アップルタワー<東京キャナルコート>2
241:
購入検討中さん
[2007-10-30 20:46:00]
|
||
242:
入居済みさん
[2007-10-30 21:22:00]
42度以上になったお風呂のお湯は2日以上は
貯めませんよ。普通の家のお風呂でもせいぜい翌日 も使用するくらいでしょ。 何日も繁殖するほど貯めておくことはないでしょう。 それに高温の塩素消毒された水道を混ぜますからね。 |
||
243:
お隣りですが
[2007-11-01 12:05:00]
で、実際のところ、薄めても温泉の効果はあるのですか?
|
||
244:
マンション住民さん
[2007-11-01 12:16:00]
どうなんでしょうね。2.5倍に薄めていますからね。
それでも結構ショッパイですし、色もついてますしね。 一つ言えいることは、普通のお湯ですと5分も湯船に 浸かっていられないですが温泉ですと何十分も浸かって いられるのは事実ですね。今回の騒動で実感出来ました。 |
||
245:
住民さんE
[2007-11-01 12:59:00]
ここの温泉性質は、大江戸温泉物語とほぼ同じ性質で、色も同じです。
天然温泉「大江戸温泉」「黄金の湯」 ここらを掘ると同じ性質の温泉が出るのでしょう。 泉質 : ナトリウム−塩化物強塩温泉(高張性・弱アルカリ性・温泉) 浴用の適応症 : 神経痛、筋肉痛、関節痛五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、 うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、 健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病 薄めてると言っても、成分は十分だと思いますよ。 お風呂上りの体温が下がらないのは、入浴剤との違いが分かりますし。 女性が喜ぶような、肌がつるつるになるような温泉では無いですが、皮膚炎等には効果があります。これは実感してます。 今回綾瀬で発見された菌は、温泉だから出る問題では無く通常の公衆浴場でも発見された経緯があります。数年前に営業停止になった銭湯もありました。60度以上で死滅するらしいですが。 40度前後に加熱した温泉で菌が発生するのでは無く、元々菌が入っているお湯(温泉)を40度前後で使っている事で菌が増殖するんでしょうから、241さんが疑問に思っている事はちょっと違うような気がします。 普通の水道水でお風呂に入っても菌が入っていれば同じ事ですから... 温泉も塩素消毒されたお湯が循環している分には問題無いと事になりますが、綾瀬の場合は循環系統に塩素消毒をする事がされていたか?が問題のようですが。 |
||
246:
マンション住民さん
[2007-11-02 12:16:00]
お隣の町の来年から入居になるマンションの
フェンスのところにイルミネーションが点くとか。 羨ましくなって来ますね。ここはクリスマスも 簡素なままなのでしょうか。 http://blogs.yahoo.co.jp/toyosushinonome/archive/2007/11/2 |
||
247:
お隣ですが・・・
[2007-11-02 22:02:00]
X’masイルミネーションは、管理組合か、管理組合の承認を得たうえで住民有志で飾りつけすればよいでしょう。ただし初年度は、組合が立ち上がっていなかったり、住民の交流も少ないので難しいかも知れません。
Wコンでは昨年、イースト・ウェスト両棟のエントランス際のシンボルツリーに単色電球ですが装飾が施されました。(どなたが主導されたのかわかりませんが、木のてっぺんまで点いていたので、業者に発注したのだと思います。) アップルさんなら、運河側の連窓のお部屋の方が窓際に飾り付ければ、かなり華やかになりそうですね。 |
||
248:
匿名さん
[2007-11-05 02:06:00]
>>247さん
エントランスなどに大きなツリーを飾るのはいいんですが、 各家庭が独自にバルコニーや窓側、玄関先にツリーを飾るのは絶対に反対です。 他のスレに以下の書込みがありましたが同感です。 >リースならOKって・・・やめてください・・・・ >そんなもの許したら >手慰みの工作、手芸レベルのものをガラガラ下げる >暇な専業主婦が続出して、あっというまにダサダサな廊下ができあがる。 >彼女たちは競う癖があるから、 >一軒やったらあっという間ですよ。ほんと。 >共有部なのだから、個人のものを置く、つり下げるは却下。 >出ててもしょうがないのは新聞だけでしょう。 バルコニーや玄関先の中途半端なクリスマス飾りは安アパートの代名詞。 また、周囲の住民への迷惑を考えないイルミネーションは、モラルがない事をアピールしているようなものです。いずれもマンションの価値を低下させます。 |
||
249:
入居済みさん
[2007-11-05 23:17:00]
そうですね。玄関先など他人の目にふれるところに個人的趣味の
物を置くのはやめてほしいです。 随分ベビーカーなど置いている家も少なくなりましたが、まだ置いている家もありますね。 吹き抜けですので上から見ると目立ちます。 |
||
250:
マンション住民さん
[2007-11-06 08:47:00]
これからクリスマスや正月になるとリース、しめ飾りやツリー
を玄関ドアやアルコープに置く家庭も出て来ると思いますが、 それはそれで生活を楽しむということで認めても良いのでは ないでしょうか。お花を置いている家庭もありますが、私には 不快感はありません。むしろ心がなごみます。 いずれにしても意見を集約化するのは難しいので、管理規約の 当面は管理規約の範囲での徹底しかないとは思いますけどね。 |
||
|
||
251:
匿名
[2007-11-06 22:45:00]
見る限り家に置く場所がないからとガラクタや鉢植えを置いている
ようですが、家を片付けて中に置いてください。外から見ただけで どのような場所に住んでいたかわかってしまい恥ずかしいですよ あくまで共用部なので。安っぽい団地のようになるのは勘弁。 |
||
253:
匿名さん
[2007-11-07 01:00:00]
床に置くのはどうかと思うけど
扉にリースやしめ飾り程度なら許容範囲でしょ 人間が住む場所ですよね。 それすら許せないってことある? |
||
254:
入居済みさん
[2007-11-07 20:46:00]
玄関先にお花を置いている住居は、そんなに汚くもないですよ。
私はかえって和みを感じますね。 気持ちを豊かに潤いのある楽しい生活の方がギスギスの生活より 好きです。生涯住むつもりですからね。 どうして人の家の玄関先が気になるのか理解できません。 |
||
255:
匿名さん
[2007-11-07 22:24:00]
ネオンがないから、電飾してもいいんじゃないの?
子供たちも喜ぶよ! |
||
256:
住民さんA
[2007-11-08 00:26:00]
電飾反対! ダサイ.
|
||
257:
匿名さん
[2007-11-08 03:51:00]
またまた出来てきましたね。ギスギス容認派。
大きな規則違反は、小さな容認から発展していくのです。 これ位いいじゃない→だったらこれもいいよね→それがOKならこれもok!! こんな感じで、必ず収集がつかなくなります。 また、「この花は綺麗だから〜」とか、「この飾りはカワイイから〜」っていうのは、個人的な感性であって、全員がそう感じている訳ではありません。 いわいる民度のレベルが高いマンションでは、このことを皆理解しているので、マンションの質が保たれています。 一方、レベルが低いマンションではそれが理解できず、ギスギスした生活は嫌!っていうワガママが出てきてしまい、マンションの質が低下するのです。 これからのクリスマスシーズンになると、如実にみて分かります。 各住民が統一感のないバラバラな飾りなどをするため、目も当てられない悲惨な状態となります。 それでも、自分の家の飾りだけは綺麗に見えてしまうので、毎年エスカレートします。また、豪華さの競い合いも始まります。 絶対に口に出しませんが、来客はそういうの見せられ苦笑いしていますよ。 本当に綺麗にクリスマスツリーを飾りたいのなら、賛同者のみで金銭を出し合い、エントランス等に大きなツリーを飾るのが一番だと思います。 高級マンションではそれが一番多いですよ。 |
||
258:
匿名さん
[2007-11-08 04:05:00]
玄関先に小洒落た飾りを置いて、「見て〜 カワイイでしょ! 私ってこういう一面あるのよ〜」っていう主婦の虚栄心。
そうそう、ドクダミの花って意外と綺麗だから玄関先に置いてもいいのかな? 小さいから通行の邪魔にならないし、心も和む。きっと子供たちも喜ぶかも。 |
||
259:
マンション住民さん
[2007-11-08 08:49:00]
自分の価値観だけを押し付けるギスギス反対派は
生活の潤いを何処に求めているのでしょうね。 駐車違反や速度制限違反もしない人なのでしょうね。 飾るのも無制限に認めるのでなく、大多数のの人の 了解を得られる範囲で管理された状態で行われれば 良いのではないでしょうか。 管理規約も大多数の賛成を得られれば改定は出来ます。 |
||
260:
匿名さん
[2007-11-08 10:45:00]
>駐車違反や速度制限違反もしない人なのでしょうね。
あたりまえじゃない。これって法律違反だよ。 >管理規約も大多数の賛成を得られれば改定は出来ます。 頑張ってください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
でも『高温の水』と、『冷たい温泉』が混じり合って、入浴に適した『42度』くらいになるのですね。
そうだと、1番菌が発生しやすい温泉温度になるのではないでしょうか?