東京フロンティアシティ パーク&パークス内で、
アルコープに自転車を置いていることについてのみの掲示板です。
それ以外の話題は
東京フロンティアシティ パーク&パークスその3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44409/
へお願いいたします。
[スレ作成日時]2008-03-12 14:54:00
東京フロンティアシティ パーク&パークス【自転車問題板】
122:
入居済みさん
[2008-03-25 01:24:00]
|
123:
住民さんD
[2008-03-25 06:25:00]
>>117
>駐輪場に置ける自転車2台を割り当てってことでしょ。 >一家庭につき所有できる自転車は2台までなんて書いていないよ。 これだって勝手な決めつけだろ? 置ける台数が割り当てられ、ほかに置けるような場所が明記されていないのだから。 ほかに駐輪場(マンション外含む)があるなら持ってもいいよととるべきだろう。 いずれにしても、専用使用権のない場所に置いていいと思っていることが 一番勝手な解釈だろう。 絶対置くなというだけでなく、総会でルール作ってから堂々と置けばいいと書いているんだし 立派な妥協点だと思いますけどね。 置きたい人のレスはそれこそ自分勝手な解釈しか書いていないし、マンションの常識を知らなすぎる。 |
124:
入居済みさん
[2008-03-25 06:51:00]
ここでグダグダやっててもムダだから、総会にかけてさっさとルール決めてしまえばいい。
どうせ置くなというほうが圧倒的に多いと思うよ。 そして、置くなと決まれば早々に撤去してしまえばいい。 もちろん、置くこと可と決まれば文句は言わないけど、そうはならんだろうよ。 早く総会で決めて、規約に盛り込んでしまうことが吉。 |
125:
入居済み住民さん
[2008-03-25 08:40:00]
>勝手にルール作らないように
マナーだよ。 まあこういう人はマナー意識が低いから ルールでしか抑制できないんでしょうなぁ。 あなたのうちの前に一時的に粗大ごみが置いてあっても ルールに書いてないから許してね。 放置ではないですよ。 一時的です。 |
126:
入居済み住民さん
[2008-03-25 08:43:00]
>アルコーブだろうと自室だろうと持込んでも問題ないと思うが。
自室はともかくアルコープはあなたも勝手な解釈してますよね。 |
127:
住民さんE
[2008-03-25 08:52:00]
私は持込(室内を除く)反対派ですが
持ち込み容認派の方に一言。 反対派の我々は(少なくとも私は) ・エントランスに置いている方 ・廊下を乗って(押して)通行する方 ・エレベーターに押して持ち込む方 ・アルコープに置く方 ・敷地内規定外の場所に置く方はモラルが 低いという意味で全て同レベルと見ています。 |
128:
入居済みさん
[2008-03-25 09:48:00]
96です。
> ここを契約する際の重要事項説明で車と自転車が止められる台数については割り当てがあるとはっきり説明しているはず。 そうでしたか! 規約ばかり読み込んでいて、重説には気が回っていませんでした。そういう契約条件があるのなら、現時点でのアルコーブ駐輪については主張を撤回しなければなりません。今は手元に重説が無いので、後ほど確認してみます。 マンションでは当たり前とか曖昧な表現ではなく、最初から「重説にこう書いてあるよ」と言ってくれれば混乱せずにすんだのになあ。 読み落とす方が悪い?ごもっともです。 まあ、反対派の方も落ち着いてくださいや。 こういうふうに解釈にぶれの無い説明をしてもらえれば、私のように納得する人間もいますんで。 |
129:
110
[2008-03-25 11:25:00]
私は重要事項説明を確認しまして、アルコーブに自転車を置くことの非については
納得できました。121さんほか、教えてくださった方、ありがとうございます。 あとは自室に持ち込む際に共有物を汚損させないためにどうするか、ですが。。。 エレベーターを使う場合は荷物用を利用させる、とかではダメなのでしょうか。 個人的にはペットと同じレベルで考えればいいのでは、と思ってるんですが、 いかがお考えでしょうか。ルール守らなくなるに決まってるからダメ? |
130:
入居済みさん
[2008-03-25 12:29:00]
みなさん重要事項説明書を間違って理解されてませんか。
原則として使用台数の上限2台とするとあるのは、自転車置場に対する規定ですよ。 入居者が3台以上自転車を所有してはいけないとは規定していません。 問題となっているのは、 ・部屋に置きたい場合に、エレベータや通路を通っていいのか。その場合のルールは。 ・共用部分の専用使用部分(ベランダやアルコーブ)に置いていいのかいけないのか。 です。 これらは、管理組合の規約で定めるべきであり、人によって解釈が異なるようであれば、 話し合って明記するべきです。 反対派の方々も3台購入してマンションの外に駐輪場を借りることまでは反対しないでしょう。 |
131:
入居済みさん
[2008-03-25 13:09:00]
> 130さん
> みなさん重要事項説明書を間違って理解されてませんか おおかた正しく理解されていると思いますよ。 まとめていただいた内容は、みなさん了解済みの事柄ですよね? 問題となっているのは、 ・総会などの話合いで合意が得られていない現段階で、アルコーブに自転車を 置くのはルール違反か否か? だと思います。 それで、重要事項説明書の記述によりOUT!という意見が出ています。 |
|
132:
131
[2008-03-25 13:18:00]
論点としてもうひとつ。
・総会などの話合いで合意が得られていない現段階で、エレベーターや共用廊下に 自転車を担いで持ち込むのはいいのか? というのもありました。 こちらは重説にも記載はないのですよね?管理規約上は「押して持ち込まない」に なっているので、間接的に許容されていると判断できるのですが。 |
133:
入居済みさん
[2008-03-25 14:34:00]
先日もこちらに書き込んだのですが、再び駐輪場のレール(で良いのでしょうか・・自転車の
タイヤ部分を乗せるところです)と、隣のレールの間に自転車が置かれていました。 パッと見、駐輪スペースに駐輪しているようにしか見えないのがとても腹立たしいのですが、 いくら可動スペースと言っても、自転車を一台ねじこまれると、殆ど動かなくなり、自転車を 入れるのがかなり困難になるのです。その自転車が置かれているのは、いつも同じ場所で、 お揃いのサイクリング仕様の自転車と自転車の間なので、買い物用にカゴが付いている 自転車も捨てがたくて置いているのだろうと睨んでいるのですが、いくらなんでもひどいです。 疲れて帰ってきたのに、その人のせいで自分の駐輪スペースに自転車を止められず、 わざわざ違法に置いた自転車をどかさなくてはならない・・・げんなりです。 以上は愚痴です・・・失礼しました。 前回は出勤前だったので、フロントに電話をして対処していただきましたが、今回は 帰宅時だったので、防災センターへ行き、スタッフの方に駐輪場まで来ていただき、 状況を見せて説明をし、対処をお願いしました。 私としては、自転車を防災センターで預かっていただき、預かっている旨を駐輪場に 貼り出して、取りに来た本人に注意をするようにして欲しかったのですが、しぶって いたので、持ち主を探して、必ず本人に直接注意をするようにお願いをしました。 それから今のところ、大丈夫のようです。 ということで、明らかなルール違反に遭遇したら、面倒でも是非防災センターなりに連絡を することをオススメします。 管理組合発足前の管理は、管理会社の責任なので、防災センターで対応してくれない (対応しきれていない)場合は、管理会社に直接連絡をし、対処をお願いするのも良いと 思います。 また、私の周辺には置かれていないので、気にならないのですが、気になっていること (アルコーブの自転車など)も、まずは管理会社に問い合わせてみるというのもひとつの 手段だと思います。 |
134:
入居済みさん
[2008-03-25 18:29:00]
>133さん
そんな事もあるんですね。 133さんおっしゃる通り、面倒でも管理会社に連絡することが 大事ですね。 ちなみに、我家のお隣さん宅玄関前の子供用自転車はなくなりました。 お隣さんの気持ち、わからなくもないですが、総会で決まるまでは きちんと守っていただきたく、他の住民にも影響でますからね。 布団はD棟、何件がありますね。しかも結構高層階でしたね。 真下は歩行者結構いるので、落ちてきたら恐ろしい事になるのに。 |
135:
住民さんE
[2008-03-25 20:33:00]
>管理規約上は「押して持ち込まない」に
>なっているので、間接的に許容されていると判断できるのですが。 132さん、そういう解釈ができるなら廊下・エレベーターは乗っての通行は可能になりますが? |
136:
マンション住民さん
[2008-03-25 20:39:00]
わざわざ「押して」と書いてあるんだから「押さなければいい」と解釈するのが普通なんじゃないの?
|
137:
121
[2008-03-25 22:11:00]
重用事項説明の件、双方に理解してもらえてとてもうれしいです。
少なくとも、入居時の条件はアルコープには置けないことになっていることで その時点からアルコープに置いているのは公式な書類で置けない分類になっている以上ダメでしょう。 ただ、これは入居する条件なので、これからは私たちが規約のなかで決めていくことになるでしょう。 でも、ここでの一連のやり取りで、きちっと話し合えばお互い理解しあえて、いい形になりそうな気がしてきました。 正直、これだけの戸数ではムリだと諦めていたところもありましたので。 今はスタートしたばかりでゴタゴタしているところもありますが、 自転車の問題を通じて、なんだかいい感じになりそうな、そんなきがしてきました。 |
138:
121
[2008-03-25 22:25:00]
>わざわざ「押して」と書いてあるんだから「押さなければいい」と解釈するのが普通なんじゃないの?
そう表記してあるのは、自転車という乗り物は法律上『手荷物扱い』になる場合があるからと聞いています。 どなたかが書いていましたが、輪行袋に入れて持ち運ぶものについては『手荷物』となり 運輸に関する法律で持ち込む際もそうした表記になると思いました。 その典型的なものが鉄道に自転車を持ち込む時なのでしょう。 いまはなくなりましたが、昔は鉄道に自転車を持ち込む際に『手荷物切符』を買って乗っていました。 今はその切符はなくなりましたが、一般の電車に持ち込む際には手荷物扱いの状態にすることという規定(法律?)があります。 規約でこれまで持ち込ませないというのでは、高級車でルールを守って輪行袋に入れ、 室内保管をしている人まで排除することになるので、あえて『押して』と書いてあるということなのでしょう。 だから、袋に入れて持ち運び、室内に保管というのならOKなんだと思います。 マナー的にもこれならよろしいのではないかと。 |
139:
住民さんE
[2008-03-25 23:20:00]
>わざわざ「押して」と書いてあるんだから「押さなければいい」と解釈するのが普通なんじゃないの?
頭悪そう。1から10まで書いてあげないと理解できないんだね。 |
140:
入居済みさん
[2008-03-25 23:27:00]
重要事項説明書をがんばって読んでみましたが、専用使用権に関する事項がどこにあるのかわかりませんでした
申し訳ないですが何ページに書いてあるのか教えていただけませんか? |
141:
入居済み住民さん
[2008-03-26 00:34:00]
|
最初に専用使用権のないところに置いているのが悪いのだから妥協もないもないでしょう。
規約改正で話し合った後に了解を取っておくのが常識、というかそれが最初の契約になっている。