ありそうで無かったので立ち上げました。
契約者もだいぶ増えてきましたので、購入者間で情報交換しましょう!
[スレ作成日時]2008-01-15 01:24:00
南千住リバーフェイス ★購入者向け★
417:
契約済みさん
[2009-02-17 09:23:00]
|
418:
もしも
[2009-02-17 20:43:00]
リバーフェイスって 資産価値ってどの程度ありますか?あがったりするものでしょうか?再開発都市で南にスカイツリーが見えるとなると いいのでしょうか? 私は知識がないのでよくわからないので 教えて頂けたらうれしいです。
|
419:
契約済みさん
[2009-02-17 23:39:00]
資産価値云々は「教える」というよりは個々が判断しなければならないものなので、
もし判断材料が欲しいのでしたら検討板でお話しされてはどうでしょう? ここは一応、契約者専用板なので。 |
420:
契約済みTI
[2009-02-18 12:00:00]
もしも さん
確かに私達契約者は自分達の感覚で良い物件だと判断したから購入を決めたんですが、参考までに私個人の意見では、 自然が多くリバーサイドだという事、 新東京タワーも隅田川花火も見える事、 常磐線が東京駅までのび、交通の便が良くなる事、 間取りが気に入った事、 などで判断しましたょ。 他にもありますが、他物件と比較して購入者に若い方が多いのにも惹かれました。 自分なりに情報を集め、もし気に入っていただけたら個人的には嬉しいですけど。 |
421:
ハニープー
[2009-02-19 01:54:00]
キッチンの棚を外して オープンにしたいのですが 外すのには お金がいくら位かかるんでしょうか、うちの奥さんが外したいと言って困ってます
|
422:
契約済みRさん
[2009-02-19 11:51:00]
ハニープーさん こんにちは。
吊戸棚を外すこと自体はさほど難しくありませんが、外した箇所の補修が問題ですね。 金額はプランによって大きく異なりますので業者に見積もりを頼むことをお勧めします。 仮に最低限を考えると大工仕事からクロス貼までできる多能工を呼んできて、廃材処分を含め5〜8万位でしょうか。(工事時間帯や工事日数によります) また、奥様が仰っている「オープンの状態」というのがモデルルームのような状態だとすれば、プランによってですが吊戸棚のほかに吊戸棚の背中を支えている天井からの垂壁(場合によっては袖壁含)を一緒に撤去しなければなりません。 その場合、壁面下地LGS・ボードカット(騒音工事で組合の許可が必要になるかもしれません)〜ボード・クロス補修、新規竪見切取付で+5万以上。 袖壁撤去があるとインターホン等の弱電設備移設(←これ難しそう)や新規腰壁上天板取付が入るので更に増額され、既存の白色天板との納まり調整・仕上げも難易度が高く、複数の職人手配が必要です。 天井面にダウンライト取付を行うと器具にもよりますが更に3〜5万くらいはかかるでしょうね。(プランによっては天井内に配線ワイヤーが通らず無理かもしれません) |
423:
のっち
[2009-02-19 17:23:00]
こんにちは。
私は今、和室を縮小して隣のリビングの拡大を考えています。 大まかで良いのですが、その場合のリフォームっていくら位かかりますか?? またこれとは別に、和室の床を一段高くして壁や襖を無くし、リビングの視界を広くする事も 考えています。こちらも費用もどれくらい掛かるのでしょうか?? よかったら教えてください。よろしくお願いします。 |
424:
契約済みRさん
[2009-02-20 00:16:00]
のっちさん こんにちは。
私はこの分野に明るい方ですが、お望みのリフォーム費用算出は専門の業者へ見積もり依頼されることをお勧めしたいです。 大まかに知りたいだけだとは思うのですが、その上でなぜそう言うかというと、どのように、どこまでやるか、で倍以上金額が違ってくるからです。 例えば ・現状の住居タイプはどのような形状か。 ・和室を何畳に縮小するのか。 ・フローリングの継ぎ目や壁面の納まりをどこまでこだわるか。 ・畳は全て取り替えるのか。(全て取り替えないと場所により色形が合わない可能性もあります) ・縮小後の和室の照明は和室中央に移設するのか。 ・工事期間中はホテル等を借りて生活するのか、それとも居住しながら工事をするのか。 ・床上げする場合、高さや框の素材はどうするのか。 ・どの業者に、いつ頼むのか。 ・・・などなど。 *例えばテレビの「劇的リフォームビフォー・・・」などですら、金額的・設計的に一般例としては成立しにくく、あまり参考にならないと考えた方が良いと思います。 上記の他にも金額を左右する要因はたくさんある上に、ここは匿名掲示板なので、正直言って答える方もなかなか答えにくい感がありますね。 探せばリフォーム相談などしてくれる専門の場所(ネットや工務店さん)は結構あると思います。 それと、ネット上では同じ内容を他の掲示板にも書き込むのはマナー違反とされる傾向があります(マルチポストと言われる)ので、今後はお気をつけた方が良いと思いますよ。 がんばってくださいね! |
425:
ん〜
[2009-02-20 00:48:00]
修繕積立 管理費 は上がって行くのですか?5年後には1.5倍位になると 埼玉のマンション住まいの先輩に言われました。本当でしょうか?
|
426:
契約済みさん
[2009-02-20 01:11:00]
ん〜、どうでしょう。
その理由は聞いてないですか。 興味深いですね。 マンションそれぞれだとは思いますが。 |
|
427:
契約済みさん
[2009-02-20 03:23:00]
このマンションは管理費は変わらず、修繕積立は4年か5年ごとに5,000円くらいずつ値上がる内容だったと思いますよ。
したがってこのマンションについては5年で1.5倍にはならないと思います。 |
428:
ん〜
[2009-02-20 04:22:00]
そうですか〜 ありがとうございます。あともう一つ。私は隅田川側の7階位に住む者ですが バルコニー側にある隣の駐車場に何年後かには 高層の建物が建つ可能性とかはあるのでしょうか? 心配です。川の光の反射だったり視界が抜けて 好きなのでそれがなくなると ショックです。皆さんどう思いますか?立地面積的にはどうなのでしょう?
|
429:
契約済みさん
[2009-02-20 09:22:00]
可能性はゼロではありませんが敷地自体があまり大きくありませんから、容積的には7階にかかるかどうかは建物形状にもよりますし、微妙なラインですね。
用途地域的には高い建築物でも現状で許可が下りますから、あとは土地所有者が開発する気があるかどうかが一番のポイントかと思いますよ。 しばらくの間は新マンション建設…という時期でもないのかもしれませんけど。 |
430:
入居前さん
[2009-02-20 17:15:00]
ニチモの提携グループ企業(99グループ会社)に勤めている場合は
契約の前に紹介状を提出すれば 引渡しの1ヶ月後に20万円相当の商品券がもらえる という話だったかと思いますが、ニチモが抜けてしまっても ひき続き頂けるのでしょうか、 どなたか確認された方いらっしゃいますか。 |
431:
契約済みさん
[2009-02-20 23:07:00]
|
432:
契約済みさん
[2009-02-20 23:55:00]
>430さん、431さん
私はその話さえ初耳です。もっとも勤め先がグループ提携企業じゃないからでしょうけど。 下世話な話ですが・・その20万円還元サービスがニチモ亡き後も有効だとすると一体どこの誰が出すのでしょうか?東武や長谷工からってのはお門違いな感じがしますよね。本件の売り主からは脱退とはいえ、民事再生を選んでますから会社自体も経営陣も一応そのまま存続するのでしょうが、まさかそんな状態でもニチモが負担して払うとか?債権放棄してもらってる一方で??と思ってしまいました。 半分やっかみです(笑 |
433:
契約済みXさん
[2009-02-21 00:25:00]
へーそんなのあったんですか?
ニチモもそんな契約してたんですね!? 現売主2社は大迷惑ですね! ところで、今日内覧会でした。 どきどきでしたが、思ったとおりとても良かったです。 イロイロ良かった内容はありますが、やはりリバーサイドの眺望はイメージイラスト に偽りはなく、良かったです。 部屋の造りもこれといって大減点箇所もなかったので、ひと安心でした。 入居まであと少しなので、みなさんがんばりましょう! |
434:
のっち
[2009-02-21 17:46:00]
契約済みRさん親切にありがとうごさいました!
「縮小後の和室の照明は和室中央に移設するのか。」などなど、 思いもよらない情報があってとても助かりました。 さっそく専門業者に相談してみます。 その際に業者さんに確認した方が良いことなどあればまた教えてくださいね! |
435:
バナナ
[2009-02-22 01:17:00]
先週契約しました そして 内覧会も来月に控えました。貯蓄もほとんど頭金にいれ 金欠ですー…。 家電やら 家具に 必要なもの 買わなきゃと 一人焦ってます。うちの奥さんは なんか のんきで…。 いい家電やら 何でも 情報くださーい齊 齊
|
436:
ん〜 でも
[2009-02-22 01:20:00]
修繕積立ってどこまで 上がっていくの? 2万以上は きつあなぁ
皆さんは そんな事 ないのでしょうか…? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
長谷工は売主(14%)かつ施工者なので、自ら売主としてアフターサービスの責を果たす義務があると共に、東武から依頼されて(場合によってはお金をもらって)アフターサービスを行う立場(86%?)であるとも言えます。
つまり東武が存在する限りはアフターサービスは継続しますし、仮に長谷工が離脱した場合の影響もそれほど致命的なものではありません(もちろん望ましくはありませんが)。
長谷工を疑い始めると主に残るは鉄道・財閥系だけ・・・とは思いますが、日本綜合地所の影響もあるでしょうし、不動産業界の現状には厳しいものがありますね。
まあ、アフターサービス等に関しては契約ごとなので、不明点があればこういった掲示板ではなく売主(or販売代理の長谷工)に問い合わせることが必要だと思いますよ。