こちらのマンションに入居(予定)の方はどしどし情報をお寄せ下さいね。
なお、過去のスレッドは下記を参照してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39365/
[スムログ 関連記事]
坪4万円/年の減価魔法は湾岸タワーにもかかっているのか?
https://www.sumu-log.com/archives/3775/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2005-11-14 17:30:00
キャピタルマークタワー(1)
No.181 |
by 契約済みさん 2007-07-20 18:52:00
削除依頼
内覧まであと、1ケ月ですね(^^)
いつもの画像掲示板【http://jpdo.com/cgi44/43/joyful.cgi】 見たら、西側庭園の全体像が明らかになりましたね (^・^) いつも、画像拡大コピーして、かじり付いて見ておりますが 2階のベランダ?庇? の素材が南部分とそれ以外とで 違っていることに気が付きました。 南部分は、細かい石模様みたいで、それ以外は、コンクリートで 微妙に違いますよね? 南部分は、キッズルームとパーティルームに面しているところなので、 外に出られるように造ってあり、そのため素材を代えたのかなぁって 思っておりますが、誰か、詳しい人、教えて下さい!ね (*^_^*) |
|
---|---|---|
No.182 |
by 入居予定さん 2007-07-21 17:28:00
ローンがもう決定している時期ですが、公庫からフラット35(s)に変更した人ってどのくらいいます?当方フラット35sにギリギリで変更しましたが、年末の金利はどのくらい上がりますかねー。今後目が離せません。
|
|
No.183 |
by 匿名さん 2007-07-24 12:53:00
フランク・ロイド・ライトのタリアセン・ランプ3が欲しいのですが、誰か、格安で譲ってもらえませんか。
高さ1Mほどの小ぶりの奴で良いですから。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2007-07-24 20:40:00
来月の内覧会の案内が来ました。
内覧会同行業者を頼まれる方っていますか? |
|
No.186 |
by 住まいに詳しい人 2007-07-26 12:58:00
内覧会には、一人で行きます。
「隣戸間の間仕切り壁が天井までしっかり施工されているか、また、断熱材が本当に壁に沿って入っているか確認するので、浴室の天井点検口から見る。」と言ったら、「自分で脚立を持って来るように。」言われました。 仕方ないので、脚立を持って、山の手線に乗って行きます。 洗面脱衣室の床下も、ゴミが落ちていないか、見るつもりなので、手鏡と懐中電灯は忘れずに持っていきます。 玄関横のメーターボックスも 専有部ではないとは言え、重要チェックヶ所なので、しっかり確認し、排水管の取り付け状況や、電線類が綺麗に整理されているか、確認します。 全ての点検口はmフタを開けて 中を確認し、不信な点は徹底的に確認します。鹿島建設の施工だからと言って、信用はしていません。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2007-07-27 11:47:00
我が家の内覧はまだまだ先なんだけど、正直なところ8月から始まる方には
本当に頑張って欲しいですねぇ。今までのこの売主の対応見てるとなんだか いろいろありそうで...。 >>186 脚立を貸すのも拒否ですか。 私も鹿島自体はまぁ信用している方だけど、やっぱり売主次第ですよねぇ。 同じ施工業者の同じ町内の某島物件も内覧初めの頃は大もめだったもの。 あれ見てると「うへぇ、内覧ってデベとの戦いだね」と思った。 しかもあそこって、鹿島の現場責任者があの物件を最後に定年で引退 だとかで「変なもの作るわけがありません、最後の花道なんですから」と 売り出しのときにデベが豪語していたわりに、いざ出来てみたら あの体たらく。 三○も「顧客のために」と、会社組織変えたばかりで、ミソ付けたよね。 こっちのデベはそんなことにならないように願いたいです、ホント。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2007-07-27 12:14:00
内覧会時に案内をするのが、
鹿島の担当者のみで、売り主は出て来ないみたいですが、 それって普通なんでしょうか? 売り主と施工業者が揃ってるものだとばかり思ってましたが。。。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2007-07-27 12:21:00
売主次第ですよ。
タワー内覧は低層から通常始まるので、低層が一番しんどい。 最初売主担当の態度は硬化していて(張り切って肩に力はいりまくり) そのうち、多数の顧客に叩かれて、少し軟化していくもの。 低層でダメ出ししたところが上層で内覧前に直される物件もあれば 全く同じ指摘を高層でも繰り返さなければならない所もあり。 ただ、低層では「それが仕様です、設計どおりです、設計変更は受けられません」のオウム返しから、高層になったら「承りました」に変化するのはよくあります。 しかし、自分の持ち物になるであろう住居に一歩足を踏み入れるときの 高揚感はなんとも言えず、素晴らしいので 楽しんでやりましょう。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2007-07-27 18:11:00
>188 鹿島の担当者のみで、売り主は出て来ないみたいですが
購入者は、デベとは直接の契約関係にありますが、施工業者(鹿島)とは、契約関係がありません。 常識では、デベが立ち会わないことは考えられないのですが、それがこの業界の常識なんです。 デベの担当自身は、施工上程について、無知なケースが多いので、出てきても 何の役にも立たないので、そのような慣習になっているのでしょうけど、やはり違和感は拭えません。 あまりに瑕疵が酷くて、お金で補償とかいう話になれば、どこからとも無くデベが出てきますから、近くに控えているのは確かです。 強く施工業者に話をすれば、引っ張り出せますよ。 |
|
No.191 |
by 匿名さん 2007-07-27 21:03:00
|
|
No.192 |
by 札の辻 2007-07-28 01:08:00
皆さん、内覧会について大変お詳しいですね。
私は、、、やはりフローリングや壁紙等の外見しか見て回れないと思います。。。 ですので、内覧業者に同行して貰おうと思います。 (本音は内覧業者の方がどんなところに視点を置いてチェックされるか 写真撮りまくりで記録に残しておきたい気持ちも大!!) 事前準備等、めんどくさい部分は当然あるかと思いますが、私の一生では 多分一度きりの住居購入ですので、経験と言う意味、それからやはり 徹底的に確認して結果満足して新居に入居したい!!と思いました。 まともな内覧会になるか不安でもあり、ワクワクでもあります。 >>189さんの様に自分の部屋へ第一歩を踏み入れた途端に高揚しまくりで 全然チェック甘くなるかもしれませんしね(笑) |
|
No.193 |
by 匿名さん 2007-07-28 10:32:00
>>192 さん
内覧業者はいい所に当たれば、本当に強みになります。 内覧業者同行、ということがわかるだけでも、 売主、施工共にピリッとしまります。 手厳しい事で有名な所が相手とわかると事前チェックをし、補修して内覧に備える事もあります。 断熱、防音素材の充填、建具、気密度、排水、床下、これら音や覗いただけで素人にはわからないので、安心です。(それに、自分が高揚してても問題ないですしW) 2年経ってから見つかっても瑕疵は切れているので泣き寝入りです。 逆に床や壁紙は、高層階は入居してから不具合が出てきますから 内覧時にピシッと直しても入居後半年間は要チェックです。 |
|
No.194 |
by 匿名さん 2007-07-28 10:36:00
ここは、準SI仕様なので、住戸内の排水が 全て共用廊下側のメーターボックスまで、床下を通って横引き排水される仕組みになっています。
注意すべきは、横引き配管の勾配が十分に取れていなかったり、排水管が取り付け不良でガタ付いている場合です。 特にディスポーザーの排水などは、故障や詰まりの原因になりますので、実際に浴槽や キッチンシンクに 水を張り、排水時間を確認しておくことをお奨めします。 入居後、一ヶ月ほどして排水時間が長くなったと感じてからでは、修理が大工事になってしまいますので、要注意です。 |
|
No.195 |
by 入居予定さん 2007-07-29 09:50:00
友人が買った某物件の内覧会の際、「参考になるから」と
内覧業者同行の場に立ち会わせてもらいました。 その代わり、その一部始終をデジカメで撮影してCD-Rにしてプレゼントしてあげました。 玄関脇の配電盤?の中も隈無くチェックしてました。 玄関ドアの取っ手や、あらゆるドアのちょとしたゆがみ、ずれ、 キッチンのシャワーの蛇腹がシンク下にすんなり収まるか?とか、 食洗機もちゃんと時間いっぱい起動させてたり。 吊り戸棚のゴムパッキンの糊付けもしっかりとチェック。 お風呂場の天井もちゃんと開けて中を手鏡に反射させて見てました。 脚立も二つ持ってきてました。 あとは、素人では手が出ない赤外線平行チェック機。 24時間換気口のフタも開けて、フィルターチェックもぬかりなく。 ちゃんとした施工会社ですが、ちょこちょこ不具合はあるものですね。 でも指摘箇所は、すぐさま待機してた職人さんたちによって直されました。 さすがに内覧業者にお願いすると数万円しますから、うちは、どうしようか迷ってますが。 |
|
No.196 |
by 匿名さん 2007-07-29 13:43:00
内覧会の基本的な心得は、、、
」 ①動くところ(ドア及びハンドル、クレセント、物入れの棚板等)は全て動かして、硬くないか、緩すぎないか、ガタつきはないか、を点検。 ②水廻りは、水栓を全てひねって水を出し、水を溜められる所は全て溜め、流せるところは全て流してみる。 ③隠れているところは全て自分の目で確認する。特に ・天井裏(浴室の天井点検口からしか見れない。電気配線が外れて、ブラヌラしているいることが多い。) ・床下(洗面脱衣室の床下点検口からしか見れない。酷い時は、ネコの死体があったり水が溜まっていた。) ・キッチンの排水と予備電源(キッチン流し台奥の点検口からしか見れない。あるマンションではゴミや落書きがあった。) は、要注意。 ④フィルターは、設置済み、未使用であることを確認する。特に、 ・天井の24時間換気扇 ・キッチンの浄水器 フィルターではないが,蛇口の口金も外して、ゴミが溜まっていないか見ておく。 ⑤クロスやフローリングの汚れや隙間は、最後に部屋から出る時、ゆっくり見回すて確認。フローリングの傷は、窓の光が床に反射する位置で見るとはっきり見える。 そして、なるべく多くの人の目で確認することが大事です。 一人だと、思わぬ見落としが出易いです。 皆様、此処が頑張りどころです。張り切って、内覧しましょう。 |
|
No.197 |
by 幻想人 2007-07-29 19:26:00
本日、内覧業者を申込みました〜。
当日は妻と内覧業者で真剣勝負です。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2007-07-29 19:30:00
自分も内覧業者を頼みました。
迷いましたが皆さんのコメント読んでいて安心料と思い決めました。 内覧会では舞い上がってしまいそうなので |
|
No.199 |
by 匿名さん 2007-07-30 12:59:00
デベと施工会社は、一蓮托生。彼らは、信用できないので、当然、内覧業者を頼みます。素人なりの当然の防衛策です。
|
|
No.200 |
by 契約済みさん 2007-07-30 15:58:00
うちも内覧業者を頼もうと思っています。
ところで、皆さんはどのくらいの人数で内覧会に参加されますか? 我が家は契約したとたんに転勤になり、新築のまま賃貸に出そうと思っているので、実家の両親たちも部屋が見られるのがこのときしかないとばかりに参加する予定なのですが。 大人数で押しかけるのは、非常識でしょうか? |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |