東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウドタワー千代田富士見【住民版】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 富士見
  6. プラウドタワー千代田富士見【住民版】
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-04-26 14:07:00
 削除依頼 投稿する

祝!即日完売発表、並びに検討版が1000スレを超えた為、
「住民版」を立ち上げました。

オプションについての意見交換。素朴な疑問・質問。物件周囲の
建築計画の情報など、「住民が共有できる」情報交換の場にして
いきましょう。

所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線「飯田橋」駅から徒歩2分

【関連掲示板】

「物件HP」http://www.chiyoda38.com/top.html

「検討版1」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44622/

「検討版2」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44602/

[スレ作成日時]2007-08-06 09:55:00

現在の物件
プラウドタワー千代田富士見
プラウドタワー千代田富士見
 
所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線飯田橋駅から徒歩2分
総戸数: 414戸

プラウドタワー千代田富士見【住民版】

201: 契約済みさん 
[2007-12-18 08:49:00]
警察病院跡地の再開発の計画が、「飯田橋駅南側の駅前広場等の整備を併せて進められれば」と相乗効果を期待したいですね。
202: 契約済みさん 
[2007-12-18 18:53:00]
さっき電車で通りがかりましたが、大体9階位まで成長してました。今度機会があったら昼間写真でも撮ってupしようと思いますが、基本的に過去のレスで貼られていた物件をそのまま伸ばしただけですよ。まぁ当たり前ですけど。
203: 契約済みさん 
[2007-12-22 18:28:00]
ラムラの20Fで
エレベーターホールの窓のスダレを持ち上げると、
マンション敷地を一望できました。

個人的理由で写真は撮れませんでした。申し訳ない。
204: 契約済みさん 
[2007-12-24 22:58:00]
7階まで掲示が出ていますね。
外壁の茶色がはっきり見えます。
経験していませんが
わが子の成長を見守る気持って、こんなものなんでしょうかねえ。
205: 匿名さん 
[2007-12-25 18:47:00]
画質悪いがとりあえずコレでご勘弁
画質悪いがとりあえずコレでご勘弁
206: 契約済みさん 
[2007-12-30 13:09:00]
NO205さん、建築現場の写真を掲載して有難うございます。無事に設計書通りに完成し、引き渡されることを願っております。
207: 契約済みさん 
[2008-01-02 12:46:00]
警察病院再開発の計画に対する、その後のいろいろな意見等は、どうなったのでしょうか。サブプライムローン問題等アメリカから波及して、日本の経済も影響を受けているようで、今後の再開発の資金計画等に影響は?等、波乱含みではないでしょうか。飯田橋駅南側駅前広場の整備等の計画も含まれているようですので、前向きに、計画がスムーズに進捗するよう願っている者ですが。
208: 匿名さん 
[2008-01-12 16:10:00]
今日野村から飯田橋駅周辺整備の構想案が届きましたね、駅舎の改築を中心に西口・東口ともに駅前広場や動線を改善して利便性をより高める方向ですね。西口側は交番等も移設してこのマンションの前からは迂回せずに改札へ向かえるようになるようですね。この案が本当だとすると期待以上でうれしい限りなんですが・・・。最近若干テンション下がり気味でしたが、インテリア相談会を控えやる気が回復してきました。
209: 契約済みさん 
[2008-01-13 18:24:00]
「インテリア相談会」って、3回程度開催予定とのことですが、
最初は、相談だけ、見積もりしてもらうだけ、でも良いのですよねエ。
なにせMS購入ははじめてなもんで。
210: 匿名さん 
[2008-01-13 19:34:00]
>209さん

私もそのつもりです、そもそも内容が多すぎてきっちり固めるほど把握できてません。初回は完璧に相談のつもりで乗り込む予定です。
211: 匿名さん 
[2008-01-13 20:04:00]
本日夕刻、契約者サイトにも同様の写真UPありましたが・・・
本日夕刻、契約者サイトにも同様の写真UP...
212: 契約済みさん 
[2008-01-13 23:13:00]
駅周辺の整備構想案を見ました。嬉しかったですねえ。
いったいいつ頃実現するんでしょうか。。

東口・西口ともに駅ビルになり、駅前広場設置。このマンションは西口からまさに徒歩1分の立地ということになります。駅直結ではなく徒歩1分というところがまた良いと思います。

そして東側隣接の土地が駅前広場になる計画のようで、雑居ビルが気になっていたので、まさに東西の広場に挟まれる形でこのマンションが立地するという唯一無二の立地になりそうです。

警察病院跡地の三井のマンションの方がもしかしたら良いかもと思った時期もありましたが、やっぱり立地面でここが地域一番マンションだと確信できる構想案だと思います。

あと、駅ビル建設によって線路が蓋をされる形になるので、列車の通過音も最小化されそうですね。
広々とした広場におしゃれな店舗の誘致も積極的に行われ、三井の開発で駅前に教会があり、その前には外堀史跡が何ともいえない異文化のいい雰囲気を醸し出す。

駅前広場付近の人通りが激しくなりすぎないことを祈る以外は、この物件にとっていい事だらけの構想ですね。

ここが買えて本当に良かったと改めて実感しました。ついつい妄想にふけってしまうこと、お許しください。
213: 契約済みさん 
[2008-01-14 01:49:00]
確かに本物件にとってはいいこと尽くめの整備構想案で期待が膨らみます。212さんがご指摘されている駅前広場に予定されている東口側の隣接地は方角的には北側ですよね。ポジティブには変わりありませんけど。周辺環境という意味では、老朽化した建物が軒を連ねる東(南)側隣接地街区の開発動向も気になります。
214: 契約済みさん 
[2008-01-14 06:47:00]
野村からの構想案、うちにはまだ届きません…
早く見たいです。

インテリア相談会は、今回はパスします。
目玉商品や来場プレゼントがないようだから、様子見です。

211さんの写真はラムラからですよね。有り難うございます。
MSが完成すると、撮影なさった場所からも見上げる高さになりますね。
215: 契約済みさん 
[2008-01-14 11:11:00]
野村不動産から届いた「駅周辺の整備構想(案)を見ると当MSにとって良いこと尽くめで☆早く実現しないか☆と期待で胸がワクワクしますね。
216: 匿名さん 
[2008-01-14 11:24:00]
詳しい人がいたら教えて欲しいのですが、この『駅周辺の整備構想(案)』って完了時期目標みたいのあるのかしら?
217: 契約済みさん 
[2008-01-15 07:13:00]
先日、野村不動産から配布された「飯田橋駅及び駅周辺整備構想(案)については、プラウドの契約者にとっては、歓迎すべく、願ってもないような構想ですが、実現までにはいくつかのハードルが予想されると思います。今後のスケジュール等について詳しい方、教えていただけますか?。
218: 契約済みさん 
[2008-01-15 11:30:00]
確かにいくつかのハードルはありそうですね。
都と区が再開発をやる意味と価値を見出し、事業者も再開発による社会的責任と利益を享受できると判断しない限り、「議会は踊るされど進まず」になるかもしれません。

ただ「案」の「はじめに」を見ると再開発計画は数十年前から、「まちづくり協議会」も11回の回数を重ね、いくつかの素案を経て今回の「構想」を私たちに「発表」したということは、それなりに現実味を帯びてきたと判断してよさそうです。

野村不動産のお問い合わせ先に聞いてもきっと「まだ計画ですから、、」とはぐらかされると思うので勝手に予想しちゃいますが、、、

以下の理由で比較的早く進んでいくと予想します。

JRとしても今のホームのままだと危険だと認めているわけで、何らかの対策の必要性がある(事故が起きたら不作為の社会的責任を問われる)。

三井の警察病院再開発は、駅前再開発をにらんで進んでいる話でしょうから、きっと三井(事業者)も高層タワーのオフィスとマンションを埋めるためには立地ととも飯田橋駅再開発による利便性と価値向上のインパクトが絶対に欲しいところでしょうから、強烈なプッシュが入ることが予想されます。

新宿区と文京区も、飯田橋駅を大手町に次ぐ都内屈指のターミナル駅として少しでも早く発展させてその恩恵に預かりたい。

都も地域発展による首都価値向上に積極的。また、古き良き史跡と現代文化の融合を早くから推奨しています。

駅舎の建築上の現実性、デザイン、事業者の選定等にもうしばらく時間はかかるでしょうが、現実的には三井が建ち上がってくる、2012〜14年前後に駅前も完成してくるイメージじゃないかな勝手に推測します。

くれぐれも景気失速による事業頓挫だけは避けていただきたいところです。
219: 契約済みさん 
[2008-01-19 09:04:00]
最近、住宅着工の遅れで建築資材がダブついて価格が下落しているようですね。鉄筋等の建築資材は、良質の物をふんだんに使って貰って耐震性に優れた立派なタワーマンションを建築していただきたいですね。
220: 契約済みさん 
[2008-01-19 12:18:00]
建築資材は早くから買い付け済みなのではないですかねぇ。
他の着工が遅れてる分、こちらを入念にやって頂きたいです。

野村の整備構想案、うちには火曜日に届きました。
東口整備に伴ない駅地下へのエスカレーターができるので、
東西線や大江戸線の利用もより便利になりそうですね。
西口の南北線有楽町線へは駅エレベーターができそうですし。
JR改札前マンションになることを含めて、良いことづくめ。
早期実現を願うばかりです。
221: 契約済みさん 
[2008-01-20 10:53:00]
皆さんは、インテリア相談会はどの程度内容を詰める予定ですか?まだ、引渡しまで1年以上ありますので、小生は、まず見学会のような感じで、内容を良く見てから2次・3次の相談会で詰めようと思っていますが。特にマンションの契約に付随したオプション用品の価格が高いことは確かと思いますが。ただ、当マンション特有の間取り等がある場合(釣り戸棚等)は、それに合わせてセットできるオプションの強みはあると思いますが。
222: 契約済みさん 
[2008-01-21 21:29:00]
インテリア相談会へ行かれた方、
どんな雰囲気だったか教えて下さいませんか。
223: 契約済みさん 
[2008-01-27 17:13:00]
今は、住居棟は何階位まで建ち上がりましたか?御存知の方は教えていただけませんか。
224: 契約済みさん 
[2008-01-31 00:10:00]
何階くらいでしょう?25日はこんなかんじでした。
何階くらいでしょう?25日はこんなかんじ...
225: 契約済みさん 
[2008-02-02 14:23:00]
NO224さん、建築現場の写真を有難うございます。着々と建物が立ち上がっていくのが良くわかります。早く上棟する姿を見たいと思います。
226: 匿名さん 
[2008-02-02 16:27:00]
さっき駅のホームから眺めましたが丁度10階までできあがってました。住居棟で1/4完成ってとこですかね。しかし本当に駅のド真ん前ですね。
227: 契約済みさん 
[2008-02-02 16:40:00]
226さんありがとうございます。
駅舎の駅ビル化で、
将来はホームからは見えなくなるかもしれません。
228: 契約済みさん 
[2008-02-02 23:44:00]
私も今日見てきました。
226さんのおっしゃるとおり、10階まで建っていました。
業務棟のほうはまだ地下の基礎工事(?)をやっていました。
私も今日見てきました。226さんのおっし...
229: 契約済みさん 
[2008-02-02 23:46:00]
南西角の下から見上げた写真です。
ガラスももう入っているんですね。
タイルの色も気に入りました。いい色でよかったです。
南西角の下から見上げた写真です。ガラスも...
230: 契約済みさん 
[2008-02-03 12:02:00]
今はまだ、向いのラムラから見下ろしで全景が見えますが、
じきに、ラムラからでも見上げる高さになり、
全景は見えなくなりますね。
今のうちに、よーく見下ろしで見ておこうっと。
231: 契約済みさん 
[2008-02-03 12:52:00]
パークコート赤坂ザタワーがこれからの売り出しで平均坪570万円、高層階は700万超だそうですね。ここも散々煽られましたが、この立地そして駅の再開発の雰囲気からして、お買い得だったのではないかと安心しています。郊外は値引きがムードですが都心は比較的安心なのでしょうか。二極化が進行しているようですね。
232: 契約済みさん 
[2008-02-03 17:07:00]
ここの引渡しって来年4月末と書かれているのですが、なんとか来年の3月末までに完了しないもののでしょうか。
固定資産税等の税優遇が3月末で切れるので4月になってしまうと数十万の出費増になりそうで心配です。2月末完成のようなので内覧会等の事情もあるでしょうが、なんとか3月末までに引渡しが完了できないものでしょうか。それとも野村の決算の関係上、引渡し翌年度にしたいという事情もあるのでしょうか。
どなたかこの辺の情報ご存知の方いらっしゃいませんか?
233: 契約済みさん 
[2008-02-03 18:09:00]
地権者さんの入居が先ですから無理じゃないでしょうか。
引渡しだけ受けて入居は先、なんてやり方も野村さん次第で不可能ではないかも知れませんが。

税優遇の話は別スレがありましたが、3月末引渡しまでと決まったのでしょうか?
固定資産税等の計算は、1月1日付のはずですけども。
234: 契約済みさん 
[2008-02-03 18:25:00]
与党の税制改正案では、固定資産税は現行より、2年間延長されるのでは?
(さすがに、民主党もこれは反対しないでしょう。)

ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/forefront/071227_2008taxation/
235: 233 
[2008-02-03 19:36:00]
>>234さん

そちらの話ですか。
東京都独自の新築税優遇が無くなる方の件かと思いました。
236: 契約済みさん 
[2008-02-03 19:50:00]
232です
皆様ご回答ありがとうございます。すみません大きな間違いをしておりました。

固定資産税ではなく、「不動産取得税」の間違いです。

以下貼付URLを見ると2009年3月31日までの取得をもって
「不動産取得税を固定資産税評価額の3%→同評価額の4%に戻す」と書かれています。

http://www.zeikin-taisaku.net/2007/05/post_105.html

固定資産税評価額は、「建築費」の概ね5〜7割とのことですが、この金額に対して1%違うだけでも数十万円の違いになりそうです。

野村に聞いてみたほうが良いですかね。
237: 契約済みさん 
[2008-02-06 18:54:00]
ティッセタンタジャパン株式会社が、会社更生法の適用を申請したそうですが
インテリアオプション相談会では、何か説明がありましたでしょうか?
クローゼットなどの収納はココですよね。
どうなるんでしょうか?
238: 契約済みさん 
[2008-02-06 20:56:00]
工事中の写真を撮っておいてくださってありがとうございます。携帯ではこんなに上手には撮れませんでした。楽しみですね。
239: 契約済みさん 
[2008-02-08 09:39:00]
今朝のテレ東、株式ワイド。
野村不動産社長がゲストだったので期待しながら見ましたが、
中身はそれほどではありませんでした。訪れた現場は武蔵小金井でしたし。
ただ、社長の背景の映像パネルで一番目立つ場所に、
千代田富士見のCGが映ってました。
240: 契約済みさん 
[2008-02-11 18:10:00]
先日、飯田橋駅のホームから建築中のプラウドの住居棟が(10階位までの高さ)良く見えました。なかなか堂々と落ち着いた色調で好感が持てました。完成した姿を想像すると期待に胸が膨らみました。
241: 匿名さん 
[2008-02-11 19:04:00]
立地、交通利便性、再開発計画どれをとっても他になかなかない物件でしたね。今となっては購入時期だけが悩みのタネですが。時にインテリアオプション相談会に出られた方はいらっしゃいますか?当方再来週の予定ですが、雰囲気等教えて頂けましたら幸甚です。
242: 契約済みさん 
[2008-02-13 15:16:00]
契約者として一つ気になることがあるんですけど、ベランダの白い安っぽい仕切りパネル何とかならないのでしょうかね?このマンションにそぐわないような気がしますが。
243: 契約済みさん 
[2008-02-13 22:39:00]
警察病院跡地の三井の再開発について、引き続き動向が気にはなります。


富士見2丁目10番地区再開発、160mのツインタワー計画 (建設工業新聞 2007年 11/1掲載)
--------------------------------------------------------------------------------
東京都千代田区のJR飯田橋駅南側で「富士見2丁目10番地区市街地再開発準備組合」が計画している再開発ビルなどの概要が明らかになった。前田建設の本社ビルや、三井不動産が取得した警察病院敷地などを一体的に開発し、高さ160mのツインタワーなどを整備する。
都市計画決定に向けて協議などを進める。駅南側隣接地では「富士見2丁目北部地区」で組合施行の再開発事業が進められている。西口の約200m南では、住友不動産が東京警察病院弥生寮や看護専門学校などを含む一画でビルの解体工事を進めている。
場所 東京都千代田区富士見2-10 JR飯田橋駅西口の南側
敷地面積:24,400㎡ 延床面積:186,000㎡
進捗 08年度末 着工、12年度 供用開始目指す
施設規模 ①業務・商業棟 地下2階地上31階建て(高さ160m)
 ②住宅棟 地下2階地上44階建て(高さ160m)


という訳で、高さ各160メートルのツインタワー、うちマンション棟は44階建てということまでは分かりますが、どなたか、それ以上の情報はお持ちでないですか?
244: 匿名さん 
[2008-02-13 23:59:00]
個人的には、看護学校跡地と東側隣地再開発の行方も気になりますぞえ。
245: 匿名さん 
[2008-02-14 12:04:00]
看護学校跡地は2月末までの解体工事予定でしたが既にもう更地になってますね。早稲田通りに面していた雑居ビルも2棟位取り壊されていましたから、早稲田通りに面した一体再開発になるのでしょう。敷地面積3000平米くらいですが、どのくらいの高さのビルになるのでしょうね。立地的にそんなに高層にはならないと思いますが、、おそらく中層(隣地の歯科大学程度?)のオフィスでしょうか。すみふがどんな計画を出してくるか、そろそろ出てもおかしくない頃だと思います。皆さん他にも情報あったら共有しましょう。
246: 契約済みさん 
[2008-02-16 13:42:00]
インテリア相談会に参加された方、どういう感じでしたか?当方は間近に迫りましたが、参考までに教えていただければ幸いです。
247: 契約済みさん 
[2008-02-16 16:06:00]
246さん
何度も同じ質問をなさってないで、ご自分で行ってみたらいいと思いますよ。回答が無いのは行った人がいないか、回答する必要が無いと判断(ようはこんなもんかって感じですよ)しているからです。どんな雰囲気であろうが、即決しなくていい訳ですし、その場の雰囲気を感じて、色々教えてもらって、家でゆっくり考えればいい思いますよ。今回行かない人も多いと思いますし。
248: 契約済みさん 
[2008-02-16 22:02:00]
確かに、「こんな感じ」とはなかなか言いにくい。
最初はふらっと立ち寄ってみる感じで行ってみたらいいとおもいます。
249: 契約済みさん 
[2008-02-17 12:34:00]
東京マラソン中継で、東京ドーム上空からの映像の時に
建築中のこのマンションも小さく映りました。
250: 契約済みさん 
[2008-02-17 17:27:00]
鉄筋不足でマスコミに取り上げられた、某マンションの工事は、変更の工事認可が国土交通省からおりたようで、近日中に工事が再開されるようですが、本物件についても設計された規格の鋼材等を間違いなく使ってもらって、設計内容のとおり、建築してもらいたいですね。建物が完成してからでは建築物件の中身まではわかりませんから。最近よく、マンションに設置されたエレベーターが設計規格以下の鋼材を使用したとの記事を見かけますので。また、最近は建築資材の値上がりがマスコミに取り上げられておりますのでなおさらです。
251: 契約済みさん 
[2008-02-19 11:13:00]
他のスレで話題になっている未完成中古物件。
冗談かと思い他人事みたいに考えていたら、
ヤフー不動産にも掲載されました。
売主さん、本気みたいですね。

ただ、この仲介の会社は
売主の希望価格を相場に関係なくそのまま
売出し価格にするとの噂もデべ板でありましたので、
売れるのかは…
252: 匿名さん 
[2008-02-20 10:16:00]
完成後は飯田橋のランドマークタワーになるかと思っていましたが、周りに高層ビルが立ち並ぶと目立たなくなりますね。たまに建設中のビルを見るのですが、こげ茶色のタイル張りで窓のサッシが目立つ感じで、なんかピンとこない。完成したら見栄えの良いマンションになる事を祈るのみ。
253: 契約済みさん 
[2008-02-20 10:44:00]
三井も建つし、どれがランドマークか分からなくなりますね。
だけど改札が本当にマンション側に移設されるのなら、JR駅改札から徒歩1分のタワーは都心では稀少な物件になるのでは。
254: 匿名さん 
[2008-02-20 10:54:00]
低層購入者としてはですね、電車の音と、駅の構内放送の騒音が一番ひどい都心では希少価値なタワーにならない様に願います。
255: 契約済みさん 
[2008-02-20 11:17:00]
駅ビルになれば低層階からホームがほとんど見えなくなると思いますけど。
見えなくなれば構内放送などの騒音も駅ビルが反射してくれます。T4T5のガラスも付いてますし。
256: 契約済みさん 
[2008-02-20 11:59:00]
駅ビルが完成するまでは西側の駅騒音は、ある程度仕方ないのでしょうね。
もしかしたら反射で高層階まで音が伝わるかもしれません。
ただ現在の計画では、ホームの大半が駅ビルで蓋をされる計画になっていますから騒音の問題はかなり解決するのではないでしょうか。
三井の計画やその他ビルの計画もありますが、間違いなくこのマンションが最も交通利便性が高く(三井は地下鉄遠い)、駅前広場に囲まれた一番存在感のあるマンションになることは間違いなさそうです。
とにかく5路線利用可のターミナル駅徒歩1分の立地は他にありません。
完成を楽しみに待ちましょう(笑)。
257: 契約済みさん 
[2008-02-20 13:13:00]
三井側も線路の騒音が聞こえるのは同じですが、蓋は無いですからねぇ。
ホームの反射音は牛込橋を潜ってあちらに響くかもしれないし。
258: 契約済みさん 
[2008-02-24 12:17:00]
昨日インテリアオプション会にふらっと行ってきました。
まあこんなもんかなって感じでした。

窓フィルム以外は入居してから色々考えればいいかと思っていたのですが、
話を聞いてしまうと入居時に全て揃っているインテリアオプションには
惹かれますね。

全身鏡に床、水周りコーティング、コンベック、全部つけたら余裕で100万円
超えますね。取捨選択せねばお金がいくらあっても足りません。

11月末までに決めれば良いそうなので、ゆっくり決めたいと思います。

それにしてもヤマギワの駐車場にベンツのEクラスが入らないのには参りました。
259: 匿名さん 
[2008-02-24 14:47:00]
西側は眺望の心配はないようですが、やはりあれだけ線路に近いといくら二重サッシでも電車の音は聞こえるようです。いくらサッシを何重にしようが、コンクリートを伝わって聞こえるようですよ。(大手サッシ会社曰く)品川?の駅の線路脇のマンションは二重サッシでもうるさくて耐えられないって言っている人もいるようです。個人差もありますが。
260: 契約済みさん 
[2008-02-24 15:09:00]
それを言ったら、北側も南側も線路に近いことは近いわけで、
コンクリートを伝わる音も西側だけに伝わるのかどうか分かりませんね。
更に東側も、隣地にマンションが建つと電車の音が反響するかも知れません。

駅ビルが、線路の蓋の役目をしてくれるのを期待しましょう。
261: 契約済みさん 
[2008-02-24 17:44:00]
昨日、飯田橋駅のホームから建築中のプラウドの建物が良く見えました。なかなか存在感を感じました。それに隣の業務棟が並立すると一層引き立つかも知れないと思います。セントラルプラザ20Fからも工事の状況が良く見えました。現在の建築中の階数は13階か14階位でしょうか。
262: 匿名さん 
[2008-02-24 18:56:00]
昨日午後5時半頃。

インテリア・オプション会に行ってきたんだけど、結構絞ったつもりだったのに見積り見て愕然としたよ。11月頃までの最終決定までまだ先が長いからノンビリ構えてるけど、どうしたもんか。
昨日午後5時半頃。インテリア・オプション...
263: 入居予定さん 
[2008-02-24 19:59:00]
カーテンって、高いんですね。
今までは出来合いの既製品しか買ったことがないのですが
オーダーカーテンはほんとにイイお値段でした。
高級輸入生地なんかじゃなくて、
もっと実用的なカーテンがいいんだけどな。
264: 契約済み千代田の富士見さん 
[2008-02-27 19:47:00]
最近、超高層では、ラインドレ−プが、流行ってますよ
木製のブランドも
当家は、その予定です
265: 契約済み千代田の富士見②さん 
[2008-02-27 19:53:00]
すみません 余計なことですが、ヤマギワは、かなり高く出てくるので、必ず、他社との比較が望ましいと思います(経験者)
私は、20%の差がでましたよ 同じもので 本当にびっくりでした
ご担当の女性の方は、最高ですけどね
266: 契約済み千代田の富士見さん 
[2008-02-27 19:58:00]
毎日通勤で、飯田橋を通るのですが、とっても良いですよね
最高の立地だと思います 駅前開発もおまけで、有り難いことになりました
嬉しいです
267: 住民でない人さん 
[2008-02-27 21:45:00]
中央線のカーブの際の高周波音がうるさいんでないの?
268: 契約済み千代田の富士見さん 
[2008-02-27 22:33:00]
267さま
うちは、東南側なんで、何にも聞こえないと思います
また、5階以上の人は、どの向きでも、あんまり関係ないと思います
上の方は、下の音は、音が聞こえないと思います
269: 契約済みさん 
[2008-02-27 23:05:00]
カーブの音はちょうどオフィス棟が壁になってくれるので住居棟にはほとんど
影響ありませんのでご安心ください。
270: 契約済み千代田の富士見さん 
[2008-02-28 10:56:00]
今たまたま社宅で超高層に住んで居ますが、前は、幹線道路ですが、何も音がしません
ここは、269さんご指摘のとおり、建物配置も騒音対処できていますが、階段コア部分も南中真に住居配置できるようになってまして、設計者の配慮が読み取れますね
身内がセンター東京の高層階を買ってるんですが、風の音しか聞こえませんでしたね
全然問題ないと思いますけど、・・・
271: 契約済みさん 
[2008-02-28 16:20:00]
検討版でないんですから(購入済ですから)、音の話はやめてオプションの話をしましょうよ。
272: 270 
[2008-02-28 16:22:00]
271さま おっしゃるとおおりですね よろしくお願いします
273: 古いマンション住民 
[2008-02-28 17:13:00]
ここの住民ではないのですが、入居への準備のお話を拝見しています。小生、古いマンションに住んでいるのですが、そろそろ高層マンションへの住み替え時かなと検討中です。

今のマンションは駅からですと一応徒歩圏で昔は静かな環境でしたが、事務所ビル等も増えて街路の安全整備とかで街灯も増えて騒がしくなって来ました。
昔ながらのお屋敷町の雰囲気が変わるのは仕方ないと諦めていますが、目下の悩みは夜に外からの光で消燈しても部屋が薄暗いままのこと。カーテンやシェードで閉め出せば良いのですが、朝に太陽光が自然に明るくなっての目覚めは捨てがたい恩恵です、折角の職住近接ですから。さりとて、平日の短い睡眠の就寝直後は暗闇が最良の環境です。気が高ぶって寝付けない夜も多い事ですから。遅くなって、空が白んでくるのに寝付けない時は、苦労します。

電動モーターで自動開閉する装置もあるようですが、消音作動までは無理そうです。こちらのマンションでは、方位によって差し込む朝日か反射する明るさで目覚めの出来る恵まれた環境とお見受けしますが、カーテン等の遮光性能をどの様に選ばれているのでしょう。

丁度、オプションの話題で盛り上がりそうなので、皆さんのやり取りを拝見しようと思います。
274: 千代田の富士見 
[2008-02-28 18:57:00]
横引きのカ−テンは、開けたときに、カ−テンだまりが出来ますね
超高層のリビングのパノラマウィンドウなど、特に横幅が広い窓4メ−トルぐらいですと、片側で、たまりが50cmぐらいになります。そうすると、せっかくの視界が、両サイドで、100cmも、遮られることになりますので、検討した結果、
プラウドは、カ−テンボックスが、標準ですから、上下のブラインドが合理的でした
ちなみに、縦に上下するものですと、当家の場合で、天井から、出窓の上までで220cmほどですが、全てカ−テンボックス内にたまりが収まります
遮光性能は、いくつかのランク付けがあって、最高99%以上のものも有ります
ちなみに、ブラインドの場合、事務所のようになりはしまいか、という疑問がわくでしょうけど、最近木目とか、かわいいパステルとか、種類が増えており、1枚の羽が55mmなどというものも有ります
電動性能は、比較的静穏設計ですね 電源は、事前に引いておいた方がよいでしょうね
ご予算があれば、リモコン付きにすれば、細かい光量調整も、手元で出来ます
当家では、ブラインドの外側に、カ−テンレ−ルを1本残すことにしております
その他各お部屋は、ラインドレ−プを採用しています
こちらの遮光性もランクによって、いくつかありました
普通の二重カ−テンは、伝統的でよろしいとは思いますが、どうしても両サイドがもたつくので、採用しませんでした
銀座のショ−ル−ムに寄って、現物を見せてもらいました
なお、遮音性・保温性・遮光性、特に、空調のコストを考えますと、保温性を重視して、比較的厚めのものが良いと考えています
実は、これはセンタ−の身内のマンションで実施済みで、たいへん好評です
まだ夏のエアコンの効きが未経験ですが、その辺は、追ってご報告いたします
ちなみに、そのメ−カ−の子会社を紹介して設置してもらって、工賃込みで上代の20%引きでしたが、もう少し相談してみようかな・・・
275: 契約済みさん 
[2008-02-28 20:29:00]
今日の日経に飯田橋から紀尾井町までの「外堀」を今後東京都、新宿区が共同で
保護・整備していくと記事になっていました。

外堀は多くが埋め立てられてしまっている中で現在残っている数少ない地域を
積極保護・整備するようです。

2008年度から江戸城外堀の歴史を掲示するとともに、飯田橋地区の史跡や堀の
石垣なども周辺整備し、周辺の雑居ビルのある土地も都が買い取って整備していく
そうです。

どんどんこのマンションにとってポジティブ要素が増えていくことがとても嬉しいです。
276: 契約済みさん 
[2008-02-28 22:42:00]
274さま
わたくし電動カーテンにしようと思っていたのですが、窓枠のところが電動カーテンの
重量を支えられないと言われて、断念した経緯があるのですが。。
277: 契約済みさん 
[2008-02-29 06:29:00]
>>275さん

ヤフーニュースで読みました。
外堀の景観整備や水質改善も東京都と協議するそうで、良かったですね。
278: 匿名さん 
[2008-02-29 09:26:00]
他スレでも見たんですけど、大成って大丈夫ですかね。

1)例の渋谷の温泉爆発事件の換気口つけ忘れ無視でしょ。
2)ベトナムの橋の事故
3)都庁の雨漏り
4)私の大学が最近大成で工事したんですけど、結構仕上がり雑でね、、、。

いろんなもの見ると、今から内装より、建物の構造とかに詳しい内覧業者選定しようと思います。
279: 契約済みさん 
[2008-02-29 17:47:00]
先日、天気の良い日にシビックセンター(文京区役所)の25階の展望室に行ってきました。飯田橋界隈の外堀が良く見えました。同時に今、建築中のプラウドタワーが手に取るように見えました。ラムラの20階が良く見渡せると思ったら、シビックセンターからの眺めのほうが建築中の状況が良く見えます。ここに38階建てのマンションができるのかと思うと期待に胸が膨らみます。余談ですが、真っ白な雪に覆われた富士山の雄姿がが良く見えました。ちょうど都庁舎を右側に新宿パークタワーを左側に従える格好でした。
280: 千代田の富士見 
[2008-02-29 19:05:00]
267さま
センタ−東京では、問題なく設置しており、重量も問題ありませんでした
今も元気に動いていました
コォ−ディネ−タ−のお話では、千代田富士見は、天井の骨組みは、少し軽めのようです
そこで、トップメ−カ−であると自称している立川ブラインドに問い合わせ、設計担当者に図面を見てもらった結果、当家は、取り付けられるとのことです
ただし、木製のものは、重いので勧めないということです
軽量アルミで幅広のものか、布製のラインドレ−プ(遮光性)は、取り付け可能との回答です
経験者として申し上げると、超高層の東と西の方は、朝日と西日に備えて、遮光タイプを選択した方が良いと思います
お返事遅くなりました
281: 契約済みさん 
[2008-02-29 20:36:00]
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2007/12/post_a802.html

ここも参考になります。
写真をクリックして拡大して見ると結構、線路から離れてますね。
282: 契約済みさん 
[2008-03-01 05:31:00]
278様
ゼネコンについては、超高層の施工実績と特に鉄筋コンクリートで超高層を建てる技術・免震構造などの「特許」を含めた実績が大事ですが、
結局のところ、地震国日本では、いわゆる超大手5社に集中してるようですね
拝見していると、著名なデベは、清水・大成・大林・鹿島に発注する傾向です
いろいろ失敗もあって、それがまたノウハウとして蓄積されていくということもありますね
超高層マンションも、まだ本格的に始まってから、そんなに長い歴史があるわけでもないので、たくさんのノウハウの蓄積という点では、現時点でたくさん建て居るところに、集中しがちですね
いつも完璧と言うわけでもありませんから、いざとなったら、壊して建て替えられる資力があるのか、ということもゼネコンの実力のひとつでしょう
たとえば、千葉市川の清水の鉄筋不足などでも、清水が最終責任を負うというので、まあなとかなった? というところすね
総合的に考えて、大成の選択は、ベストと思います
代わりのゼネコンとは言っても、他の超大手しかありません
ちなみに、今回の免震構造は、たいへん先進的で、しかも実績もあって信頼できると考えています
設計をやってる私が買ってるんですから、だじょうぶですよ   とりあえず今のところ・・・・
283: 契約済みさん 
[2008-03-01 14:11:00]
282さん

専門性のある方のご意見ありがとうございます。
やはり現状の最も信頼できる建築が出来る大手ゼネコンがタワマンでは
一番ということですね。私もそう思います。

ただここは免震構造ではなく、制震構造ですよね(笑)。
先進的で実績があるというご判断でよろしいんですよね?
284: 匿名さん 
[2008-03-01 14:29:00]
問題は設計と施工は違うという事です。

渋谷の温泉の話も設計はちゃんとしてたのに、施工した所がミスして、さらに違いに気づいたのに直さなかった事が問題ですからね。MSは多くの人が見張っているので、内覧会でみんなで大暴れすればよいので、そんなに心配してません。
285: 契約済みさん 
[2008-03-01 16:28:00]
私は2004年頃にも物件捜しをしてたのですが、その時に検討してたのが錦糸町のタワーでした。
あそこはここと同じ建築会社だったのですけど、その当時のテレビ東京ワールドビジネスサテライトで
錦糸町のタワーを紹介して大成の仕事を褒めてましたよ。

問題後に建築中の物件なら会社はより気を使うでしょう、建築済みの物件よりも。
286: 契約済み282さん 
[2008-03-01 16:43:00]
283さン
恐縮です
287: 千代田の富士見 
[2008-03-01 16:48:00]
楽しいですね 構造をもう少し聞かせてください
288: 契約済みさん 
[2008-03-01 16:53:00]
良い機会なので、いわゆる制震構造と免震構造の違いを、教えてください
289: 285です 
[2008-03-01 17:19:00]
プラウドタワー千代田富士見は、
3種類の制震装置を併用して様々な周期の揺れに対応。
それが、先進的なんですよね。

制震(制振)装置も免震装置も、それぞれ長所と欠点はあります。
290: 契約済みさん 
[2008-03-02 02:25:00]
長所と短所があるというのはそのとおりですね だから複合型、そうでしたね
最近の話題は、長周期ですから、その対応力が問題ですか
清水施工のシテイータワー新都心は、免震といってますね たしかに、これは一時代前ですね
各社の特許上の名称の違いというところもあるようですが、
台座の上に建物を乗せて間に緩衝帯を設けるという手法ですから、考え方の出発点は似たようなものでしょう?
ただいろんな設備装置によっても、地震による影響が、ゼロになるわけではないので、「免震」という言い方はは、おかしい、という意見を聞いたことがあります まあそうですかねえ
要するに、建物に対する地震力を制御できる装置なのだから、制震というべきだ、・・だったかな
スーパーゼネコン各社では、技術センターを持っていて、各社の技術ノウハウを研鑽していますが、微妙に言い方も違うんですよね
大成の技術研究所で、コンピューター上のシュミレーションは、当然やってるんでしょうが、もちろん、模型実験もやっているはずですから、野村の建築監理部が、一応把握してるかでしょうから、この建物ご担当に機会があったら聞いてみましょう ただ、現時点では、もっとも先進的だとは聞いています
291: 契約済みさん 
[2008-03-02 13:46:00]
282様、大変参考となる内容のご意見有難うございます。もう少し当マンションについての構造上の特徴。耐震性についての見解をお聞かせ願えませんか。
292: 契約済み282さん 
[2008-03-02 23:56:00]
少し調べる時間をいただけますか
どこの誰とは申しませんが、ここのことについて、友人などにも聞いて見ます
特許技術がなければこのレベルの建物は建ちませんから、データ全部は無理でしょうけれど、少しお時間をください
293: 契約済みさん 
[2008-03-05 07:20:00]
パチンコ屋とスーパー以外、どのようなお店が入るのか情報をお持ちの方教えください。
294: 契約済みさん 
[2008-03-05 09:42:00]
293<
この建物ですか 隣ですか
295: 契約済みさん 
[2008-03-05 14:14:00]
293さん
店舗A.B.Cすべてで分かっているものだけで結構です。
296: 契約済み294 
[2008-03-05 14:51:00]
聞いている限りですが、住居棟プラウドタワーは、図面のとおりですね
隣の事務所店舗等は、もともとの地権者の方が、入られたり、補償ももらっちゃったことなので、廃業して売るか・貸すかする方など、様々のようです
住居にはなるべく影響しないように考え抜かれた企画です
管理使用規定の中で、妥当な業種で、色々あるでしょう
これに野村不動産が絡むかどうかは、もともとの自治会かおありなので、お任せするということのようです そんなことで、建物も切り離したんですね
ただし、風俗営業は、出来ないはずです
この地で、営業既得権のあるパチンコやさんは、別扱いということです
297: 契約済みさん 
[2008-03-05 15:02:00]
296さん
有難うございました。
298: 契約済みさん 
[2008-03-05 15:29:00]
個人的にはTSUTAYAかスタバあたりに入って欲しいですね。
299: 契約済み296 
[2008-03-05 17:18:00]
神楽坂に良いお店がたくさく有りますが、お隣がよろしいですか?
300: 契約済みさん 
[2008-03-05 19:29:00]
居酒屋をはじめとして飲食店がいっぱい入ると思います。
現在は近くで仮店舗で営業している某居酒屋は
以前はここで営業していたので、新ビルに入ると言ってました。
おしゃれなレストランとか落ち着いた和食屋なら歓迎するけど
居酒屋はうれしくないな、と思って聞いていましたけどね。
酔っ払いが道路にゲロはいたりして、やだな。
まあ、地権者が多いから仕方がないですねえ。
301: 契約済みさん 
[2008-03-06 02:45:00]
旧地権者のパチンコ屋さんは、最後まで良く粘られたとかで、補償もさることながら、営業既得権もしっかり確保されたそうですが、私たちの購入費から、お支払いしてる、ということですはね。抜け目のないお人なんでしょうね。
パチンコ屋といえば、音対策はどうなんですかね。
302: 契約済みさん 
[2008-03-06 22:41:00]
>301さん他

地権者の方々を公共の掲示板で悪く言うことはやめませんか?
逆に言えば、ご協力していただいたおかげで、お互い良い物件・立地を手にすることができたのですから、ありがたい話だと思います。
しかも、入居してからは、お隣さんになるかも知れない方々ですよ?
入居後の管理組合の運営や、生活を円滑にするためにも、そのような意識・発言は改めた方が良いと思います。来年4月以降、そんなギクシャクした物件に住みたいとは思いませんので。
良識ある方々が購入されたと思いたいです。

音対策の件は、レジデンスとは別棟なので問題ないのではないでしょうか?
303: 契約済み 
[2008-03-06 23:28:00]
302<
たしかに、良くないうわさは聞きますが、あくまでうわさですから、こんな掲示板で、言うのは止めましょう 私は、了解しました
304: 契約済み 
[2008-03-07 08:13:00]
302さま
板橋のパチンコ屋の隣に住んでたんですが、それはそれは、大変な騒音でした
別棟だから大丈夫というのは、楽観しすぎではありませんか
それなりの計画は立てておられるんでしょうが、監視は必要です
それと、地権者さんを悪く言うこととは別物です
近隣環境について、考えを述べることは、当然許されることです
305: 契約済みさん 
[2008-03-07 09:15:00]
304さま
何で今更、パチンコ屋さんの話題なのでしょう?
購入を申し込む前なら分かりますけど。

なんか最近、あれこれとネガキャンのネタが復活してる感じです。
306: 契約済み 
[2008-03-07 09:33:00]
305さま
どのようなお立場かは存じませんが、疑問を述べているだけです
いきなり押さえ込もうとするのは、変ですね
あなたは、当事者ですか、野村の方ですか
問題ないのであれば、その理由と根拠を説明すればよいでしょう
307: 契約済みさん 
[2008-03-07 10:05:00]
306さま
何で私が疑われなければいけないのでしょう?

問題がないと申し上げてるのではなく、
何故今になってから疑問になさるのか?ということです。
パチンコ屋の隣りにお住みだったのなら、
購入前から騒音は分かってらしたのではありませんか?
それでも306さまは購入なさったのですよね。
308: 契約済みさん 
[2008-03-07 11:00:00]
まあまあお二人、いいじゃないですか。パチンコ屋さんの事実は変わりようがありません。

商店街とかでパチンコ屋さんの前を通ると明らかに違う雰囲気があるのは確かです。でも最近のパチンコ屋さんは静かですよね。前までは自動ドアが開いた瞬間「軍艦マーチ」が大音量で響きわたるというものが多かったですが。最近はパチンコ台がテレビCM(最近は冬ソナ等)される時代ですから、業界全体でイメージ改善に努めていることが伝わってきます。
そもそもパチンコ屋の存在は充分認識して購入したわけですし、住居棟とは別棟でエントランスも正反対で普段生活している分にはほとんど意識することはないでしょう。オフィス棟の他の店舗やオフィスとの関係もあるので、飯田橋プラーノとして、オフィス棟として大幅マイナスイメージになるような「存在感を示す」パチンコ屋さんにはならないとイメージしています。
309: 305 307 
[2008-03-07 11:12:00]
308さま止めて頂いて感謝します。
どうもパソコン前では熱くなることがあるもので。
310: 契約済み 
[2008-03-07 12:10:00]
305・307・309さまさま
予め分かっていたから、何も言うなということですか
たとえ営業上の既得権があっても、再開業をするに当たっては、環境基準にのっとって、特に騒音防止条例などに従って、許可基準の遵守が求められます
仮に反論されるのであれば、このように言われた上で、だから大丈夫だ、とかいわれたらいかがでしょう
私は、その中身についてお聞きしているのですよ
今後とも、この種再開発地域においては、現在の地域指定とは、別異の既得権を、認めざるを得ない事態が想定されますが、予め説明があったとか、分かっていたからしょうがないという反論は、合理的ではありません
熱くなってどうのとか、軽蔑した発言はおつつしみください
既得権益の保護を認めたうえで、環境基準の遵守が課題なのです
311: 309 
[2008-03-07 12:42:00]
>あなたは、当事者ですか、野村の方ですか

などと、根拠もなく他人を疑うことに付いては
御自分の「軽蔑した発言」だとは思っていらっしゃらないのですね。

まぁ、御勝手に。
312: 契約済み310さん 
[2008-03-07 12:58:00]
311さま
ご指摘部分を撤回します
その他についてはいかがでしょうか
313: 311 
[2008-03-07 13:05:00]
312さま

言い過ぎがありましたらお詫びします。
話が噛み合っていませんようなので、これにて失礼致します。
314: 契約済み310/312さん 
[2008-03-07 14:05:00]
ここで深い議論は申しませんが、将来の問題として、「ご記憶」いただきたいと存じます
具体的な例で申し上げますと、
新宿新都心の中にあるワシントンホテルと同じ建物内にあるパチンコ屋さんも、あまり問題もなく営業されておりますが、この建物所有者・ホテル側とは、それなりに、事前に協議があったと聞いております
確かに私たちは、周辺施設について、事前に、お聞きしました
ただし、この種の営業に関しましては、再開業に当たって、認可許可基準まで、既得しているものではなく、この地における用途地域地区指定などに拘束されます
確かに元々地権者の方ですが、すでに合意を結ばれて、補償も受けておられる以上、隣接地住居たる私たち権利者の意向に反する行為までも、無限に認められるものでは有りません
したがって、特に北側低層の方などに、騒音が及ばないように、環境基準の遵守を求めることは可能であり、場合によっては、管理組合などの了承も必要となります
私たちは、野村不動産を信頼して、その説明も信用してご契約しているわけですが、お引渡しを受けて後は、野村サポ−トさんなどを通じて、建物所有者として協議していく、という理屈でございます
よって、予め施設の存在はお聞きしておりますが、具体的な内容までフリ−ということではございませんので、そのことを申し上げたかったのです
315: 契約者Aさん 
[2008-03-07 14:45:00]
314さん
たくさんのご説明ありがとうございます。
314さんは「これからも住民として問題意識を持ち続けるべき」と仰りたいのだと認識
しているのですが如何でしょうか。
これについては私はその通りだと思います。

これだけの世帯の共同住宅ですから今後様々な大小の諸問題が出てくると思います。
それを全て「仕方ないこと」や「もう決まってしまったこと」で解決するのではなく、
前向きな議論を重ねて住民全員が出来るだけ住みやすい環境を共に整えていこうという、
気持ちと意志が大事だと思います。

この板をそういう前向きな議論のために使っていければと思っています。
316: 契約済みさん 
[2008-03-07 16:23:00]
このマンションの知的レベルの高さは、先刻お聞きしておりますが、ドクタ−・法律家・会計士税理士・著名な建築家まで、幅広い人材の宝庫ですね。
皆様よろしくお願いいたします。
317: 契約済みさん 
[2008-03-08 01:25:00]
314さんの意見に賛同です。

まさに、入居してからは、元地権者も野村不動産から購入した人も同じ不動産資産を共有する権利者(正確には床面積等によって多かれ少なかれ権利は違うものの)となるわけで、自分達の不動産価値をいかに下げないか・上げて行くかということが共通したゴールとなるわけです。
自分だけの利権だけで動く人が増えると、良いマンション・良い住民にはなれません。また管理会社のせいや、野村不動産のせいにして、ブーブー言っている様では解決しません。自分達の資産は自分達で守っていかなければならないのです。(もう契約した時点から始まっています)

地権者の方々も、本来は自分の敷地で自己都合で営業している方が楽だったのかもしれません。共有資産になり不便になることも多かろうと思います。しかし、この再開発に参加されたということは、その方々が自分達にとっても価値があると考えて再開発に賛同してくれているわけで、共通のゴールに向かう同士(敵ではない)のはずです。
(そして、今ピンポイントで話題となっているパチンコ店の騒音問題が、現在のプランで実際起こるようであれば、管理組合をとおして正していく必要があるのであろうと思います。プランが公表されていないので、心配だけで議論するのは無駄な気がします。)

売り抜けようと考えている方も、売る時に少しでも価値があがるマンションであって欲しいと考えるならば、この共通したゴールは変わらないはずです。

わたしは、この掲示板は入居までの間、コミュニケーションが出来る貴重な場だと思っています。
なので、入居してからのスムーズな管理組合の運営の為にも、「相手の立場も考え、お互い尊重し合い、ある程度は我慢する」というような一定のルールのもと、お互いの知識レベルが上がるようなやりとりが出来ればと思っております。
入居後の良識あるコミュニティ形成を目指し、皆様引き続きよろしくお願いいたします。
(現IT系・元不動産コンサルからの意見でした。)
318: 契約済み 
[2008-03-08 07:56:00]
さすがにレベルの高い議論で、嬉しい限りです
ところで、ちょっとレベルを下げて恐縮ですが、
ペットを、ご趣味というか、飼っておられる方は、どの程度いらっしゃいますか
最近、四谷のゲートタワーの友人が申しますには、エレベーターの中や、玄関付近で、マーキング、というか、おしっこされるペットが多くて、
この人がまた、においに敏感な人で、お困りだ、と聞きました
センター東京などは、一応エレベーターを分けているとのことですが、
こちらはどうでしたでしょう
仮に分けていても、そういうことは困りますが
聞くところによると、1匹でもマーキングが始まると、テリトリーを主張して、本能的に、連鎖してしまうということですが、・・・・・
ここは、どのような、管理でしたか
319: 契約済みさん 
[2008-03-08 20:40:00]
「ペット同伴可」のエレベータは1台のみ、指定されています。
私は、動物大大大嫌いですので、
「ペット同伴可」のエレベータは使わないようにします。
けれど、
ペットを飼う住人の方たちがこの規則をきちんと守り
決められたエレベータ以外にはペットを連れ込まないでくれるか、
とても心配です。
「うちの可愛いワンちゃんは、おりこうでおとなしく、吠えません。
いっしょのエレベータでも迷惑かけませーん!!」
なんて感じで、規則破りしないで下さいね。
320: 契約済み318 
[2008-03-09 02:09:00]
319さま
歩かせると、どうしてもおしっこはしてしまうようですね 本能ですから
私の友人は、家に帰るのがいやだとか言って、困っておりました
下品な話で、恐縮です
321: 契約済みさん 
[2008-03-09 05:52:00]
大京のマンションに、友人が住んでますが
大京が、作成した管理規約で、エレベーターにペットを連れ込むには
歩かせないで、ゲージに入れる決まりと、なってます
四谷タワーゲートは大京なので、エレベーターの中で、ペットがおしっこを、できるのは変ですね
規則破りする飼い主が、いるのかもしれません
322: 契約済みさん320 
[2008-03-09 16:12:00]
321様
なるほど〜
聞くところによると、四谷は各階にゴミ集積場がなくて、いちいち下まで、持って降りるんだそうですよ
朝出掛けようと思って、エレベーターに乗ったら、ゴミ持ったお父さんがいるということらしいですね
ここは、そういうことがなくてすみますから、良かったです
ウチは、妻がそれがいやで、あそこを買わなかったんですが、こちらが出て、買えて良かったです
ちょっと、予算はオーバーでしたけど
323: 匿名さん 
[2008-03-13 16:14:00]
西側購入ですが、駅ビルが出来るとビューはなくなってしまうのですか?
324: 契約済みさん 
[2008-03-13 17:37:00]
何階辺りでしょうか 階数次第です
325: 匿名さん 
[2008-03-13 18:23:00]
10階以下です。元々はビューをそんなに重要視してなかったのですが、かなりMS気に入ってましてなんども現地に足を運んでいるうちに細かいところまで気になるようになりまして。タワーである必要はなかったのですが、存在感と豪華さ、セキュリティーだの設備だの一般的マンションとは比べものにならないので。
326: 契約済みさん 
[2008-03-13 18:35:00]
>>325
西については、あまり変化ないのでは有りませんか
南西角側は、新しいタワーが影響有りそうですね
327: 契約済みさん 
[2008-03-14 19:30:00]
私も西側買いましたが、お堀とグリーンが見える眺望が気に入って買いましたよ。”存在感と豪華さ、セキュリティーだの設備だ”はもっといいタワーがいっぱいありますよ。
328: 契約済みさん 
[2008-03-14 20:41:00]
湾岸中心にタワーを見てきて私自身タワーに住んでますが、一般的なタワーよりは良いですよ。
管理費のお荷物になる設備も少ないし。
329: 契約済みさん 
[2008-03-15 07:34:00]
>>328
そのとおりだと思います
なんとかマ−レなんか、身内だけならともかく、会社の同僚を接待するだの、賃貸して所有者と二重に使えてメリットあるだの、共用部分にあるまじきこといってますから
それにしても、湾岸の売れ残りは、ひどいものです
しかもさらに建ててますから、明らかに供給過剰です
やはり、都心が間違いないです
330: 契約済みさん 
[2008-03-15 14:23:00]
現在16階建築中です。最近は市ヶ谷の外堀通りからも見えるようになってきました。かなりの存在感です。完成が楽しみですね。
331: 匿名さん 
[2008-03-15 18:48:00]
また準備組合作成の西口地区再開発計画について資料が送られてきたね。

①警察病院跡地の三井の再開発計画と
②看護学校跡地の長谷工の再開発計画の詳細

①は既出だけど建物の高さ150m、②はいずれも賃貸で事務所(67m)と共同住宅(40m)になるみたい。

当然ながら基本的に全ての再開発で公開空地と歩道の拡幅等がふんだんに盛り込まれてて、計画通りに進捗すると、周辺環境にはかなりポジティブだよね。購入検討時は、正直将来の眺望の変化という懸念材料としてしか目が向いてなかったんだけど、駅舎の改築等も含めてまるで本当にこのマンションのために再開発してくれてるみたいだね。

あと東南側の人間としては、再開発組合のプレハブ事務所がある東側隣地の計画が決まってるなら早く知りたい。
332: 契約済みさん 
[2008-03-15 22:11:00]
こんな便利な立地ですし、駅や周辺の再開発も楽しみなので売却は考えていないのですが、昨晩の日経に都心のMSの高値も今が限界かと記載されてましたが、本件ももう限界でしょうか?新聞の折込などへ他MSとの単価くらべてもまだまだ余力があると確信しているのですが。
333: 契約済みさん 
[2008-03-15 23:26:00]
景気が悪くなると
味噌も糞も一緒に下がりだしますからね
ここだけは大丈夫とかは思わない方がいいですよ

ただアメリカはともかく、日本の景気がそこまで落ち込むとは思ってはないです
世界的調整が終われば、何とかなるかなと楽観的に構えてたり
334: 契約済み 
[2008-03-16 02:37:00]
>>332
マンション事情に変化が訪れていることは、そのとおりでしょう
特に株価が、影響することは、経験的にも言えることです
また、銀行の貸付姿勢も大きく影響します
この現場に関しては、売値設定が、高かったとは言われますが、反響の多さは、当時東京屈指でした
使われた広告宣伝費・販売経費も、野村社内でも格段に少なかったうえ、販売期間も極端に短期間でした
野村證券グループという金融機関のデ—タと勝負勘も良かったのでしょうが、価格設定が絶妙で、やはり、利便性のよさと希少価値は、最近の分譲物件の中では、群を抜いています
新宿新都心内の3年前の物件のように、いきなり3割ものせて転売できるかどうかは、分かりませんが、完成引渡し時には、分譲価格より高い値段で、転売事例が出来るだろうと予測しています
他の現場と異なり、新築中に利便性が向上しているという条件が加わって、低層階・中層階でも、ある程度の値上がりがあると考えています
建築確認も厳しさを増し、ために供給が落ちて、都心においては、分譲物件の品薄が浸透してきますから、希少価値は増すでしょう
建築コストの急上昇も質の良い分譲物件には、有利です
土地価格についても、過去の経験から、都心が一番最初に上がり始めて、一番最後に下がり始めるという傾向から考えて、仮に値下がりしても、本件取得価格を下回ることはないと思います
私は、都心(新宿・渋谷・千代田・港・中央)の主だった超高層プレミアム住戸を、相当数保有していますが、ここについては、少なくとも、取得価格を割り込むということは、まったく心配しておりません
反対に、湾岸(有明・豊洲・品川)は、少なくとも、向こう1年間、投資を含めて、検討対象にはならないと思います 現在の売れ残り状況は、最悪です
都心圏外にいたっては、値下がりの危険がある以上、当面、見送った方が良いと思います
このような経済状況になると、間違いなく、ますます都心回帰が顕著になります
値段を抑えた赤坂の三井タワーが、予定戸数を順調に売り切っているのは、参考になります
335: 契約済みさん 
[2008-03-16 09:08:00]
334様、心強いお言葉有り難うございます。

この物件の販売時、買い替えでの購入者は直ぐに旧宅を売却するように説明があったのは
結果的に良かったなと思います。
336: 契約済み334 
[2008-03-16 14:24:00]
>>335
実は、私も、昨年、ここの手付金を用意するために、中古物権を手放しました
仮にここが、購入資金相当を維持できれば、大成功なのです
これからは、値上がりを狙うだけでなく、下がらないものを選ぶことが重要になると考えております
337: 契約済みさん 
[2008-03-16 14:43:00]
>私は、都心(新宿・渋谷・千代田・港・中央)の主だった超高層プレミアム住戸を、相当数保有しています

世の中には334さんみたいな、お金がじゃまで困るような人がいるんですねえ。
うらやましいかぎりです。
私はココの中層を買いましたが、節約を日々心がけているタイプの人種です。
334さんのような方って、ココの購入者の何割くらいいるのかな。
338: 契約済みさん 
[2008-03-16 22:36:00]
ここはゆとりある人多いでしょう。私の知り合いも数人購入してますが、みなさん余裕ありありで不動産だけでなくいろいろなもの購入してますよ。やはり大病院、御受験学校が近隣にあり、霞ヶ関まで車ですぐですし、更に再開発エリアですよ。変化もあり昔からの趣きもあり、しっかり地に足がついた者が購入してると感じてます。品川区、港区港南、江東区エリアMSとの違いを感じてます。3Aは麻布十番以外家族にとってはそんなに便利良くないですからね。
339: 契約済みさん 
[2008-03-17 00:28:00]
中層階・高層階のレベルは高く、特に高層階は、かなりすごい人がいるようです
又聞きですが、コォ−ディネーターのお話では、「東京上空を買い占めてるような方」がいらっしゃるということでした
湾岸とは、格が違うんです
337さんも、ご謙遜なさることはありません
340: 契約済みさん 
[2008-03-17 09:57:00]
本当、今から楽しみですね! 私自身はこちらを購入できて大満足ですが(運が良かったです)、以前は他の地域を第一希望で考えておりました。比較すればこちらが“格下”かも・・?  なんだか他と比べて“格が違う”ってすごく品がないですよね。他の地域・物件を購入された方々も、それぞれの計画・価値観で購入されてるのですから、そういった発言は控えましょう。
有意義な情報交換の場にしたいです。
341: 契約済みさん 
[2008-03-17 12:59:00]
ご自身で住まれる方が多いのでしょうか?それとも貸される方が多いのでしょうか?狭い部屋が多いので、セカンド若しくは貸しに出される方が多いのかな〜?本来購入者にはみなさんに住んで頂き様々な交流会とかしたいと思うのですが。価値観も近く、ここでネットワーク作っちゃった方が堅い感じがしまして。
342: 契約済み339さん 
[2008-03-17 14:03:00]
>>340
そのとおりですね 以後気をつけます サッカ−でも、格がどうのとかいって、負けたりしますものね
343: 契約済みさん 
[2008-03-17 14:29:00]
ここは、品があって、やり取りも温和で、素直に反省したりして、いい感じですね
344: 契約済みさん 
[2008-03-17 19:51:00]
東京上空を買い占めると、
赤坂御所を隔てて、皇居を越えて、新宿御苑を越えて、
自分の部屋から、自分の部屋が、見える、とか聞きましたけど、相当「遠視」ですね
345: 契約済みさん 
[2008-03-17 21:37:00]
340様>>  青山や愛宕のタワーに住んでいる友人がいて、ずっと憧れでした。こちらを購入できて本当に嬉しい一方、それらと比較をしてしまい卑屈な気持ちになったこともあります。でも、それってすごく無意味なことですよね! 自分で住む場所を自分の意思とお金で買うのですから(私の場合)。 こちらと縁があったことに感謝です。
346: 契約済みさん 
[2008-03-17 21:57:00]
>>345さま
愛宕・青山もいいんですが、憧れと言えば、六本木ヒルズですよね
六Hから、ここに来る方もいらっしゃいますよ
ついでに申し上げますと、赤坂PARKTAWERの最上階を、賃貸して、ここに住むという方もいますよ
歳をとると、病院が近くて便利じゃないですか  とにかく、あらゆる面で、ここは便利ですよ
青山という響きはいいですけど・・・
347: 契約済みさん 
[2008-03-18 08:47:00]
ここと目黒タワーを購入した友人は、ここが竣工したらMTを売却すると言ってます。便利さと落ち着きでは断然こちらと。
348: 契約済みさん 
[2008-03-18 09:10:00]
最近のものの中では、目黒は、なぜか、評判がいまひとつですね
三井不動産の友人は、そうか〜?,と、なお納得してませんが・・・
349: 契約済みさん 
[2008-03-18 11:00:00]
目黒は掲示板を見ているだけですが、管理があまりうまくいってなさそうな印象です。

知人に富士見と言ってもよくわからない方も多く、飯田橋と言ってます。特に地方の親に資金援助のお願いしたときは、富士見??ってリアクションで説得するのに時間がかかりました。
再開発が進んで、いつかは3Aのようにメジャーなブランド地区になれることを夢見てます。
350: 契約済みさん 
[2008-03-18 13:41:00]
警察病院跡地の三井の開発に期待ですね。赤坂のTBS敷地のBIZタワーのように、1階にうまく雰囲気のある店舗を誘致して頂きたいもんです。野村のように開発できることと利益を目的に後先考えず、地権者口説けず1階にP店じゃ〜ね。三井にほんと期待。
351: 匿名さん 
[2008-03-18 15:37:00]
>349
はっきりいって3Aのどこがいいんですかね?

ここは5線利用で大手町、新宿、銀座、六本木、池袋など、乗り換えなしで行けるし、大病院、教育期間が多数、北の丸公園、神楽坂がすべて徒歩圏内にある、都内屈指の生活利便性の高い場所です。しかも皇居、靖国神社に近いため、警察官が多く、防犯上安心だし。

ここを買った人はブランドより利便性を求めていると思いますが。

しかし送られてきた富士見再開発の図みたら、三井のタワーでかいね〜。完全に南西は眺望ふさがれちゃってるジャン。
352: 契約済みさん 
[2008-03-18 16:32:00]
ブランドは潔く諦めましょう! 利便性万歳〜!!
353: 契約済みさん 
[2008-03-18 18:03:00]
このマンションから見ると三井のツインタワーは
重なって見えるようなので、
眺望阻害はかなり緩和されているのでは。

中央区では中央区ブランドと表現することもあるようなので、
千代田区をブランドではないと言われてしまうのはちょっと悲しい。
354: 契約済みさん 
[2008-03-18 19:20:00]
中央区ブランド?そんなの聞いたことないです。中央区でいいところなんて銀座、日本橋くらいじゃない。千代田区アドレスは、皇居をはじめ国の機関が集中してますし、霞ヶ関、丸の内、大手町、有楽町、麹町、番町と地名に威力がありますよね。東京の中心はやっぱ千代田区でしょう。
355: 契約済みさん 
[2008-03-18 23:15:00]
住めば都ですから、他を悪く言う必要はないと思いますが、

>>351
たしかに、南西角側には、不利な状況となりました
特に南西角は、東南角の次に高かったのに、お買いになられた方には、お気の毒な気もします
まあ、もっとも、全然視界が無くなる訳でもありませんから、都内の高層地域に住まう以上、覚悟しなければならない事態かもしれません
そうすると、この現場は、西側水辺側が、お値段的には、割安というかお得だったかもしれません

>>353・354
中央区も広くて、群馬県の軽井沢みたいに、やたら「日本橋・・・町」が多くて、地元の人に言わせると、日本橋と日本橋本町・三越前付近以外は、かえって軽くなるなどという話を聞きます
中央区でも、ほとんど江東区・墨田区寄りのところもありますので、中央区をひとつのブランドと呼ぶのは、安い中央区を高く売りたいデベロッパーの思惑のような気もします

私は、都心五区の中で、供給量の少ない千代田区が、東京の真ん中(どっかで聞いたフレーズ)で、資産価値ありと思って、買ったんですが、今後どんな風になりましょうか 乞うご期待です
356: 契約済みさん 
[2008-03-19 02:40:00]
>住めば都
まったくです。
ここは、自己満足こそが一番大事だと理解された大人の方が多いと思いますよ。
いちいちブランドに振り回されるのは、モノ本来の価値がわからない、子供か田舎者です。
357: 契約済みさん 
[2008-03-19 08:34:00]
キャンセルとか出ているんでしょうか?外資のリストラが凄く豊洲・品川あたりのTMなんかはキャンセルが昨年暮れから出てると聞いたのですが。本件を今買増するかそれとも竣工後買増するか難しく悩んでます。竣工後は2割ぐらいは値段乗って来そうだしどう思います?
358: 契約済みさん 
[2008-03-19 09:48:00]
>>355
そんな、購入者同士で他のお部屋をどうのこうの言うのは止めましょうよ。
南西角なら外堀や富士山や、三井タワー前の教会や広場の緑も見えるでしょうから。
359: 契約済みさん 
[2008-03-19 09:58:00]
今確認したら、新古物件として売りに出ていた物件がサイトから消えている。
もしかしてあの値段で売れたのかな。
東側低層階という条件にもかかわらず坪600を余裕で超えてたから、
あれで売れたとしたら、ここは市場ではすごい評価ということだね。
どなたか詳細ご存知ですか?

http://www.stepon.co.jp/ph/MitsukariMouse?no=171I3076
360: 匿名さん 
[2008-03-19 10:34:00]
あの物件、ヤフー不動産中古サイトからも消えました。
売れたのではなく価格改定のために引っ込めた可能性もありますね。
ただ不思議なのは、ヤフー不動産には以前同じ床面積で1LDKと2LDKの2物件が載っていた事です。
アドバルーンのように上げてみて、買い手の反応を探ったのかもしれないなと思います。
361: 契約済みさん 
[2008-03-19 10:56:00]
>>356   私もブランドではなく、利便性重視の自己満足で買った一人です。
都会の方でも“千代田区富士見 を知らない方がけっこう多いのですから、超メジ       ャーエリアと比較することに無理がありますよね。ブランド化の可能性はあまり期待してません。再開発で街全体が綺麗になれば、より満足です。
362: 契約済みさん 
[2008-03-19 11:05:00]
↑↑   急いでいたら読みにくくしてしまった・・失礼!!
363: 契約済み355さん 
[2008-03-19 11:14:00]
>>357
野村のご担当部署には、アーバネットを含めて、
キャンセルの問い合わせが来ているという、ことです
しっかりした方ですから、ガセネタではないと思います
買い損なった方のお問い合わせですかね
ちなみに、三井の情報によると、 誰かは言いませんけど、
千代田富士見より、安く出すことは、考えられない、ということでした
なぜか? 仕入れが、もっと高いんだそうです
したがって、業界筋では、千代田富士見のキャンセルがあれば、買って、転がす魂胆の方がいるということでしょうか
364: 契約済みさん 
[2008-03-19 11:40:00]
悪い不動産屋さんの口車に乗って、安く売ったりしないように、ご注意です
365: 契約済み355さん 
[2008-03-19 11:42:00]
>>358 了解
366: 契約済みさん 
[2008-03-19 15:46:00]
今さらの質問ですが、スーバーへは雨に濡れず行けるのでしょうか?エレベーターは非常用入れて5台でしょうか?道路挟んだ平屋の小さい飲食店は話ついているんでしょうか?
367: 匿名さん 
[2008-03-19 16:19:00]
え〜っと。推測も交えて申し上げますと、

スーパーは住居棟ではなく店舗棟に入るので、20秒くらいは雨にさらされるものと思われます。

エレベーターは通常のもの4台と、非常用(貨物用)1台の合計5台です。

道路はさんだ小さい飲食店と当物件は直接関係ありませんが、何度か受け取っている周辺再開発の内容に基づきますと、
駅舎の改築+周辺整備の際に、移転するように計画されているようです。れもん屋をはじめ、個人的にはなくならないで欲しいのですが・・・
368: 契約済みさん 
[2008-03-19 16:28:00]
図面上では、非常用エレベーターで下まで降りて、
スーパーの北側入口を使うと便利なようですが、僅かに庇の切れている部分があるので、
雨に全く濡れないのは不可能ではないかと思います。
369: 契約済みさん 
[2008-03-19 17:38:00]
みなさん回答有難うございます。スーパーは住居棟ではないんですね。すっかり勘違いです。敷地内店舗にどういうものを誘致したいか、みなさんで嘆願書でも集めたいですね。私の知り合いの会社が店舗専門の賃貸仲介会社をやってますので、ほぼ嘆願通り誘致出来ます。野村主導ってのも不安ではないですか?我々のMSは我々で価値を高めましょうよ。修繕費は大切ですが、管理費についても極力安くしたいですし、MS管理組合で管理会社選定し直すのもどうでしょうか?あいみつ取ればかなり変わってくると思いますし。一丸となり抜群のMSにしましょう。
370: 契約済みさん 
[2008-03-19 18:03:00]
スーパーサントクは住居棟の1階に入る、のではないのですか??
スーパーの為の荷さばき用スペースも、スーパー店舗の奥にあるし。
私はそのように説明を受けた記憶があり、そう信じていましたが・・・。
371: 契約済み 
[2008-03-19 18:18:00]
>>369
合い見積もり取ってというのは、最近よく行われるんですが、「すぐ」というのは、考えものです
始まってみないと分からないこともあるので、先ず問題点を抽出して、改善点などがあれば、それらを整理してから、ということになるでしょう
この建物は、大きな開発にもかかわっていますから、当面は、系列会社のほうが、引継ぎ事項もスム−ズですから、最初は、管理会社だけで事務遂行できるわけではなく、野村不動産と管理会社で一体的に、やらせないと、現実的には不可能です
管理組合の総会決議事項ですから、その承認決議が必要です
私は、後楽園のマンションの理事長をつとめておりましたときに、管理会社の入れ替えを、やらせていただきましたが、なかなか大変なことです
発議されてから、3年かかりましたね
建物の新築後1年点検がありますから、少なくとも、それを過ぎてから、検討を始めたほうがよいでしょう どうしても必要ならばですが、・・・
購入者の中には、値段はともかく、野村グル−プを信用して買われた方もいらっしゃるとしますと、決議に反対も予想されますから、然るべき準備も必要です
方法としての選択肢としては、当面は、サ−ビス内容を落とさずに、先ず支払いから値下げさせていく、というのが現実的です
そのためには、先ず管理の現状を把握整理して、サ−ビスの過不足を整理したうえで、適正価格を算出して、それから合い見積もりを始めないと、不満が爆発しかねない事態になりますから、注意深く進めなければなりません
しばらく様子を見ながら、考えても遅くは有りません
372: 契約済みさん 
[2008-03-19 18:29:00]
おっしゃるとおりです。賛成です。いい管理組合が作れそうです。
373: 契約済みさん 
[2008-03-19 19:19:00]
ここの管理会社に関して、
みなさん勘違いなさってるのではないかと・・・
374: 契約済みさん 
[2008-03-19 22:18:00]
>371さん
ご経験者がおられるとは心強いです。
たしかに、施工時に管理会社設備を共用部に設置することも多く、変更による工事などを考えると入居者側から見ても・管理会社から見ても、即変更がカンタンに出来るとはおもえません。
ただ、管理会社まかせのマインドの方ばかりではなく、改革派の方がいらっしゃるというのは、同じ入居者として嬉しいですね。

>373さん
何かご経験がおありでしたら、シェアいただけると幸いです。
375: 373 
[2008-03-19 23:04:00]
このマンションの管理会社は、検討版の時から言われていたことですけど、
単純に野村の系列管理会社が担当するのではなく、再開発マンションでは有りがちらしいのですが、
再開発の組合が入っているとの意味です。
376: 千代田の富士見 
[2008-03-20 00:01:00]
野村が中心なってやらざるを得ない体制であって、不参加では無理である
もともと開発計画に当たって、地権者さんたちの意向も組み入れて、計画を立案した経緯があるであろうことも理解できる
始まったら、いきなり野村を、外したいと考える方もいるだろうし、ずうっと野村にやらせると信じて買われた方もいるだろう
管理会社は、管理組合と個々の契約者と管理契約を締結するものではあるが、たとえばエレべ−タ-であれば専門業者に下請けさせ、お掃除は専門業者に、セキュリテイ−は、その種業者に、発注するというように、専門に分かれる
これを一括して請けて、個々に下請けさせるか、はじめから、個々に分散発注させこともあるが、前者の方が、責任の所在が明らかである
ちなみに、合い見積もりを取ると、必ずといっていいほど、ELVメンテ会社を入れ替えるという提案が来るが、たとえば三菱や日立のELVであれば、その系列100%出資の会社の方が望ましいことは言うまでもないはずである
たぶん、ここの規模であれば、年間数百万超の差額が出るだろうと思う
かのシンドラ−社は、日本の会社ではなかったから、系列外のSEC社が請け負って、責任の所在明らかでなく、一時たいへん問題になった
今どうかは存じ上げないが、SEC社に見積もりを出すと、JIS規格などの一般汎用部品をつかい、純正品を使わなくて良いとか、フルメンテナンスを一部解除するとかなどの条件をつけて、20・30%以上安く見積もりが出てきた記憶があるが、このような建物で、いくら安いからといっても、そんなことはするべきではないと思う
少なくとも、本件は、野村が売主であるから、建物事態のハード面と、管理運用に関するソフト面いついては、しかるべく軌道に乗せるべき売主としての責任がある
したがって、費用の適性について疑義があるのであればともかく、建物所有者の意思で、あえて野村を外さない限り、飲むあら不動産とその系列会社に責任を追わせ続ける方が、所有者にとって有利であると思う
とかく、管理組合がスタ−トすると、もっと安いところがあるからという話が出るが、このビジネスが、おいしい話だからである
具体的な利益率などは差し控えるが、みんな、やらせて欲しいのである
なお私のお聞きしているとところでは、住居棟は、野村系、事務所棟は、地権者の方のご意向があるであろうということで未定というはなではなかったか
先ずは、野村に売主としての責任を負わせるためにも、住居棟に関しては、当面の野村ないしその系列にやってもらって、費用面で、適正安価を図るというのが、最良の策であろうと思う
割り込みたい業者さんには、少しの間、お待ちただいて、入居者が共通理解とこの建物の管理方法が定着してから、次の業者も含めて考えられたらいかがだろうか
ちなみに、設備管理カルテも、業者を変えるたびにしっかり引き継ぐように言っても、かのシンドラ−事故のように、引継ぎが不十分で人身事故を起こしてしまったような例を、しかと学ぶ必要があると思う
管理組合といい、ご購入者の中にはご専門家も居られるだろうし、優秀な方もいらっしゃるだろうが、お給料をいただいてやらせていただく仕事ではないから、管理組合の役員にやらせるといったところで、素人集団では限界がある
しかも安全管理は、リアルタイムでなければならない
ついでながら、どれほどの大金を管理しなければならないとお考えだろうか
かつて、また今でも、預かり金の使い込みは後を絶たないし、使途不明金の追求はあちこちで聞く
やはり、多少の金額の違いであれば、なるべく大きな会社が、望ましい
安いからといって、値段だけで決められない難しさがあることを、よくご承知された上で、安くて、良い業者が見つかれば、それに越したことはない

ということでしょうか 言い方が、硬くてすみません
あんまり書きすぎると、素性が分かってしまうのでこのくらいにします
ちなみに、374様、私は、管理会社の儲け過ぎの追求は、得意です
377: 契約済みさん 
[2008-03-20 00:23:00]
野村系列の管理会社は、野村リビングサポート株式会社です。
契約した時の書類に野村リビングサポートに委託と明記されていましたっけ?
378: 千代田の富士見② 
[2008-03-20 00:51:00]
>>377
重要事項説明書によりますと、
管理会社 仮称 飯田橋プラ−ノ株式会社 とありますね
新たに、法人設立されるということですね
本件、開発事業に関しては、住宅棟ばかりではなく、事務所棟も、その他店舗棟もあり、もともとの開発組合と、行政、プラス、デベロッパ−たる野村、そこから購入した私たちで、
契約締結当時は、一部立ち退きの最終調整と、管理会社についての調整を残していたんですが、売り始めたので、並行して作業していた、という所と聞いていますね
ちなみに私は、地権者ではありません
で、先ほどの、住居棟と事務所棟の取り扱いの違いなども、当時検討されていたことまでは、又聞きですが聞きました
もっとも、共同住宅たるマンションの場合ソフトハード面を、完全に切り離して、仮に野村が、売っちゃったら、後のことはそちらでお願いします、などといったら、どうなりますか
完全に縁を切れる道理がないのですね
その辺の大人の調整をされてる、と理解されるわけです
詳細は、そのうち出てくるでしょう
379: 契約済みさん 
[2008-03-20 01:45:00]
>千代田の富士見さま
丁寧な説明ありがとうございます。

重要事項説明にて、飯田橋プラ−ノ株式会社で受けた上で、野村系の管理会社に再委託するような旨を口頭にて言われていた気がします。
380: 契約済みさん 
[2008-03-20 06:29:00]
要するに、管理組合からダイレクトに野村系の管理会社に委託するのではないと解釈しています。
入れ替えをしたいと改革派の方が将来思った場合も、飯田橋プラーノ株式会社を通じてになるのではないでしょうか。
381: 千代田の富士見③ 
[2008-03-20 10:49:00]
>>379・380
さすがに理解度が高く、皆さんのレベルの高さは、すばらしいと思います
思うに、当面、入れ替えは考えにくい設定です
このプロジェクトは、足かけ20年以上にわたるもので、その間、紆余曲折を経て、やっと結実したものです
その可、特に直近の、説明と説得、調整は、野村並びにそのエイジェントたる専門家達が、ここまで運んできたものです
それでは、販売が終了し、さらに、引渡しが完了し、管理組合がスタートしたら、ご縁が切れる、後は勝手にやってください、といえますでしょうか
道義的にとどまらず、法律的な問題が発生いたします
まして、買主たる私たちは、野村という企業グル−プを信頼して、将来にわたって、その商品価値が維持されることを前提として、この高額な不動産を購入しております
買主の信頼を、野村が裏切れるでしょうか
不動産の購入は、単に土地建物そのもののみにあらず、この種大型集合住宅では、管理ソフトと、どんな管理会社が、どの程度の管理具精度を維持しているかが、資産評価の重要要素です
その辺を見極めつつ、議論を進めなければなりません
簡単ですが、この話は、具体的内容が出ましてから、またご相談いたしましょう
382: 契約済みさん 
[2008-03-20 21:00:00]
「千代田の富士見」さんが、覗き見者ではなくて、
真実の購入者・住民予定者であるならば、
MS初心者の私は心強いかぎりです。
383: 千代田の富士見④ 
[2008-03-20 21:40:00]
私は、親子で、2区画買っております 宜しく
384: 匿名さん 
[2008-03-20 22:26:00]
例の5階の部屋11000万に値下げしましたね。
385: 契約済みさん 
[2008-03-21 01:00:00]
>>384
何号室のことでしょうか 出来たら教えてください
386: 契約済みさん 
[2008-03-21 05:15:00]
なるほど、例の部屋が仲介サイトに再び載ってますね。
デべスレなどでよく言われていることですが、
高く売り出して売れないと価格を下げさせていく仲介会社だそうなので、さもありなん。

この様に物件が出るのが他の契約者にとって、良いのか悪いのか…。
387: 契約済みさん 
[2008-03-21 09:40:00]
まだ表示登記されてませんし、そもそも閑静にはまだ時間がありますし、まして上棟もしてないんですから、この時期の販売活動は、宅建業法上、広告表示上、問題があるんです
中味を拝見できれば、判断で来ますが、・・・・
広告としての性格、申し込みを誘引する趣旨のもでしょうか
簡単に申し上げれば、それを見て問い合わせて、買いたいといえば、契約になりそうなお話ですか
388: 契約済み387さん 
[2008-03-21 09:41:00]
訂正 「閑静」⇒「完成」
389: 契約済みさん 
[2008-03-21 10:04:00]
確か私の記憶では野村からの重要事項説明時に、
引渡し前の転売はできないと言われたように思うのですけども。
390: 契約済み387さん 
[2008-03-21 10:28:00]
>>389
契約締結自体は、諸々条件整備されてれば(細かいので書きません)、出来ないことはありません
だだ移転できません そもそも登記がないですから
したがって決済も出来ないということです
いま直ちに問題になりそうなのは、広告表示です 広告承諾・媒介締結とか、手続き面です
なお、未完成ですから、手付け保証のこともありますね 1000万・5%
大体この手の場合、手続き面の不備が多いですね
391: 契約済みさん 
[2008-03-21 15:22:00]
転売物件を購入できる人の方がなんだか魅力があっていいじゃないですか。更にMSに落ち着きが増すような感じがして。未入居で売却しても税金ばかりでなんの楽しみもないじゃないですか。
暖めて気に入って手離れしていく寂しさがいいのに。息子を旅に出す親の心境のようなもんですかね。
392: 契約済みさん 
[2008-03-21 15:50:00]
法人の場合には、損益通算できます・自分の会社に手数料払えます・他の不動産の損を相殺できます メリット無いわけでもないと思います
ここは、値上がりしますよ 完成引き和したら、いっぱい売り物出てるのが最近多いですが、ここは、ここは、かなり出る気がしますね
393: 契約済みさん 
[2008-03-21 18:58:00]
勝どきの巨大タワーマンションTTTが完成しましたが、現在売りに出ている中古は十数戸のようです。
あちら約1900戸の分譲でしたから、完成したらいっぱい売りに出る状況でもないみたいです。
394: 392 
[2008-03-21 19:12:00]
>>393
なるほど
395: 契約済みさん 
[2008-03-22 11:24:00]
ここは実需の人多そうですけどね〜
私もそうですけど
本当に、売りが出るんですかね?
396: 契約済みさん 
[2008-03-22 11:40:00]
必ずしもここだけではありませんが、高額マンションをほとんんどキャッシュで買う人が
多いそうです。特に高齢者が多いのかな。

でもそういう方達の一部は、ほとんど知識が無いまま銀行とか証券会社の言いなりで
投資信託とかを買って、昨年夏以降のサブプライム問題で半値近くに、、それで購入
できずにやむなく手付け放棄。。。

実需でもそんな事実もあるようです。

だからデベは全額キャッシュで買う人よりもローン通った人のほうが安心みたいですよ。

当たり前のことですが、自己資金は安定資産においておきましょう。
397: 392/394 
[2008-03-22 12:34:00]
>>396サン
そんな例があるんですか
398: 契約済みさん 
[2008-03-22 12:48:00]
>>396
住宅ローンが、付くものはいいんですが、
たとえば、最上層階の超高額物件だったら、普通の銀行では、2億・3億とか言う「ローン」は組めないでしょう
そういう時は、自分で銀行融資つけるか、自己資金ですよね
そもそも、抽選申し込みのときに、こちらのお部屋(2億以上のもの)は、ローン条項つきでは、お受けできない、といわれましたよ
399: 匿名さん 
[2008-03-22 12:51:00]
396さんの最後の部分はおっしゃる通りです。
私は去年、別なエリアの別なデべマンションをキャッシュで購入しようとして、
明らかにおかしな抽選で外されました。
400: 契約済みさん 
[2008-03-22 13:10:00]
ここの抽選は、相当厳格だったと聞いてますよ 
千代田区の監視があったでしょ 新聞でも、抽選のことが報道されたぐらいですから

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる