こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39365/
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2005-11-14 17:30:00
キャピタルマークタワー(1)
365:
入居予定さん
[2007-08-22 23:45:00]
|
||
366:
契約済みさん
[2007-08-23 00:18:00]
マンション棟の95mはちょうど、お隣の芝浦スクエアビルと同じ高さ。
http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-867.html 2棟の関係でいうと、カテリーナの2棟(100mと125m)と同じ感じです。 http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-996.html http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-992.html 高い…。 |
||
368:
契約済みさん
[2007-08-23 07:05:00]
まだ計画が出てないものもいくつかあるようです。
ここは港南のコスモポリス以上に、 四方を囲まれたタワーになりますよ・・・ 我が家はそのリスクも含め低層階です。 最初から営業の言うことは当てにしてませんから。 |
||
370:
入居予定さん
[2007-08-23 07:46:00]
こういう建物を建てる場合、周辺で影響を受ける人に対する補償やらそういうことが行われたりするものなのでしょうか?
周辺の住人や所有者に対しては何の調整もなく立つということはないように思うのですが。 購入時あった計画よりもずっと高い建物が建つわけですから、日があたらなくなったり窓を開けにくくなる人はいますよね。 |
||
371:
内覧前さん
[2007-08-23 08:04:00]
|
||
372:
入居予定さん
[2007-08-23 08:18:00]
>371
高さ制限に関して「建てるな」ということは無理だとは思いますが、何らかの損害を被る人が多く存在するわけですから、民事の損害賠償、そういった事態を回避するために一部設計の変更や管理要領についての要求など可能ではないかと思います。 まずは計画の段階で周辺にどのような影響があるのか、それらに対してどのような対策を考えているのかなど地域の住民、所有者(予定?)としてまずは説明会を開いてもらうようなことは可能ではないでしょうか? まさかとは思いますが、入居までに決めてしまった方がスムーズにいくからという理由で駆け込みで計画しているなんてことはないですよね。 |
||
373:
入居予定さんXXX
[2007-08-23 08:41:00]
>371
日照権などという昭和40年代の概念は、此処では通用しません。 CMT周辺の敷地が、日影規制の緩い準工業地域だと言うことをお忘れなく。 また、眺望権などは、もともと一般の住宅に対しては、認められていません。 プライバシーについても、こん回の計画程度では、受任限度内であるとして、補償の必要はないと、司法では判断するでしょう。 結局、CMT入居者に出きることは、「こちら向きの窓には、不透明な型ガラス(擦りガラス)を使って欲しい。」と相手に要望する程度だと思います。 |
||
374:
入居済みさん
[2007-08-23 09:29:00]
>結局、CMT入居者に出きることは、「こちら向きの窓には、
>不透明な型ガラス(擦りガラス)を使って欲しい。」と相手 >に要望する程度だと思います。 というようなことはいつ誰がどうやって要望するのでしょう? 解体時にアスベストが飛散しないようにして欲しいとか、 工事の時間は何時〜何時でお願いしますとか、いろいろ とありそうな気がしますが。 |
||
375:
入居予定さん
[2007-08-23 10:26:00]
|
||
376:
匿名さん
[2007-08-23 10:47:00]
南東側はリスクが高いと思っていたよ。
私はね。 |
||
|
||
377:
入居予定さん
[2007-08-23 10:53:00]
>374
確認申請を入れる30日前に、お知らせ看板が現地に立ちます。 そのすぐ後に、近隣説明会を デベが行います(港区 中高層建築 紛争予防条令)。 その場で、デベに 直接 要求すれば 良いと思います。 その時では 既に 建築計画は、ほぼ完全に出来ていますから、大幅な譲歩などありえないですけど。 どうしても 工事を止めたいなら、着工後、東京都建築審査会に「確認申請内容の疑義申し立て」をすれば、工事は、止まる可能性があります。 ただし、ハイリスク・ハイリターンで、結局 双方に何の益もなく 止めといた方が無難です。 |
||
378:
入居予定さん
[2007-08-23 10:53:00]
仰るとおり。
結局この物件、中層以下は、眺望はあまり左右されないが西日がもの凄い西向きか、眺望はたぶんこの先悪くなる一方だけど西日からは逃れられる東側の、究極の選択。 一戸建てなら文句を言うのも判るが、タワマン選んだってことは他人よりアタマを出してそれなりに迷惑かけている物件買ったってことだから、同じような(もちろんかなり低い)マンションが出来ても、おかしいじゃないか!って憤るのもあまり説得力ないよね。 |
||
379:
入居予定さん
[2007-08-23 12:50:00]
西日は紫外線フィルムでもカットできるが、眺望の悪さは取り返しが利かない。
よりによって、この時期に 真正面に建設との発表とはね。 |
||
380:
入居予定さん
[2007-08-23 13:18:00]
CMTの建設にあたっても同様の問題があったわけで、
何らかの協定のようなものがあったとすれば、同様の お願いはできるのではないでしょうか? |
||
381:
入居予定さん
[2007-08-23 15:34:00]
紫外線カットだけじゃ、暑さは変わらないよ。
|
||
382:
入居予定さん
[2007-08-23 16:49:00]
あ、そうでした。暑さを防ぐには、赤外線をカットしないと駄目なんですよね。
|
||
383:
住民さんC
[2007-08-23 17:09:00]
北側の東京ガスの跡地がもっと気になるのですが〜
100階建てとか出来そうな勢い、、、、 |
||
384:
契約済みさん
[2007-08-23 17:13:00]
私は日が長いほうがいい。
それに、1日の中で一番好きな時間帯は午後3時から5時頃迄。 刻々と変わる夕焼け空を眺めるのは楽しい。 また、港区に生まれ育った私の場合、東京タワーに代表される人工のランドマークよりも、たまにで良いから、富士山の眺望が望めるほうが嬉しい。 そんなわけで私は南西志向。 |
||
385:
入居予定さん
[2007-08-23 17:31:00]
>384
いや、だから、今問題なのは、どの方位が好きかではなく、南東隣接地に立つ高層ビルなわけで・・・ |
||
386:
入居予定さん
[2007-08-23 19:12:00]
>383
東京ガスの跡地は、小学校移転後の跡地、スポーツセンター、東京ガス跡地と合わせて、大きく再開発されるみたいですね。 高層ビルになるかどうかは結構微妙です・・。 http://www.city.minato.tokyo.jp/keikaku/tamatimati/bijonan.pdf 港区の素案です↑ |
||
387:
内覧前さん
[2007-08-23 21:00:00]
以前の計画の15階建て45.8mだと14階以上であれば越えました。
25階建て95mでは29階以上でないと越えません。 26階建て119mを越えるのは36階以上になります。 まさか、20階台後半でも越えられない建物が建つとは 思いませんでした。 ただ、CMTの正面になる敷地は限られているので、 影響の少ない建て方であれば嬉しいな、と思っています。 ![]() ![]() |
||
388:
匿名さん
[2007-08-24 00:38:00]
芝浦小学校ができるんじゃなかったんですかね。
|
||
389:
ロバート
[2007-08-24 12:21:00]
となりの沖電気のビルだけは、建て替えないでほしい・・・
頼む、あと30年くらいは・・・ |
||
390:
入居前さん
[2007-08-24 13:08:00]
|
||
391:
契約済みさん
[2007-08-24 16:30:00]
融資・登記手続き会のご案内って分かるずらい
何を持っていけばよいかが、ばらばらに3枚紙になってどうにかならないんか? それぞれ 東急不動産→売買契約書、覚書、実印、認印、融資先の通帳、銀行印、運転免許書 司法書士の事務所→住民票、申立書用証明書←自分で書けない(または賃貸証明書) 銀行→銀行印鑑証明書、収入印紙 でいいのかな? 僕が馬鹿なだけかな? |
||
392:
入居予定さん
[2007-08-24 17:07:00]
30階以下の眺望、将来性はあるていど、あきらめるしかないですね。
低層しか購入できなかったので仕方なしと受け止めています。 |
||
393:
予定住民さん
[2007-08-24 18:03:00]
|
||
394:
予定住民さん
[2007-08-24 18:29:00]
銀行→銀行印鑑証明書、収入印紙
って、いるのか?? |
||
395:
入居済みさん
[2007-08-25 10:26:00]
>>394
手続き会で提携ローンの金消契約書を作成します。実印、銀行印、収入印紙が必要になるとおもいます。 |
||
396:
予定住民さん
[2007-08-25 10:53:00]
|
||
397:
ここに住むのは15年
[2007-08-25 12:23:00]
あと
東急コミュニティに出す管理費振替口座や緊急連絡先も必要だぞ。 ただしこれらは入居説明時でもOK。 >391さん 確かにわかりづらいです。 客のことまったく考えてない。提携ローンで組むお客は少ないのか? さ、そろそろ内覧会の同行業者を頼むとしよう。 |
||
398:
入居予定さん
[2007-08-25 19:08:00]
WCTにお住まいの皆様は、この夏の暑さに苦労されているようです。
直射日光が当たるお部屋は、東側も西側も関係なく、温室だそうです。 おしゃれな中廊下なので、風を通すことも出来ず、24時間(外出時も)エアコン入れっぱなしで、電気代の心配してますね。 CMTは、通風が摂れる外廊下なので、廊下側の窓を少し開けておくだけで、夏でも快適に過ごせそう。 やはり、日本の家は、自然通風が一番ですよね。 |
||
399:
入居予定さん
[2007-08-25 19:41:00]
TOTOのネオレストハイブリットシリーズを見てきました。
水圧の低い高層階でもOKとのことでこれで確実にタンクレストイレ が付けられますね。10月には給水分岐管を用いて手洗い台が付く リモデルタイプもでるんでプレシャスのトイレにも簡単に手洗いが つけられるし〜いい時期に発売してくれました、TOTOさん。 |
||
400:
契約済みさん
[2007-08-25 22:44:00]
|
||
401:
匿名さん
[2007-08-25 22:56:00]
|
||
402:
匿名さん
[2007-08-25 23:22:00]
|
||
403:
入居予定さん
[2007-08-25 23:48:00]
399です。見た目はタンクレストイレなんですがタンク式と水道直圧式を
ハイブリッドした節水No1を謳ったトイレなんだそうです。低水圧どこでも設置でき洗浄音が小さいんだって。タンク式トイレと同条件の水圧で OKなんだそう。ウチはプレシャスの比較的高層階で、タンクレスと 手洗い台がなんとか付けられないものかといろいろ見てきたんですが やっと願いが叶いそうです。10月に給配水管工事なしで手洗い器も 設置できるリモデルタイプもでるとのこと、うれしいです。 先日新聞とかで紹介されたばかりでネオレストハイブリッドシリーズ AHタイプというものです。 |
||
404:
住民さんE
[2007-08-26 00:00:00]
トトの営業の方ですか?
|
||
405:
予定住民さん
[2007-08-26 10:08:00]
タンクレストイレは、断水状態では使えないというデメリットがあります。
タンク式であれば、大地震等のときは、風呂に水をためておけば、 タンクに入れて、強制的に流せますが、タンクレスは排水が難しいようです。 バケツで流すという手もありますが、難点が2つ。 ・水量は、6リットル以上流す必要があり、一気に流すのは困難。 ・排水管方向に強制的に水流を作りだすのが困難。 この2点をクリアしないと、詰ります。 もちろん、そうそう断水なんておこらないとは思いますが、 我が家もタンクレスを一時考えてましたけど、うーん、まーいっかと やめました。 |
||
406:
入居予定さん
[2007-08-26 11:53:00]
内覧会では、脚立を貸してもらえないというのは、本当でしょうか。
行かれた方で、脚立を貸してもらえた方、いらっしゃいますか。 それと、本当にスリッパは持って行かなければいけないのでしょうか。 汚れてもいいような、安物の靴下履いて、行こうと思ってるんですけれど。 |
||
407:
入居予定さん
[2007-08-26 12:02:00]
脚立はわかりませんが、我が家は持って行きました。
スリッパは、人数分そろえて貸してくれましたよ。 |
||
408:
住民さんD
[2007-08-26 12:15:00]
|
||
409:
入居予定さん
[2007-08-26 19:42:00]
みなさん、火災保険はどうされました?
エーエルシージャパンの見積よりも他のところが安かったので 買えようかと思うのですが。 |
||
410:
匿名さん
[2007-08-26 21:10:00]
脚立、貸してくれましたよ。頼めば。
|
||
411:
住民さんE
[2007-08-26 22:03:00]
面倒でそのままお願いしちゃいました。みなさんどうされてるのか気になります。融資先の火災保険もありますよね。銀行はどちらでも、、ってかんじでした。
|
||
412:
内覧前さん
[2007-08-27 10:44:00]
既に内覧された方にお聞きしたいのですが
雨樋について、業者の方は何か言ってましたでしょうか? もうすぐ内覧なのですが、その点も結構気になってます。 |
||
413:
年内引越し
[2007-08-27 11:07:00]
>412
内覧はまだですが、東急リバブル(売主の代行)に雨樋配管について 検討をお願いしました。 同様の問い合わせが何件かあるそうで、現場を見てみるとの返事でした。 昨日も現場を見に行ってきましたが、1〜2階は雨樋の配管がやけに目立っていますし、取り付け方に統一感がないのは、どうしてなのか不思議です。 内覧会(9月末)にもう一度聞いてみる積りです。 感じ方は個人差がありますが、「ちょっとねぇ!」と思う方は、 内覧会の時に鹿島さんに感想を言ってみてください。 多くの意見があれば、もう少し体裁良く配置しなおしてくれるかもしれません。 |
||
414:
内覧前さん
[2007-08-27 11:32:00]
413さん
有難うございます。 アドバイス頂いたとおり、内覧時に正直ベースで意見を言ってみようと思います。 |
||
415:
入居予定さん
[2007-08-27 12:45:00]
|
||
416:
住民さんE
[2007-08-27 20:54:00]
↑何の為の勇気でしょうか?意味がわかりません。
納得いくまで、換える物は換えて頂きましょう。 |
||
417:
匿名さん
[2007-08-28 12:31:00]
|
||
418:
入居予定さん
[2007-08-29 00:00:00]
今日、内覧会に行ってきました、
パンフレットを良く見れば、わかったのかもしれませんが、 CMTには、防犯センサーが、ありません! 今どき、ほとんどのMSで玄関ドアくらい防犯センサーが付いていると思うのですが、そこまで、コストを下げないといけなかったのでしょうか |
||
419:
予定住民さん
[2007-08-29 08:34:00]
|
||
420:
入居予定さん
[2007-08-29 09:38:00]
|
||
421:
入居前さん
[2007-08-29 09:46:00]
>>418さん
気になったので調べてみました。 芝浦アイランドやカテリーナには防犯センサーが付いているみたいですね。 勝どきのTTTや港南のWCTは付いてなさそうです。 (間違っていたらすみません。) 重要視していなかったので知りませんでした。 CMTと同時期に販売された物件では付いている方が多数派なんでしょうか。 それとも、最近販売している物件の多くに付いているのでしょうか。 |
||
422:
匿名さん
[2007-08-29 09:55:00]
今後ウォッチしていくべきは、以下の2点に対する売り主の対応であろう:
1.キャピタルエントランス雨樋 2.周辺建築計画(25階建MSと26階建オフィス棟) |
||
423:
入居予定さん
[2007-08-29 10:59:00]
1)はともかく、2)は、販売会社は関係ないんじゃないの?
|
||
424:
匿名はん
[2007-08-29 12:32:00]
>勝どきのTTTや港南のWCTは付いてなさそうです。
>(間違っていたらすみません。) 両方とも検討しましたが、防犯センサーついてますよ。 |
||
425:
入居予定さん
[2007-08-29 15:37:00]
防犯センサー必要ですか。
ダブルオートロックに24時間警備員常駐で十分でしょう。 防犯センサーは、高齢者や子供による誤作動(誤発報)が多く、後々、警備会社とのトラブルの種になります。 どうせ、気休めなんだから、無くても良いんじゃないですか。 |
||
426:
内覧前さん
[2007-08-29 21:06:00]
しっかり内装工事されているみたいで安心しました。
あの厳しい健さんから 内装の完成度は高い のお墨付きを頂いている!! http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200708/article_8.html 健さんから 雨どいの件、指摘があったら 改善してくれるのかなぁ? |
||
427:
年内引越し
[2007-08-29 22:35:00]
>No.426
内覧会の報告ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。 検査が厳しいMさんにお願いされたのですね。 騒音実感確認の結果を見て安心しました。 先陣を切って厳しい対応をしていただき、後に続く者として感謝いたします。 我が家は大手内覧業者に依頼しておりますので、Mさん程厳しく見てもらえないかもしれません。 レポートを見せていただいて、36箇所不具合には、ちょっと気が重くなりましたが、レポートで指摘された箇所を良く確認するようにします。 まだ一ヶ月先の内覧会ですが、 何か報告できることがありましたら、こちらで報告いたします。 |
||
428:
入居予定さん
[2007-08-29 23:51:00]
>>425さん
実際に必要か、必要でないかは 別問題だと思います 防犯センサーがない、と言うだけで、そのMSの価値は下がるように思います 自分が中古でMSを買う場合、防犯センサーがないMSは買いたいありません |
||
429:
幻想人
[2007-08-30 00:17:00]
私は既に内覧会を終えたのですが、当日、かなり粘って騒音実感調査を依頼したのですが、結局認めてもらえませんでした。でもMさんブログに「隣戸間・上階からの騒音実感を確認」したとの内容を拝見し、怒り心頭です。再内覧会時は「必ず」やってもらうことにします!!!(怒)。やるのとやらないのとで、どれほど不安感に違いが生じるのか、売主は再認識してもらいたいです!
|
||
430:
入居予定さん
[2007-08-30 18:00:00]
スラブ厚さ350mmは、伊達じゃない!と言うことですね。
上階の家族に小学生くらいの子供さえ居なければ、問題なしって感じ。 |
||
431:
内覧済みさん
[2007-08-30 18:19:00]
健さんという業者の内覧記録、拝見しました。
う〜ん、ちょっと「無駄なこと」にエネルギー割いている感じかな。 騒音は、所詮、確認できれば安心、程度の話だけど、もっとチェックする部分がありました。 業者によっては、パフォーマンスというか、こんなことまでやっている、という利用者向けの見せ方もあると感じましたが、要は「指摘事項」で「かすり傷がある」といった重箱の隅のようなものが30数カ所あれば良いのではなく、ああ、これは直さないと困っただろうなあ、ああこんな施工では振動が出る、という問題箇所の発見あがるかないかで、業者のレベルがよく判ります。 健さんは、私からみればイマイチの印象です。申し訳ありませんが。 |
||
432:
内覧前さん
[2007-08-30 18:26:00]
顔を出したくないという、デベを無理やり引っ張り出すことに、どれ程の意味があるのか、判りません。
要は、直すべきものは、直してもらう、ということですよ。 |
||
433:
住民さんC
[2007-08-30 18:30:00]
そうとう、ひまな方ですねェ。
|
||
434:
内覧済みさん
[2007-08-30 19:35:00]
売り主にこだわる必要は全くありません。
首尾良く来させても、結局、逃げられている訳ですし、契約者との窓口は販売会社になっています。販売会社でも、同行業者が指摘した問題箇所(施工のK社は、これが設計です、と言って譲らなかった)は、別途あとで電話をくれて「無料で修理します」と言っていました。むしろ、顧客サービスの観点が薄い売り主を引っ張り出しても、途中でドロンされて、あまり意味ないですよね。所詮は人と人の付き合いですので、販売会社でも煽てたり宥めたりしていれば、木にも登る。売り主との交渉にこだわったり、相手の肩書きにこだわったるする前に、相手がぐーの音も出ない、ヤバめの指摘事項を如何に突きつけるかで、相手の対応も変わってきます。建前的な突っ張りあいよりも、実際の内覧で勝負することをお勧めします。 |
||
435:
年内引越し
[2007-08-30 19:44:00]
内覧業者の評価をしても何の意味ないとおもうのですが、
それぞれの方法で納得して買い物をすれば良いことで、 それより購入者全員の不利益になるような、納得いかないところを みんなで指摘していきましょうよ。 カギを受け取ってからだと難しでしょ、内覧会が唯一のチャンスなのですから。本当は共用部分も内覧したいくらいです。 |
||
436:
契約済みさん
[2007-08-30 20:22:00]
騒音実感調査って、簡単に出来るものなのでしょうか。
既に隣戸も上下階も(引渡し前とは言え)事実上購入者の ものなのですから、そこへ他人のために鍵を開けておいそれと 入るというのも・・・ 家族で行って、少し大きな足音で歩いてみるとか、大型の ラジカセを持ち込んで最大音量で鳴らしてみるとか、試すこと が出来れば、”自分でどの程度気をつければいいか”が判って 良いのですが。 ちなみに、ですが、私は親類がタワーを買ったときに内覧会に 興味本位で同行させてもらい、たまたまお隣りの方と内覧が同時 だったため、協力して戸境壁の向こうとこちらで大声を出してみたり、 壁を叩いてみたりすることが出来ました。パンフレット上の防音 性能は、此処とほぼ同等です。 結果は・・・ 予想より大きく響きます。 カベを叩くことは子供でもいない限りないと思いますが、 AV機器の音量は気をつけなければいけないと自戒しました。 |
||
437:
契約済みさん
[2007-08-30 20:40:00]
>>435
共用部分の不利益っていっても、内覧会は共用部分は見られないんだから、違うレベルの話。 「内覧業者の評価をしても何の意味ないとおもう」って、内覧業者を同行しない人には意味はないだろうが、検討している人には意味があるよ。まあまあ落ち着いて。共用部分で文句があるのなら、早めに気がついた人が言った方がいい。俺の場合は、雨樋などはどうでもいい。それよりは自分の専有部分の問題の有無がまず気になるよ。 |
||
438:
住民さんE
[2007-08-30 21:02:00]
画像掲示板で外の景色UPする人はいないんですかね〜
|
||
439:
住民さんU
[2007-08-30 21:36:00]
夏号まだかなぁ〜
|
||
440:
内覧前さん
[2007-08-30 23:46:00]
|
||
441:
入居予定さん
[2007-08-31 00:19:00]
内覧会を終えて、一つ嬉しかった事があります。
同行してもらった内覧業者さんが 青焼きの設計図面を見てくれて、 説明してくれた事の一つです。 「ボイドスラブ350mmでも厚いほうです。しかも 約二分の一は、ボイドではなく、コンクリートがぎっしりつまった スラブ350mmになってます。」 |
||
442:
市民(SIGT)
[2007-08-31 06:23:00]
かなり、ひまな方なので
CMT画像掲示板楽しんでおりま〜す 内覧始まったのに、画像UP極端に少ないですね〜 しかも、最近、更新すらなくて、さみしいですね〜 外の景色UPすると、お部屋特定されて、いやなのですかね〜 だったら、トイレとか、床とか、玄関とか何でもいいですから 後学のために拝見させてくださいなぁ〜 画像掲示板の常連のみなさん、特に、上から順番に 放浪者さん、札の辻さん、Laputaさん、二郎さん、 芝ウランさん、FRAGILEさん、タワマンぶらり旅さん、もっさん、 さぼっていてはだめですよ〜 はやく画像UPしてくださいなぁ〜 楽しみにしておりますよ〜 |
||
443:
年内引越し
[2007-08-31 09:52:00]
436契約済みさんへ
前ページで、内覧業者の健さんという方を同行された方が 担当者に粘り強く交渉して、騒音体感確認されています。 前例が出来ているので、拒否されてもこの方の例を出せば 交渉しやすくなると思います。(1番手さんに感謝!) 音を確認することで、自分への注意の程度を確認でき安心材料にはなりますね。 我が家も依頼する積りです。 |
||
444:
年内引越し
[2007-08-31 10:04:00]
ほんと!
画像掲示板静かですよね。 特にLaputaさぁ〜ん! あなたしか現場へ入って写真撮れる方いないのですから 外溝工事の様子や、1−2階の共用部分の写真お願いしまぁ〜す。 楽しみにしてます。 |
||
445:
年内引越し
[2007-08-31 10:13:00]
騒音実感確認
間違えました。ごめんなさい。 前のページ →前々ページ(No.426)の方 |
||
446:
内覧前さん
[2007-08-31 15:09:00]
|
||
447:
契約済みさん
[2007-09-01 00:45:00]
内覧終わりました!
鹿島が事前によくチェックしており大きな指摘事項はありませんでした。 きれいな仕上がりに満足です。 個人的には、内覧業者は不要と思いました。見えない瑕疵はASでも指摘可能ですし。 エレベータの3列ボタンは酔っ払って帰宅すると押し間違えそうですね。 ところでみなさん、壁のコーティング注文されましたか? |
||
448:
入居前さん
[2007-09-01 11:31:00]
私は個人的に内覧会業者に同行してもらってよかったと思います。
素人では発見できないような多くの施工上の問題を指摘してもらい、入居後不快な思いをしたり入居後の修理の手間を考えれば十分に価値はあると感じました。何が修正可能かの十分な判断が素人ではできないと思います。 施工者自身のセルフチェックでは限界があるかと思います。 でも内覧会同行業者も完璧ではありません。素人の私たち自身で発見した重要と思われる施工上の指摘もいくらかありました。 内覧会には性別、年齢、考え方などなるべく違った視点で確認できるよう多めの人数で行くことをお勧めします。優秀な同行業者の方は人数で言えば少なくとも2〜3人分の効果はあるでしょうからそれだけでも十分価値があると思います。 |
||
449:
年内引越し
[2007-09-01 11:32:00]
|
||
450:
住民k
[2007-09-01 13:25:00]
モルタルでしょうか? 高層マンションなので剥離した場合の破片の
落下が心配です。 |
||
451:
内覧済さん
[2007-09-01 13:41:00]
エレベーターが思ったより狭かった。
エレベータ内とか、あれで完成だったらショボイ。 トイレのペーパーホルダーの位置も、洗面のタオル掛け同様低め。 もっと使い勝手を考えて欲しい。 |
||
452:
芝浦太郎
[2007-09-01 18:18:00]
このマンションって、もう一つ考えてないよね。
お金の問題じゃなくて、設計哲学の欠如! タオル掛けにしても、ペパーホルダーにしても、位置をちょっとずらせば 使いやすく、雨樋にしてもほんの少しずらし、体裁よくセッティングすれば高級感を損なわずに済むし、 マンションと言うより、大型公団住宅って雰囲気だよね。 以前議論があった北側駐車塔の壁も安っぽく見える要因。 あれって汚れたら貧乏ったらしくなるよ。 残念!!!! せめて中身(住人)で勝負するしかないかな。 マナー良く暮らしましょう。 |
||
453:
住民さんC
[2007-09-01 18:47:00]
他人様はそれほど気にして観ていないでしょう。
デェ〜ンとしてすばらしけどなぁ〜 毎日、品川方面から眺めているけど、 そう〜飽きませんぜ。 |
||
454:
匿名さん
[2007-09-01 18:51:00]
乾燥収縮や温度応力によるコンクリート構造物でのクラックの発生は避けられません。
ひび割れていても目が開いていなければ機能上の問題はありませんよ。 |
||
455:
入居予定さん
[2007-09-01 20:05:00]
ご存知でしたら教えてください。
キャピタルエントランスとコーチエントランスの屋根を支える支柱が気になっています。 と云うのは、物件のホームページなどのイメージ図を見たのですが、この支柱だけ免震になっていないような気がします。 もし、揺れの強い地震が発生した場合、壊れるのではと心配しています。 内覧会の時には確認したいと思っているのですが、まだまだ順番が廻ってきません。何方か既に確認された方はいらっしゃいませんか? |
||
456:
年内引越し
[2007-09-01 20:11:00]
でも
テラスにクラックが全く無いお宅もあるそうですよ。 機能上問題なくても、新築を買うのですから、 引渡し後、経年の結果クラックができてしまうのは、仕方ないとしても この時点での “傷物はいや!” |
||
457:
契約済みさん
[2007-09-02 06:18:00]
Laputaさぁ〜ん!
画像UPまだですか〜〜 エレベータ 451さんの言うとおりなのですか〜〜 どなたか 一枚でいいのでお願いしま〜す |
||
458:
内覧済さん
[2007-09-02 07:23:00]
>No.451
>No.457 写真はないですが、、、。 エレベータのサイズはまぁ住居用なのでオフィス用のものと違い小さく感じるのはしょうがないような気もします。 以前ケープタワーに行ったときもエレベータのサイズが小さく感じました。ただケープのものは奥行きが深いような気がしますがCMTの方は標準的なサイズだと思います。エレベータが公共施設などの素っ気のないものだったらいやだなと思っていましたが、落ち着いたメタリック調のモダンな外観で悪くないと思いました。エレベータ内部は白っぽいシンプルな作りで、外観がよかっただけに残念でした。 ただ朝の通勤ラッシュなどはあのサイズだと厳しいかもしれないですね。 |
||
459:
契約済みさん
[2007-09-02 09:45:00]
同感です。
エレベーターというと、無意識のうちに、オフィス、商業施設のものと比較する方がいますが、それと比較してかなうはずもありません。あまり大きなものはかえって維持管理費の増大を招きます。私が乗った感じではそれほど狭くはありませんでした。というか、あれで狭いと感じるのは、すこし贅沢でありましょう。ことほど然様に、このマンションは低コストタイプ、よくいって質実剛健、悪く言ってチープなところがありますので、防犯センサーで資産価値が落ちるとか、あれがないこれもない、これではダメだという以前に、全てそれらが「割り引かれての値段」だと思いますが、如何でしょうか。 |
||
460:
住民さんU
[2007-09-02 11:05:00]
なっとく なっとく
|
||
461:
Laputa
[2007-09-02 11:16:00]
エレベーター写真UPしましょう。
要望あれば、トップライトも! |
||
462:
住民k
[2007-09-02 11:19:00]
>459
まったく同感です。 重要性を一義的、二義的に分けて考えていくと、この物件は総じて良心的に作られていると思います。住民の生命・財産を守ることを第一義とするとかなりの高得点を付けられるのではないか。この中には(忘れかけている)何事にもアクセスしやすいという地理的条件も含まれていると思います。きっと、実際に住んでみるとその利便性に満足するのではないでしょうか。 一方、室内装備の充足は後から何とでも追加、修正できるし、その範囲を広げるのならば自分のライフスタイルに合った内装工事で解決できることでもあります。私は内装に付帯する装備とは所詮そのようなものだと理解しております。 コストをかけているところと、かけていないところ、このマンションはそれが見え見えのところがありますが(笑)、内覧会に当たり、情報が広く集められていることに大変感謝です。比較的簡単に修復できる瑕疵の他に皆様の声が集約できるのであればこれほど心強いものはありません。 |
||
463:
内覧済みさん
[2007-09-02 14:17:00]
エレベーター本当にチープです。
内装業者を採寸のため呼んでいたのですが 「このクラスの物件ならこの上にお化粧をするのではないですか?」と言ってました。 甘いですよね、でも信じたい! ベランダは思いのほか広く西側ですが柱が陰になり隣の鏡張りビルも視線に入りません。 クラックとやらも見あたりませんでした。 やはり、部屋に入ったら舞い上がってしまいました。 キッチンのカラーセレクトも大成功でうっとり。 夫は景色に釘付け、頼りの息子もバスタブに浸かる・・・ 一発づつポカッとお見舞いして正気に戻らせましたが。 |
||
464:
内覧済みh
[2007-09-02 15:17:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
本当に残念です。
もっと先住民の方との交渉がもつれて遅れるかと思ってたんですが
案外早い決着だったんですね。
確かに予想はしていましたが、ショックです。
なので、ここで無念さを吐き出させてください。
ただ言わせていただくだけでもありがたいです。
ショックです〜。