こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39365/
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2005-11-14 17:30:00
キャピタルマークタワー(1)
701:
契約済みさん
[2007-09-24 20:48:00]
|
||
702:
契約済みさん
[2007-09-24 23:02:00]
余り軽々に自殺などと言って欲しくないな。これはまさに伝染するから。
|
||
703:
CMT12
[2007-09-25 06:29:00]
CMT低層階購入者です。
内覧も金消も終わり、あとは引越し予定日確定連絡と 共用部見学と入居説明会をひたすら待つだけ。 だから来月がとっても待ち遠しいです。 別の画像掲示板を見た感想ですが、かなり急ピッチで お庭ができつつあり、共用部見学会までには完成しそうな勢い。 ここで、ひとつ皆さんに教えてほしいことがあります。 別の画像掲示板に以前書かれていてそのあと消されたコメントで、 ず〜っと気になっていたものがあります。 「25階以上の廊下の2つのサプライズって何?」 結局、何だったのでしょうか? うちの階の場合、強いていえば、 南の避難通路脇にガラス窓が上まで入っていたことと 下を覗きこめないことがサプライズでしたが... 来月の共用部見学のとき、わかるものなのでしょうか? 確かひとつは東京タワーだったような...? 東京タワーの延伸ニュースを見たので、よけい気になり スレをしちゃいました。 たぷん、知っている人多いと思いますが、私に提供できるネタは このニュースだけなので、リンク先↓に載せます。 そのかわりサプライズについて、ここでも画像掲示板のほうでも よいので、誰か、教えて下さい。待っています。 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/86094/ |
||
704:
引越前さん
[2007-09-25 10:26:00]
暗い話が続いているようなので、ここで一ついいお話を。
我が家のベランダからキャピタルマークタワーが見えるのですが、 この連休中は、夜11時を過ぎても中高層界に電気がこうこうと着いていて、「お〜、頑張ってるのお」と感嘆していました。 皆さん、工事の人たちも連休潰して、深夜まで最後の追い込みに 励んでいます! 新居に灯りがともっている様子は、なんとも入居への実感が湧いて いいものです。 入居まで本当にあと一息! 盛り上がっていきましょう。 |
||
705:
入居予定さん
[2007-09-25 11:09:00]
>連休潰して、深夜まで最後の追い込みに励んでいます!
これってあまりいい話ではないような・・・。 無理のないよう、事故のないようお願いしたいものです。 |
||
706:
たわまんぶらり旅
[2007-09-25 12:24:00]
話変わりまして・・・
皆様は、電球の色が蛍光色とか、電球色とか、あるってご存知ですか。 最近見た長谷工マンションでは、各お宅ごとに 蛍光色と電球色が美しい市松模様を描いておりました。 それは、まるで、見事なモダンアートの様です。 翻って、私たちのCMTは、山手線から見ると、芝浦高層マンション群の顔とも言うべき位置に聳えており、世の注目の的であります。 賢明な皆様は、決して市松マンションたることを 良しとはされないでしょう。 最近は、電球色の蛍光灯も通販なら市価の半値程度で購入出るので、出来れば、電球色で統一されて欲しいと希望いたします。 皆様、如何でしょうか。 |
||
707:
内覧前さん
[2007-09-25 12:36:00]
>連休潰して、深夜まで最後の追い込みに励んでいます!
余裕がない=施工ミス 皆さん注意して内覧しましょう。 |
||
708:
匿名さん
[2007-09-25 13:51:00]
私も電球色の方が温かく落ちついていて雰囲気いいと思います。
ただ、勉強部屋・仕事部屋など、長時間文字を書いたりするのは、 昼光色の蛍光灯の方が疲れず、集中できるみたいですよ。 うちはたぶん子供部屋は蛍光灯です。 |
||
709:
住民さんE
[2007-09-25 15:38:00]
経産省、電球を規制へ 省エネ電球の普及を後押し
2007/06/20 16:25 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/200706/CN2007062001000472.html 電球色であっても蛍光灯タイプのものがよさそうですね。 |
||
710:
匿名さん
[2007-09-25 15:53:00]
政府ってほんと頭 悪いよね。
どうしてレジ袋とか、電球とか、小さい成果の少ない事から はじめるんだろう。目線が主婦って感じ。 もっと道路開発とあわせて都市間、都市内のロジスティックの効率化とか 自然エネルギー発電の奨励、半強制とか 石油原料の製品割合を減らすためにメーカーに課税とか 政府でないと出来ないレベルの事で効果の大きい事やればいいのに。 On Offだけでいいとか、色味を気にしない照明は 電球色の蛍光灯でもいいだろうね。玄関、トイレ、バスルーム。 ただ、調光機能や、照らされたものの発色にこだわる場合は どうしても白熱灯やハロゲンランプになるでしょう。 リビングダイニングや、大人の寝室とかね。 子供部屋とSOHOな人の仕事部屋はやはり白色蛍光灯が用途にあってますね。 |
||
|
||
711:
契約済みさん
[2007-09-25 15:54:00]
>706さん
世の注目の的であります CMT程度の庶民的なマンションは、東京に掃いて捨てる程あるから、 こんな事本気で思ってたら嘲笑の的になっちゃうよ。 恥ずかしいからお外でそんな事言わないでよ。 (たぶん冗談で言っているのだと思いますが) |
||
712:
内覧済さん
[2007-09-25 19:25:00]
先日内覧を実施してきましたが
24時間換気の音が結構気になってしまいました。 リビングはともかく、主寝室での音が特に気になります。 鹿島の担当の方から「24時間つけててください。そうしないと劣化します。」と言われたんですが、寝るときのみ消しててもやっぱり問題ありなんでしょうか?素人質問で申し訳ありありません。どなたかご教授下さい。 |
||
713:
住民さんH
[2007-09-25 19:33:00]
>712
1LDKの部屋を購内覧会では業者さん同行して寝室のホルムアルデヒド濃度を測定してもらいました。24時間換気システムは 消しますと、家具やカーテンにも含まれているホルムアルデヒドですので基準値より濃度があがりますので絶対に切らないで下さいとのことです。 |
||
714:
匿名
[2007-09-25 20:04:00]
建築基準法のシックハウス対策のために、24時間換気が義務付けられているのだと思いますよ。
だから施工サイドとしては、「スイッチはつけておいてください。」としか言えないのだと思います。 あまり劣化とは関係ない気がしますが・・・ |
||
715:
入居前さん
[2007-09-25 22:20:00]
IH用の鍋・フライパン等を既に購入した方いらっしゃいますか?
お勧めなどあったら教えてください。 よろしくお願いします。 |
||
716:
内覧済さん
[2007-09-25 23:02:00]
|
||
717:
入居前さん
[2007-09-25 23:02:00]
715さん
我が家は引越祝いにル・クルーゼを頂きます。 カラフルで華やかなところがお気に入りです。 |
||
718:
入居前さん
[2007-09-26 00:23:00]
717さん
わたしもルクルーゼの鍋を検討しているのですが、IHでも大丈夫なのでしょうか? |
||
719:
入居前さん
[2007-09-26 02:14:00]
http://www.lecreuset.co.jp/
ル・クルーゼの特徴 「熱源を選びません。:電気電磁調理器可」 (電磁調理器(IH)の機種によっては、電磁調理器(IH)がお使いいただけない場合もあります。) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411552089 ルクルーゼの鍋はihでも使えますか?今度、ihのシステムキッチンに変える予定なの... 大丈夫そうですよ。 |
||
720:
717
[2007-09-26 07:08:00]
719さん
早々ご回答頂きありがとうございます。 718さん、箱にもIH大丈夫と書いてありますのでOKだと思います。 すごく重いので足の上に落とさないように気をつけたいと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私も客観的な観点から申しますが、いろいろな事故や事件を想定してあらかじめ必要な対策を考えたり、住民の間で心構えをしておくことは安全・安心な暮らしを送る上でとても重要なことだと思いますよ。
聞きたくなければページを見なければよいわけだし、そういった発言を抑圧しようとするような発言が起こる方が怖い感じがします。
いろいろな問題意識をもって良い環境を作ろうとするのは懸命なことだと思いますし、そういった住民がたくさんいるということはマンションの価値にもつながります。