東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【新庄】スターコート豊洲 住民専用板 2【★★★】 (通算17)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. 【新庄】スターコート豊洲 住民専用板 2【★★★】 (通算17)
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-09-16 23:11:30
 

前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39071/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?4【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38958/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43811/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?6【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44929/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?7【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44925/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?8【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44123/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?9【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44202/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?10【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44793/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?11【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44776/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?12【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44736/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?13【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44707/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?14【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44676/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?15【★★★】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48317/
【新庄】スターコート豊洲 住民専用板 1【★★★】(通算16)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48351/


○住民板 スターコート豊洲@掲示板(mikle.jp)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48555/

[スレ作成日時]2007-08-25 13:34:00

現在の物件
スターコート豊洲
スターコート豊洲
 
所在地:東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲駅から徒歩4分
総戸数: 740戸

【新庄】スターコート豊洲 住民専用板 2【★★★】 (通算17)

645: 匿名さん 
[2007-12-25 23:01:00]
あの住民の方にちょっとお聞きしたいのですが

再来年の3月にこの近くのマンションに引っ越すことが決まった者ですが
スターコートさんは保育所つきなんですよね!でも認可保育園だから抽選はあるのかな〜と思ったのですがどうなんでしょうか?
皆さん希望者全員保育所は利用できるものなんですか?

私の買ったマンションにも保育所がついてるのですが認可なので確実に入れるかはわからないと言われたので不安になって聞いてみました。

教えていただけたらと思います。宜しくお願いします。
646: マンション住民さん 
[2007-12-26 06:37:00]
>>645さん

認可保育園は残念ながら、点数制の審査なので住民の優遇はありませんよ。お友達にも敷地外の遠い保育園に通っている方多いです。
点数については区のHPに詳しく載ってます。

それよりも、気になったのですが来年パークシティ内に認可できますが、再来年もマンション内に出来るんですか?どこのマンションでしょうか?
647: マンション住民さん 
[2007-12-27 12:31:00]
>>644さん
近く入居予定とのこと、一番嬉しい時期ですね。
さて、内覧会について。このような感じで臨みました。
また、自信がなかったので、建築士さんに同行してもらいました。(要謝礼)

・すべてのドア、引き出しは必ず開けて、閉める。
(スムーズに開くか、勢い良く全開にしたときに壁等にぶつからないか。)

・あらゆるところをひたすら「見る。」
(特に、視線の届かない上部や、首を差し込まないと見えない裏側など。)

・水はすべての箇所で流してみる。シャワーへの切り替えも行う。

・ベランダの手すりは揺さぶってみる。(身の安全に関わります。)

それから、時間と体力があれば共用部(エントランス、エレベーター等)も
チェックした方がよいと思います。
本来は入居後の管理組合の仕事だそうですが、早期に指摘できるなら、
それに越したことはないと思います。

あと、内覧会は施工会社側の担当者による当たりハズレが大きいようです。
私の場合、全くやる気のないおじさん(定年後の再雇用者?)で、
気分は最悪でした。面倒くさそうで、早く終わりにしようよ、という態度が
ありありでした。
いい担当者ですと、指摘を手伝ってくれる人もいるようです。
天と地ほどの違いですね。

(参考サイト)
http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup/CU20061023A/index.htm
http://allabout.co.jp/house/houseability/closeup/CU20061130A/index.htm
http://www.jj-navi.com/house/01/edit/shuto/jj/kiji/050323/index.html
http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/122303.html
648: マンション住民さん 
[2007-12-27 12:38:00]
647です。追記します。

内覧会でキズ等を指摘すると、それを担当者が書類に記載します。
それで、再内覧会で再度確認することになります。
(後日また現地に行くのは手間ですが、仕方ありません。)

ですが、私の担当者はその場で確認済みの印を押させて、
施工会社一任にさせようとしました。
私は信用できないと考え、印を押しませんでした。

まあ、これは人により判断が異なるところだと思いますが、
(微細な点なら一任でもよいでしょう。)
ご注意のほどを。
649: マンション住民さん 
[2007-12-28 13:18:00]
私の担当者は、その場で確認できていないことまで、印を強要
することは、ありませんでした。
内覧会、再内覧会、再々内覧会で、その都度
確認できたことに対して、確認のための印を押していました。
普通は、このパターンだと思います。
あまり細かなことは指摘しませんでしたが、
(あまり細かなことまで言っていると、
その修正のために、また、キズがついたりする可能性が
あるので、本当に修正が必要だと感じることだけを
指摘するのがよいと思います)
再々内覧会くらいは、普通のようでしたよ。
650: マンション住民さん 
[2007-12-28 16:53:00]
12月分のガス代請求きました。

比較すると・・・
10月分  約3500円
11月分  約5000円
12月分  約6500円
お風呂は毎日たいていますが、床暖房を頻繁に使用するようになったのは11月からです。
12月は毎日夕方から使っていますが、それでこの金額とは思ったよりも低コストだな〜というのが感想です。ま、当マンションはリビング部分だけですしね。
1月2月はさらに気温が下がるでしょうがガス代が1万円いくことはなさそうですね〜
夏のクーラー代に比べれば安いものです!
651: 入居済みさん 
[2007-12-28 22:13:00]
我家は夫婦二人で使うのは朝晩です。但し、主人がお休みの時は昼間も使っています。
快適に過ごせるので思ったより安いと感じました。
10月分  約5000円
11月分  約7000円
12月分  約11000円
652: 入居済みさん 
[2007-12-28 22:17:00]
651です。
リビングか約19畳なので少し高いかもしれませんね。
653: マンション住民さん 
[2007-12-29 15:43:00]
おお〜19畳ですか!羨ましい〜

あ、650ですがリビングは11くらいだと思います。
面積が倍だとガス代も倍ですね〜きっとご収入も我が家の倍以上でしょうから・・・(涙)
なんちゃって(笑)

それでも意外に安いですよね!
3時間くらいなら点けたり消したりする方がコスト高と聞いたので
ちょっと食事や買い物くらいなら、そのまま出かけてしまいますが
安全面でも不安がないのがいいですよね。

先日東雲で火事もあったばかりですし、どうも他の暖房器具を使う気になれません。
654: 644 
[2007-12-29 23:46:00]
>>647さん

色々とアドバイスありがとうございました。
指摘箇所を一緒に探してくれる担当者だといいなぁ〜
準備万全にして望みたいと思います。
655: 647 
[2007-12-30 00:35:00]
>>654=644さん

内覧会がうまくいくといいですね。
当日は予想より

・時間がかかる。
・疲れる。
・寒い。
・室内が暗い。

かもしれません。前日は早く休んで、
暖かくしてお出かけください。
656: マンション住民さん 
[2007-12-30 13:59:00]
今日2時でごみ置き場閉鎖。みなさん大掃除すんだ人も多そうですね。
657: マンション住民さん 
[2007-12-30 23:00:00]
当マンション上空からの写真だそうです。

http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2007/09/post_97be.html
658: 住民でない人さん 
[2007-12-30 23:21:00]
こんばんわ
東雲のCFT入居予定者です。こちらに居住の方に教えて頂きたいのですが。
携帯電話が住居内に電波が届いているかどうか、教えていただけますでしょうか?
AU,DOCOMO,SBMそれぞれの状況が分かりましたら、大変助かります。
よろしく御願い致します。
659: マンション住民さん 
[2007-12-31 00:24:00]
>>658さん

高層階居住者ですが、docomoは通話、メールとも全く問題なく使っています。

なお、当マンションは18階建て(約52m)です。
何階にお住まいかによるでしょうけれど、
シエルタワーかアップルタワーの方に質問された方が適切ではないでしょうか。
660: マンション住民さん 
[2007-12-31 21:53:00]
SCTではじめての年越しですね。来年もよい年でありますように!
661: 入居済みさん 
[2007-12-31 23:56:00]
我家は紅白を見て年越しをします。ごめんなさいNHK払っていません。
662: マンション住民さん 
[2008-01-01 00:27:00]
SCT2年目ですね。皆様、本年もどうぞよろしくお願いします。


>>661さん
新築マンションのオーナーなのですから、NHKの受信料くらい払いましょうね。
ご自身の内心のプライド・潔さの問題だと思いますよ。
663: マンション住民さん 
[2008-01-01 20:50:00]
>658さん

ソフトバンクユーザーです。
北側の2部屋とトイレが圏外(!)だったので、ソフトバンクの問い合わせたところ
「電波が入るエリアなのは間違いないので、圏外なのは建物の問題でしょう。あきらめてください」
みたいな回答をもらいました。
docomoに換えたいのですが、あと一年は換えられません。。。
新築マンションが圏外だとは思いませんでした。
寝室も入らないので、タイマーにも使えません。

建物によるので、内覧した時にでもよーく確認した方がいいですよ。
うちは内覧会でのチェックではリビングで電波が3本立ってたので安心してしまってました。
664: マンション住民さん 
[2008-01-01 22:27:00]
SCT内の保育所に入れられているママさんに質問です。
保育料についてですが、月額おいくらかかるのでしょうか。
また、あちらは奥様も働いていないと入れない状況でしょうか。

まだ出産の予定は無いのですが、近い将来のことなので参考までに
知りたいと思いました。
当方現在は夫婦で正社員ですが、
出産後は専業主婦かパートにしようと思っています。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる