深大寺レジデンス 住民版を立ち上げてみました!
42:
匿名さん
[2008-03-12 18:56:00]
|
43:
入居前さん
[2008-03-12 20:24:00]
ところで住民版は
>契約後の方、入居済みの方のみ利用可。 >※検討中の方や周辺住民の方の投稿は、ルール違反となりますのでご注意願います。 では、なかったのかね? |
44:
入居予定さん
[2008-03-12 23:05:00]
>>37
釣りっぽいけど一応マジレス。 深大寺レジデンスとローレルコート仙川の両方を見ました。 で、それぞれ気になった点。 ローレルコートのほうは ・バス通りに面していて交通量が激しい。 さらに近くにゴミ焼却場があって、 ゴミ収集日には回収車の往来でさらに交通量が増える。 ・ゴミ焼却場の健康被害の不安。 気にしすぎかもしれませんが、健康への影響は何十年も経ってから出る場合もありますし。 以前、杉並のゴミ中継所の近くに住んでいたので この件は重視しました。 レジデンスのほうは ・交通の便がいまいち つつじが丘にはバス便が頻繁にあるが 吉祥寺、三鷹に出るには不便。 ・周辺の商業施設が貧弱。 スーパーとドラッグストアがある程度。 コンビニもちょっと遠い。 結局、静かな住環境と緑の多さに引かれて レジデンスに決めました。 あと、大規模物件ならではの共用施設の充実ぶりもよかった。 ローレルコートは良くも悪くもこれといった特徴がなくて 私的には決め手に欠けました。 |
45:
44
[2008-03-12 23:19:00]
>>緑の多さに引かれて
惹かれて の間違いでした。。 住環境になにを求めるかで 選択肢は変わるんでしょうね。 あと建て替え問題ですが、実際建て替えるのは 早くても30年後くらいでしょうから そのころにはマンションを取り巻く環境も 大きく変わっていると思います。 それ以前に、自分自身、30年後どうなってるか わかりませんから。。。 なので私は大きな問題とは捉えていません。 |
46:
入居予定さん
[2008-03-12 23:35:00]
こっちの板っていつの間にか動いていたんですね!
私達も再々内覧会を終えましたが、指摘した箇所は綺麗に直っていました。 また、今回はオプションで頼んでいたものも付いていたので確認できました。 良い雰囲気になってきたような気がして、入居が待ち遠しいです。 便座の件、このサイトで知って、今回確認しようと思っていたのに、 他の指摘事項に気をとられて、すっかり忘れてしまいました。 指摘した人だけが変えてもらえるんだったらショックだなぁ…。 でも、入居したら住民同士でやりとりもあるからすぐに発覚しそうだし、 さすがにそんな不公平なこともしないだろうと思うのですが、 今後の動向だけは、気をつけていようと思います。 |
47:
入居予定さん
[2008-03-13 22:28:00]
トイレの便座は変更になった場合 指摘した人だけではなく 全世帯交換すると営業の方が言っていましたよ ずれていても 使い勝手には問題がないことの説明と 採用した便座のメリット
ばかりに時間がかかり 納得した人も多くいると 開き直る態度で 交換を検討しているとは 思えなかったけれど・・・ |
48:
入居予定さん
[2008-03-13 23:29:00]
私も確認会に行ってきました。
皆さんから情報を頂いていたので、トイレの件は指摘してみました。 長谷工からは「モデルルームもこうなっています。こちらは総合地所から発注受けた内容をただ施工しただけ。文句がある場合は長谷工ではなく、総合地所に言ってほしい。」と言われました。 どんなにサイズが違っていても、施工している時点で気がついたら指摘する配慮はないのでしょうか。 受注したからそのまま取り付けただけ、という態度に納得いかない気持です。 総合地所はこの問題を認識しているのでしょうか。 確認会では、前回指摘した箇所の修正の際に新たに作ったと思われる傷が複数あり、指摘して再確認となりました。傷の修正のためにできた新しい傷というのが、なんともお粗末でした。 再確認会で確実にすべてが修正されていることを望むばかりです・・・ |
49:
入居予定さん
[2008-03-14 09:15:00]
先週再内覧会に行きました。
うちは、一回目に指摘していたところは1箇所を除き、綺麗に直っていて良かったです。 当マンションとは違う物件で聞いたことがありますが、不具合を指摘することで、また 職人さんが室内に入った際、工具などを床に落としてしまったり、角にぶつけたりで、 再内覧会時、新たに指摘事項が増えてしまうなんてことがあるようですね。現に、書き込みでも ありましたが、同じようなことがおきているんですね。うちも、残り一個の指摘事項は、 手直しをくわえたことによる、汚れ&傷でした。職人さんも気をつけていると思いますが、 やっつけ仕事だけはしてもらいたくないものです。 再々内覧会が翌週ありますが、引渡し前ですのでちゃんと直っていることを願います。 |
50:
入居予定さん
[2008-03-14 12:21:00]
再々内覧会が終わりました。
床&ドア&窓枠の大きな傷、ベランダの塗装の直し、壁紙のずれ等 当初40箇所以上あった指摘事項も綺麗になおり、残りは3箇所になりました。 同行してくれた長谷工担当者も、どうやってなおしたのか丁寧に説明してくれたので 安心しているところです。 一番心配していた床の傷ですが(これがかなりひどかった!) 固い物をおとしてえぐれた傷も、パテとワックスで綺麗になってました。 最初は張替えしなくてはだめかな・・・と心配してましたが ちゃんとなおしてくれるので、あきらめずに交渉してみてください。 鍵の引渡しまであと一週間。楽しみですね。 |
51:
入居予定さん
[2008-03-14 12:40:00]
うちも再々内覧会でトイレの便座について指摘しました。
48さんの書き込みで 長谷工からは「モデルルームもこうなっています。こちらは総合地所から 発注受けた内容をただ施工しただけ。文句がある場合は長谷工ではなく 総合地所に言ってほしい。」と言われました。 というのがありましたが、うちもまったく同じ事を言われました。 前にもどなたか言ってましたが、長谷工の担当者はそういう説明を するよう上から言われてるんでしょうね。 同じ台詞を繰り返し、総合地所に丸投げ状態で話にならず 現在、営業担当者を通し総合地所に回答をもとめているところです。 便座と便器でメーカーが違うのはともかく 丸型の便器に卵型の便座をのせたらずれるのは当然です。 それを「使用上問題ありません」といいきってしまうのは 常識がないのか、美的センスがないのか、 普段トイレをよく見ていないのか(笑) トイレの掃除をする女性の目でいわせてもらえば あそこまで便器と便座がずれていたら おしっこのはねはもちろん、カバーだって普通以上に汚れます。 今回の場合、長谷工のミスというよりは、すべてわかっていて発注した 総合地所側のミスといえるでしょう。 「とりあえず使えるから問題ないでしょ?納得してよ。」 というなぁなぁな考え方は許せないと思います。 ちなみにうちはこの話が落ち着くまでお金の支払いはするつもりありませんし 会社側からも了解を得ています。 |
|
52:
入居予定さん
[2008-03-14 21:36:00]
トイレの件、話題になっていますね。
長谷工から「モデルルームもこうなっている」と 説明された方もいらっしゃるようですが、完全に間違ってます。 モデルルームを確認されれば分かると思いますが、モデルルーム ではあれほどのズレは認識できません。 ウチのときの説明でも、始めはモデルルームと一緒だと言って ましたが、モデルルームを写真にとってあるがズレてないはずだ、 と反論すると、もう一度見てきます、などという始末でした。 ウチも営業担当を通して、この件が片付くまでは払い込みを保留 する旨をつたえてあります。 |
53:
契約済みさん
[2008-03-14 21:38:00]
風呂場の蛇口が非常に使いにくい印象があります。
現在は全てあのようなタイプなのでしょうか。 便座の点については、長谷工と総合地所の責任のなすりつけ合いですね。あきれています。 又、マンション管理業者は総合地所の関連会社ですよね。 管理を委託して大丈夫か心配です。 初年度は仕方ありませんが、管理委託を更新するかしないかは住民である管理組合の決議ですから、費用面も含めいろいろな管理会社を比べてみるのもいいかもしれませんね。 |
54:
入居予定さん
[2008-03-15 21:27:00]
NO53さんへ
私も売主代表である総合地所の対応を見ていると、「管理業務を関連会社に任せるのは如何なものか?」という気持ちです。 大規模物件でもあり難しい面があるのかもしれませんが、「マンションは管理次第」と言われていますので、費用面を含め管理会社の比較・見直しは必要と感じています。 ちなみに、便座の件については確認した所、「3ヶ月点検時に希望者には無償交換する」との回答でした。 |
55:
入居予定さん
[2008-03-15 22:39:00]
うちも、トイレの件、営業担当の方から、No.54さんと同じ旨の連絡がありました。
「グレードが落ちるけど」ということを強調されてました。 今、取り付けられている東芝の便座・・・、 正確な型番までは確認してませんが、内覧会のときの記憶だと、 http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/cosmetic_helth/0195_k2_pic_01.h... の「SCS-T150」か「SCS-T140」だと思うのです。 さしづめ、 http://www.toto.co.jp/products/toilet/t00026/index.htm あたりのどれかにされるんじゃないかなぁ!? って勝手に予想してます。 (単に定価ベースで安そうだったので・・・) |
56:
入居前さん
[2008-03-16 01:21:00]
家は便座のふたを常に閉めています。
トイレに入った瞬間にふたの大きさで便座そのものの小ささが目立たないので、ちょっと大きめのふたが付く現行のウォッシュレットでもいいかなと思ってます。 機能面でも勝っているのであれば問題ない程度かなっと・・・。 変に使い勝手の悪い型合わせだけの商品にされるのならば、今のままで・・・。 ただ3ヶ月点検まで猶予があるようなので、使い勝手と相談ですかね、良い回答が得られたと思います。 |
57:
入居予定さん
[2008-03-16 03:49:00]
え?ウチにはまだ回答来ていませんよ〜(怒)
施工(長谷工)→販売(長谷工)→売主(総合地所)と責任をタライ廻しにするくせに、 再内覧会で提示された文書では3者でこの便座を選んだ、とか書いてあるし、 非常に対応が稚拙です。 ちなみに便器・便座ともカタログやHPには載っていない商品らしいです。 メーカーが長谷工向けに特別に作った安物と推測します。 |
58:
契約済みさん
[2008-03-16 07:27:00]
57さんと同じで、うちにも連絡はないですよ。
売主は売主の責任を果たすべき。 引渡し前に瑕疵を指摘してるわけだから、当然に修補すべきでしょう。 迅速な対応を期待してたのに、何だか非常に気分が悪い。 前から気になっていたのですが、物件の概要を確認しても、理解していない人が多く、長谷工、総合地所ともに営業部員の質が低い。 グレードが落ちるのであれば、落ちた分の差額を還元しろといいたいです。 |
59:
入居予定さん
[2008-03-16 08:44:00]
買う部屋の仕様(トイレとかキッチンとか)は図面ではわかりませんし、購入者はモデルルームやパンフレットから判断するしかありません。
現状、2タイプあるモデルルームのそれぞれに、 低階層(1階〜2階と説明された)用と、低階層以外がつけられているそうです。 低階層用はズレ(0.5mm)が少なく、低階層以外はズレが大きく(1.5mm)なっています。 我が家も低階層以外だったわけですが、 総合地所からは、 「グレードが低かった便座のグレードをあげたから今のような見栄えになった。見栄えをとるのだったら、グレードをさげたものを3ヶ月点検時に選択してください。」 と言われました。 しかしながら、購入時の説明にトイレが2タイプにわかれ、あなたが購入する部屋のトイレはこうなりますなどという説明は受けていません。 ズレがすくない方のトイレを見て判断したのであったら、その仕様でトイレが設置されると購入者は判断するわけです。 便座のグレードは2タイプのモデルルームとも、現在設置されている便座であり、あれが仕様です。そもそもグレードが低かったものをグレードが高いものに替えたなどという説明はいいわけ以外のなんでもありません。 購入者に見栄えとグレード(しかも下がる方へ)の選択を迫る時点で総合地所の姿勢を疑います。 便座を現在のままにして、便器を便座のサイズに合ったものと交換するか、 便器を現在のままにして、便座を東芝製のグレードと同等のもので、便器のサイズとあったものと交換するか、いずれかしか納得できないです。 |
60:
入居予定さん
[2008-03-16 20:33:00]
便座を交換するという話になっていますが、よく考えてみれば
ズレの原因は便座がモデルルームと同じなら便器が小さいこと によるものであると思われるので、便座はそのままで便器の サイズを交換すべきですね。 今度、便器のサイズをちゃんと測ってみよう。 |
61:
入居予定さん
[2008-03-17 13:20:00]
便座のズレは、最大でも1.5ミリ程度なのですね。
1cm近くズレているのかと思っていたので、少しほっとしました。 使って支障がないようなら、妥協してもいいかなーと思うのですが、 どうせ交換するなら、使用する前にした方が売り主は損害は少ないんじゃないですかね? グレードが下がるというのがどのくらいなのか、実物を見てみたいところです。 それにしても、低階層と高層階でズレ方が違うってどうしてなんでしょうか。 便器が違うわけじゃないんですよね? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本当だ。なんなんだ一体。