祝!即日完売発表、並びに検討版が1000スレを超えた為、
「住民版」を立ち上げました。
オプションについての意見交換。素朴な疑問・質問。物件周囲の
建築計画の情報など、「住民が共有できる」情報交換の場にして
いきましょう。
所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線「飯田橋」駅から徒歩2分
【関連掲示板】
「物件HP」http://www.chiyoda38.com/top.html
「検討版1」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44622/
「検討版2」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44602/
[スレ作成日時]2007-08-06 09:55:00
プラウドタワー千代田富士見【住民版】
689:
契約済み
[2008-07-10 00:52:00]
CITY TOWER九段下を見せてもらったのですが、北向きの部屋から千代田富士見が、すごく立派に見えました。ホント、すばらしかったですよ。大きくて、堂々としてます。
|
690:
住民でない人さん
[2008-07-12 20:37:00]
今日、飯田橋に行く用事があり、ホームと、神楽坂の交差点から見ました。
確かに、ここは、飯田橋のランドマークになりますね。 格好よかったです。 |
691:
匿名さん
[2008-07-12 22:19:00]
文京区役所の上に展望ルームがあるのご存知ですか?。
そこからとてもよく見えますよ。休みの日も、無料で入れますのでお時間があったら行ってみて下さい。 |
692:
契約済みさん
[2008-07-12 22:40:00]
東京の物件ですから、生コンプラント偽装の問題はないのでしょうか?野村よりきちっと文章でここの生コンについて説明ほしいですよね。
|
693:
契約済みさん
[2008-07-12 22:45:00]
神奈川の生コンクリート偽装事件では、
藤沢のプラウドに、その生コンクリートが使われた、と聞きました。 ここのプラウドは大丈夫でしょうか。 まさか神奈川からコンクリートを運んではこないでしょうが。 でも心配。 |
694:
契約済み・建築家
[2008-07-13 00:02:00]
生コンクリートは、コンクリートプラントで調合されてから、打設する現場までの距離と時間が決められていて、遠いところからは、持ってこないんです。途中で固まっちゃうからです。
また、プラントとゼネコンは、安定した契約関係にあって、特に超高層のような超高強度のコンクリートを作れるプラントは、JIS規格で、決まっています。 しかもここは、大成が使っているプラントも、それなりの会社です。 なお、現在の工事状況は、工場生産のPCが、躯体の大部分です。 神奈川から来なくても、もっと近いところに、超一流のプラントがあります。 ぜんぜん心配ないでしょうね。。。。。。。。。 |
695:
契約済みさん
[2008-07-13 13:29:00]
生コンプラント名、試験機関、圧縮成績表を閲覧できるようにHPに掲示すればみなさん安心されると思うのですが。
|
696:
契約済みさん
[2008-07-13 14:06:00]
三井、東京建物、オリックス…などなど
いくつものデベが被害にあった問題ですから、 野村が特別な対策を取ったら逆に目立って良くないと思いますけど。 出る杭は打たれる。 |
697:
契約済みさん
[2008-07-18 21:53:00]
今日南米、NYK出張から帰ってきたのですが、米国含め世界の景気は更に悪化して不動産価値も急落する可能性ありませんか。この物件の価値も下がっていると思います。頭金程度は、既に消滅した価値になっているのではと思いますが、皆さん同お考えでしょうか。たとえ立地がよくても、昨年央に比して2割はさがっているでしょう。
|
698:
契約済みさん
[2008-07-18 22:46:00]
先日、野村関係のえらい人に会いました。古いお友達ですが、キャンセル待ちの数が増えてるといってます。キャンセルの問い合わせが、あるようです。
したがって、これは、ご判断ですが、なるべくご損なくキャンセルされるのであれば、交渉を始められてはいかがでしょうか。 なお、値段は、アメリカと同じには、考えないほうがよいと思います。 私も、NYから帰ってきた者ですが、まったく同じではありません。 下がったとご判断されるのは、人の評価ですから、どうこうは申し上げられませんが、年の中枢部と、都心を自称する周辺部とは、まったく違う評価尺度で見られたほうが良いと思います。 なお、新宿渋谷港千代田の都心部については、今後の、分譲価格を見ますと(仕事がわかってしまいますが、)、安くは出てきません。出せません。新宿の高層の近くに、低層を敷き分譲するのに、比較してすごく高いんです。秋以降に出てきますが、周りを見て冷静なご判断をおすすめします。 |
|
699:
契約済みさん
[2008-07-18 22:49:00]
訂正
都心の中枢部 低層を新規分譲する |
700:
匿名さん
[2008-07-18 23:02:00]
ステークホルダーが自分に有利な論を出しても説得力ないよ
第三者の意見なら参考にするけどね。 |
701:
匿名さん
[2008-07-19 02:18:00]
今月初旬に中古で出た90㎡の南西角部屋が16800万円(坪600万超)で
あっという間に販売終了したようです。 ここはよほどの事が無い限り、価格割れの心配は無いのではないでしょうか。 |
702:
契約済みさん
[2008-07-19 02:24:00]
港区の物件で、販売価格の5割増で出ていた物件が、3割増の値段に修正されただけで
成約価格ベースでは都心は実質的にほとんど下がっていないようですよ。 原材料価格の上昇で、坪当たり50〜70万円上昇していますから、これからの新築も そう簡単には下がりません。 |
703:
契約済みさん
[2008-07-19 04:50:00]
時差ぼけで、よく不動産を衝動買いするサラリーマンです。(笑)皆様の、貴重なご意見深謝。超多忙が一つにあり、同時に、思った広さの住戸の最終日競争率が非常に高く、まあ良いやと2LDK、高層階西向に札入れ運よくあたり、家族の状況から、この広さでは、直ぐには住めないマンションを如何せんと思っていた次第。No.701の方が言われるように、坪600万円にて、斯かる小さな区画も売れるのであればいいのですが、法的に見て、登記前に転売することは、保障の意味からも種々の問題があるのではと思います。住友不動産の仲介にて値段を下げている東向き5Fの住戸は、Yahoo不動産仲介にて値段を下げて、530万円坪、売り出されていますよ。まあ、残金の支払までには、半年以上も時間もあり、もっと市況が下がれば、最終的には、損せず、コストにて、本当に住みたいと思った方が住まわれるのであれば、手付けのみのコスト転売でも良いと思っています。Hhummm..... 契約者が、野村不動産に代金を支払えば、別の法人、個人の方に登記しても良いと思います。これで、登記費用の二重支払とか、不動産業者への仲介手数料もなく、本当に住みたい人が、権利を行使できるのではないでしょうか。素人考えかもしれませんが。時差ぼけより、
|
704:
契約済みさん
[2008-07-19 06:42:00]
701さんのおっしゃった南西角部屋は、
ノムコムの仲介でしたから契約の問題はないだろうと思います。 ただし、又再び売りに出てくる可能性がないのかあるのか。 5Fの住戸は最初の中古売出し価格が高過ぎましたね。 |
705:
契約済みさん
[2008-07-19 15:01:00]
投資は、損することもあります。
各自の相場観ですから、ご自分で判断されたらよろしいと思います。 下がったと思えば、手付け解約すればよいし、使うのであれば、使えばよいし、自分で解決するしかありません。 買ってから値段が上がれば、売ったほうは、高く買ってとはいえないし、逆もあるので、投資は自己責任です。 ご自由におやりください。 うちもたくさん買ってますから、いざというときには、決断します。 でも来年だから、、、。 いいところが出れば、買いますよ。 |
706:
匿名さん
[2008-07-19 15:13:00]
>703 法的に見て、登記前に転売することは、保障の意味からも種々の問題
私も市況を見ながら転売を考えています。実際はマンション相場の動向と金利の動向なのですが。入居前の転売にどんな問題があるのか、お時間がある時によろしければ書き込んでください。 |
707:
契約済みさん
[2008-07-19 15:20:00]
私は実需で購入したので解約も売却もないですが、
オプション変更したのでもし解約したら手付金放棄だけでは済みません。 かえってある意味、気楽かも。 |
708:
契約済みさん
[2008-07-19 15:44:00]
707=700ですか?
ステ−クホルダ−は、信用できないといわれて、お返事するのもいかがなものかとは思いますが、 登記法上の建前としては、残金決済しないと、移転登記できないので、再販されても、移転登記できないので、 ①決済資金全額を準備するのが、原則ですが、それはいかがですか。 ②中間省略登記するには、条件がありますが、ディベロッパ−は、司法書士を指定していますから、再販した後、移転登記に当たって、この司法書士・ひいては売主の協力が必要ですが、この話をつけなくてはなりません。 ただし、仲介人が野村の契約営業部と話を付けられれば、出来ないことはないかもしれません。 そこで、野村ア−バネットに、頼む人が多い、というか、そうせざる得ないことになってているということです。 もっとも、子会社ですから、上がダメといえばアウトです。 ③仮に決済して、移転登記したとして、あるいは、中間省略できるとして、買主さんに、必ず移転できることを説明できるか、という問題があります。 ④さらに、買主さんが、この取引形態を了承したとして、融資する銀行と、その司法書士が、了解するか、という関門があります。 |