前スレ@mikle
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=65&p=1
過去スレ@e-mansion
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
PARK WEST TOKYO MANSION INFORMATION(マンション内限定)
http://www.ecocoro.net/
[スレ作成日時]2006-05-30 23:28:00
田無・パークウエスト東京★5★
761:
住民さん
[2009-03-07 03:03:00]
|
762:
匿名さん
[2009-03-07 03:09:00]
|
763:
入居済みさん
[2009-03-07 20:17:00]
たぶん宅建もってないと思う・・・
|
764:
住民(イースト)
[2009-03-09 20:01:00]
お取り込み中失礼します。
定期的に、ポストに「パークウエスト東京イーストのご売却物件を探しています」と不動産会社からチラシやダイレクトメールが投函されますが、ウエスト側に住んでいる方宛てには「~ウエストのご売却物件を探しています」と記載されたものが送られてくるのでしょうか? なんだか、イーストだけに限って売却の可能性有り、みたいな募集の言葉に、ウエスト側は売却の気配全く無しなのか?では何故?!と、余計な心配心がムクムク(汗) 西東京市のマンションFで住民の半数以上がセブン&アイグループ関係だった事を思い出してしまい、このマンションも半社宅化された状態ではないのかと勘ぐってしまいます。 そんな事はないですよねっ!? |
765:
匿名さん
[2009-03-09 22:33:00]
DAIKYOとかでしょ?
気にしないほうが良いよ。 |
766:
匿名さん
[2009-03-09 22:54:00]
>764さん
私も不動産業に明るいわけではないので想像です。 特にこの3~4月は引越シーズンなのです。 売却も購入もこの時期に集中しやすいのです。 だから不動産屋もある程度物件を確保しておきたい事情もあるのでしょう。 お客さまがお店に来て、売買仲介できるような物件が持ち合わせていなければ、 せっかくのお客さまをみすみす逃してしまうのです。 そのために、ある程度購入者が買ってくれそうな物件を 「売却ならぜひうちに!」となるわけです。 不動産屋にしても、仕入れて売れれば仲介手数料分の収益になるわけです。 この時期でなくとも仲介手数料の収益ねらいでチラシを配っているのは、 そんな事情もあるのでしょう。 あくまでも想像ですよ。 ちなみに私はウエスト側の住民ですが、複数の不動産屋のチラシが入っています。 M田S子のLマンションで有名のD社のチラシの多さには、腹が立つほどです。 |
767:
住民(イースト)
[2009-03-10 09:47:00]
|
768:
住民(イースト)
[2009-03-10 09:53:00]
|
769:
住民さんE
[2009-03-10 12:58:00]
管理組合の仕事や不動産のことがよく分からないのに、高圧的な態度はいけませんね。~なんでもかんでも意見だけいうそこのあなた!少しは勉強してください。宅建くらい取得しましょう! >>753
>資格があれば、解決する問題なのでしょうか? 資格を振りかざせば、専門的な知識が浅い人間を脅かして黙らせることが出来るのでしょうけれど、それって、ドラえもんの世界でいうジャイアニズムに近くありませんか? 専門的な知識がおありなら、高圧的な言葉で一喝するのではなく、噛み砕いて教えるくらいの余裕をみせられないのかな?話し合いだとは思えないのかな?! |
770:
住民さんA
[2009-03-10 18:00:00]
長谷工が危ういって記事を読みました。
|
|
771:
匿名さん
[2009-03-11 00:05:00]
>770さんへ
まず先に言っておきます。 私はただの住民であり、長谷工などの不動産関係者ではありません。 長谷工が危ういことでPWTがどうなるわけでもありません。 あくまで長谷工はPWTの共同売り主の一企業であるだけです。 共同売り主であるので、長谷工以外の企業も含まれています。 危ういことでPWTに何があるというのですか? 住民には何も影響はないと思われます。 それこそ、管理組合がきちんとした活動をしていれば、 一般生活はもちろん資産価値もそれほど変化はないと思います。 いつも管理組合と協力していただいている長谷工コミュニティさんとは、 あくまで「委託」関係であるわけです。 770さんが何をご心配されているのかがわかりませんが、 万が一にも770さんがご心配されるようなことがあっても、 管理組合は存在するわけです。 区分所有法に基づき「管理組合が設立すること」が法律で義務づけられています。 現在、生活面、設備の保守・修繕など長谷工コミュニティさんを頼りにしていますが、 それが他社に変わるだけのことです。 そのために管理組合は存在しているのではないでしょうか。 資産価値にしても、設備などの管理がきちんと行き届いていれば良いでしょう。 別に「長谷工ブランド」がついたマンション名ではないのです。 現に他社(S友不動産、D京など)がPWTを仲介売買をしています。 最後になりましたが、現管理組合の役員の方々に日頃の活動に感謝しております。 611世帯あれば611以上の意見があるから大変でしょうが、 ぜひ「全組合員のための管理組合活動の実践」をお願いいたします。 |
772:
匿名さん
[2009-03-11 00:26:00]
772に続き、連投ならびに長文失礼します。
>769さんへ(753さん関連で) 宅建のことをWikiで調べてみました。 宅地建物取引主任者(俗に言う宅建)は、宅地建物取引業者(一般にいう不動産会社)の相手方に対して、 宅地又は建物の売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、重要事項の説明等を行う国家資格者である。 つまるところ、宅地建物取引主任者は、 「不動産の売買の契約が成立する前に中立的な立場で重要事項説明を行うことができる」国家資格者です。 不動産の購入者は契約については素人ですので、プロの売り主である不動産会社が 「売り主に有利なことのみを説明し、不利なことを説明しない」といったことのないように 公正な不動産取引をするためにできた資格制度です。 あくまで不動産取引の際に必要な資格であって、マンションの管理といったことは関係ありません。 さらにWikiによると、 「宅建の試験レベルの内容だけでは区分所有法又は建物の設備の知識が足りないため、 社員に管理業務主任者試験の受験を勧める企業も多い。」そうです。 769さんのおっしゃるように、「宅建さえあれば解決できる問題」ではありません。 そのためには、みなさんがもっている資格、知識、経験が管理組合の役員の方々に 力を与えてあげられるのです。 いずれはいつか機会のあると思われる管理組合の役員のことを みなさんもちょっと考えてみましょうよ。 自分が役員になった時に周りから、 「今期の管理組合の役員は活気があっていいねぇ」 「今期の管理組合の役員ががんばっているから、住み心地がいいねぇ」 なんて言われたらうれしいですよね。 |
773:
匿名さん
[2009-03-26 09:46:00]
すごいですね潮干狩り・・・・
バス5台って・・・・ |
775:
住民さんB
[2009-03-28 23:30:00]
潮干狩り、日程合わなくて断念しました。
参加される方、たくさんいたんですね。 マンション住民のツアーって、すごい企画だと思います。 |
776:
マンション住民さん
[2009-04-05 18:33:00]
ここのマンションも3年になりますね
イベントたくさんあってとても楽しいです ご年配の方やら若い方、小さい子供連れなど いろいろな層に対していろんなイベントを企画してくれて 本当に楽しいです。 他の大規模マンションもイベントってやってるのかしら? 個人的にここに住んでとても楽しく過ごせて 本当によかったな~と思っています ありがとうございます 新学期も始まります! 入園入学入社と桜並木を通り楽しい気分で迎えたいところです 潮干狩り、船に海鮮料理、楽しみ~ |
780:
マンション住民さん
[2009-04-26 00:09:00]
G棟側のチェーンゲートからの車の進入は禁止でしたっけ?規約に目を通しましたが見当たらないのですが・・・
先日、防災センターの常駐の男性に一方通行で出口専用だときつく言われました。リモコンで開くわけですし今までずっと使用していたので聞いて驚きました!皆さんはご存知なんでしょうか?だとしたら私の認識不足と反省します。 |
(設備系:電気・エネルギー管理系や情報システム関係など)
不動産の取引ではなく、マンション設備を含めた運用をしていくわけだから。
そう言う意味では760さんのような資格はGOOD!!
近所からは、「PWTは冷たい。単独のコミュニティがあり、地域から隔絶している。」
という声を聞いたことがあります。
あとマンションのことだけでなく、地域の活動にも目を向けると視野が広がります。
PWTの建設前から周辺地域の方々は住んでいたのですから。
758さんは誤解されているようです。「医療行為」は例え話です。
確かに有事の際だけに活動するものではありません。
「管理組合の活動に理解」というのも、総会や組合のPRで知ることだけです。
そりゃ、詳細な資金管理や不動産管理については資格をもっている方は詳しいでしょう。
ただ、私は入居前に自治会の役員をしていた経験はあります。
その経験から「管理組合の活動の必要性」を理解しているといったまでです。
ただ、日頃から管理組合が、組合員に目を向けたきちんとした活動を
611世帯もあれば、いろいろな職業の方々がいます。
また、学校のPTA活動をはじめとした地域活動もあります。
日頃から管理組合がきちんと機能し、組合員に見える活動をしていれば、
有事の際にこそ力を発揮することを言ったまでです。
いくら宅建を持っていても、他の資格や知識や経験がなければ
組合員に役に立つ管理組合活動にはなりません。
宅建を否定するつもりはありませんが、
宅建だけで管理組合の仕事を理解しようとするのは無理があります。
宅建は、「天下の宝刀」ではないことをいいたいだけです。
みなさん(611世帯全世帯)が管理組合活動の必要性を理解しようとすることが大事ではないですか?
そして、管理組合の役員の方は、「管理組合のための管理組合」ではなく、
「組合員のための管理組合」であってほしいだけです。