前スレ@mikle
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=65&p=1
過去スレ@e-mansion
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
PARK WEST TOKYO MANSION INFORMATION(マンション内限定)
http://www.ecocoro.net/
[スレ作成日時]2006-05-30 23:28:00
田無・パークウエスト東京★5★
83:
住人
[2006-07-24 00:12:00]
来週は南西向きに昭和記念公園の花火が見えますよ。あと、西武園もやっていれば西北に見られるはず。
|
84:
オール殿下
[2006-07-27 23:46:00]
意見書がポストに投函されてましたね。
この程度の意見書をコピーするのに、設立総会から約2週間も要しているのはどうかと。 読んだ感想ですが、何か出来すぎている様な気がしました。6月中旬に作成されたものにしては、総会での質問事項の殆どが網羅されている様な内容で、総会後に作られたんじゃないかと疑ってしまった程です(理事会の方々はこれを設立総会前に提示されていたのでしょうか?)。 で、肝心の内容は、総会前の資料とさほど変らず、数値の大小・損害の大小という観点でしか物事を考えていない様な内容と感じました。 まず、弁護士からの意見書の2枚目1-(2)の5行目にある「611戸全員から〜中略〜現実的に不可能といえる」の文言でした。最初から同意が取れないものと考えて不可能ってのはちょっとおかしいんじゃないかと。また、「履行不能」って言葉も同じ前提(全戸から同意が得られるはずがないという前提)で意見されており、これもおかしい。 同意が取れるかどうかは、双日からの適切な情報開示によって、各戸の住民が判断した結果で決まる事であり、取れないだろうという仮説で「現実に不可能」「履行不能」と判断するのはおかしい。仮に同意が取れるとなった場合、弁護士が意見書に記述している「現実的に不可能」「履行不能」って言葉は覆る事になるのではないでしょうか。 売り主側から、「売買契約書の債務不履行になるか。なるとしたら、その責任の範囲は何か。更正登記をする義務があるか」という照会に対しての回答としては、適切ではないと感じました。この場合であれば、「債務不履行である。全住戸の同意が得られない場合は、現実的に不可能、及び、履行不能と言える。全住戸の同意が得られれば、更正登記をする義務を負う」と意見するのが正しいのではないだろうか。 次に、公募面積についても記載がありましたが、「適正な処理の上で、結果、公募面積が壁芯面積よりも減少した」というのと、「明らかにミスで減少している」のでは、意味が違うと思います。売買物件の表示は、「どんな理由であっても、減少する事を了承しろ」って意味ではなく「こんな理由で減少する事があるが了承して下さい」という事だと思っています。契約書の文言を盾に、何となく売り主側を正当化しているかの様な受け取れました。 という様に、意見書の内容が売り主側に偏った意見になっている様に感じましたが、皆さんはどう感じましたか? また、ここからは、私個人の意見ですが.... 今回の登記は売買契約に基づいて実施されるものであり、登記の為の費用は契約者が既に支払っています。私(我々契約者)は登記費用を払う代わりに、「契約通り登記をしてもらう」という権利を得ているにも関わらず、実際は「登記はされているが、契約通りではない登記=誤登記」という結果になってしまい、登記費用に見合っていない物を納入された事になります。金銭的損害も大事ですが、私が一番気になっているのは、まさにこの部分です。 これが、10円、20円の品物であれば、別にいいですが、何千万もするものを611戸の契約者が多くの時間をかけて購入したわけです。数字は小さくてもこれは、各戸の契約者の資産であり、その資産を公的に証明する登記簿が、一企業のミスで間違った内容になってしまい、それを実質的な損害がないので、更正登記はしない方向でってのはちょっと違うんじゃないかと。また、弁護士が損害は発生していないと意見書に記載してますが、先に書いた通り、登記費用に見合う対価を我々は受けていない。これは損害と言えないのでしょうか。 もしも、売り主側が更正登記に前向きに対応してくれるのであれば、私は可能な限り対応したいと考えてます(もちろん必要経費は負担してもらいますが)。更正登記をしないのであれば、誤登記という事で、全額とは言いませんが、登記費用半額くらいは返還して頂きたいと思ってます。 長文失礼しました。 |
85:
住民さん(匿名)
[2006-07-28 01:35:00]
オール電化さん、良い視点でのご意見ありがとうございます。
よくわからない点ありましたので、質問させてください。 (1)登記に関する売買行為は、各購入者と鈴エスクローが1対1で 行ったと考えてよろしいのでしょうか? (2)上記が正しいのであれば、購入者一人ひとり(611戸)と、 今回の誤登録について、(品質の悪いサービスを 受けたという点で)損害補償を含む、決着をはかるのが筋ということに なりますよね。 (3)また、売主(双実、他)は、そのような「品質の悪い登記サービスを 提供した会社」を指定したという責任もあるのではないでしょうか? (4)管理組合では、訴訟を起こした場合に訴訟費用を上回る損害補償を 得られるかどうかの検討はしたのかも気になります。 (住民の方に詳しい方がいらっしゃるとよいのですが。。。) 言われるがままにしておくのは、泣き寝入りのようで釈然としませんし、 大金をはたいて借金して購入したマンションに汚点がついたようで、 皆さん心理的なストレスを感じていらっしゃるのではないでしょうか? |
86:
オール殿下
[2006-07-28 08:41:00]
> (1)登記に関する売買行為は、各購入者と鈴エスクローが1対1で
> 行ったと考えてよろしいのでしょうか? 売買契約書は売主(双日ほか数社)と買主(各戸契約者)の間で成立しており、売買契約書には、「売主は物件引渡し後に、買主名義で登記しなおす」旨が記載されていたと思います。従って、私の見解では、鈴エスクローは登記に関する委託先に過ぎず、登記も含めて、売主側と契約している認識です。 > (2)上記が正しいのであれば、購入者一人ひとり(611戸)と、 > 今回の誤登録について、(品質の悪いサービスを > 受けたという点で)損害補償を含む、決着をはかるのが筋ということに > なりますよね。 > > (3)また、売主(双実、他)は、そのような「品質の悪い登記サービスを > 提供した会社」を指定したという責任もあるのではないでしょうか? 損害補償とまで言えるかは微妙ですが、本来受けるべきサービスではないものに、お金を払っているとは言えると思います。 どこが悪いのかについては、No.74のレスで私が書いてる様に、今回の問題が一連の登記処理プロセスのどこで発生したかだと思います。双日側が数値を誤って鈴エスクローに伝えたのか、それとも、双日側は正しく数値を伝えたにもかかわらず、鈴エスクローが間違えたのかで違うと思います。 ただ、(1)で書いているとおり、私は双日含む売主側と売買契約を交わしたのであり、鈴エスクローは間接的に関係しているだけだと思ってますので、前者であっても、後者であっても、われわれが直接やり取りするのは売主側で、後者であっても売主側に責任を求める事が出来ると思います。売主と鈴エスクローとの問題は、また別で解決すれば良い問題だと考えます。 > (4)管理組合では、訴訟を起こした場合に訴訟費用を上回る損害補償を > 得られるかどうかの検討はしたのかも気になります。 > (住民の方に詳しい方がいらっしゃるとよいのですが。。。) 出来れば訴訟まではしたくないですね。マスコミにリークして、問題として取り上げてもらえば、売主側も痛手を食うのではないでしょうか。それを考えれば、多少の賠償はそれ程の痛手にはならないと思います。 後、前レスを書いた後に思ったのですが、弁護士はその名の通り、弁護するのが仕事なんだから、企業側の肩を持つのは当たり前ですね。こちら側の立場で意見書があってもいいじゃないかと。住民の中に弁護士さんいませんかね? |
87:
労働者
[2006-07-28 08:46:00]
私が気になったのは2点です。
1点目は「総会で更正登記しないことを決議する」という所です (なぜこの件が管理組合の総会で決議され縛られてしまうのかが不明ですが) 逆に考えれば「総会で更正登記することを決議」したら、なにがなんでも 更正登記をするということになりませんかね? 2点目は「損害の有無・資産価値の劣化」です 将来、転売する時がきたとしましょう 現在の双日の立場に我々が立つわけです 私らが「これは大して影響ないのですよ 当時 専門家に相談してます そして管理組合の総会でも決議されてます」と買主に言うわけですよね。 そのときに買主はどう思うのでしょうか? 本当に問題がないとしても、私たちが不安に思っているように 将来の買主も不安に思うのでは? その買主はまだ契約前ですから、私たちと違ってこの不安を 購入しないというカードで回避できるわけです。 経済学で有名な話ですが「投資家は必ずしも合理的な行動をするわけでない」 というやつです。 もちろん客観的な数値に表れるものでしか、専門家は判定しないでしょうから 専門家の意見は間違っていない。 しかし、こういった数値に表れないリスクがあることを容易に想像できるのに 「あー そうですか しょうがないですね」とは私は言えないですね。 |
88:
オール殿下
[2006-07-28 12:19:00]
結局は、全員一致じゃないと更正登記できなってのが理由なんでしょうね。
管理組合員同士で話あって決める事なので、どの様な手法でも良いのですが、住民の総意として出せる「総会の決議」が一番良いって事なのではないでしょうか。 > 逆に考えれば「総会で更正登記することを決議」したら、なにがなんでも > 更正登記をするということになりませんかね? きっとそうなるでしょうね。なので、理事会の決断は慎重である必要があります。 全員が納得した上で、じゃあどうするかってのがまとまれば(要は全戸の同意が得られていれば)、総会決議事項でも問題はない気がします。まとまってないのに、理事会の判断だけで総会決議事項ってのは駄目ですよね。その為には、住民がどう考えているのかを調査する必要があると思います。 > 本当に問題がないとしても、私たちが不安に思っているように > 将来の買主も不安に思うのでは? 案3を選択するって事は、そういったリスクもあるって事を前提にする必要がありますよね。つまり、双日側が出してきた意見書をそのまま鵜呑みにして、判断するのは危険だと言う事ではないでしょうか。もしも、私が買う側なら、そう思うと思います。安価な買い物なら別ですが、不動産ですからねぇ(-_-;) |
89:
住人
[2006-07-29 20:02:00]
そういえば、エコキュートの補助金はいつ入金されるものなんですかね。
書類が届きましたといったお知らせも来ないし、謎の多い制度ですね、 |
90:
オール殿下
[2006-07-29 21:14:00]
エコキュートの補助金は6月22日に振り込まれてましたよ。
入居して1回目(4月分)の電気料金の明細(電気ご使用量のお知らせ)が来てから、すぐに申請したと思います。6月中旬くらいに「CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)確定通知書」ってのが届きましたよ。 届いてないとしたら多分振り込まれないと思うので、一度電話で確認しておいた方が良いと思いますよ。 |
91:
住人
[2006-07-29 23:15:00]
オール殿下様ありがとうございます。
もうひと月以上経ちますね、我が家も4月の明細が来てすぐに送りました。 もしかしたら、うちが送った書類は届いていないのかもしれないですね。。。ショック! 皆様、振り込まれていますか? |
92:
住民さん(匿名)
[2006-07-30 00:25:00]
> 90さん(住人さん)
私も6/22に振込みがありました。 事前に振込み予定通知も到着していましたよ。 やはり出した書類が届いているか確認した方がよろしいのではないでしょうか? |
|
93:
新米
[2006-08-04 13:07:00]
夏休みラジオ体操の企画良いですね。老若男女が参加できると尚良いと思います。参加希望者を募っても、あまり多すぎたら開催できないでしょうけど。
|
94:
オール殿下
[2006-08-06 02:06:00]
梅雨も明けて、だんだん暑くなってきましたね。
ここ最近、ポストに入っているチラシに「玄関網戸」なる物がありますが、どなたか購入・取り付けされた方いますか?または、以前住んでいた所で取り付けていたという方いませんか? 部屋の中に風を通す為に、玄関を開放させたいんですが、虫や通行人からの視線が気になって、なかなか開けっ放しにってわけにいかない状況です。また、電化上手は昼間の電気代が割高なので、なるべくエアコンの使用を控えたいと思ってます。 取り付けた方・以前使っていた方、感想や購入店等、情報を頂けると幸いです。 |
95:
住民さん67
[2006-08-06 22:18:00]
改めて、例の敷地権割合の齟齬に関する資料を読んでみましたが、弁護士さんの意見書は、双日に雇われた弁護士さんだから双日を弁護しているのは当たり前ですよね。双日から一杯お金貰っているんですから。それにしても、再登記の費用が知らされていないのは、何故?一体どれ位になるのでしょうか?
いずれにしても、私達の登記簿が汚れてしまったのは事実です。金銭的にたいした額ではない、と言い張っている双日。もしかして、私達が、この住居を売らざるを得なくなった時に責任を取ってくれるのでしょうか?答えは勿論NO!でしょう。 だからこそ、登記簿を元に戻して欲しいのです。 オール殿下さんがおっしゃっていたように、弁護士さんは、611戸全員の承諾書を取ることは現実的に不可能との前提に立っています。皆さんが、将来、経済的に不利益を受ける可能性がある、ということを理解されるならば、少々面倒でも、きっと、再登記手続きに同意なさるのではないかと思います。(やっぱり、楽観的でしょうか?) 玄関網戸の話題でしたね。すみません。 |
96:
住民さん18
[2006-08-06 23:04:00]
以前、アメリカに住んでいたときの家のキッチンから庭に出るためのドアに網戸が付いていました。玄関網戸になっていたお家もたくさんありましたが、風通しは風向きによってはとても良かったです。ただ網目がかなり粗くて小さい虫は時々侵入してきたので、少し厄介ではありました。網戸の内側にもう一枚レースの生地を付けていたところもあり、外側からの視線が気になる場合はこれで対応できそうです。網目が細かければ心配ないでしょう。ご参考までに。
|
97:
住民さん96
[2006-08-08 23:34:00]
どなたか教えて下さい。お盆の帰省中、新聞の配達を停めたいのですが、読売新聞はどこの販売店に連絡すれば良いのでしょうか?
|
98:
新米
[2006-08-09 13:41:00]
プライベートガーデンには、自転車は降りて押し歩きなら、入っても良いのですか?
教えてください。 |
99:
パーク西東京
[2006-08-09 15:27:00]
住民96さんへ
うちも読売新聞です。以下に書きます番号は以前朝刊に入っていた”販売期間止め申込書”というチラシを元に書いてます。 読売センター田無南部 0120−468−043 FAX(0424−67−0405)でも受け付けているようですよ。 |
100:
労働者
[2006-08-09 18:40:00]
その後 どうなったんでしょうね
静かな日々が続いております 一つ疑問が このまま双日案になった場合 建替えの時に 住民間で揉めませんかね? なんだか 問題があるような |
101:
住民さん96
[2006-08-09 19:11:00]
早速のレスありがとうございます。助かりました^^
|
102:
住民くん(匿名)
[2006-08-10 01:17:00]
押し歩きならOK
|
103:
オール殿下
[2006-08-10 12:50:00]
ありがとうございます。やっぱり風通しはいいんですね。取り付けてみたい気もしますが、どの様に付くのかが非常に不安です。下駄箱もありますし、付けたが為に、他の面で不便になっても困るし。また情報があったら書き込みお願いします。
>>94さん、労働者さん その後、まったく音沙汰無しですね。お盆休みもあるんで、このままだと8月中は何の連絡もないまま終わってしまう様な気がします。理事会での検討されているとは思いますが、この問題は他の議題とはわけて、週一くらいで、検討会をした方が良いのではないでしょうか。理事会メンバーだけではなく、組合員で興味のある人は参加するとか。興味のない人は、きっとどっちに転んでもそんなに文句言わないと思いますし....。 >>101さん 押して歩けばOKなんでしたっけ?最初は押して歩けという事でしたが、結局最後は「サイクルポートへは、専用通路を通る事。プライベートガーデンへは自転車進入禁止」みたいな感じになったと思ってました。確かそんな張り紙があった様な....。 エントランスの立て看板だと、押して歩けばOK(乗り入れ禁止:乗って入ったら駄目)みたいな感じですが、事実はどうなんでしょうね? |
104:
新米
[2006-08-11 17:04:00]
プレイベートガーデンへの自転車の「進入禁止」は、無謀ではないですか。
「三輪車」、「2輪でも補助付き」を使う子供は良いの? プレイベートガーデンを心地よく使用したいけど、禁止事項は、慎重に決めたいですね。 |
105:
匿名さん104
[2006-08-14 00:14:00]
突然ですみませんが、皆さんにお聞きしたいことがあります。
入居して以来、隣の家からTVと思われる音が壁伝いに響いてくるんですが、皆さんの所ではそういうことはないでしょうか? 普通に聞こえるというより、低音がドンドン!!と響いてくる感じです。 夜中も響いてくるので睡眠妨害にもなって大変困っています。 フロントに相談してみたんですが、一向に改善される気配はありません。 どうしたらいいんでしょうか? |
106:
住民くん(匿名)
[2006-08-14 22:26:00]
>103
使用規則第7条(注意事項)六のロ(管理規約集p49)をご覧ください。 「自転車、バイク等で通行しないこと」ですので、 補助輪付き自転車は確実にNGでしょう。 最終的には世間の常識に頼らざるを得ないのですが、 それでもルール、線引きは必要です。 補助輪有無、インチ数、乗り手の年齢・・・ 様々な基準に照らす手間を省いた 「自転車」という線引きは、さほど不適切とは思いません。 また、プライベートガーデンを通過せずとも 自転車置き場の通路を利用すれば メインエントランスからストリートガーデンへの移動が可能であるのも理由の一つです。 (自転車置き場、通路においても、徐行するという配慮は必要でしょうが。) また、手押しでの通行については以下の理由で可と判断します。 ・公道(歩道)でも歩行者と同一視されている ・危険性が低く、その他の弊害も考えにくい 三輪車やスケーターなども「等」に含まれると判断します。 親がついていて、かつスピードが出せない幼な子の遊具であれば、 個人的にはOKだと思います。 タイヤの音がガラガラするでしょうから、遊ばせる時間は考慮していただきたいですが。 |
107:
住民さん106
[2006-08-15 15:06:00]
>>101さん
先日、防災センターへ、確認致しましたが、押し歩きもNGです。 エントランスの立て看板にも、「進入(通行)禁止、サイクルポートへは、専用通路を通る事」となっています。 自転車に乗っている、いないに関係なくエントランスの中で自転車を見る事に、非常に違和感を感じるので一切進入禁止でいいと思います。 |
108:
オール殿下
[2006-08-19 15:17:00]
今のところ、音に悩まされた事はありません。上階の足音はおろか、隣人の生活音(話し声、テレビの音、音楽の音等)は、聞こえた事がありません。
個人的意見ですが、集合住宅を選択した時点で、日常の生活音は時間帯問わずお互い様(こちらが聞こえると言うことは相手も聞こえる)と考え、ある程度は妥協する必要があるでしょう。 ただ、あまりにひどい場合は、相手に伝えた方がいいですよね。ひょっとすると、お子さんが出している音で、親御さんは認識されていないかも知れません。これから先、長いつきあいになるお隣さんですから、早めに問題は解消された方がいいでしょう。 >>106さん >エントランスの中で自転車を見る事に、非常に違和感を感じるので一切進入禁止でいいと思います 私も同感です。エントランスを通らなくてもサイクルポートに行く手段があるわけですから、わざわざエントランスを通る必要はないと思います。 ただ、小さな子供(未就園児が三輪車に乗るくらい)に関しては、そこまで厳しくする必要は無いかとも思います。誰の為にプライベートガーデンに秩序を持たせるのかを考えると、1か0ではなく、ある程度は例外も持たせる必要があるのではないでしょうか。 |
109:
匿 名さん
[2006-08-19 19:17:00]
エコキュートの振込みのお知らせ、我が家にも届きました。提出するのが遅かった上に、記入ミスか何かで再送付したので、この時期になってしまいました。今月、
23日 頃振り込まれるとの事です。少し遅いボーナス、と言ったところでしょうか!? 音に関してですが、我が家でも入居当初から気になっていた音がお隣でも真上の方でも なく、斜め上のお宅ではないかと気づきました。マンションは造りがしっかりしてはいますが、想像以上にいろいろな音が響くと言うことも聞きました。この際ご近所の方々と今よりもう少し仲良くなって、自分の思いを伝えたり相手の気持ちを聞けるようになれたらどうでしょうか?そうなると、ご自分の考えや感じ方が変わったり状況も変化していくのでは? 自転車の件は、プライベートガーデン通行禁止になった当初、正直不便を感じました。 ただ、危険性はもちろん理解出来ましたし、それを考えたら後は慣れるしかないな!と ・・・。今では、ストリートガーデンに出るあの扉も、上手に出られるようになりました! |
110:
住民493号
[2006-08-19 22:56:00]
皆さんの意見をお聞きしたいのですが、、、
プライベートガーデンは、何のためにあるのべきだと思いますか? 私は、みんなが楽しく安全に遊べる空間という認識だったのですが、、、 でも実際は、、、 自転車は押しても駄目、芝生に入っちゃ駄目、ラジコンで遊んじゃ駄目、、、 楽しくないです。 芝生は、見た目ではやはり人が入らない状態が美しいでしょうが、あのオブジェは何のためにあるのですかね? ラジコンで遊んでもかまわないのでは?(時間帯や使用する場所それと通行人に注意するのが前提ですけど) 先日、サイクルポートでお母さんが子供に補助輪なし自転車の練習をしているのを見ました。それを見て自由に遊べないプライベートガーデンの魅力の無さにガッカリしました。 私はプライベートガーデンから子供たちの楽しそうな声が聞こえてくる空間になってほしいと思うのですが皆さんの意見はどうでしょう? |
111:
住民さん(匿名)
[2006-08-19 23:43:00]
>109さん
それぞれいろんな意見があるという前提でお聞きくださると幸いです。 私もプライベートガーデンは皆さんが楽しく安全に過ごせる空間であって欲しいと思っております。 その「皆さん」とは、ベビーカーの赤ちゃんから杖を持ったおじいさんおばあさんまでのことです。 その「皆さん」が危ないとか危険とか感じずに過ごせるようにするためには、自転車の乗り入れ禁止はやむをえないですし、ラジコンもキックボードもインラインスケートも制限せざるを得ないと思っております。 この辺りの線引きは夫婦間でも意見の相違があるので、決め付けている訳ではないのですが、こういうふうに思っている住民もいるということで投稿しました。 皆さんもいろいろご意見があると思います。 あと、芝生ですが、「入居後6ヶ月間は養生のため立ち入り禁止」だったと思いますので、もうすぐ楽しく遊べるようになると思いますよ。 |
112:
住民493号
[2006-08-20 00:41:00]
ご意見ありがとうございました。
そうなんですよね、全住民の安全が最優先なんですよね。 気持ちは分かっているのですが不自由な感じがしてお聞きしました。 |
113:
匿名住人001
[2006-08-20 01:52:00]
不思議なのですが、プライベートガーデンで自転車を押して歩くのが危険だというのでしょうか?
皆さんが楽しく安全に過ごせる空間であるのはわかるのですが、そうでない部分まで目くじらたてて禁止とする事がどうも理解できません。 すべてを禁止としてやるのではなく、すべての人がそれなりに満足できるように落しどころを 探すのが共同生活の基本だと思っています。 多分これは、通らなくても支障の無い生活をしている人はすべて嫌がり、不便のある人は押して歩くぐらいいいじゃない…という話なんだと思っています。 自分には支障が無いから他人には、自分理論を押し付ける。そうあってほしくないです。 ちなみにウエスト側の人にとっては、自転車と歩行で連れ立って帰ってきた時とか、わざわざぐるっと回らなければならないようです。 もうちょっとお互い譲り合って落しどころを考えてあげても良いのではないかと思います。 違和感といえば、私は部屋まで自転車を入れている方に違和感を感じました。 でも押していくのであれば危険はありませんし、ベビーカーや宅配の台車と変わらないと思えば気にならなくなりました。 共同生活というのは、多少の文化の違いがあっても迷惑でないならば許容する。そういうものではありませんか? |
114:
オール殿下
[2006-08-20 12:41:00]
プライベートガーデンは売り文句にもあった通り、安全である(子供を安心して遊ばせる事が出来る)事が前提だと思います。購入者の中には、そう言ったイメージをもって購入した方もおられると思いますし。
結局は、安全の基準を誰にあわせるかという事で意見がわかれているんだと思います。 私の中の安全の基準は1歳前後の子供にとっての安全です。「赤ちゃん目線で行動すると、色んな危険が見えてくる」というCM(ファブリーズだったかな)の通り、大人にとって安全な事であっても、子供にとってはそれが危険であることもあります。1歳前後の子供に危険の無い、安全で安心出来る環境がプライベートガーデンのあるべき姿だと思ってます。 なので、プライベートガーデン内での自転車だけではなく、キャッチボール(ゴムボール程度ならいいと思いますが)、キックボード、インラインスケーター等は遠慮してもらいたいです。ラジコンは危なくないので、あとは時間帯だけの問題かと。 制限を設けると出来ない事が多くなると思いますが、1歳前後の子供が産まれて外で遊ばせたいと思った時には、制限がある意味がわかると思います。 >>112さん 違和感は感じますが、押し歩きはそんなに悪い事では無いと思います。少なくとも最初は(走行は危ないので、暫定的に)押して歩くという事になっていたと思います。ところが、実際はプライベートガーデン内を乗って、エントランスを通る時だけ押して歩くという行為が見られたので、自転車については侵入禁止になったんだと思ってます。 全員が確実に押して歩くのであれば良いですが、これだけ大きいマンションだと、一人くらいはルールを破る人が出てきても不思議ではないと思います。中途半端に通行可だと、そう言った問題も出てきますし、サイクルポートへの経路が確立されている事を考えると、一律進入禁止でも良いと思います。 >多少の文化の違いがあっても迷惑でないならば許容する 仰る通りだと思います。規約が厳しすぎる場合は緩和し、逆にルールが遵守されていない場合は、ルールを厳しくする必要があるでしょう。押し歩きは、後者の流れ(押して歩いていない)で今に至るのではないでしょうか。 ちなみに、私はウエストブロックの住民で、通れれば便利な事もあると思いますが、何の事情も無しに侵入禁止になったわけじゃないですし、それが「安全なプライベートガーデン」の為であれば、少々の不便は仕方ないと思ってます。結果的には、新たに子供が出来た時に自分にプラスになりますからね(^^ 理事会の方がこの掲示板を見ていてくれるといいんですが.....。 |
115:
住民さん106
[2006-08-20 13:09:00]
611世帯もあるとなかなか難しいですね。皆さんそれぞれの意見があるでしょうから。
でも、危険じゃないからいいとか、迷惑がかからないからいいという事ではなく、 ルールとして決まっている以上守らなければいけないと思います。 ルールの方が間違っている、おかしいと思うならば組合等に改善を求めて解決べきだと思います。(その為にも組合があるのですから) なあなあで済ますのは一番よくないと思います。 みんなでより良いマンションライフを目指しましょう。 |
116:
小金公園ジョガー
[2006-08-21 14:53:00]
下の子が3歳になり、子育ても幾分楽になってきたので、6年ぶりにテニスを再開しようかなと思っています。自称「中級」だったのですが、今回初心に戻り、初級からやり直す所存です。「それだったらこのテニススクールが良いよ。」 といったアドバイスをいただけましたらありがたいです。
|
117:
匿 名さん
[2006-08-24 22:52:00]
ベランダ非常はしごの点検が始まりますね。他のマンションに住む友人から聞いて
いました。日にちを決めて業者さんが家に入りするのは、少しだけ抵抗があります ね!? 我が家は入居するまではあまり気にならなかったのですが、ベランダに 洗濯ものを干すようになって、意識するようになりました。物干し竿の長さや、 ステンレス布団干しのポールを広げる位置など、微妙に関係してますし・・・。 たま〜にですけど、サンダル履いていてつま先ぶつけたり・・。(汗) 当日は、はしごの扉を開けて点検するようですね。そーすると、終わるまで洗濯 出来ないかな・・・? |
118:
オール殿下
[2006-08-25 00:43:00]
非常はしごの点検くらいなら、数分で終わるんじゃないでしょうか。はしごの点検に時間をかけても仕方ないので、「きちんと蓋が開く様な状態になっているか(遮蔽物がないか)」「下に(上に)移動できるか」くらいの確認だと思ってます。いずれにせよ、見られたくない洗濯物は、浴室乾燥機行きですね(^^
ベランダ非常はしごで思い出しましたが、本日、我が家のベランダにたばこの吸い殻が落ちていました。ちょうど物干し竿掛けの付近です。何もなかったので良いですが、火がついていて、洗濯物の上に落ちたら、非常に危険だと思います。 私も喫煙家なので、新築の部屋をたばこのヤニで汚したくない気持ちは非常に良くわかりますし、家庭によっては肩身の狭い思いをしながら、仕方なくベランダで喫煙されている人もおられる思いますので、「ベランダで吸うな」とまでは言いません。 せめて、下の階に落とさない様な配慮(極力窓際で吸うとか)をして頂き、喫煙後の吸い殻、及び、灰皿はベランダに放置しないで、必ず家の中に持ち帰って下さい。お願いします。 #規約ではどうでしたっけ?掲示板にも同様の張り紙 #がしてありましたが、ベランダでの喫煙は禁止でし #たっけ? 落ちていた吸い殻は、フィルタの際まで燃えてましたので、これは火がついたまま落ちた(落とした)、もしくは、火がついたままベランダの灰皿に放置し、消えたものが風で飛ばされた(落とした)のどちらかと考えられます。 ちなみに、ウエストブロックで、たばこはセブンスターでした。心当たりのある方、以後気をつけて下さい。 |
119:
オール殿下
[2006-08-25 22:12:00]
自己レスです。
たばこの投げ捨て写真が掲示板張り出され、各戸にも配布されていますね。 我が家のベランダのたばこも恐らくこの写真の一部だと思われます。 マンションの住民だと決まったわけではありませんが、もしもこれが同じマンションの住民の仕業だとしたら許されない行為だと思います。非常に嘆かわしいです。 |
120:
住人
[2006-08-26 18:42:00]
ストリートガーデンの無断駐車、どうにかならないものですかね。
そのおかげで、道はパイロンだらけになってしまっています。 来客用の駐車場はいつでも空いています(自走式の駐車場の空きスペースにも停められます)。 夜でも警備の方に申し出れば借りられると聞きました。 以前は、センターエントランス前の車寄せのスペースがひどかったのですが、 パイロンで停められないようにしたら、何と昨晩は洗車スペース近くに 無断駐車している車を見ました…これではイタチごっこですね。 車寄せのスペースは駐車場が狭い分、荷物の上げ下ろしにとても助かっていました。 数台の無責任な行動に、皆が迷惑しています。 そろそろ、気がついてほしいものです。 |
121:
住民さん106
[2006-08-26 22:25:00]
本当にストリートガーデンの無断駐車ひどいですね、ウエスト棟前にいつも止めている人もいます。
来客用の駐車場をよく借りますが、住人(RZ26CC)の書き込み通りいつでも空いていますし、夜中でも借りれますよ。 しかし、6時間300円の単位がおかしいと思います。ちょっと一時間だけの人も6時間分取られてしまいます。一時間50円の単位であればもっと借りる人も増えるのではないでしょうか。 |
122:
住民さん(匿名)
[2006-09-01 01:52:00]
3日間の朝のラジオ体操が終わりましたね。
子供達にとっては、二学期が始まる前の早起きの練習にもなり、 大変よい企画でした。企画・運営をされた皆様、ありがとうございました。 7時から開始という時間設定や、夏休み最後の3日間という期間設定、 そして、金魚スタンプを集めるというアイディア等、感心しました。 サークル企画の募集もあり、これからますますPWコミュニティが 広がっていくとよいですね。 |
123:
労働者
[2006-09-05 20:04:00]
受付にチラシが山盛りに置かれていたので
「なんだろう?」と思ってみたら 思いっきり政治的なビラでした 勘弁してもらいたい 設置する基準とかないのでしょうかね 何でもありで政治・宗教等 めちゃくちゃになりますな |
124:
匿名住民
[2006-09-06 14:09:00]
今朝、駐車場2階の空きスペースで、中年の男の人がゴルフクラブの素振りをしていましたよ。いい年して、やって良いことと悪いことの区別は十分わかるでしょう。非常識な行動は謹んでくれまんかねー!
|
125:
労働者
[2006-09-07 19:48:00]
なんて危険人物なんだ
私が出会ったら 「危ないよ!」と言われるまで その人の周りをウロウロしたり 極限まで近づいてみます 「危ないよ!」と言われたら 「俺が危ないんじゃなくて 振り回してるお前が危ないんじゃ!」と 身をもって注意します がんばります! |
126:
匿名住民
[2006-09-07 23:47:00]
しかも、わざわざ練習用の人工芝マットも敷いてやってましたよ。そのうち、ボールを打つんじゃないかという勢いでした。あまりの非常識に唖然!容疑者はI棟の住人です。
|
127:
住人
[2006-09-08 15:18:00]
うーん…それはちょっとどうかと。もし冗談で書いていたらすみません、普通にお話されるだけでいいのでは?もしくは、見つけたらすぐにフロントに連絡して警備の方に来ていただくとか。
|
128:
労働者
[2006-09-09 00:05:00]
う〜ん ちょっと大げさに書いてしまったが
何でもかんでもフロントに言うのは変だと思ったんですよ 変だ!と思ったら 自分自身できちんと相手に意見しないのって なんだか私には違和感があるのです まあ 人それぞれ 得意不得意があるし 人間関係もあるから直接意見するのは避けたいのかもしれないけどね |
129:
住民くん(匿名)
[2006-09-09 21:29:00]
その感覚に同感します。
それに管理の主体はフロントレディでも警備員さんでも、 長谷工コミュニティの方でもなく、 我々住民一人ひとりですから。 |
130:
労働者
[2006-09-15 16:17:00]
ところで例の登記の件はどうなったんだろうね
法務局が特例で簡便な方法での更正登記をしてくれる って流れだったけど、理事会はなぜ決断しないんだろうね 全く説明が無いし・・・ 時間がたてば法務局も態度変えちゃうよね その場合は・・・ |
131:
匿名
[2006-09-15 22:27:00]
上階から聞こえてくる、お子さんの走り回る音で少々困っています。
静かな朝と晩に、休む間もなく聞こえてくる「トントントントン」という低い音が気になります。 とても元気なお子さんらしく、毎日音が静まるのは深夜12時を過ぎたあたりから・・・。 家中を走り回っているのか、マンションの構造上のせいなのか、どの部屋にいても不規則で不快な足音がします。 ちなみに大人の足音はあまり聞こえた事がありません。子供の事だから、と、我慢するしかないのでしょうか? ・・・10時をまわったら静かにくつろぎたいのです。皆さんはどう考えますか? |
132:
住民さん131
[2006-09-15 23:48:00]
130さんと同じく上からの音は当初から聞こえてきます。
主に夜中の1時を過ぎたころから、大人がドシドシと歩くような音などかなり響いてきます。 ちょうど寝る時間帯にうるさくなることが多く、我慢もそろそろ限界に来そうです。 郵便受けに苦情を書いて投函しようかとかいろいろ考えてしまいますが、今のところは我慢しています。 夜起きているのは自由だと思いますが、やはり深夜ならなおさら周りへの気配りは必要だと思います。 |