても、総論では「理事会の申し入れが無視され続けたという時点で、マンション住民代表の声を軽視した現管理会社を変えるべきだ」という535様のご意見には賛成です。 |
540:
C棟住人
[2007-10-26 01:17:00]
結局先送りにされてしまいましたね・・・。残念です。
改革なくして成長なし・・・ではないですが、管理組合という組織の中で(事情はどうあれ)変革しようとする理事会の意志と、見識のある住民の方々の投票の結果が、空回りになってしまったことは非常に残念です。 でも、前向きに捉えれば、これだけ皆が真剣に考えているということでもあり、まったく誰も無関心で、何の意見も無い・・・という状況よりは良いと思います。少し前の新聞などでは、無力な理事会が管理会社に食い物にされるニュースが良く載っていましたが、メガに関してはそういう点では安心ですね。 しかし、腑に落ちないのは、現行管理会社はどうしてこんなに不満が溜まるまで放っておいたんでしょう?彼らの自信のよりどころは何だったのでしょうか?所詮理事会など、本業でやっているわけではなく、片手間でやる仕事だから、どうにでも押さえ込めると思っていたのでしょうか? |
541:
マンション住民さん
[2007-10-26 12:54:00]
↑>結局先送りにされてしまいましたね・・・。残念です。
最近、帰宅時間が遅く、今の状況の把握ができていないのですが、これって 管理会社の変更決議が先送りになったってことですか????? |
542:
入居済みさん
[2007-10-26 14:18:00]
そのようです。。
|
543:
マンション住民さん
[2007-10-26 15:02:00]
540さんは、10/26 01:17に書込みとは情報入手が早いですね。私は先程ポストの中に投函されていた「緊急通知」とやらで知りました。ところで、「緊急通知」の中に、『一部では賛成派・反対派に色分けされている』と有りますが、誰がそれをしているのでしょうか。色分け出来る立場の人と言うと、理事会に限られると思うのですが、先般提出を求められた管理会社の選択に伴う書類については、確か、部屋番号と氏名も記名していたと思います。一般の組合員の極プライベートな意見(意思)が、理事会に晒された上色分けされ、何号室の誰それは理事会の意見に賛成だとか反対だとか、色分けするというのは、公正な立場にあるべき理事会としては如何なものでしょうか。
|