東京フロンティアシティ パーク&パークス内で、
アルコープに自転車を置いていることについてのみの掲示板です。
それ以外の話題は
東京フロンティアシティ パーク&パークスその3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44409/
へお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-03-12 14:54:00
東京フロンティアシティ パーク&パークス【自転車問題板】
142:
マンション住民さん
[2008-03-26 01:27:00]
|
143:
マンション住民さん
[2008-03-26 09:30:00]
>136です
まぁ、頭が悪いのは自分でも認めます 少なくとも自分の受けてきた日本語の教育では 「自転車を押しながら、廊下、エレベーター、エントランス等を通行することは禁止」 という文章の解釈として 「自転車を担いで、廊下、エレベーター、エントランス等を通行することはよい」 となってしまいます 139さん 「自転車を押しながら、廊下、エレベーター、エントランス等を通行すること」は禁止 の意味を1から10まで教えていただけませんか? |
144:
入居予定さん
[2008-03-26 11:08:00]
なんか 子供の頃に見たアニメ「一休さん」の様ですね。
どの様に書類を読むかで、何通りの読み方が可能ですね。 総会等で、決めるのは、良いと思いますが、総会で決議すれば、「OK」 と言う事にならない事は、各自認識が必要かと思います。 廊下の自転車問題は、消防上の問題も含んでいますので 何人で、この板書いているか不明ですが、度々覗いて います。私は、頑張ってマンション購入したんで、共用部も含めて大切に 使用していきたいと思っています。何が得策か分かりませんけど |
145:
マンション住民さん
[2008-03-26 14:31:00]
残念ながら、専用使用権は排他的に使用できる権利があるだけで、
無条件でものをおくことができる権利ではありません。 財団法人マンション管理センターHPより また、特定の区分所有者に専用使用させることも、共有者全員の合意によってすれば可能ですし、建物または敷地の使用に関係する事項として規約で定めることもできます。ただし、特定の区分所有者に有利な条件で専用使用させることは、他の区分所有者の権利を害することになりますから、その承諾(結局は全員の合意)が必要となると考えられます。(第31条第1項後段) 『有利な条件』とは占有部分と同等の機能、つまり私物を置くことも可ということ。 それに関しては、組合などで承諾が必要になるのが基本。 なぜなら、専用使用部分を管理するのは管理組合であり、この点では廊下などの共用部と同じ。 現状でその承諾はない。 |
146:
マンション住民さん
[2008-03-26 16:48:00]
重要事項説明書でアルコーブの専用使用が認められてるんですよね?
となると「共有者全員が特定の区分所有者に有利な条件で専用使用させることに合意してる」ってことになると思うのですが?? |
147:
145
[2008-03-26 17:36:00]
同じことを何度も書かせないでください。
>重要事項説明書でアルコーブの専用使用が認められてるんですよね? 専用使用権は排他的に使用を認めるだけで、自分の意思でものを置く占有は認められていません。 それを超える範疇なら、住民全体の同意が必要だろうとマンション管理センターは言っている。 だいたい、置けないことを1から10まで説明してくださいって、順番が違うんじゃない? 置けるというきちんとした証明を1から10まで説明するほうが先だろうよ。 |
148:
マンション住民さん
[2008-03-26 18:07:00]
|
149:
匿名さん
[2008-03-26 18:58:00]
そんなに消防法だとか、重要事項説明書だとかうるさく言わないでよ、こんな匿名掲示板で。
このマンション固有の醜態を第3者の目に晒すと恥ずかしいし、それこそ資産価値下がるよ。 重要事項説明書を一生懸命読み返して、自分の正当性を主張できる根拠を探しては、 PCに向かってヒステリックにキーボード叩きまくってないで、 隣ご近所同士、きちんと説明すれば、仲良く解決できるんじゃないの? まずは、アルコープに自転車を置いてる部屋の住人に直接、重要事項説明書を持って行って どかすように注意すれば良いのじゃないかな? 1度でも自転車置いてる住人の部屋を訪ねて、直接話したの? 廊下を自転車押してる人に注意したの? 管理人に注意してもらうとか、張り紙してもらうとか人任せでなくてさ。 規則だ、規則だと、ここに100回書き込んでも、一向に問題解決にはならないってこと わからないのかな? それとも、直接顔あわせて、きちんと大人として、注意するのができない負い目でもあるの? |
150:
マンション住民さん
[2008-03-26 18:59:00]
>置けるというきちんとした証明を1から10まで説明するほうが先だろうよ。
説明出来ないんなら「1から10まで書いてあげないと理解できないんだね。 」なんて言わなきゃいいのに。。。 |
151:
マンション住民さん
[2008-03-26 19:15:00]
>説明出来ないんなら「1から10まで書いてあげないと理解できないんだね。 」なんて言わなきゃいいのに。。。
説明したってあなたが理解できないだけでしょ? 専用使用権はあっても、ものを置く権限はない。 しかも管理センターでは丁寧に専用使用権以上の権限は住民の総意が必要になるという考えまで書いている。 これが理解できないだけでしょ? さて、置けるという説明を書いてもらいましょうか。 |
|
152:
入居予定さん
[2008-03-26 19:24:00]
>『有利な条件』とは占有部分と同等の機能、つまり私物を置くことも可ということ。
145さんのこの説明は間違いです。 財団法人マンション管理センターHPが言っているのは、共有部分を専用使用させること そのものを 特定の区分所有者に有利な条件で専用使用させることは、他の区分所有者の権利を害することになりますから、その承諾(結局は全員の合意)が必要となると考えられます。 といってるだけです。 今回、アルコーブを専用使用させることは全員の同意済みとみなされるので、有利な条件は 既に確保されていることになります。 ベランダも専用使用してますが、私物を置くことは不可能ではないはずです。 ただ、避難に差し支えになる私物はNGです。 |
153:
住民でない人さん
[2008-03-26 19:27:00]
あなた方ネットだと元気だよなぁ
その調子で、総会でも頼むわ( ´ー`)フゥー... |
154:
住民さんC
[2008-03-26 19:34:00]
>説明出来ないんなら「1から10まで書いてあげないと理解できないんだね。 」なんて言わなきゃいいのに。。。
きっちり法律に沿った話で説明しろということなのか? それだったらかえって簡単だよ。 法律的な区分では専用使用権や専用使用部分という言葉は存在しません。 それ自体があいまいなものになっています。 あなた方の言うとおり、1から10まで説明しろというのなら、 マンションではっきり区分されているのは専有部分と共用部分だけです。 マンション用語集より 専有部分とは、区分所有権の目的となる建物の部分のことです。区分所有者が責任を持って管理し、自由に使用、収益、処分できる部分です。一般的には購入面積のコンクリートで囲まれた内部空間全部のことです。外部との境になる窓、玄関扉は共用部分となります。 一方、共用部分とは、専有部分以外の建物の部分です。玄関ロビー、共用廊下、階段、エレベーター、ベランダ、コンクリート部分(内外壁、床、天井)、集会室等のことです。管理組合で管理することになります。そのための費用は組合員全員で負担します。 厳密な法律に沿った話なら、ベランダやバルコニーも含めて管理者である組合の同意が必要になります。 マンション管理センターで記されているのも、この部分を指しているのでしょう。 それで? 私も置ける理由ってのを1から10まで聞いてみたいのですが。。。レスよろしく。 |
155:
マンション住民さん
[2008-03-26 20:09:00]
話の腰を折るようで申し訳ないんですが、僕が知りたいのは「自転車を押しながら、廊下、エレベーター、エントランス等を通行することを禁止する」の1から10の意味でマンション用語とかではないんですが・・・
盛り上がってるところ失礼しました |
156:
住民さんE
[2008-03-26 20:58:00]
143さん
額面どおりしか受け取れないのはあなたの受けてきた日本語教育のせいなんだね。 てっきりあなたの日本語教育の解釈能力にあるのだとばかり思ってました。 『上階からごみを投げ落としてはいけません』→『下から上の階に投げるのはいい』 『犬のうんちは持って帰りましょう』→『おしっこは文句言われる筋合いはない』 と解釈しますか? 『禁止』とは『許容しない』ことでありそれ以外の行為を『許容する』ことでは ありませんよ。 |
157:
マンション住民さん
[2008-03-26 22:20:00]
>『禁止』とは『許容しない』ことでありそれ以外の行為を『許容する』ことでは
ありませんよ。 『禁止』が『許容しない』ことなのはわかりますが、それ以外の行為を『許容』もしていないし『禁止』もしていないんですよね? グレーなゾーンを白黒ハッキリさせるためには1から10までわざわざ書くしかないんじゃないですか? |
158:
住民さんC
[2008-03-26 22:51:00]
>グレーなゾーンを白黒ハッキリさせるためには1から10までわざわざ書くしかないんじゃないですか?
矛盾した書き込みしてますね。 白黒はっきりしないからグレーなんでしょ? それを住民で決めろ(規約の改正)とされている。 だったら決まるまで置かないのが当たり前だろ? あなたの書き込みからだとそういわざるを得ないのですが。 ま、決めてそれに従えと規約でも管理センターでも書いているし、 それについては誰もが認めているところなんだろ? あとは決まるまで置くか置かないかは住んでいる人のモラルの問題。 普通は決まるまで置かないよ。 置くヤツは単なるマンションの常識やモラルがない入居者ということでいいんじゃない。 どうせ、そんなのは何言われても関係ねぇ〜の非常識人だから、レスするだけ無駄だろう。 |
159:
住民さんE
[2008-03-26 22:51:00]
>「自転車を押しながら、廊下、エレベーター、エントランス等を通行することは禁止」
>という文章の解釈として >「自転車を担いで、廊下、エレベーター、エントランス等を通行することはよい」 >となってしまいます >『禁止』が『許容しない』ことなのはわかりますが、それ以外の行為を『許容』もしていないし>『禁止』もしていないんですよね? まず上から3行目の論拠はないということは理解できたのでしょうか? >グレーなゾーンを白黒ハッキリさせるためには1から10までわざわざ書くしかないんじゃない>ですか? 私はわざわざ文例を挙げてそれ以外の行為を禁止はしないが許容しないと読み取れない という論拠を挙げましたが? 許容されるという理由をお聞かせください。 |
160:
マンション住民さん
[2008-03-26 23:08:00]
>「自転車を押しながら、廊下、エレベーター、エントランス等を通行することを禁止する」の1>から10の意味で
この文を読んで理解できない方には1から10まで書いても理解できないと思いますよ。 |
161:
入居済みさん
[2008-03-27 01:23:00]
「10:00から14:00までは禁煙です」という注意書きを「10:00から14:00以外は喫煙してもよい」と読み取れませんか?
それが許容される理屈です |
162:
住民さんC
[2008-03-27 01:39:00]
>「10:00から14:00までは禁煙です」という注意書きを「10:00から14:00以外は喫煙してもよい」と読み取れませんか?
この理屈なら10:00から14:00まで吸っている人がいたら違反者がいるということになるし、 約束守らないなら全面禁煙といわれても文句は言えないね。 そして、現にエントランスやエレベータにはタイヤのあとがくっきり残っている。 押して運ぶなということを守っていないことになる。 それだったら、棟内にいれるんじゃねぇ〜ということになるな。 これが置くなという理屈のひとつだね。 |
163:
マンション住民さん
[2008-03-27 06:59:00]
>「10:00から14:00までは禁煙です」という注意書きを「10:00から14:00以外>は喫煙してもよい」と読み取れませんか?
確かにこれは許容されると読み取れます。 禁止時間外なら横で食事中の方や乳幼児が居ても権利を楯に他人の健康被害も考えず 堂々と吸うでしょう。 こういう喫煙者とここでの自転車容認者またたばこのポイ捨てする方と自転車やバイクを 放置する方はモラルのレベルにおいて同類なのでしょう。 |
164:
マンション住民さん
[2008-03-27 08:37:00]
また攻撃的な書き込みが増えてきたみたいで、本題よりもそっちが心配です。
で、現状で認められるかどうかという話と、悪影響を及ぼすので禁止すべきかどうかという話がごっちゃになってます。 現状規約なりで明示的に禁じられている部分とそうでない部分、今後現状とは関係なく禁じるべき部分と許容する部分、ちゃんと区別して話せませんかね。 |
165:
入居済みさん
[2008-03-27 09:59:00]
>>わざわざ「押して」と書いてあるんだから「押さなければいい」と解釈するのが普通なんじゃないの?
>頭悪そう。1から10まで書いてあげないと理解できないんだね。 結局、頭悪いのはどっち。 1から10まで書けなかった方かな。 |
166:
マンション住民さん
[2008-03-27 10:05:00]
友人から「お前のマンション板が荒れてるね」と言われました。
「荒れ」ているほどではありませんが、感情的な書き込みもあり 見る人によっては少し不快に感じる部分もあると思います。 マンション名がついているスレッドです。 住民以外の方も見ている事を忘れず、大人な書き込みを期待します。 |
167:
住民さんB
[2008-03-27 10:27:00]
規約ってのは住民で決めるまではもともと玉虫色のもの。
それはそれぞれのマンションの環境に合わせて良い形で変更できるようにしてある。 だから、置くにしても禁止にしても、現状では1から10まで説明はできませんよ。 ただ、置くといっている人に言いたいのは162さんも書いているが 現状で押して歩いたり、ひどい場合には乗ってエントランス通過する 正真正銘の非常識な輩がいて、あちこちの床を汚しているのも事実ということ。 これで置くのに問題ないだろといわれても、はいそうですかとはいえない。 置きたいと思うのなら、このマンションの環境を乱さないくらいの配慮をするのはそれこそ常識の話。 だから置くなと強行的になる意見が多くなる、この環境を少し理解してほしいものですね。 規約が云々以前の話でしょ。 |
168:
マンション住民さん
[2008-03-27 10:46:00]
2・3日前、B棟エントランス近くの屋外自転車置き場の近くに、思いっきり堂々とルール違反な駐輪をしている自転車を2台見ましたが、本日見たら4台に増えておりました…
こうやってどんどん便乗違反が増えるんだろうな…と思うと大変残念な気持ちになりました。 誰かもやってたから、自分だけではないから、の気持ちが徐々に環境を乱していることに気付いて頂きたいものです… 話の流れを止める書き込みで失礼致しましたm(_ _)m |
169:
自転車大好き
[2008-03-27 10:54:00]
私は趣味の自転車を袋に入れて室内に持ち込んでいると以前書きました。
だから、持ちこみが禁止になると大変困ります。 だが! 私の目で見ても明らかに非常識だろという自転車がこのマンション多すぎます。 これでは規約を改正するとき、当然ながら禁止の方に傾いてしまうでしょう。 規約や重説で明記されているかいないか、1から10まで説明できるのかという こと以上に問題だと思います。 これでは、基準がないから持ち込ませろというのは到底無理があると思います。 |
170:
入居済みさん
[2008-03-27 11:59:00]
規則違反が散見される現状で危機感を持つのはわかりますが、もうちょっと
落ち着いて書き込みしてもらえませんか? 164さんがおっしゃってる通り、現状と今後を分けて議論した方が良いです。 「持ち込みできるのでは?」という考えの人は現状の規約の解釈についての 意見を述べているに過ぎません。今後もずっと無軌道に自転車持ち込むことが 区分所有者の権利だと主張している人はいませんよね。 で、現状の規約の話をしますと「エレベーターへの自転車持ち込み禁止」ではなく 「エレベータに押して乗り込むことは禁止」とわざわざ条件をつけて記載されている ことから、押して乗り込む以外の手段であれば持ち込んでも良いという解釈は 自然だと思います。 ですが、「押して乗り込むことが禁止なら、そもそもまともに持ち込むことが できるはずが無いのだから全面禁止と同義だ」という解釈もありだと思います。 どちらが正しい/間違っているの問題ではなく、複数の解釈が成り立つのです。 重要なのは、現在この曖昧な規約の基にマンションが運営されていることです。 「エレベータに担いで持ち込む」行為は、ある人にとっては禁止行為であっても 別の人にとっては許可される行為なるような不完全な規約が全員に配られ それを了承して入居している状況なのです。 規約解釈の違いは各々のスタンスや経験に基づくものなので、異なる見解で あっても一概に「非常識」とか「低モラル」と言い切るのは危険ですよ。 腹の中で不満に思うのは仕方がないですが、表立って人格攻撃するのはいかがな ものでしょう。怨むべきは不完全な規約であり、明らかな規則違反(エレベータに 自転車を押して持ち込む)をしている人ではないですか? 以上長々と書いておいてなんですが、ルールを無視する真性の非常識な住人を看過 できない状況であることは同意します。悲しいことですが、性善説に頼っては いられないのですねえ。 持込禁止にすることで非常識な行動を食い止めることができるなら、今後使用細則の 追加で全面禁止にするべきだと思います。 それまでは…不毛なハエ叩き(個別に注意・通報)するしかないのかな。 |
171:
170
[2008-03-27 12:48:00]
↑長々と書いている間に、冷静な書き込みが増えてましたね。
失礼しました。 163さんのおっしゃる放置自転車、私も気になってました。 規約を破る住人は本当に迷惑です。結果的に規制が増えて規約を遵守 している住人に不便を強いることになってしまうのに。 …すみません、愚痴になってしまいました。 ただ、規制をするにもきちんとした規約が必要だと思うのです。私には現状の 規約はエレベーターへの自転車持込全てを禁止していないと読めるので、 今日自転車を担いでエレベーターに乗っている人を見掛けても、 私は「規則違反ですよ」と注意したり防災センタに通報したりはできません。 頭固くてすみません…。 |
172:
入居済みさん
[2008-03-27 17:07:00]
>169さん
>私は趣味の自転車を袋に入れて室内に持ち込んでいると以前書きました。 >だから、持ちこみが禁止になると大変困ります。 お気持ち察します。169さんのように、エレベーターに傷をつけない配慮を しつつ、室内で保管されている、1階自転車置き場にちゃんと子供用自転車を 置いておられるお宅もあります。うちの隣、真下の階の玄関前には引越しされてから 数十日間は子供用自転車が置かれてましたが、今はなくなりました。 小さい自転車1台位と思う時期もありましたが、その内台数も増える、 大きな自転車になっていく、自転車以外も置かれる等想定すると、 ますます169さんが懸念される事になっていきますよね。 現段階でのルールをまずは守る事が肝心ですね。 ここ最近はイラスト入り?の張り紙が出ているからか、 玄関前に置いているお宅は我家のまわりにはおりませんが、 他の棟はどうなんですかね? |
173:
マンション住民さん
[2008-03-27 20:17:00]
>私は趣味の自転車を袋に入れて室内に持ち込んでいると以前書きました。
>だから、持ちこみが禁止になると大変困ります。 169さんのような方には誰も文句はないと思います。 エレベーターに持ち込むのを禁止しているのは汚す・傷つける・同乗者の迷惑ではないかと 思います。 169さんのように袋にまで入れるということは分解や折りたたみなど大きさも変えられているので 上記の全てクリアされていると思います。 それに比べて押してだめだからといって担いだところでクリアされるのは『床を汚す』だけでは ないでしょうか? |
174:
自転車大好き
[2008-03-27 20:36:00]
>>172
>>173 ご理解いただきありがとうございます。 私はマンション入居にあたって、自転車を入れる輪行袋のふたつ目を買いました。 ひとつは鉄道などに載せて旅の途中に移動するためのもの、 もうひとつはマンションの中を持ち運ぶためのものです。 お察しの通り、私の自転車はレバーひとつで車輪もサドルも外せます。 でも、正直言えばマンションを傷つけないようにというより、 ぶつけて自転車をきずつけないようにのいうのが一番の目的でした。 だから「輪行袋に入れているんだから黙って持ち込ませろ」などとは思いません。 自転車に配慮し、自分に配慮したものですが、結果的にはそう思うことが 周りの理解を得ることになるのではと思います。 私は持ち込めないと本当に困ります、自分自身が。 だからほかの人たちから「ダメ」といわれないようにするためにこういう方法をとりました。 私のような特殊な自転車でなくても、仮に持ち込むとしたらそれなりに回りに配慮する姿勢をみせて 理解してもらうことがまず先決だと思います。 規則で決まっていないから置くのも結構ですが、 やるのであれば汚さない工夫とか簡単に持って移動できる工夫とか、そんなレスをして理解してもらう姿勢が一番大切なのではなかろうか。。。 なんだか書き込みが爺臭くなってしまいましたが、、、 |
175:
入居済みさん
[2008-03-27 21:20:00]
|
176:
マンション住民さん
[2008-03-27 23:47:00]
私も174さんのお考えは非常にすばらしいと思います。
応援するとともに、私自身も他の方への配慮を忘れずに、気持ちの良い マンションライフを目指したいと思います。 |
177:
マンション住民さん
[2008-03-28 10:16:00]
174さんの対応はすばらしいと思います。
ただ、輪行袋に入れて持ち込むのまで規約で禁止されるようなことになったら 完全に行き過ぎでしょうね。そんなことにならないとは思いたいですが。 ただ、みんながみんな174さんのような対応が出来るわけではない(分解できないタイプや、 子供用自転車とか三輪車とか)ので、そうした人たちはどうすればいいのか、 話し合って決めていくべきだと思います。 たとえばカバーに入れるとか、持込専用の台車を利用者は買うとか。 それで利用は荷物用エレベータに限るとか、いろいろやり方はあると思うのですが。 というと、結局ルールを守れないはずだからダメ、という声もあるかと思いますが、 ルールが守られているか定期的な見直しを盛り込むとか、ではダメなんでしょうか。 |
178:
マンション住民さん
[2008-03-28 10:37:00]
「ルールを守れないはずだからダメ」なんて言う意見を真に受けちゃうと、ルールを作る意味がなくなっちゃうし、このマンションに住めなくなっちゃいますよ
|
179:
入居済みさん
[2008-03-28 11:54:00]
>177さん
おっしゃっている事はよくわかります。良きアイデアだと思います。 まずは、現時点でルール(玄関前に自転車などを置かない等)を守り、 総会で、177さんのような着眼点で議論していけばいいですよね。 これだけの世帯ですので、ひょっとしたら私なんかじゃ考えもしない 良きアイデアが出るかもしれませんし。 そ〜やって、いいほうに改善して行くよう努力するためにも、 現ルールでの現状が肝心になりますよね。174さんのような方のためにも!! |
180:
マンション住民さん
[2008-03-29 00:42:00]
>子供用自転車とか三輪車とか
子供用の定義が難しいんですよね。 数年後には一般用に移行するでしょうからそのときに どうするかまで見越した対策が必要ではないでしょうか? |
181:
マンション住民さん
[2008-03-29 06:31:00]
廊下に線がついてるのが、気になっていました。
自転車なんですね・・・ 汚さない気遣い大切ですよね。注意できなかったんですが、 乗っていたエレベーターの正面扉隙間から見た男の子 自転車にまたがって、エレベーター前に来てました。まだ1階は、 養生されていますが、部屋のある階の廊下は、どうなんですかね? 修繕計画に「廊下の張替」などの項目もあったりするんですかね? 今日の今日だったんで調べてないのですが、入居後1ヶ月でつけた 汚れに関してマンション住人でいる長期の間付き合う事にもなります >アルコープに置くけど 何か? と回答していた方は、その辺どう思いますか? |
182:
マンション住民さん
[2008-03-29 15:51:00]
車輪跡、みなさん自転車って前提で書いてますが、ベビーカーの可能性はないんですかね。。。
うちもベビーカー使ってるんで禁止とか言われると困りますけどね。 でも廊下をベビーカーが走行してもよいのに他のはダメってのを、規約にあるから、以外に どう合理的に説明できるのか、考えているのですがなかなかわかりません。 |
183:
マンション住民さん
[2008-03-29 16:14:00]
>でも廊下をベビーカーが走行してもよいのに他のはダメってのを、規約にあるから、以外に
>どう合理的に説明できるのか、考えているのですがなかなかわかりません。 ベビーカー等も他の住民にとっては邪魔なものだと思いますよ。 少なくとも混雑しているエレベーターに無理矢理乗ってくる方には 嫌悪感を覚えます。 ベビーカーは期間も限られていますしサイズも自転車に比べ小さいというのは 充分に合理的だと思いますが? 合理性で語るならアルコープやベランダに設置するもの全て他の住民の緊急時の避難に 邪魔にならなければ設置を認めない理由もないと思います。 要は家族人数分の自転車が本当に生活に必要なものとして認知されているかどうか ではないでしょうか? |
184:
マンション住民さん
[2008-03-30 01:31:00]
>ベビーカー等も他の住民にとっては邪魔なものだと思いますよ。
ベビーカーですら許容できないとは・・・ やはりベビーカーも廊下を押すのは禁止ですかね。。正直言ってベビーカーのタイヤ跡は気をつけていてもどうしてもついてしまいます。 >ベビーカーは期間も限られていますし 一家庭ではそうかもしれませんがベビーカーがマンションから完全にいなくなることは無いと思いますが・・・ |
185:
マンション住民さん
[2008-03-30 03:58:00]
181です
廊下の跡は、ベビーカーかもしれないのですね・・・私の階は、自転車がアルコープに 置かれているので、そう思ってしまいました。しかも他の人の部屋前の廊下なんです。 憶測なんですが、自転車でエレベーター降りて風に煽られて、倒れかけて思わず、 ブレーキかけたような感じで線が交差して付いていたもので・・・ ベビーカー使用されている方も、エレベーターで邪魔と思われる気持ちも分かります。 エレベーターに関しては、大きいサイズのエレベーターを時間がかかるが待ってもらう ような対応方法が良いかと・・・・ 廊下の汚れに関しては、どのようにしたらよいですかね。難しいですね。 |
186:
マンション住民さん
[2008-03-30 06:49:00]
>ベビーカーですら許容できないとは・・・
184さん、183です。 極論を書いたまでで私はベビーカーや車椅子は仕方がないと思います。 しかし現実はショッピングセンター等で車椅子マークの駐車スペースに堂々と駐車する人間も いるくらいですから。 しかしベビーカーも廊下に放置されるのはやめて欲しいです。 |
187:
自転車大好き
[2008-03-30 12:19:00]
自転車乗りとして一言。
ベビーカーや荷物を運ぶ台車、車椅子も含めて自転車とは明確に異なります。 法律的にも自転車はスピード違反もあれば飲酒運転もある道路交通法上の『車両』 (軽車両)に分類され、ほかとはまったく異なります。 それだけでなく、ベビーカーは歩けない・長く歩けない赤ちゃんの『足』です。 車椅子についても同じ、荷台は物を運ぶという建物内で必要な機能のためにあり、 言い換えれば荷物の『足』ということになりますかね。 皆さんがはいている土足と同じです。 それに、ブレーキによるタイヤすれがほとんどなく、車輪も小口径なので マットなどで汚れを落として入れると思います。 かたや、自転車は建物内を移動することで何か機能することはありません。 単に保管するいために移動するだけです。 私個人としては、自転車とそれ以外を一緒にするのは無理があると思います。 普通の人が土足で歩いても汚れるから掃除もします。 ベビーカーや車椅子については、これと同レベルなのではないでしょうか。 |
188:
入居済み住民さん
[2008-03-30 17:32:00]
>187さん
私も同じ発想です。 ベビーカー、台車も大きいサイズのエレベーターを使うとか 配慮があれば良いのではないでしょうか。 もちろん、玄関前に置くのは自転車同様NGですが。 廊下の跡ですが、引越し業者さん又は電化製品等の搬入業者さんの台車 ではないでしょうか? ベビーカーでつく程やわなんですかね〜?? |
189:
住民さんC
[2008-03-30 18:40:00]
>>187
前に自転車を輪行袋にいれて持ち歩いているとレスした人ですよね。 自転車大好きさんの書き込みは画期的ですね・・・ 法律的にというのもありますが、 >かたや、自転車は建物内を移動することで何か機能することはありません。 というのには納得させられました。 たしかに足がわりにはなっていないし、荷物を運ぶという機能も自転車にはない。 廊下などを通ることで働いているものと移動だけの自転車を混同するのはおかしいですね。 |
190:
住民さんE
[2008-04-30 14:55:00]
B棟前の駐輪場の隅にクロスバイク2台(白と赤)を常駐している中国系住民さん。
いい加減、どかしてください。 同じ、中国系住民さんの恥ですよ。 防災センターからの再度の忠告張り紙も無視、違法駐輪するときは周りの目を気にしながら こそこそ夫婦で止めてますよね。 高そうな自転車なので雨ざらしではもったいないですよ。 |
191:
マンション住民さん
[2008-05-04 16:35:00]
D棟側のロビーを堂々と自転車押して通ってる中年女性がいたので
「自転車押して通っちゃいけないんですよ」と教えてあげたら 「うちは家の中に止めてるのにどうやって持ってけばいいの!!」と ちょっと逆ギレ気味にその女性とそのお母さん?に文句を言われてしまいました。 私は「現状のルールがおかしいのかもしれませんが押して共用部を通行しては いけないと使用規則だかなにかで決まってるんですよ」といい、 通りかかった別の女性からも「自転車はダメなのよ」と言ってもらったのですが、 結局彼女らは無視して自分の部屋のほうへ?行ってしまいました。 いままで誰からも注意されなかったんでしょうか。防災センターも含めて。 |
私も重要事項説明書を見ましたが、やっぱりアルコーブは専用使用権が設定されて
います(3.特定個所の専用使用の承認)。また、専用使用部分の使用に関する詳細は
管理規約を参照とされています(21.専有部分の用途その他の利用の制限に関する事項)。
ということで、またあの管理規約のグレーな記述がよりどころとなってしまいました。
これでは前述の主張を撤回できません。
自転車の台数制限に関する記述も自転車置き場の使用に関する項目ですし、所有台数
制限とは読めませんね。
読み落としている項目があれば、指摘してください。