売主:東京建物 施工:戸田建設
都営大江戸線若松河田駅徒歩4分 都営新宿線曙橋徒歩12分
総戸数37戸 5階建て
7月末現在会員募集中
9月中旬モデルルームオープン予定
検討している方いらっしゃいますか?
公式HP http://www.b-yocho.jp/
[スレ作成日時]2006-07-30 14:41:00
Brillia新宿余丁町
185:
匿名さん
[2007-08-10 18:15:00]
|
186:
匿名さん
[2007-08-10 18:30:00]
住戸内は勿論のこと、共用部分もよく検査したほうが良いですよ。
見落としがちなのは外壁のタイルの浮き。タイルは硬いもので叩くと 音が違うので(軽い音の部分が浮いている)すぐ分かります。 地震が起きたときにタイルがぼろぼろはがれたらしゃれになりません。 自分のところはバルコニー側、ポーチ・廊下側両方共にかなりの 枚数を指摘しました。 |
187:
匿名はん
[2007-08-12 00:34:00]
うちは、そんなに悪い印象はうけませんでした。
同行した○○○事務所の方も、「いい仕上がり」といっていましたよ。 なにより、実物が、パンフレット等と同じ印象であることに とても満足しています。 |
188:
匿名さん
[2007-08-12 09:22:00]
No.187さんへ
それは良かったですね。 うちだけの不具合であることを望みますが 同行していただいた、元一級建築士の方から 技術的な面でのご指摘が多かったので 建物全体で同じではないのか と心配しています。 |
189:
匿名さん
[2007-08-13 11:10:00]
我が家も内覧会立会い業者に同行してもらい
「致命的欠陥はありません」と言われたのですが 建具の不具合、至るところで床鳴り、設計変更が反映されていない等、 細かい部分での修正依頼箇所が多数あり、 正直、住戸内だけでなく全体的な仕上がりにも不安を感じています。 |
190:
匿名さん
[2007-08-14 02:01:00]
皆さんに質問なのですが、個別の住居は自分たちで検査を行ったでしょうが、共有部の検査は検査されましたか?
私自身は共有部の検査をしなかったので・・・ |
191:
匿名さん
[2007-08-14 19:50:00]
当物件と思われる内覧会検査のブログがありましたので
御参考までにリンクを張ります。 http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200708/article_6.html |
192:
匿名さん
[2007-08-14 20:33:00]
191さんへ、ブログ拝見させて頂きました。これが普通なのでしょうか?何か他の居住者に対しても非常に厳しそうで、ある意味で心配です。
|
193:
匿名さん
[2007-08-14 21:29:00]
私は自分の部屋の出来が心配になりました。
25日の再内覧会でもう一度良く見てみます。 |
194:
匿名さん
[2007-08-14 21:36:00]
次回の確認会で新しい箇所を指摘した場合、対応してくれるのでしょうか?
|
|
195:
匿名さん
[2007-08-14 21:47:00]
当然対応してもらいましょう。
自分で技術的なことが検査できるかは自信がありませんが。 最近マンションの出来に関してはいろいろ情報がありますが、 自分のところは大丈夫と無邪気に信じていました。 やはりきちんと検査しないと駄目なんですね。高い買い物ですし。 |
196:
匿名さん
[2007-08-14 21:51:00]
ウチ18日が再内覧会だけど、もう一回検査やりなおすわ
|
197:
匿名さん
[2007-08-21 17:13:00]
ブログに書かれているみたいに細かく検査する人は少なそうだから、調整が必要な箇所や不具合に気づかず住み始めてしまう人結構いそうですね。
この掲示板を見ている人も限られるでしょうし。 |
198:
契約済みさん
[2007-08-21 22:10:00]
売主にきっちり対応してもらうのは当然だけど、
向こうも人間だから、あまりに強気だと、 かえって結果はよくないような気がしますが。。。。 でも、ブログの人の上下左右の人は大変そうだなあ。 (うちはたぶん違う) |
199:
匿名さん
[2007-08-21 22:56:00]
人間が住むからこそきちんとした住居にしてほしいですよね。
そして住むのは売主ではなく、買主なのですから。 |
200:
匿名さん
[2007-08-21 23:11:00]
ケンカ腰では良くないと思いますが、
売主ときっちり交渉できる人が買主の中にいると思うと安心です。 がんばってください。 (私もがんばります!) |
201:
契約済みさん
[2007-08-22 20:50:00]
本日届いた重要事項説明の変更で、マンション入り口の電柱移設がなくなったと書いてありました。皆様はどう思われますか?重要事項説明はこんなに簡単に変更されてしまうものなのでしょうか?
|
202:
契約済みさん
[2007-08-22 21:39:00]
ゴミ収集所がなくなったのでよしとしよう。
|
203:
匿名さん
[2007-08-23 09:42:00]
重要事項であるので、郵送ではなく、東京建物から直接説明してもらうつもりです。引渡しスケジュールを優先して十分納得しないまま印鑑を押すことだけは避けようと思っています。
|
204:
匿名さん
[2007-08-23 18:36:00]
4日の内覧会の時は対応が良かったけれど、18日の時は私が都合が付かなかったため代わりの者に行かせたところ段取りが悪く、修復箇所も修理がされていないところが多くその場での対応になったそうです。話を聞いたところ接客態度も悪かったので直接、私が電話でアメニティーサポートへクレームしたところアメニティーサポートの猪熊さんと戸田建設のコヤさんという方の対応は丁寧で正確な答えが返ってきました。
電柱移設は可能なはずなので何故移設出来ないのか、理由にもよりますがマンション外観との美観上移設することが好ましいと言う申し入れをするつもりです。 |
205:
匿名さん
[2007-08-23 23:13:00]
|
206:
匿名さん
[2007-08-24 09:14:00]
我が家も4日の内覧会時より、前回18日の再内覧会の方が修正依頼箇所が大幅に増え、あまりの不具合の多さにあきれてしまいましたが、中途半端に妥協することなく購入者としての権利をしっかりと主張していきたいと思います。重要事項説明書に関しても、変更に至るまでの経緯、今回の変更によるメリット・デメリット等について納得のゆくまで説明を求める予定です。
|
207:
匿名さん
[2007-08-24 22:32:00]
皆さんは、内覧会の時も再内覧会の時も、戸田建設の方がすべて対応している姿に違和感を感じませんでしたか?売主に話したい事や聞きたい事があっても、どちらにいるのかわからない。施工者だけを矢面に立たせて、売主がでてこないという事に不信感を感じますね。
電柱の移設というものは、時間はかかることですが、前から準備して対応していれば出来たはずなので、私も説明を求める予定です。 また、隣地の家の軒と樋が敷地内に入っているなどという事が、なぜ今頃判明したのでしょう。はじめに境界を確認した時点でわかる事でしょう。実際どのくらいのレベルなのか、写真をつけるなど、これについても東京建物は詳しく説明すべきだと思います。 |
208:
契約済みさん
[2007-08-24 23:06:00]
電柱移設の件は私も電話にて説明を受けましたが情けないの一言です。結果的には移設は困難なようです。
|
209:
匿名さん
[2007-08-24 23:07:00]
お願いです。
公共の場で書くべきこととそうでないことの区別をつけてください(泣) |
210:
匿名さん
[2007-08-24 23:25:00]
209さんは何のことを言っているのでしょうか。
売主の対応が悪くて買主からクレームが出ているのであれば、 売主は猛省し、対応を改めるべきです。 |
211:
匿名さん
[2007-08-24 23:29:00]
公の場で個別のネガィブ情報が流出することが、後々マイナスにならないかを心配しているのです。
売主の態度が悪い、などは改善させればいいことですが 建物のことや権利関係は関係者以外には変に誤解されかねません。 お願いだからやめてください。 |
212:
匿名さん
[2007-08-25 08:27:00]
建物の出来が悪いのは事実です。
隣との権利関係も事実です。 双方改善されればよいだけの話。 211さんのいっている意味が分かりません。 |
213:
匿名はん
[2007-08-25 08:42:00]
重要事項の変更といったって、
「ふーん。そうなんだ。」 と私は感じてしまっただけでした。 おおらかすぎるんですかね。 |
214:
匿名さん
[2007-08-25 14:11:00]
不具合を直しておけば資産価値も正当なものになるのでは?
何千万も支払うのですからね。 知人がとある新築マンションへ住み替え後に不具合が見つかり、 リビング・脱衣所の床の張替え、シャワーの調節(お湯が出なかった)等で引越し後に数日家を空けなければならなかったそうです 不具合はどこのマンションにもあると思いますが やはり、引渡し前に住宅を整えたいですね。 |
215:
匿名さん
[2007-08-26 00:57:00]
|
216:
匿名さん
[2007-08-27 10:01:00]
電柱の件は私も直接は関係ありませんが、
建物の美観を損ねるものですので是非協力させてください。 |
219:
215
[2007-08-28 01:07:00]
>>213さん
煽るつもりはないですが、一言。 自分が住む(所有する)マンションであれば、もうちょっと真剣に考えたほうが良いと思いますよ。 自分に直接関係無い事象かもしれませんが、自分のマンションなんですから。(まあ、投資目的なら興味ないでしょうが) さて電柱(及び重説変更)の件ですが、201号室や301号室の人が見てたとしても、このような掲示板で「私xxx号室ですが、納得してません」とは 言いづらいだろうね。 さて、どうしたものかね・・・ ウチとしては31日にもう一度交渉してみます。 重説に一文入れさせる方向で。 ところで、皆さん残金もう振り込みました? ウチはギリギリまで払いません。 |
220:
匿名さん
[2007-08-28 11:50:00]
あの前の道は私道じゃなくて公道でしょ?どうして移設できないのだろう?
あとから管理組合で話し合って、移設しようということになったら、東京建物は、その移設費用を負担してくれるのだろうか? |
221:
契約済みさん
[2007-08-28 17:28:00]
管理組合で話し合い移設が決定した場合は移設費用は東京建物が負担すると言った内容を重要事項説明に追加して欲しいです.もう一度話してみたいと思います.
|
222:
匿名さん
[2007-08-28 22:07:00]
重要事項や不具合に対して「大したことではない、出来は良かった」と書き込みをしているのは、買主を装った売主ではないかと疑っています。あまりにも当事者意識が低いので。
|
223:
匿名さん
[2007-08-29 01:01:00]
>>221さんの意見は結構良いですね。
越境している家との訴訟問題に発展したときもその費用負担とかも追記してもらいたいですね。 ウチもその線で話してみます。 でも、この間説明受けたとき、東京建物の担当者いわく 「ほとんどの方に了承してもらってます」的なこと言われた・・・ もう騙そうとしてるとしか思えなくなってきました。 |
224:
匿名さん
[2007-08-30 00:15:00]
>>191 さんで活躍なさった、”健さん”のマンションアドバイス
当物件2番手の方で新しいページが出来ていますね。 |
225:
匿名さん
[2007-08-30 23:18:00]
223さん、少なくとも私は了承していませんよ。
|
226:
匿名さん
[2007-08-31 23:37:00]
ウチも重説の変更に関する書類にはサインしないまま、物件引渡を受けました。
越境および電柱移設に関しては東京建物が費用負担するようです。 費用負担が明記された書類が提出されればサインすると思います。 |
227:
買いたいけど買えない人
[2007-08-31 23:40:00]
投稿数が増えていたので覗いてみました。
立地的、物件内容的には高額な物件なんでしょう。 でも、どうみてもこの物件は購入者にも施工者にも 内覧同行専門家にもめぐまれていなそうですね。 こんなに購入者とおぼしき方々が掲示板で語るなら イッソ 購入者同士個々連絡を取り合えばよいと思うんですが。 みんな、匿名だし・・・・ 入居前から購入物件を不安という言葉を借りて こけにしていては資産価値も公に下がろうというもの・・・ 高額物件買える人は羨ましい限りです。 ちょっと郊外なら戸建も買えるでしょうに? でも、ここまで不満があるのに購入キャンセルする人は いないんでしょうか。? 買いたくても買えない ローンも組めない人間の独り言でした。 |
228:
匿名さん
[2007-09-01 00:44:00]
|
229:
契約済みさん
[2007-09-01 13:29:00]
沢山のクレーム寄せられていますが、ほどほどにしないと“まずいナー”と契約者の一人として皆さんに訴えたい!!と思います.というのは売主の‘東京建物(株)’は施工に対し一定の瑕疵担保責任を負っているが、仮に‘倒産’したら宙に浮いたもの、‘空手形’となります。これを避けるには会社が‘保険’をかけねばなりませんが、その措置は‘講じない’ということが今回知らされました。
大手はその措置「倒産保険」はかけない方向だそうです。仮にこのウェブを今後の購入者が見たら、東京建物の‘信用’が失墜し倒産したら大変なことになるからです.‘どうしても承知できない、いくら会社に言っても・・’に限り、公開し基本は個別にクローズドでネゴしてください!!契約者にとって“ありがた迷惑”“自分で自分の首をしめている”ようなものですから。 |
230:
匿名さん
[2007-09-01 13:43:00]
東京建物がいつまでもちゃんと物件を作れないと倒産しかねないですよね。
ここでちゃんと作れるように是正させた方がいいんじゃないですか。 いつまでもふざけた施工をしているようなら、それこそ倒産しかねない ですよ。 |
231:
契約済みさん
[2007-09-01 16:14:00]
No229の意見を搭載したものです。私の意見の真意が伝わっていないようですので補足します。「ほどほどにしないと“まずいナー”」とは、東京建物に対し“まずいナー”ではなく、東京建物がこのウェブを通じ信用失墜をまねけば大変なことになり、それは契約者の利益にならない(瑕疵担保責任が消失する)ことをウェブ搭載者に訴えたい!!ということですのでよろしく。なお私は会社の関係者ではありませんので誤解されませぬように。
|
232:
いつか買いたいさん
[2007-09-02 08:25:00]
この物件に住む人は文句を言いたがるが多い方が多いようですね。他の人や世の中に迷惑をかけることは慎んだほうが良いと思いますよ。ほどほどに。
|
233:
匿名さん
[2007-09-02 10:16:00]
>>227->>228,>>232
はスルーで。売主か煽って面白がっているのであろうから。 >>229さん 私の認識が間違っていたらも申し訳ないですが、 229さんのおっしゃる「その措置は‘講じない’」の部分は、 あくまでも物件を購入者(管理組合)に引渡しするまでの間 所有者が東京建物の時に「倒産保険」をかけないと認識しているのですが、物件が各購入者および管理組合に引き渡された後は、この政令にかかる部分の「その措置は‘講じない’」は該当しないのでは? ということは物件引渡し後は東京建物が倒産しようがしなかろうが、この「その措置は‘講じない’」の部分は関係ないのではないのでしょうか。 上記の認識違いがあったなら申し訳ないです。 また間違いを指摘してもらえると非常にありがたいです。 ただし電柱移設の費用や越境部の問題解消費用については、東京建物から提示されている条件は倒産しても空手形にならない手法が取られていると思えますが、違いますでしょうか? (契約者ならご存知でしょうから、具体的に明記するのは控えます) また、クレームに対するネゴは各戸で行うのは、至極当然だと思いますが ただしウチは「こうしたんだよ」、「こうしました」などの意見は公開してもなんら問題ないと思います。 否定するような発言で申し訳ないですが、これぐらいの情報や書き込みで東京建物が信用失墜して倒産するとは思えないですね。むしろ逆にこの程度の情報で倒産するような企業であれば、その程度の企業なのではないのでしょうか。またその企業を信用して購入した自分が悪いのでしょうね。 長文ですいませんでした。 |
234:
契約済みさん
[2007-09-02 12:15:00]
<229から233さんへ>
東京建物の8月吉日付け「変更事項等確認のお知らせ」の書類を踏まえて記載しておりますので、分かりにくいかもしれません。その中で「瑕疵担保責任の履行に関する措置を講じるかどうか」に対し「講じない」となっています。不正確かもしれませが、一般的に瑕疵担保責任についは例えば構造等は10年間売主はその責任を負うとなっているが、売主の会社が倒産すれば‘空手形’となる。これを避けるには会社が倒産保険をかけねばならないが、東京建物は多くの大手同業他社同様保険はかけない、つまり「講じない」ということです。18年12月20日改正された宅建業法では「講じる」「講じない」は自由だが、今後は売主は売るにあたっては「重要事項説明書」で説明していかなければならない、となっています。従って契約者にとってクレームの公開は「有難い面」もあるものの、東京建物への信用に影響があるのは事実と思うことから、「迷惑な面」もありますので、よくこのことも踏まえ「ほどほどに」と記しました。 |
修繕積立金を使うことになるのですよ。
雑な仕上げのまま引き渡されるのは、由々しきことだと思います
作る側に責任を持って作っていただくのは当然では
ないでしょうか。
大切な我が家の事です。納得して住めるようにがんばりましょう。
皆の、Brillia新宿余丁町 ですから。