東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウドタワー千代田富士見【住民版】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 千代田区
  5. 富士見
  6. プラウドタワー千代田富士見【住民版】
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2009-04-26 14:07:00
 削除依頼 投稿する

祝!即日完売発表、並びに検討版が1000スレを超えた為、
「住民版」を立ち上げました。

オプションについての意見交換。素朴な疑問・質問。物件周囲の
建築計画の情報など、「住民が共有できる」情報交換の場にして
いきましょう。

所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線「飯田橋」駅から徒歩2分

【関連掲示板】

「物件HP」http://www.chiyoda38.com/top.html

「検討版1」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44622/

「検討版2」http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44602/

[スレ作成日時]2007-08-06 09:55:00

現在の物件
プラウドタワー千代田富士見
プラウドタワー千代田富士見
 
所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線飯田橋駅から徒歩2分
総戸数: 414戸

プラウドタワー千代田富士見【住民版】

264: 契約済み千代田の富士見さん 
[2008-02-27 19:47:00]
最近、超高層では、ラインドレ−プが、流行ってますよ
木製のブランドも
当家は、その予定です
265: 契約済み千代田の富士見②さん 
[2008-02-27 19:53:00]
すみません 余計なことですが、ヤマギワは、かなり高く出てくるので、必ず、他社との比較が望ましいと思います(経験者)
私は、20%の差がでましたよ 同じもので 本当にびっくりでした
ご担当の女性の方は、最高ですけどね
266: 契約済み千代田の富士見さん 
[2008-02-27 19:58:00]
毎日通勤で、飯田橋を通るのですが、とっても良いですよね
最高の立地だと思います 駅前開発もおまけで、有り難いことになりました
嬉しいです
267: 住民でない人さん 
[2008-02-27 21:45:00]
中央線のカーブの際の高周波音がうるさいんでないの?
268: 契約済み千代田の富士見さん 
[2008-02-27 22:33:00]
267さま
うちは、東南側なんで、何にも聞こえないと思います
また、5階以上の人は、どの向きでも、あんまり関係ないと思います
上の方は、下の音は、音が聞こえないと思います
269: 契約済みさん 
[2008-02-27 23:05:00]
カーブの音はちょうどオフィス棟が壁になってくれるので住居棟にはほとんど
影響ありませんのでご安心ください。
270: 契約済み千代田の富士見さん 
[2008-02-28 10:56:00]
今たまたま社宅で超高層に住んで居ますが、前は、幹線道路ですが、何も音がしません
ここは、269さんご指摘のとおり、建物配置も騒音対処できていますが、階段コア部分も南中真に住居配置できるようになってまして、設計者の配慮が読み取れますね
身内がセンター東京の高層階を買ってるんですが、風の音しか聞こえませんでしたね
全然問題ないと思いますけど、・・・
271: 契約済みさん 
[2008-02-28 16:20:00]
検討版でないんですから(購入済ですから)、音の話はやめてオプションの話をしましょうよ。
272: 270 
[2008-02-28 16:22:00]
271さま おっしゃるとおおりですね よろしくお願いします
273: 古いマンション住民 
[2008-02-28 17:13:00]
ここの住民ではないのですが、入居への準備のお話を拝見しています。小生、古いマンションに住んでいるのですが、そろそろ高層マンションへの住み替え時かなと検討中です。

今のマンションは駅からですと一応徒歩圏で昔は静かな環境でしたが、事務所ビル等も増えて街路の安全整備とかで街灯も増えて騒がしくなって来ました。
昔ながらのお屋敷町の雰囲気が変わるのは仕方ないと諦めていますが、目下の悩みは夜に外からの光で消燈しても部屋が薄暗いままのこと。カーテンやシェードで閉め出せば良いのですが、朝に太陽光が自然に明るくなっての目覚めは捨てがたい恩恵です、折角の職住近接ですから。さりとて、平日の短い睡眠の就寝直後は暗闇が最良の環境です。気が高ぶって寝付けない夜も多い事ですから。遅くなって、空が白んでくるのに寝付けない時は、苦労します。

電動モーターで自動開閉する装置もあるようですが、消音作動までは無理そうです。こちらのマンションでは、方位によって差し込む朝日か反射する明るさで目覚めの出来る恵まれた環境とお見受けしますが、カーテン等の遮光性能をどの様に選ばれているのでしょう。

丁度、オプションの話題で盛り上がりそうなので、皆さんのやり取りを拝見しようと思います。
274: 千代田の富士見 
[2008-02-28 18:57:00]
横引きのカ−テンは、開けたときに、カ−テンだまりが出来ますね
超高層のリビングのパノラマウィンドウなど、特に横幅が広い窓4メ−トルぐらいですと、片側で、たまりが50cmぐらいになります。そうすると、せっかくの視界が、両サイドで、100cmも、遮られることになりますので、検討した結果、
プラウドは、カ−テンボックスが、標準ですから、上下のブラインドが合理的でした
ちなみに、縦に上下するものですと、当家の場合で、天井から、出窓の上までで220cmほどですが、全てカ−テンボックス内にたまりが収まります
遮光性能は、いくつかのランク付けがあって、最高99%以上のものも有ります
ちなみに、ブラインドの場合、事務所のようになりはしまいか、という疑問がわくでしょうけど、最近木目とか、かわいいパステルとか、種類が増えており、1枚の羽が55mmなどというものも有ります
電動性能は、比較的静穏設計ですね 電源は、事前に引いておいた方がよいでしょうね
ご予算があれば、リモコン付きにすれば、細かい光量調整も、手元で出来ます
当家では、ブラインドの外側に、カ−テンレ−ルを1本残すことにしております
その他各お部屋は、ラインドレ−プを採用しています
こちらの遮光性もランクによって、いくつかありました
普通の二重カ−テンは、伝統的でよろしいとは思いますが、どうしても両サイドがもたつくので、採用しませんでした
銀座のショ−ル−ムに寄って、現物を見せてもらいました
なお、遮音性・保温性・遮光性、特に、空調のコストを考えますと、保温性を重視して、比較的厚めのものが良いと考えています
実は、これはセンタ−の身内のマンションで実施済みで、たいへん好評です
まだ夏のエアコンの効きが未経験ですが、その辺は、追ってご報告いたします
ちなみに、そのメ−カ−の子会社を紹介して設置してもらって、工賃込みで上代の20%引きでしたが、もう少し相談してみようかな・・・
275: 契約済みさん 
[2008-02-28 20:29:00]
今日の日経に飯田橋から紀尾井町までの「外堀」を今後東京都、新宿区が共同で
保護・整備していくと記事になっていました。

外堀は多くが埋め立てられてしまっている中で現在残っている数少ない地域を
積極保護・整備するようです。

2008年度から江戸城外堀の歴史を掲示するとともに、飯田橋地区の史跡や堀の
石垣なども周辺整備し、周辺の雑居ビルのある土地も都が買い取って整備していく
そうです。

どんどんこのマンションにとってポジティブ要素が増えていくことがとても嬉しいです。
276: 契約済みさん 
[2008-02-28 22:42:00]
274さま
わたくし電動カーテンにしようと思っていたのですが、窓枠のところが電動カーテンの
重量を支えられないと言われて、断念した経緯があるのですが。。
277: 契約済みさん 
[2008-02-29 06:29:00]
>>275さん

ヤフーニュースで読みました。
外堀の景観整備や水質改善も東京都と協議するそうで、良かったですね。
278: 匿名さん 
[2008-02-29 09:26:00]
他スレでも見たんですけど、大成って大丈夫ですかね。

1)例の渋谷の温泉爆発事件の換気口つけ忘れ無視でしょ。
2)ベトナムの橋の事故
3)都庁の雨漏り
4)私の大学が最近大成で工事したんですけど、結構仕上がり雑でね、、、。

いろんなもの見ると、今から内装より、建物の構造とかに詳しい内覧業者選定しようと思います。
279: 契約済みさん 
[2008-02-29 17:47:00]
先日、天気の良い日にシビックセンター(文京区役所)の25階の展望室に行ってきました。飯田橋界隈の外堀が良く見えました。同時に今、建築中のプラウドタワーが手に取るように見えました。ラムラの20階が良く見渡せると思ったら、シビックセンターからの眺めのほうが建築中の状況が良く見えます。ここに38階建てのマンションができるのかと思うと期待に胸が膨らみます。余談ですが、真っ白な雪に覆われた富士山の雄姿がが良く見えました。ちょうど都庁舎を右側に新宿パークタワーを左側に従える格好でした。
280: 千代田の富士見 
[2008-02-29 19:05:00]
267さま
センタ−東京では、問題なく設置しており、重量も問題ありませんでした
今も元気に動いていました
コォ−ディネ−タ−のお話では、千代田富士見は、天井の骨組みは、少し軽めのようです
そこで、トップメ−カ−であると自称している立川ブラインドに問い合わせ、設計担当者に図面を見てもらった結果、当家は、取り付けられるとのことです
ただし、木製のものは、重いので勧めないということです
軽量アルミで幅広のものか、布製のラインドレ−プ(遮光性)は、取り付け可能との回答です
経験者として申し上げると、超高層の東と西の方は、朝日と西日に備えて、遮光タイプを選択した方が良いと思います
お返事遅くなりました
281: 契約済みさん 
[2008-02-29 20:36:00]
http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2007/12/post_a802.html

ここも参考になります。
写真をクリックして拡大して見ると結構、線路から離れてますね。
282: 契約済みさん 
[2008-03-01 05:31:00]
278様
ゼネコンについては、超高層の施工実績と特に鉄筋コンクリートで超高層を建てる技術・免震構造などの「特許」を含めた実績が大事ですが、
結局のところ、地震国日本では、いわゆる超大手5社に集中してるようですね
拝見していると、著名なデベは、清水・大成・大林・鹿島に発注する傾向です
いろいろ失敗もあって、それがまたノウハウとして蓄積されていくということもありますね
超高層マンションも、まだ本格的に始まってから、そんなに長い歴史があるわけでもないので、たくさんのノウハウの蓄積という点では、現時点でたくさん建て居るところに、集中しがちですね
いつも完璧と言うわけでもありませんから、いざとなったら、壊して建て替えられる資力があるのか、ということもゼネコンの実力のひとつでしょう
たとえば、千葉市川の清水の鉄筋不足などでも、清水が最終責任を負うというので、まあなとかなった? というところすね
総合的に考えて、大成の選択は、ベストと思います
代わりのゼネコンとは言っても、他の超大手しかありません
ちなみに、今回の免震構造は、たいへん先進的で、しかも実績もあって信頼できると考えています
設計をやってる私が買ってるんですから、だじょうぶですよ   とりあえず今のところ・・・・
283: 契約済みさん 
[2008-03-01 14:11:00]
282さん

専門性のある方のご意見ありがとうございます。
やはり現状の最も信頼できる建築が出来る大手ゼネコンがタワマンでは
一番ということですね。私もそう思います。

ただここは免震構造ではなく、制震構造ですよね(笑)。
先進的で実績があるというご判断でよろしいんですよね?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる