深大寺レジデンス 住民版を立ち上げてみました!
834:
契約済みさん
[2009-03-05 13:02:00]
入居前に総合火災保険に加入しようと見積もりをしているのですが、建物額(消費税から逆算した額)が保険会社の保険計算額(3LDKの75平米で1千5百万円)とは結構差があるのでどのくらいが良いのか悩んでいます。ちなみに家財ではなく建物の分です。
|
835:
匿名さん
[2009-03-05 17:49:00]
消費税から逆算の意味がよくわかりませんが、コンクリマンションでは火災が起きても建物は壊れません。ですので、重視するのはむしろ家財保険分です。建物分は内装費用に届けば十分なので、だいたいそのくらいの金額でいいんです。
地震保険は付帯していますか?地震保険は半分しかでないなどいろいろ条件が付いています。お気をつけください。 |
836:
契約済みさん
[2009-03-05 20:18:00]
835さん ありがとうございます。消費税は建物価格にかかると聞いたので消費税額を5%で割って計算したので逆算と書きました。おっしゃる通り地震保険はMUSTだと思います。前に火災保険をかけた時は一戸建てだったので建物全額を対象にしたことを思い出しました。参考になりました。
|
837:
入居済みさん
[2009-03-06 00:22:00]
こんばんわ。824です。826さん早速ありがとうございました。勉強になります。今年は確定申告不要ですね。
そういえば結局、ローン控除額上限を引き上げるってハナシはどうなったんですかね? そうそう、ハナシは飛びますが、皆さんマンションの定期メンテナンスの申告書(?)って出されました? 実は結構うちの部屋申告したいことが多くて・・あれってちゃんと直してもらえるんですか??もちろん内容によると思いますが。。 |
838:
匿名さん
[2009-03-06 00:59:00]
>>837さん
存知かと思いますが、正しくは「こんばんは」です。 |
839:
契約済みさん
[2009-03-06 07:36:00]
正しくはですね。最近こんにちわ・こんばんわ、の方がピンと来たりします。世代の違いでしょうか?気をつけようと思います。ワンちゃんは敷地内ではだっこでしょう、通路やエレベータ歩かせてはいけません。
837さん、申告とはどんな内容ですか?参考の為に。綺麗に直してくれます、今申告しないと後では直しにくい所もあるようなので申告したほうがいいと思います。 |
840:
匿名さん
[2009-03-06 07:56:00]
837さん
不具合箇所は、できるだけ詳しく、全て書いた方がいいですよ。 直してくれるかな?、どうかな?、と思っているのも全部書いてみてください。 定期点検では、それぞれの担当がいっせいに来て、一気に直してくれます。すごいですよ。 それと、定期点検に限らず、不具合箇所があると思ったら、すぐに言った方がいいですよ。 時間が経つと、元々悪いのか、住人の不注意によるものなのか判断ができなくなります。 |
841:
匿名さん
[2009-03-06 14:08:00]
>>839さん
こんにちは。 最近ご入居された方ですか? このマンションの方のペットのマナーはとても良いですね。 エレベーター、廊下抱いています。 たまにお子さんだけでお散歩に出られる時に両手がふさがり一時的に下におろす姿は見ますが許容範囲かなと思い見ています。 ちなみに私は20代ですがあまり「わ」は使いません。笑 しっくりと言うか、新鮮です。 世代の違いですかね! 入居してもうすぐ一年、また昨年の様に桜が楽しみですね。 |
842:
マンション住民さん
[2009-03-06 14:16:00]
廊下を抱かずに歩かせている人もいるから839さんは抱きましょうといっているのでわ。
570世帯もあればいろんな人がいます。 |
843:
匿名さん
[2009-03-06 14:21:00]
自作自演は雰囲気が悪くなるので控えた方が良いと思います。
有意義なスレになると良いですね! |
|
844:
住民さんE
[2009-03-06 15:06:00]
地震保険は政府が再保険しています。
このマンションが被害をうけるぐらいの大地震が発生した場合、 都下は甚大な被害をうけることになります。 その際は、全保険加入者に対して、保険料の支払いが 可能か疑問です。 |
845:
匿名さん
[2009-03-06 15:19:00]
家具が倒れて壊れた、とか、地震でガス管が破損して火災が発生とか、
タイルが剥落したとか、ヒビがはいった、などなど、いろいろあるわけです。 それなりな地震があってまったく無傷ということもないので、こういう商品があります。 都下が云々というのは確かにそうですが、かといって支払いが無いのではなく 支払能力の範囲で按分されます。加入してなければそれもありません。 地震保険はいろいろと条件が細かいので、気をつけたほうがいいというのはそういう意味もあります。 |
846:
マンション住民さん
[2009-03-06 15:54:00]
こんにちは、D棟住民です。
以前より、早朝からのピアノの騒音に悩まされておりました。 5時ごろからのピアノ演奏はなくなったものの、8時ころからは演奏されており、気になっていたところ、先週末、演奏時間(10:00~20:00)の注意書きが通知されたので、気になっているのはうちだけではなかったんだとうれしく思いました。 それから演奏も10時ころからになっていましたが、今朝、また8時に演奏が始まりました。 聴こえてないと思っているんですかね? ちょっとその図太さに驚いています。 マンション全体の通知でわかってもらえないのであれば、個別の注意が必要かと。 わたしがちょっと神経質過ぎるんですかね…。 |
847:
匿名さん
[2009-03-06 17:48:00]
嫌そんなことはないですよ。
きちんとお話しをした方がよいと思います。 ですが、その前に両隣と上下宅、上下両隣宅を訪問して、 ピアノ騒音がいついつからいついつまであるのですが、 貴宅ではどうですかと、聞いてみてはいかがでしょうか? それで、同調するお宅がなければ、もしかしたらあなたがやや気にしすぎなのかもしれません。 もし同調される方がおられれば、多くの方に迷惑になっていることが明白(苦情は既に多数あるようですからそうなのでしょうが)なわけですから、きちんと申し入れをされた方が良いでしょう。 私は以前一軒家に住んでおり、当時家族がピアノを弾いておりましたが、 時間帯は午後14:00から18:00までのうち1時間程度と決めておりました。 また、隣宅の娘さんがピアノをはじめられたとき、 すぐ訪問してピアノの練習時間を話し合って決めました。 こういうのも近所づきあいのうちですから、我慢してためて感情的になるよりか、 早くに訪問して話し合いをしてお互いの妥協点を決めた方がよいと思います。 ただ小さいお子さん(4歳以下とか)の騒音とかは、いたしかたありません。 うちは上のお宅に1~2歳ぐらいの子が居て、日に日に衝撃音が大きくなっておるのですが、 ああ~元気に育って居るんだなーと思って苦笑しつつやり過ごしております。 |
849:
匿名さん
[2009-03-06 18:22:00]
集合住宅に住んでいるわけですから決められたルールを最低限守る義務が住民にはあると思います。既にご意見がでておりますが、隣接するお住まいの方に確認されて相談されてはいかがでしょうか。頑張ってください!
|
850:
匿名さん
[2009-03-07 09:41:00]
昔は防音工事をしないかぎりマンションで楽器等は禁止が常識でしたが、
ここはゆるすぎでじゃないでしょうか? 朝5時から演奏ということはプロかセミプロかもしくはその卵さんという可能性が高いですよね。 時間を気にせず弾きたいのなら防音工事をすべきでしない理由が分かりません。 ここのマンションは共有施設もありますから、防音工事をしない限りは楽器はシアタールームでとかそういう風にした方がよいのではないでしょうか? ピアノも100万程度まででしたら、共有財産として購入してシアタールームに置いても良いと思うのですが。 |
851:
マンション住民さん
[2009-03-07 16:32:00]
846です。
今日も朝8:00から演奏していました…。 そうですね、この先も早朝からの演奏が続くようなら、周りの方にも確認してみようかと思います。 我慢して感情的になるより、話し合ってお互い気持ちよく生活していきたいですもんね。 みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。 |
852:
匿名さん
[2009-03-07 18:36:00]
壁側に置いたオーディオの音やテレビの音も意外と聞こえているものですか?
(お互いの家の窓は閉まっている状態で) |
853:
匿名さん
[2009-03-08 09:36:00]
通常使用で窓が閉まっていればまず聞こえません。
オーディオやテレビと楽器では基盤的な音の大きさが違うんです。 例えばJAZZをスピーカーでかけていたとしてそのベースの音だけを聞いて下さい。 それと同じベースを生楽器で同じ部屋で弾いたらどれだけの音になるか想像してみて下さい。 耳が吹っ飛ぶと思います。(笑) ピアノなんかも体育館で生演奏して後ろまで大音量で聞こえるくらい大きな音がでる楽器です。 家庭用テレビで同じことをするとしたら、音量はMAXの3/4以上に上げても機種によっては追いつきません。 余談ですが、だいたいのオーディオ機器(いいやつ)は音量ダイアルのMAX1/4程度でやっと原音再生能力が発揮される状態になります。 この時点で部屋の中は大音量でよっぽど非常識な人か耳の弱い人ででなければここまで音量をあげません。 ですので、もし隣家のスピーカー音が聞こえるとしたら、その部屋の中は耳がつぶれんばかりの音量です。 そんなことをするのはオーディオオタクか耳が悪くなっているのに気づいていない状態の人かどちらかと思われます。 |
854:
匿名さん
[2009-03-08 12:55:00]
>>853さん
詳しくありがとうございました。 勉強になりました。 ピアノの騒音問題がでていたので心配になりました。 我が家はオーディオで「ポニョ」がエンドレスなので、気がおかしくなりそうで…。 もしお隣の方が気がおかしくなりそうな思いをされていたらと思いまして…。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報