東武鉄道株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「リライズガーデン西新井住民板」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 足立区
  5. 梅田
  6. リライズガーデン西新井住民板
 

広告を掲載

ゆのま [更新日時] 2010-08-05 15:18:51
 

はじめまして。ゆのまと申します。
初めてのマンション購入でわからないことがたくさんあります。
みなさんと情報交換できたらと思い、住民板を立ち上げさせていただきました。
リライズのことたくさんお話しましょう。
よろしくお願いします。

所在地:東京都足立区梅田8丁目398-16他(地番)
交通:東武伊勢崎線 「西新井」駅 徒歩5分
   東武伊勢崎線 「梅島」駅 徒歩2分

[スレ作成日時]2008-05-22 21:31:00

現在の物件
リライズガーデン西新井
リライズガーデン西新井
 
所在地:東京都足立区梅田8丁目398-16他(地番)
交通:東武伊勢崎線 西新井駅 徒歩5分
総戸数: 738戸

リライズガーデン西新井住民板

110: ケイ 
[2009-10-18 16:29:23]
私も先週内覧会行きましたが、1ヶ所(天井クロスの剥がれ)のみ後日改善で、基本的には当日に直してもらいました。
気になったのは、激落ちスポンジで立ち会った担当者が汚れ落しをしてましたが、そもそも激落ちスポンジ自体を使うのは止めて欲しかった程度。基本的な構造の不備は見当たりませんでした。
皆様の書き込みを見ても重慝な指摘はなさそうでしたので、当たり前かもしれませんがしっかりとした仕事をしてもらった印象が強いです。
後は入居予定日が決まるのを待つだけ
楽しみです
111: くま 
[2009-10-18 19:04:06]
私も先日、業者同行で内覧会へ行きました。
10箇所程度の軽微な修正を指摘しましたが、当日中に修復を確認して帰る事が
出来ました。
設備・内装にも大きな問題は無く、同行業者もしっかりとした仕事がされていると
評価してました。


線路側の窓を開けて内覧しましたが、電車の音も気になりませんでした。


フローリングにコーティングをしようか迷ってましたが、
・天然木材では無い
・ある程度の撥水効果がある(継ぎ目に水が入るとダメなのは、検討していたコーティングも一緒でした)
・そのままでも、それなりに傷がつきにくいらしい
・フローリングメーカー推奨は、ホームセンターで買えるようなワックス
という点から、しない事にしました。
コーティングのピカピカ感があると、より満足度は高くなるのでしょうけど。


ベランダにタイルを敷こうと思ってましたが、無くても水捌けが良さそうなので、
入居後に必要があれば自分で設置しようかなと思っています。


南西側の道路の幅は、駅前のマンション周辺ほど大きく無いので、さほどの
交通量は見込まれてなさそうな気がしました。
向かい側の都営住宅との幅も十分あるように思えました。
早く駅前まで通じて便利になって欲しいものです。
112: 入居予定 
[2009-10-19 00:21:13]
私もフローリングとバルコニータイルを迷っていたんですが、フローリングは内覧業者さんに傷つきにくいタイプだと言われたのでコーティングしないことにしました。
バルコニーも滑りにくい加工がしてあって十分そのままでも使えそうだったのでそのままにすることにしました。
内覧業者さんから細かいところまでよく出来ていると言われ安心しました。
113: 入居前さん 
[2009-10-19 14:48:42]
私は販売の担当の人にフローリングのコーティングは不要と言われたので、水拭きや子供の食べこぼし等で染みは出来ないのか?と聞いたら「・・・分かりません」と返ってきました。
日焼けにも強いのですか?と聞いたら「・・・うーん日焼けはしちゃうかもしれませんね」と言われました。
予算オーバーぎみですがフロアコーティングすることにしました。
114: 入居予定さん 
[2009-10-19 15:18:14]
フロアコーティングの是非についてはスレがあるから
興味と暇がある人はご一読を。
うちはシリコンコーティングの手配しました。
ぶっちゃけ自己満足なので、よそ様にお勧めはしませんし、
よそ様からのご意見も受け付けません(笑)
115: 入居予定さん 
[2009-10-19 23:12:07]
内覧会を健さんにお願いした方がいらっしゃったんですね。

http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/

後編が楽しみです
116: 入居前さん 
[2009-10-23 01:48:24]
小さい子供がいるのでコーティング検討中なのですが、
どなたかスタイリッシュタイプでフロアコーティングされる方はいますか?
どうもあの床に光沢あるタイプだと違和感ありそうで。。。
そうなるとシリコンコーティングが妥当なんでしょうか?

あと床材の型番?とかはモデルルームに問い合わせればいいんでしょうか?

質問ばっかりですいません。
117: 入居予定さん 
[2009-10-24 03:01:21]
内覧で気になった点ですが、もしご存知の方がいたら教えてください。

室内の全ての扉(リビング、洋室、トイレ)の天井側と床側が全く塗装がされておらず、床側のほうは部屋番号が書かれていました。(手鏡で確認しました。)
建築関係の仕事をしている身内の話では、塗装されていない箇所がある場合、湿気が入りやすく扉のゆがみの原因になると言っていたのですが、施工業者の方は曖昧な感じで「仕様です」と答えていました。
他に確認された方、更に自分の部屋は塗装されていたという方いらっしゃいますか?
118: 住民でない人さん 
[2009-10-24 03:22:21]
気にする事はありません。
普通です。性能的にももんだいありません。
また、その事によるゆがみ・そりは少ないでしょう。
(合板フラッシュ戸のそりの原因の多くは表裏のデザイン・材質の違いと寸法)
119: 入居予定さん 
[2009-10-24 12:37:58]
>>118さん

117です。回答ありがとうございます。
問題ないということであれば安心です。
120: 購入検討中さん 
[2009-10-24 21:16:50]
118=デベ OR 施工会社?
ゆがみ、反りはアフターの対象になるでしょう
121: 契約済みさん 
[2009-10-24 23:02:04]
>116

型番はMRに問い合わせればわかりますよ。

うちも同じスタイリッシュですが、シリコンコーティングする予定です。
コーティングの会社で、リライズの床を見たことがあるというところが、UVよりもシリコンのほうが材質的に合ってるって言ってました。
122: 入居前さん 
[2009-10-26 01:48:20]
>121さん

どうもありがとうございます。
うちもシリコンコーティングで検討してみます。
123: 入居前さん 
[2009-10-26 23:41:47]
フロアコーティングの件、うちもシリコンコーティングを検討していました。

知り合いのリフォーム会社経由でメーカーおよび仕様を確認し、実際にシリコンコーティングとの

相性についても相談してもらいました。

メーカーいわく、この仕上げにシリコンコーティングすると剥離や割れを生じる可能性もあるので、

シリコンコーティングをしたいなら一旦トップコーティングをそぎ落としてから…なんていう回答

だったそうです。 もう少し様子見(リフォーム会社とさらなる検討)です…。
124: 入居前さん 
[2009-10-26 23:46:12]
123です。 確認した床材↓です。 

http://www.toppan-cosmo.jp/seihin/coodination/coodination.html
125: 118 
[2009-10-27 02:49:44]
こことは関係のない内装関連業者です。
初期のゆがみとそりは交換対象でしょうね。

わからないことがあれば質問をどうぞ。
126: 118 
[2009-10-27 02:52:23]
ちなみに普及クラスのフローリング(荒らしではなく億ションですらその程度)に数十万かけてコーティングするくらいなら、他に良い方法がありますよ。
127: 引越前さん 
[2009-10-28 10:01:28]
>>126
思わせぶりなこと書いてないで、詳細書けば?
ついでに営業活動もしていけば?

うちは他の会社に注文済みだけど。
128: 118 
[2009-10-28 10:35:17]
ごめんごめん。
マンションフローリングにはリンレイのワックスを自分でかけるくらいで充分ってことだよ。

ウルトラタフコートのような高級品がお勧めだけど、それでも100平米全てフローリングに2回塗りして
1万円未満。素人でも簡単だし。

そもそも平米あたり数千円のフローリングに、その何倍もするコーティングをしてもね。。。
コーティング業者によっては「掃除機が駄目」とかばかなことを言い出すところもあるし。

別にリンレイのまわしものってわけでもないけど、ワックス程度で必要充分だと思うよ。
塗り直しも効くしさ。

対費用効果は別として「あのクリア厚塗りの艶が欲しい」って人の意見は否定しないけど。
129: 入居予定 
[2009-10-28 21:25:00]
普通はフローリングの事がよくわからないから、予算に余裕があればコーティングしちゃおう!って思っちゃいますよね。
やらないよりは傷つかないのは確かですからね。
128さんのような詳しい方の意見は勉強になります(^^)
住民板なんで128さんは入居予定ですか?
もし内覧会で内装を見て「これはやっておいた方がいい」とか「こういうところは気を付けた方がいい」って事があったら教えてください。
130: 118 
[2009-10-29 01:35:31]
>>118に書いた通り、「住民ではない人」です。ごめん。
なので不要なら削除してもらってもOK。

内覧会に関してはウエブサイトで検索するといろいろ出てくるのでまずはそれを参考にした方が良いと思う。
あまり書かれていないところで、個人的には以下の通り。

<一週間前までに確認、指示>
・チェック範囲を確認(共用廊下は含まれるのかなど)
・本設照明と仮設照明の有無を確認(仮設が無い場合、リビングや寝室には仮設照明を入れるよう指示)
・水道の出る出ない(出なければ水回りの確認は入居後になる旨を通告)
・脚立と懐中電灯の用意を指示
重要なのは買主から売主(本来施工者ではない)へのこういった情報発信は、依頼ではなく指示だということ。

<確認した方が良い箇所>
・サッシュ周りの気密性とクレセントの締め付け強さ
・巾木(特にソフト巾木)の浮き(袖壁の180度折り返し部は材質特性上浮き易い)
・三面鏡の平面性(映り込む姿がズレてない?)
・バスルーム扉の密閉性(特に下端)
・押し入れの枕棚部の仕上(唯一の木直仕上面です。仕上のササクレや雑巾ズリの押さえ木ネジの締め付けトルク)
・各所天板下部の仕上(アングルで補強を入れるため隠し化粧仕上が甘くなり易い)
・吊戸棚扉の下端ラインのそろい(これは基本なので、ズレがある現場は大工の腕がイマイチ)
・天井点検口(大概洗面室)から天井内を確認(設備は素人が見てもわからないから、ライトで照らしてゴミ埃の有無を確認)
・網戸の滑りと建てつけ(特に垂直面で隙間が出来ないか)
・下足入等のダボ可動棚の水平性(縦列毎に1箇所確認しガタが無ければOK。あれば什器交換を指示。)
・キッチン周り各所コーキング(腕に差が出ます。特にクロスとの取り合い部)
・シンク下什器幅木と床との隙間の有無。

クロスの浮きは多くの場合入隅で発生する。開きは平面接合部。指差して声を出しながらチェック。
チェックリストには不具合箇所の指摘と共に、補修か交換か等、できるだけ改善方法も指示した方が良い。
デジカメ持参のこと。

逆に「壁床天井の水平垂直」「排気設備の方向」・・・などは指摘しても直りません。
よって素人がチェックしても無駄。
特に床面は傾斜3/1000の適正範囲内でもビー玉が転がるので、そんなもんだと思いましょ。
131: 契約済みさん 
[2009-10-29 23:47:01]
もうひとつのスレッドは、まだされてもいない値引き話でここ2,3日すごいことになってますね。
ここは平和でいいな~。

ちなみに11月1日は足立区の私立幼稚園の面接日ですね。うちは年少さんに入園予定の子がいるので、うまくいくかドキドキです。同じように幼稚園を受けられる方、頑張りましょう。
132: ゆのま 
[2009-10-30 23:36:49]
<<131さん
幼稚園どこに行かれるのですか?
うちはまだですが、梅島、西新井近辺の幼稚園情報がないので、よかったら教えてください。
一番近いのは梅島幼稚園だと思いますが、お受験幼稚園だそうですね・・・。
小学校は亀田小学校、中学は第9中が、学区域のようです。
梅島小学校かと思っていたので正直残念です。
リライズができたことによって、幼稚園、小学校、中学校は定員オーバーになったりするんですかね?

引越しのことですが、みなさんどこの業者ですか。
うちはスカイなので、そのままフクフクにお願いしましたが、見積もりで9万代でした。
相場っていくらくらいなんでしょうか・・・。
133: 契約済みさん 
[2009-10-31 01:03:05]
131です。

うちが受けるのは梅島幼稚園です。「お受験幼稚園」と言われることもあるようですね(^_^;)
ただ見学に行った限りではそんな感じではないし、園長先生も違うとはっきりおっしゃってました。
国語に重きを置いていて、子供たちが論語や四字熟語をスラスラ言えちゃうので、そんなイメージがあるのかも。
ただそれも遊びのひとつとしてやっていて、あとは工作したり、園庭で遊んだり。
ちなみに園庭では運動神経の発達の為、下駄を履く個性的な幼稚園です。
保護者の方も落ち着いてる方が多いらしく、それもキメ手になりました。

私は園での子供の様子を直に知りたいタイプなので徒歩で行ける範囲で探しましたが、足立区は園バスもたくさんあるようですから、かなり選択肢はあるようですよ。

ちなみに小学校はできれば選択制度を使って梅島小に行けたらなと思ってます。梅島小のほうが生徒数も多いので。
135: 入居前さん 
[2009-10-31 17:13:15]
どなたかエアコンのコンセントの仕様が分かる方いますか?

エアコン買おうとしたら、コンセントの形は?って話になり、内覧会で見てこなかったので買えませんでした。
確かリビングには2口あったような気もします。

単相100V15A、単相100V20A、単相200V15A、単相200V20Aといろいろあるようで。

MRに聞けばいいんだろうけど、ご存知の方がいたら教えてもらいたいです。
136: 引越前さん 
[2009-10-31 20:44:10]
>135さん

全住居同じかどうかわかりませんが、内覧会で確認したときはリビングのエアコン用コンセントは2口で、上が100V、下が200V使えるようになっていたと思います。アンペア数は両方とも20Aのようですね。
137: 入居予定さん 
[2009-10-31 23:18:00]
入居説明会に行った方に質問です。

管理会社の説明のときに、ゲストルームの事前予約の話がありましたが
洋室のほうは1人1泊3000円って言われましたよね?
確かMRや内覧のときも1泊800円と聞いていたのですが・・・

800円なら友人や親戚も気軽に泊まってもらえると期待してたので、
3000円だとすると少しがっかりです。
138: 引越前さん 
[2009-11-01 22:57:44]
ゲストルームについては、私も800円程度で泊まれると思っていました。
どうやら、リネン代(3000円)が掛かるようです。
リネン代ぐらいは使った人が払ってもらわないと、使わない人との公平感が保てないと思い自分で納得しています。
また、激安すぎるとそこに住みついてしまう程使ってしまう人がいるような気がする。急に使いたい時に空いていると便利だろーなと、今から引越を楽しみにしています。
139: 入居予定 
[2009-11-03 13:35:54]
リネン代が掛かるなんて言われたっけ?
何処にもそんな記載はなかったような
なんか騙された感じで嫌だな
140: 入居予定さん 
[2009-11-03 14:16:06]
>どうやら、リネン代(3000円)が掛かるようです。

確か、リネン代で800円取るけど、部屋の貸し出しは無料じゃない?
販売会社と管理会社での言い分が違うの??
141: 購入済 
[2009-11-03 16:46:12]
入居説明会の資料の中に貸し出しは無料だけど、リネン代は3000円と記載があったと思いますので、それが正解かと。
ちょっと高い気もしますけど、無料でいつまで経っても使えない状況のマンションを知ってますのでそれよりはいいと思います。
138さんがおっしゃってるように公平感を保つためにも必要な処置じゃないですか。
142: 契約済みさん 
[2009-11-03 21:56:50]
ポーチ、またはルーフバルコニーの部屋を契約された方に質問です。

規約などは確認されましたか?内覧会で聞くのを忘れてしまって、管理規約などにもあまり詳しく載っていないようなんですよね。
もしご存じでしたら、教えていただきたいです。
物置がダメなのは知ってますが、私のイメージではイナバの物置のようなのがダメなのかと、、
ちょっとしたバルコニー用の掃除用具入れとか、ポーチならベンチ型の物入れとかはOKなんですかね?
子ども用の三輪車やベビーカーなどはどうなんでしょう?
143: 入居前ちゃん 
[2009-11-05 00:13:41]
難しい問題ですね。。。
管理組合発足後、具体的に決まって行くんでしょうか。

いずれにしても、わかりやすく細かく具体的に取り決めしたほうが良いかなと思いますね。

物置はダメとか物入れはおkだとかっていう判断はむずかしいですねぇ
144: 匿名さん 
[2009-11-07 12:08:52]
大きな物入れはNGで、小さな物置はOKなどとう事は、後で必ず拡大解釈をしてむちゃくちゃになるケースが出てくるので、大小に関係なくNGにするのがのぞましと思います。
ポーチが有るから置いても良いでしょうと言う考えは、拡大解釈の最たるケースではないでしょうか。
許されるのはエアコンの室外機だけにすべきです。
三輪車やベビーカーに関しても同様で、玄関前での保管行為は止めて欲しい。
きちんと置いているつもりでも汚らしく見えます。
145: 入居予定さん 
[2009-11-07 23:34:10]
ベビーカーは室内に持ち込まなくてはならないのでしょうか?
ミキハウスも認めた 子育てにやさしいマンション なのに
やさしくないね
146: 入居予定 
[2009-11-08 00:27:31]
そんなに厳しく規定すべきではないと思う
汚らしいなんて、明らかに個人的な感情だろ?
規制ばかりでそんなに住みにくいマンションにしたいのかね
147: 匿名さん 
[2009-11-08 01:16:57]
厳しく規制しないと足立区なんだからみんなやりたい放題でしょ。
どうせ守らない人が出てくると思うけど、規制があれば注意できるし。
148: 入居予定さん 
[2009-11-08 01:26:14]
ポーチが有るから置いても良いでしょうと言う考えは、拡大解釈の最たるケースではないでしょうか

って、ベビーカーくらいならポーチ内においていいマンションは多いでしょ。
通行の邪魔になる訳じゃないし、はじっこのポーチ内をわざわざ見にいくこともないから汚らしいとも思いません。
その分金額も高いんだろうから、『許されるのはエアコンの室外機だけ』は不公平じゃないかと個人的には思います。
149: 引越前さん 
[2009-11-08 01:36:28]
142さん

ここで聞くより、営業にきちんと確認したほうがいいですよ。

ポーチのない人の一部は過度に規制したがる人もいるでしょうし、ポーチのある人はそれに不満を持つ人もいるでしょう。
どちらにせよ、ある程度の規約はすでに出来ていると思います。
150: 入居予定 
[2009-11-08 01:51:44]
やっぱりこんな話になるんですね。
しまいには生協のケースも出したままが当たり前の団地になりそうですね。
ちょっとがっかりです。

入居説明会の時にもらった手引きみたいなものの中に共用部分には物を置かないように規則が決まってるようなことが書いてあったと思いますが…
151: 入居前さん 
[2009-11-08 03:01:30]
まぁ、今はポーチ内だけの話なので

>しまいには生協のケースも出したままが当たり前の団地になりそうですね。

とまでは思わないけど、確かに共用廊下に面してるとこでそれやられると勘弁だな。歩きづらいし。
152: 入居予定 
[2009-11-08 03:57:05]
明らかに生活の邪魔になる事は勘弁して欲しいですね。
趣味だからと大きな観葉植物を置いたりするのはさすがに酷いかと。
邪魔にならないよう配慮して頂ければ、自転車や車椅子やベビーカーは良いと思いますが。

足立区だからって、移り住む人は、純粋な足立区民はそう多くはと思いますが。
どう考えたって、住民の質やモラルの問題でしょう。
モラル意識が低くくなく、>>147のように硬直的で心が狭くなければ、足立区民でも何の問題もないですね。
153: 匿名さん 
[2009-11-08 05:52:22]
邪魔にならないように配慮し部屋に保管するのは、集合住宅の鉄則ですが、
消防法でも通路に置くことは禁止されてますよ。
154: 匿名さん 
[2009-11-08 06:01:21]
ちなみに門付きポーチとないポーチでは、摘要条件が違います。
門がないポーチは、通路扱いです。
マンション規約は契約の際に遵守できるとサインしたはずです
155: 契約済みさん 
[2009-11-08 11:22:54]
水清ければ魚棲まず。
156: 入居前さん 
[2009-11-08 12:04:20]
共用部分には物を置いてはいけないという決まりでは…。

規則を破ってベビーカーやら、三輪車やら、自転車やら、大きなものを置きっぱなしにされては迷惑だと思いますが…。

以前、友人のマンションを訪れたことがありますが、小さいお子さんのいる家庭が多い物件でしたが、廊下に私物は置かれておらず、奇麗で良かったですよ。
157: 入居予定 
[2009-11-08 12:21:16]
通路に物を置いていいか、何て誰も話していませんが…
いつから話がポーチから廊下になったのでしょうか?
158: 匿名さん 
[2009-11-08 12:29:58]
ポーチもアルコーブも一応は共有部分という解釈をしてましたが、実際どうなんでしょう?
雨でぬれたベビーカーなどは部屋に入れろというのも酷なので、置いてもいい方向に決めておいたほうが後々いいかなと思います。
物置は線引きが難しいかもしれません、個人的には掃除道具を入れる程度であればいいんじゃないかとは思いますが、中で作業できるようなイナバ物置を設置されては困ります。もしOKにするなら縦横高さの合計何センチまでとか決めないとダメですね。
ポーチで門があるとはいえ、非常時に移動できないような物は安全保障面から考えてもNGじゃないかと思います。
159: 匿名さん 
[2009-11-08 13:45:53]
144さんの書き込を見てから予想していましたが、直ぐに146さんや148さんのように、これぐらいなら良いだろうと個人の感覚で発言する人が現れましたね。
「汚らしいなんて、明らかに個人的な感情だろ?」汚く感じないというのが貴方の感覚なら、汚く感じるのは私の感覚です。
このように各個人違う感覚を持っていて、必ずしも貴方の感覚が主流じゃないのです。
そんな状況の中でトラブルを未然に防ぐ為に管理規約が有るのです。
それに148さん、ポーチは専用使用部分ですので、貴方の持ち分は約1/738しか有りません。
残念ながら余分に高いお金を払っている事にはなってはいないのですよ。
契約者なら管理規約集を持っているんで、規約文は割愛しますが。
42ページに書かれている事は、改正されるまで守らなくてはならない事です。
どうしてもポーチ内に設置型の物置を置きたい場合は、管理規約を変更してから行いましょう。
ただし、ポーチの有る部屋は極一部ですから、管理規約を変更出来る程多くの人に理解を得られるかはわかりませんが。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる