THE目黒 四季レジデンスと桜レジデンス
541:
マンション住民さん
[2008-06-05 07:06:00]
|
542:
マンション住民さん
[2008-06-05 12:04:00]
>子供は本来元気なもの。ある程度は許してあげてくださいよ。
最近の投稿は、「子供は本来元気なもの」、やんちゃなもの、は前提の上でのお話だと思いますよ。 そして、注意してもなかなか言うことを聞かないのも子供です。 問題は、皆さんが指摘されている状態をもしかしたら「何が悪い?」と思っている大人がいるんじゃないか、ってことなんです。なかなか注意しても止めてくれない子供の親がそもそもそういう大人かもしれません。 自宅のリビングのようにロビーのソファを使われている若いお母さん方は、そういう使い方がよくない、っていう自覚がないのでしょう。通勤電車の中でお化粧をしたり、物を食べたりする人の考え方と同じです。 ですから、「そういうことはよくないんだよ」「嫌だなって思う人がいることを考えましょう」ということを、そういお母さん方にも、子供を諭すように、教えてあげるしかないのではないのでしょうか。 四季のロビーでは、長いすのあるソファーがよくないのだと思います。理事会等で使われる場合を除いて使用禁止にしたらどうでしょうか。 |
543:
マンション住民さんA
[2008-06-10 01:24:00]
掲示板ご利用の皆様、お邪魔させていただきます。
入居時から悩んでいることがあります。 「24時間換気」システムの功もあってか、 我が部屋はどちら様かのタバコの煙の洗礼を受け続けております。 たった今もです。 恐らく、気持ちよくベランダあたりで一服楽しまれているのでしょうが、 それが我々の部屋にどういうわけか誘導されて吸い込まれて来ます。 結構な濃度です。部屋がむせるようなニオイで満たされます。 (それでは、換気を停めれば?というご意見もあろうかと思いますが。) 私はアレルギー体質もあり、タバコの煙は本当に苦手です。 できれば、キッチンの換気扇の傍でご喫煙願えると助かるかと存じます。 |
544:
マンション住民さんA
[2008-06-10 01:25:00]
掲示板ご利用の皆様、お邪魔させていただきます。
入居時から悩んでいることがあります。 「24時間換気」システムの功もあってか、 我が部屋はどちら様かのタバコの煙の洗礼を受け続けております。 たった今もです。 恐らく、気持ちよくベランダあたりで一服楽しまれているのでしょうが、 それが我々の部屋にどういうわけか誘導されて吸い込まれて来ます。 結構な濃度です。部屋がむせるようなニオイで満たされます。 (それでは、換気を停めれば?というご意見もあろうかと思いますが。) 私はアレルギー体質もあり、タバコの煙は本当に苦手です。 できれば、キッチンの換気扇の傍でご喫煙願えると助かるかと存じます。 ご協力願えませんでしょうか? |
545:
マンション住民さん
[2008-06-10 20:22:00]
544さん、お気の毒ですね。
私も嫌煙家なのでお気持ちはよくわかります。 ただそういう換気システム自体おかしいような気がしますが、戸田建設にはクレームされましたか? また、ご近所の愛煙家の人はそのように迷惑をかけていることを知らないのでしょうから、管理組合から全戸あてに「ベランダでの喫煙はしないでください」という通知をしてもらったらいかがでしょうか? 健康被害ですから、騒音の問題よりも深刻かもしれませんから。 |
546:
マンション住民さんA
[2008-06-11 01:12:00]
545様、お返事ありがとうございます。
それから、操作ミスと思いますが2重投稿をお許し願います。 さて、戸田建設さんへのクレームまでは考えておりませんでした。 次回何かの時に相談してみようと思います。 それから、全戸宛てへのお願いは、私のようなケースが他にもあるようでしたら、 その時に考えてみます。アドバイスありがとうございます。 我が家にも時々喫煙家のお客さんがお越しになります。 (私が苦手だと言っても、いざタバコが切れたときは聞き入れてくれませんので…) 結局はお吸いになるわけですが、その際には我が家が発生源になっても困るので、 キッチンの換気扇の下で吸ってもらっています。 この換気扇の排気は屋上へ導かれていると思いますので、吸出し効果もあるでしょうから、 今の所最良の方法かと考えております。 トイレやバスルームではやめてもらっています。 もし逆に、他のお宅の換気扇の方へタバコ臭が逆流するようなケースがあるようでしたら、 この掲示板にメッセージを頂きたく存じます。 |
547:
マンション住民さん
[2008-06-11 07:10:00]
544です。
546さんは、我慢強い方なのですね。 「管理組合から全戸あてに」にと申しましたのは、544さんが特定されない方がいいから、ということと、部屋の中で吸わないで集合住宅のベランダで吸うという発想にそもそも疑問を抱いていることからです。 自分の部屋に煙がたまるのは嫌だ、という利己主義ですよね。 四季では、上階から捨てられたと思われるタバコの吸殻が見つかったこともあるようですし。 また、我が家はタバコのにおいは感じませんが、隣接した住戸のお料理のにおいがベランダからでしょうか、部屋にはいってくることがありますので、タバコもしかり、かと思います。知らずに受動喫煙の状態にさらされているかもしれないお子さんたちのことを考えれば、544さんのお宅だけの問題ではないと思います。 いずれにしましても、「結構な濃度です。部屋がむせるようなニオイで満たされます。」というひどいことであるならば、構造的な問題として指摘されることも必要かと思います。 |
548:
537
[2008-06-11 10:54:00]
538さん>子供は本来元気なもの。ある程度は許してあげてくださいよ。
おっしゃっていることは良くわかります。友人や親戚の小さな子供が遊びにくると、その動きはすざましいものがあります。 でも、うちには病人がいるんです。同じ論理なら病人のいるところでは静かにしていただきたい!入院されたことがあるでしょうか?病院の病棟は静かです。 どちらの間違っていないと思います。問題は音が発生しているということなのです。我が家には完全防音するほどの金銭的な余裕はありません。注意をしにいっても「うちではありません」といわれれば、音の発生源を特定できません。見えないところから流れてくるタバコの煙と同じです。ロビーでみる子供とは違います。どこからする音なのかすら原因が特定できないのです(推測するに、上の階のお宅だと思っていますが)。 みなさん、共同住宅なのでマナーを守ってくらしましょう。地球環境云々の前に、まずマンション環境をそれぞれのお宅で考えていただけると助かります。切実な想いですのでよろしくおねがいします。 |
549:
マンション住民さん
[2008-06-18 12:14:00]
今の子供たちは本当に自由に遊べる場が少なく、公園でキャッチボールをしてもマンションで縄跳びをしても注意されることが多いようです。私が子どもの頃は家の周りや駐車場でローラースケートをしたりボールを使ってよく遊びました。もちろん幼稚園や小学校低学年のお子さんには保護者の目が必要ですが、周りの大人たちも子供をその場で注意したり見守ったりすることも必要なのではないでしょうか。注意の仕方にも思いやりがあってもいいかと思います。反対に注意されたお子さんや親御さんはきちんと聞く耳を持つことも大切だとも思います。
たしかにラウンジなどのくつろぐスペースでの子供の様子は気になるものがあります。でも私は夜遅くにマンションのエントランス付近で酔っているのか大声で友人(?)と話したり、めちゃくちゃなゴミの捨て方をしている大人にも注意してほしいと思います。 共同住宅である以上、様々なタイプの住人がいてそれぞれの事情があります。お子さんのいらっしゃる家庭もいらっしゃらない方も互いに思いやり理解し合うようなマンションであって欲しいものです。 |
550:
マンション住民さん
[2008-06-18 21:33:00]
No549さんへ
>夜遅くにマンションのエントランス付近で酔っているのか大声で友人(?)と話したり、めちゃくちゃなゴミの捨て方をしている大人にも注意してほしいと思います とその現実を見て書かれておられるのでしょうから、ご自分で注意されたらいかがでしょうか。 多分それができないから、NO549さん自身もそれを問題とされているのでしょう。 マンションの住人の方たちも優しさがあるから、注意することに二の足を踏むのだと思います。 ですから、お子さんのことについても「家庭での躾が大事ですね」と注意しなくて済むようになることを願っているのではないのでしょうか。 |
|
551:
マンション住民さん
[2008-06-18 23:56:00]
549さんの意見は、子供のことばかり問題にするな、という趣旨でしょうか?
しかし、子供の問題と大人のマナーの悪さを同列にして議論するのはおかしいと思いますね。 子供の問題は、子供自体が悪いのではなく、どうして、ラウンジ・ロビーで騒いではいけないのか、ということを教えない大人側の問題です。そして、それほど深刻な話ではありません。 親も含めた心ある大人の人が注意していけばいい話です。 子供たちは、騒ぎ、注意され、それでも騒ぎ、さらに注意され、という過程を経て学習していけばいいのです。 マナーとして騒いではいけない場所なのか、危険だから遊んではいけない場所なのか、その違いを覚えるのも学習です。そして、駐車場が安全だった時代であろうがなかろうが、そういう学習過程はいつの時代でも同じです。 対して、大人のマナーの悪さは、本人が自覚しなければ直りません。 子供相手のように注意するわけにはいかないでしょう。それはそれでまったく違う次元の問題として対応を考えるべきです。 マナーの悪い大人にならないためにも、子供のうちからマナーを守れる人になるよう、同じマンションの住民として一緒に考えましょう、協力しましょう、という風に、子供の問題については前向きに考えたいものです。 |
552:
マンション住民さん
[2008-06-29 00:26:00]
今日、桜の管理人室で元副理事長の女性の方が
私的なコピーをしているのをみかけましたが、 フロントはいつからコピーサービスを始めたのでしょうか? |
553:
マンション住民さん
[2008-06-29 09:42:00]
最近のこの掲示板をみてつくづく思います。
ここで不満や文句をいうだけでは、理事の役員やフロントの人や、戸田建設、売主が返事をしてくれるわけでも、自動的に改善策を講じてくれることもありません。 もちろんこの掲示板で、不満や文句をいうことは構わないですし、それが情報交換の場としての意味をもつこともあります。ただ、相槌を打ちにくい発言が多いのも事実です。 問題があるな、と思うのであれば、どうぞ自ら然るべき行動をとってください。 |
554:
548
[2008-07-01 23:10:00]
553さんの仰っていることはよくわかりますが、タバコの煙や子供の走る物音など、どこに発生源があるのか原因が特定できないことが共同住宅でもっとも悩ましい問題だとおもいます。我が家が敏感すぎるところがあるのかもしれませんが、実際に生活上で苦悩しているのも事実です。不満や文句といわれればそれまでですが、特に長い時間病気療養で在宅している家人は苦悩を痛感しています。根本の原因が特定できない以上、直接的な対策を講じることは困難です。そこで周知してもらう手段として、管理組合からのお知らせや、こういった掲示板を媒介することは自ら然るべき行動だと思い投書させていただいております。
|
555:
マンション住民さん
[2008-07-02 07:13:00]
553です。
お気の毒な状況であることは理解しているつもりです。 特定できないが悩まされている、ということについて、この掲示板に書くことで終わりにせず、管理組合にすでに申し出ていらっしゃるのであれば管理組合が実際にどういう対策を講じているかです。 今のところ、特にお知らせ等ないですね。 |
556:
マンション住民さん
[2008-08-20 14:06:00]
全館禁煙にしたい。
|
557:
マンション住民さん
[2008-08-27 19:37:00]
百害あって一利なし
|
558:
マンション住民さん
[2008-11-16 00:36:00]
もういったい誰なんでしょうね。
週末の自宅でのひとときを乱す人は。 今日もタバコのニオイが部屋に充満してきましたよ。 今日は波状攻撃で何回も。 |
559:
マンション住民さん
[2008-12-04 19:16:00]
約一年ぶりに開いてみましたが、まだ続いていたのですね。よかった…。
実は私もずっとベランダからのタバコの副流煙に悩まされています。 同じような人がいらして、ちょっと心強くなりました。 そうなんです、家の中は勿論、カーテンや洗濯物もずっとタバコの臭いがプンプンで、寝る前に煙を入れられ一晩中せき込む日には、本当に「殺意」すら覚えます。 でも苦情を言うにも、何処からかわからないのです。 それに以前住んでいたマンションでも隣と下階に「ベランダヘビースモーカー」が居て、苦情を言ったのですが管理人が「愛煙家」だった為、私のほうが「クレーマー扱い」されてしまった経験があるのです。 ここの「管理組合」はどうしてタバコに対して寛容なのでしょうか。 あれほど「ポイ捨て」等の被害が続いているのに…。 エレベーターでタバコに火をつけて、B1の駐輪場を歩きタバコしながら裏口から出て行った男性を見ましたが、怖すぎて注意出来ませんでした。 ベランダは「火気厳禁」が常識だと思っていましたが違うのですか。 でないと「サンマ」や「くさや」を焼いても良い事になりますよね。 同じように苦しんでいらっしゃる方、まめまめ「理事会」に申し出ましょう。 わたしも勇気を出します。 そんなに吸いたければ、「家の中で、窓を締め切って吸ってよ!(換気なし)」 |
560:
マンション住民さん
[2008-12-06 00:42:00]
559様、558です。
ご同意を頂き大変心強く思いました。ありがとうございます。 この掲示板にこのような事を書込みますと、 「不満を書いても何の解決にもならないから、戸田建設に掛け合うなり、 理事会などに提起するように…」 のようなアドバイスを頂くことがありますが、 現時点では、私にとってはそれはやや「強者の理論」と感じます。 (何か、あぶり出しにでも掛けられているような不安も覚えます。) それより、今回貴方から頂いたご意見のように、 同感される方々がいらっしゃることが確認できることで、 我が家だけの特殊事情ではなく、同様なケースが他でもあるんだな、 という確認が出来ることの方がむしろ大切と考えております。 やがて話題も熟成し、あるまとまった賛同数が得られる時がくれば、 何か冒頭のような行動を取らせて頂こうかな、と考えております。 ですので、しばらくは状況を観察していこうと思います。 これからもよろしくお願い致します。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いろいろな意見はあると思いますので、公平を期すために一応ご連絡しておきます。