マンションに入居して1年になるのですが、当マンションでは火災や非常のセキュリティだけなので、窓や玄関にセキュリティを導入したいと思っております。
月々の費用は1万以内で考えているのですが、どの警備会社のセキュリティがよいと思われますか?
また、既に出来上がっている物件なのでマグネットセンサーからの線などが見えないような仕上げが出来る物があればより良いのですが・・・。
実際に入居後にセキュリティを導入された方で、メリット・デメリット・費用等、色々意見を聞かせて下さると助かります。
[スレ作成日時]2006-07-22 13:52:00
マンションのホームセキュリティはどこがいいの?
51:
匿名さん
[2006-08-20 12:14:00]
|
||
52:
匿名さん
[2006-08-20 21:30:00]
つうことはやられたらやられ損で終わりってこと?
警察でも不祥事があるのにね。 |
||
53:
匿名さん
[2006-08-21 15:54:00]
鍵預けてる人、不安でないですか?
|
||
54:
匿名さん
[2006-08-21 17:14:00]
まえに勤めていたところ(個人の小売業者)が セコムをいれることになって
すごく値切ってつけたのだけど 個人でも値段交渉って出来るのかな? |
||
55:
スレ主
[2006-08-21 22:26:00]
>43さん
私の望む在宅警備の内容としては帰宅時間が遅いので、家族が先に寝ている時などに強盗など入らないかと言うことを一番心配しています。万一の時迅速な対応をとる事が出来ることを望んでいます。 >44さん ご意見を参考にして、警備会社にちょっと問い合わせてみました。 候補のセコムと総合警備がほぼ同じ位の距離、約1キロ以内に待機所があるそうです。 ホントかウソか5分ぐらいでこれるそうです。 カギについては銀行なども預けてるぐらいですから・・・と言われました。 ダミーのカメラも考えてみたのですが、あれってプロが見てもダミーとばれないのでしょうか。 しかし、どちらにしてもクレセント錠のカバーカギ?位は習慣としてつけたほうが良さそうですね。 値段交渉については、まだ詰めた話をしていないので解りませんが、あまり期待は出来なさそうです。 なお犬はあまり好きではないので私の家庭では無理です・・・。 それと、もし契約したとすると工事許可の申請等は必ずしますが、カギを預ける事を管理組合に言う必要はあるのでしょうか?また、ダメと言われることってありますか?(エントランスのカギと共通の為) |
||
56:
匿名さん
[2006-08-21 23:37:00]
通りすがりですが...
>ダミーのカメラも考えてみたのですが、あれってプロが見てもダミーとばれないのでしょうか。 根本的なところですが、管理組合に工事許可が必要な理由って「周りの住戸と見栄えが違う」 ことだと思うのです。玄関ドアにつけるのってどうなのでしょうかね?^^ゞ 前住んでいたマンションのエントランスに、ダミーカメラ設置させた経験があります。 業者の話では、素人(イタズラ予防)には効果ありますが、プロが見れば 一目で判るらしいのでそちらの効果は期待できなとの話でした。 >それと、もし契約したとすると工事許可の申請等は必ずしますが、カギを預ける事を >管理組合に言う必要はあるのでしょうか? フラッシュライトは戸外(共有部分)につけるので申請・承認がいるでしょうが、 戸内につけるセンサやコンソールは無線式なら申請不要なのでは? 「カギを預ける事」自体も報告の必要ないのでは? 実家に鍵預けるのと一緒 ですよ(実家が業者に代わっただけ)それも申請なら、鍵紛失しても申請になります よね?ちょっと考えにくいです。 大体、オートロック自体は「気持ち」程度のセキュリティなので、そんなにピリピリ しないような気がします(なにか、規約や細則で記載あれば別ですが...) |
||
57:
56
[2006-08-22 00:01:00]
ちなみにうちのマンションは、24時間有人監視(夜は警備員)。
窓センサは基本、希望でALSOKの居室内セキュリティがつけられました。(有料) 誤操作すると、管理人(マンション警備員)からと、センターからの ダブルで確認の連絡がきます。 鍵は管理室に厳重管理下、有事に備えて保管しているので、他に預ける必要は ありません。 物理的には、 -エントランスはオートロック -窓に組合の承認を経てALSOKシール -鍵は美和ですがPRシリンダーっていうディンプルタイプ(?)の2ロック -サムターンはサムターン回し防止・ドアはカム送り防止 まぁ これだけしてあっても、泥棒に入られるときには入られると 思っています。(忘れることもあるだろうし...)本当に高額なものや 大事なものは貸金庫ですw |
||
58:
匿名さん改め、43
[2006-08-22 09:33:00]
>家族が先に寝ている時などに強盗など入らないか
強盗に襲われるには、いくつかの条件があります。 まず、金持ちなら、ドアをぶっ壊す、宅配を装い対応にでた家人をぶん殴るなど、相当ひどいことをして侵入されるでしょうね。その分、下見も執拗です。集金日の夜に是が非でも入るなど。 一般の家庭に侵入する強盗は、その点諦めが早いといえます。ドアが開けっ放しなどの簡易な要件で侵入を試みます。宅配を装い・・・と言うのもあるのですが、少数でしょう。ドアや錠を壊してまでというのは、さらに少ない。 就寝時ということであれば、まず戸締りがきちんとされているべきで、そちらの強化を優先させるほうが良いでしょう。通風のためにすかしておくなんてのは論外です。錠やドアの程度が低いならば、強盗よりはるかに発生が多い空き巣対策も含め、そちらの対策のほうが急務でしょう。 バルコニーなどのガラスであれば、防犯ガラスにしておいてガラス破壊センサー付けとけば、割られても穴が開く前に通報が行って、侵入を未然に防ぐことも可能でしょうが、おそらく今の見積もりにはそれは入っていないと思います。 >万一の時迅速な対応をとる事が出来ることを望んでいます。 強盗にいきなり刺されれば、どんなに迅速な対応も間に合いますまい。ドアをがんがん叩いてくるようであれば、その耐久時間が5分とかあるなら、その時点で110番するほうがいいでしょう。やはり、侵入自体を許さない対策が優先でしょう。 >カギについては銀行なども預けてるぐらいですから 警備会社といえ、他人に貸与することは、リスクになります。相手の信用度によってそれをリスクと計算するかどうかは、あなた次第でしょう。 >ダミーのカメラも考えてみたのですが モノホンのカメラであっても、これで躊躇するのは、本当に軽微な犯罪者です。不審者対策であればともかく、強盗にはいかがでしょう。 なお、ダミーカメラでも高級なものであれば十分見破れません。安物はダメです。高級なものとは、実在する有名メーカーから発売された、実在の機器の撮像部分を省いたもののことです。また、配線の処理などを実機に沿って行ったものです。LEDが点滅することではありません。ってか、実機でそのようなものってあんまりないと思います。不気味に鎮座してるから、威圧感があるのです。 >値段交渉については センサー機器が減らされるだけなので、どうせやるなら価格より機能重視で考えなきゃいけません。それが嫌なら、なにも是が非でも警備してもらう必要はないのでは・・・と思います。 >なお犬はあまり好きではないので私の家庭では無理です・・・。 マンションで、威嚇効果がるていどの犬を飼うこと自体、そもそも無理です。 >カギを預ける事を管理組合に言う必要はあるのでしょうか? これは、なかにはダメという管理組合もありますから、確認するしかないでしょう。事実、何気に鍵を紛失したことを組合に言ったばかりに、エントランスが不安になるとの理由から全額個人負担で全戸シリンダーを変えろ・・・という話になった物件を知っています。 |
||
59:
匿名さん
[2006-08-22 09:38:00]
>>51の件はみなさん納得しておられるようですね。
|
||
60:
匿名さん
[2006-08-22 09:40:00]
>51 警備会社の人間が犯罪をした時の補償って無いらしいね。
何を根拠に言っているか不思議なコメントです。 主語が警備会社なら、そのように言う可能性はあるけれど 社会通念上 補償を免れることは不可能ですし、訴訟になったら 当然 賠償責任を負いますよ。 退職者の場合には、難しいとは思いますけれど、 在職中に鍵コピーなどをしたなら賠償責任は必要でしょうね。 いづれにせよ、大手なら 今後のビジネスもあるから逃げられないと 思いますよ。 |
||
|
||
61:
匿名さん
[2006-08-22 09:46:00]
>>60
そのこと(賠償責任)を証明できる書類が無いそうなんですが、それだと口約束みたいなもんでしょ。 |
||
62:
60
[2006-08-22 11:48:00]
>61さんへ
社会通念で考えて 社員による顧客への損害に対して、賠償責任を免責できる根拠事態が 無いと思うのですよ。 その点で免責を求めるなら、契約時に明示する必要があります。 私はSE*OMで契約しましたが、契約にあたり説明はありませんでした。 となると、消費契約法で考えても、免責は認められないと思いますよ。 |
||
63:
61
[2006-08-22 13:30:00]
>その点で免責を求めるなら、契約時に明示する必要があります。
つまり明示されなかったとゆうことは賠償責任があると認識していると理解していいのでしょうか? >社会通念 これがどうもあいまいな感じがしてならないのです。 >>52 警察でも不祥事があるのにね。 だからこそ何かあった時に泣き寝入りしないですむようにはっきりとした形で明示してもらいたいものです。 (契約というのはそこまで含まれるものではないのでしょうか) |
||
64:
60
[2006-08-22 14:44:00]
>明示されなかったとゆうことは賠償責任があると認識している
会社側の立場ではなく消費契約法で考えるとの意見です。 同法で言えば、消費者が不利な事項は契約時にはっきりと伝えて、 同意を取らないと有効でないということです。 ですから、会社が免責と言っても消費契約法では無効となると思われます。 >社会通念 上記の件に加えて、世間の常識として企業の従業員が 顧客に被害を与えたら賠償するのが普通ですよね。 免責と言って、裁判で負けた場合には、補償に加えて厳しい制裁が 要求されます。 ですから、普通の会社はそんなことは出来ないのです。 銀行や保険などの、社員の個人的な不祥事でも、通常は会社が顧客に賠償し 当該社員に対して請求しています。 |
||
65:
匿名さん
[2006-08-22 21:03:00]
>泣き寝入りしないですむようにはっきりとした形で明示してもらいたいものです
賛成! |
||
66:
60
[2006-08-22 23:03:00]
社会通念だけでなく、法的根拠:使用者責任もありました。
51の人の”補償なし”は、無責任な発言ですね。 民法第715条 或ル事業ノ為メニ他人ヲ使用スル者ハ被用者カ其事業ノ執行ニ付キ第三者 ニ加へタル損害ヲ賠償スル責ニ任ス但使用者カ被用者ノ選任及ヒ其事業ノ 監督ニ付キ相当ノ注意ヲ為シタルトキ又ハ相当ノ注意ヲ為スモ損害カ生スヘ カリシトキハ此限ニ在ラス 2 使用者ニ代ハリテ事業ヲ監督スル者モ亦前項ノ責ニ任ス 3 前二項ノ規定ハ使用者又ハ監督者ヨリ被用者ニ対スル求償権ノ行使ヲ妨ケス |
||
67:
匿名さん
[2006-08-22 23:19:00]
横からすいません。
我が家は窓にセンサーがついてないのですが、今から取り付ける事は可能でしょうか? ちなみにマンション入居済みです。 |
||
68:
匿名さん
[2006-08-22 23:36:00]
センサーの後付は、可能ですよ。
但し費用は会社や仕様で違いますので、聞いてみて下さい。 |
||
69:
67
[2006-08-23 07:17:00]
|
||
70:
60
[2006-08-23 09:58:00]
>"補償なし”は、無責任な発言
これは、セキュリティの会社の担当者という意味ですので。 当然のこと:使用者責任を理解していない営業さんは、駄目ですね。 |
||
71:
61
[2006-08-23 20:11:00]
60さん回答ありがとうございます。
あとは警備会社が上記のことを認識されているのか疑問です。 話の感じだとでるとこでれば大丈夫のように感じますがやはり相手の承諾がないと不安ですな。 他の鍵を預けてるみなさんはどうなんでしょう、私が神経質すぎるのかな。 |
||
72:
匿名さん改め、43
[2006-08-26 14:04:00]
犯罪は、補償ではどうにもならないこともあります。金銭で回復可能な事象であればいいでしょうが、たとえば殺されたらそれは無理です。
会社がいくら大手であったり、補償力があったとしても、犯罪の多くは個人(この場合社員)レベルで行われます。以前あったのが、不動産屋の営業マンが、部屋を仲介した女性の家に、会社で保管している合鍵で侵入し、レイプ、殺害に及んだというものです。そういう意味では100%の安心はありえません。どういったリスクがありえるのかを考えることも、犯罪防止(リスクヘッジ)ということになります。そういいながら、そういった事件がおきてしまったら、ニュースの全国版で騒がれるであろうほど、特殊な事件ということになるでしょうから、当事者になるにはよほどの不運がないといけないとは思いますがね。 ホームセキュリティの必要性も含めての話ですが、結局は事件に遭いたくないのか、遭ってもどのへんまでで食い止めたいのか、それとも最悪被害に遭っても回復できさえすればいいのかというお話になると思います。 |
||
73:
ま
[2006-08-28 09:18:00]
私は警備業とは少し違う分野に勤めているんですが、ここにいる人たちは警備業界に従事されている方が多いようでとても勉強になります。
我が家は一軒家なのでマンションとは少し警備の方式が違うと思いますがとても参考になります。 |
||
74:
60
[2006-08-28 10:10:00]
>71
使用者責任がありますので、相手の承諾や書面がなかろうが 法律で従業員の行為には管理責任、賠償責任はありますので、その点は 心配不要です。 但し書面で”免責”を求めてきた場合には注意がが必要ですが SE*OMは無かったし、他でもないと思いますよ。 但し、責任があっても賠償能力は別の話ですので、結局は大手頼みになりますね。 |
||
75:
匿名さん
[2006-08-30 08:53:00]
大手だったら、死んだ人も生き返らせてくれるんだ。
思い出のデジカメデータも復元してくれるんだ。 |
||
76:
匿名さん
[2006-08-30 09:29:00]
>>75
つまらん、お前はつまらん! |
||
77:
匿名さん
[2006-09-01 08:07:00]
結局は、入られて鳴るものより、入れないようにする対策のほうが安心ってことよ。
|
||
78:
スレ主
[2006-09-01 19:42:00]
諸事情で書き込みが遅くなってしまいました。すみません。
皆さんのご意見のおかげで、自己警備の意識が一番大切だと言うことがよく解りました。 ありがとうございます。 しかし、他友人宅のマンションでも過去に泥棒被害があったと聞いた事もあり、やはり駆けつけをしてくれる警備会社にお願いする事に決めました。 携帯等に映像が送られてくる装置なども考えましたが、残業時等すぐに帰宅が出来ない。また、映像確認だけで警察がすぐに動いてくれるか過去の経験上不安があると言うこと(No42参照)、在宅警備が難しいと言うことを考えての判断です。 そこで、あらためてセ○ム、総○警備と詰めた話をしました所、詳しくは書けないのですが、何とか希望金額範囲でいけました。 まとめ払いすれば少し値引きもあるし。 あとは工事を待つだけです。 とても参考になりました。ありがとうございます。 |
||
79:
匿名さん
[2006-09-02 00:13:00]
>自己警備の意識が一番大切だと言うことがよく解りました
意識はあっても、開口部がしょぼかったら、被害には遭うでしょうね。 回復可能な程度の被害で終わることを、神に祈りましょう。 |
||
80:
匿名さん
[2006-09-02 00:55:00]
|
||
81:
匿名さん
[2006-09-02 09:10:00]
>残業時等すぐに帰宅が出来ない
>映像確認だけで警察がすぐに動いてくれるか過去の経験上不安がある >在宅警備が難しい だったら、貴方が留守のときは必ず全開口部を複雑にロックさせ、強盗が来てもドアがこじ破られないようし、ガラスについても破られないように防犯タイプに替えれば済むことでしょ。強盗が破ろうとしている間に警察に連絡すれば、十分に間に合う。 ガラスが破られやすいものであれば、在宅中にガラス破られ侵入され、貴方の家族が襲われてる間に、何とか警備員が駆けつけられるかどうか・・・ということで、貴方が望む論点とどうも乖離しているとしか思えない。 |
||
82:
物件選定の経験者
[2006-09-11 00:02:00]
とりあえず警備してもらいたいなら
セントラル警備が狙い目 警備員の到着に時間がかかるのが最大の問題点だが スグに110番通報し警察を向かわせたり 客が理由を付けて呼びつけても必ず警備員が来る そして何回出動しても料金が変わらないので チョッとマンション敷地内や共用部で不審不安な時には 安心して電話で呼びつけられる |
||
83:
管理人
[2006-09-12 19:45:00]
住宅なんでも質問板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。 マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか? さて、「住宅なんでも質問板」は非常にご好評頂いており最も多い2000以上の話題が 上がっております。今後、徐々に細分化を行いまして、より利用をしやすいようにして 参りたいと考えております。 まずは、非常に話題の多かった「音」に関する話題、そして意識が高まってきている 防犯や防災に関しての板を新設させて頂きました。 昨今、泥棒などの被害が増え防犯意識が高まっていますし、また、大規模地震への 備えも重要視されてきました。 実際に経験された方の情報、皆さんの知識を集めて頂きまして防犯対策、震災対策へ 活かしてもらいたいと思っております。 なお、当スレッドは以下のURLに移動しました。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45930/ 御手数ですが、今後はこちらをご利用頂きますよう宜しくお願いします。 ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それならそれでそのことを書面で明示してもらおうとしたら存在しないと言われた、信用のみだそうだ。
大手なんだけどね、いいのかそれで。
鍵預けるのどうしよう。