東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「南千住リバーフェイス ★購入者向け★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 南千住
  6. 南千住リバーフェイス ★購入者向け★
 

広告を掲載

きんけつ [更新日時] 2010-01-12 21:29:41
 

ありそうで無かったので立ち上げました。

契約者もだいぶ増えてきましたので、購入者間で情報交換しましょう!

[スレ作成日時]2008-01-15 01:24:00

現在の物件
リバーフェイス
リバーフェイス
 
所在地:東京都荒川区南千住3-189-1他(地番)
交通:日比谷線・常磐線・つくばエクスプレス南千住駅 徒歩14分
間取:4LDK
専有面積:86.96m2・93.61m2
販売戸数/総戸数: / 303戸(ウエストレジデンス(1):151戸、イーストレジデンス(2):152戸、他管理事務室等6戸)

南千住リバーフェイス ★購入者向け★

666: 住民さんA 
[2009-06-01 13:36:00]
現状、アルコーブへ自転車を置く行為は規約で禁止ですね。
・・・ということもあって、私は3台目(実質使わない盆栽スポーツ車)を室内保管しています。
引越し時にがんばって自転車を持って階段で運びましたが、結構辛かった記憶が。。。
反面、エレベーターへの自転車持ち込みは禁止されていないのかもしれませんね。
(されていたらゴメンなさい。今確認できなくて。)

何にせよアルコーブへの自転車設置可否に関しては法的な拘束事ではないので、現状での規約は規約で守り、その上で今後どうするか(どうあるべきか)を総会で皆で話し合う機会があっても良いのではないかと思っています。
自転車に限らず現状の規約が多くの住民意思と合わないこともあるでしょうから、より良い(望ましい)環境を目指して総会で反映させていきたいですね♪
667: マンション住民 
[2009-06-01 20:28:00]
662です。

みなさんご指摘ありがとうございます。

管理規約を十分に読んでおらず、アルコープに自転車を置くのが違反とは知りませんでした。
申し訳ありません。
すぐに駐輪場のほうに移動させたいと思います。
668: 入居済みさん 
[2009-06-01 21:52:00]
アルコープについては時間とともに解決するでしょう。
有効活用したいと思っている方が大多数でしょうから。
ちなみに、アルコープは住民の所有ではないので、
総会などでその扱いを決めることはできないとのことです。
669: マンション住民さん 
[2009-06-01 23:57:00]
いやいや、アルコーブ(専有使用部分)は住民(組合員)の共有ですし、管理規約効力の及ぶ範囲ですよ。
分割できないだけで、私達一人一人の財産の一部ですね。

それにしても資産って思うと、なんかそれだけで愛着がわきますよね。(私だけ?)
670: 住民さんA 
[2009-06-02 10:19:00]
自転車の置き場しかり、上下階の騒音しかり、経済学的に言うと外部不経済が発生しているわけですよね。
つまり、倫理的にはいろいろあるが、やったもん得状態になっているわけで。

少々大げさな話になって恐縮ですが、排出権取引のように”コースの定理”にしたがって、お互いの所有権を
明確にした後に交渉によって解決することが合理的なのでは?? と感じています。
交渉コストがそれほどかかるとは思いませんし。

とどのつまり、どうしても自転車が3台必要な方がいて、置ける所がなければ何とかして置こうとしてしまう。

そういった方は追加コストを支払っても置きたいんだと思います。おく必要のない人にとっては、
置いている人が追加のコスト(妥当性のある金額)を支払っているのであれば、納得できるのではないでしょうか?
玄関前におくためには、追加のコストを支払い、自転車にシールを張るとか。

追加コストによるデメリットが3台目の自転車を保有するメリットを上回れば、必然的に保有しなくなると
思いますがいかがでしょうか??

本来なら個々のモラルで解決できればよいと思うのですが、現実解としては上記の考えもあるのかと。
ちょっと世知辛いですけどね。。。。

自転車の鍵に関しては、それによって所有者が実質的な被害や精神的苦痛等を感じたのであれば、民法の709条”不法行為”にあたるかも。ですよね。故意又は過失によって~ というやつです。
つまり故意でなくても該当するわけです。個人の意見として聞き流してくださいね。
671: マンション住民さん 
[2009-06-02 10:53:00]
>670さん

665です。

アルコーブに自転車等を置かないというのは、
マンション全体の美観等の理由も考えられますので、
必ずしも経済合理性だけで割り切れるものではないと思います。
(布団干だって安全確保とか、美観とか、いろいろ理由がありますよね)

本来は、個々人のモラルに委ねられるのが良いのは確かにその通りでしょうけど、
そうも行かない部分を解決するために、(予防的に)規約があると考えます。

もちろん、規約の妥当性については総会等で議論されるべきかと思いますが。
672: 住民さんD 
[2009-06-02 14:43:00]
総会で決まった規約を住人の我々が率先して遵守する。

これが本来あるべき姿ですよね。

規約というのは多数決で決まるってことになります??

以外と自転車を玄関前に置きたいって方が多かったらどうなるんでしょう??

もし置いてもOKなんてルールができたら、美観を損ねてほしくない私としては困っちゃう。
673: 住民さんA666 
[2009-06-02 20:15:00]
過半数が規約変更の分岐点だったのかは忘れましたが、総会での意思決定の基本は多数決ですね。

「活用したい」、「美観を損ねる」、共にもっともな意見なので、それらの意見をまとめる上でも、多数決が必要なのでしょう。
(多数決をもって議決するということは、確か法規的にで決まっていたはずです)
また、その時には同時に「活用の仕方」に関しても話し合う必要がありますしね。

私は実際に住んでみて、アルコーブが思っていたよりも深かった(広かった)印象ががありました。
根本的には駐輪場の収容台数をもっと増やせると理想的だと思っています。
*例えば平置駐輪場を二段駐輪場に変更するなどして。
674: 住民T 
[2009-06-02 21:55:00]
アルコーブに物を置いてはいけないことって、単にダメということではなく、消防法などで決まっていることではないんですかね?
675: 住民さんA 
[2009-06-02 22:43:00]
そうですね。
避難通路は建築基準法、消防法、及び都条例により規制を受けますが、いづれも問題とされるのはその有効幅員と非難距離(主に非難階や避難階段までの距離)になります。

具体的に言うとリバーフェイスの廊下では住戸側のPSやMBと外側手摺との幅員(廊下で元々狭くなっている箇所)にて非難幅員が規定されているはずなので、アルコーブ端の床素材が貼り分けられているラインまでは避難通路ではないと考えられます。
(そのため、鉢植え植栽などの設置はOKされているのだと思いますよ。)
また、上記は物品が倒れてふさがないことを前提としていますが、これはアルコーブの奥行きがあるので法規上は許容範囲内とされるでしょう。
*実際には規定幅員さえ確保すればあまりに酷くない限りは官庁からの指導を受けることは殆どないというのが現状です。
(そこまで踏み込んで指導すると、飲食店に倒れやすい「イス」や「テーブル」を置けなくなりますので)

また、それとは別の概念で、廊下は倉庫ではないため、多量の物品の保管(あいまいな概念ですが、生協のケースや傘立て、鉢植植栽、自転車、乳母車などは倉庫利用とはみなされないというのが通常の解釈です)や保管庫の設置等は禁止されていることも見逃せません。
やりたい放題ではいけないということですね。

総会で話し合われるべきは、まず美観に関してどのように考えるか、仮に自転車を置くとしてそこまでの運搬方法をどうするか、設置物品の品種と量の線引き、などになるでしょうね。
例えば現状の規約を読んでみると自転車を押してエレベーターを利用するのは禁止のようですが、持って乗るのは禁止ではないようです。

リバーフェイスでは各住戸が他住戸の前をあまり通過せずに避難階段までアクセスできるレイアウトをとっているため、元々防災上は有利な傾向にあります。
(高層建築物という不利はありますが。)
実質的な非難行為上の安全性を考えると廊下よりも避難階段がネックになってしまうでしょう。
非難訓練のときなどに階段で20階から1階まで降りてみたりすると、結構大変なのでしょうね。
676: 匿名さん 
[2009-06-02 23:11:00]
アルコープがどうこうよりもチャリをパクる奴が同じマンションにいることの方が問題じゃないですか。シール貼ってあるのに勘違いしますか?留めてあった場所の人にもお話は聞かせてもらいました。今まで数件マンション住んでたけど鍵なんかかけてなかったです。
それでもこんなことはなかった。鍵をかけていない奴が悪いという奴の顔がみたい。万引きをされる店が悪いのか。
677: 住民さんC 
[2009-06-02 23:50:00]
ほんと怖いですね。。。。 

留めてあった場所の方は何ておっしゃっていたんですか??

自転車の置き場を変えて鍵をかけるって。。。。

どんなメリットがあるんでしょ??

あまりにもリスクが高い行為に思えます。
678: マンション住民さん 
[2009-06-03 00:01:00]
まあまあ、お気持ちはわかりますが、万引きされる店とも同義には語れませんし、まずは鍵はかけるようにした方が良いですよ。
「そのような行為をした者」が悪いのは当然なのですが、それと同時に施錠なしの車両の場合は盗難保険での扱いが違うことも事実ですから、かけないことが悪い・悪くないというのではなく、そのことが一般的に所有者の過失とみなされることも事実です。
盗まないのは常識ですが、盗ませない良識という考えもありますしね。
心中お察しします。早く見つかると良いですね。
679: 住民A 
[2009-06-03 00:55:00]
当たり前ですが犯罪はだめです。
鍵かけてもサドルとったりタイヤの空気抜いたりはできるから。まず犯罪者を捕まえることが大事。
680: 匿名さん 
[2009-06-03 07:37:00]
感情的になりすみません。自転車が留めてあった場所の方も勝手に留めらてしまい自分の自転車が留められなくて困ってました。
言葉足らずでした。
681: 住民 
[2009-06-03 15:27:00]
でも、リバーフェイスに限らず、マンションを購入した住民であれば自転車を買えないほど苦しい家計とは思えないし、信じられないですね。
まぁ今更のこのこと犯人が出てくるとも思えないし、また発生したら監視カメラしかないですね。
682: 鳩 ぽっぽ 
[2009-06-04 01:43:00]
みんな ベランダの エコ キュートの上に 鳩の巣が 出来てませんか?
なんか 木の枝が 沢山あったりとか…。
チェックを
683: マンション住民さん 
[2009-06-04 13:27:00]
自転車盗難の件ですが、入居を期に、同じ店で同じ自転車を購入していた、という線はないでしょうか?

全く同じ自転車なので、取った人はそれに気づいていないなんてことは。

以前夫婦で同じ自転車を買ったら両方とも同じ鍵で開きました。

防犯登録の番号は確認しましたか?
684: 住民 
[2009-06-09 12:01:00]
ところで部屋ってあとどれくらい残ってるんでしょうね?
まだまだなのかな??
685: 入居済みさん 
[2009-06-09 14:07:00]
イースト棟もまだ残っているんでしょうか?
毎週のように案内されている方を見かけます。

それと個人的にはエレベータ内のボタン周りの手垢?油?
すごい気になります。
材質的にどうも目立ちます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる