東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「田無・パークウエスト東京★5★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 西東京市
  5. 芝久保
  6. 田無・パークウエスト東京★5★
 

広告を掲載

住民さん [更新日時] 2019-07-20 16:26:38
 削除依頼 投稿する

前スレ@mikle
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=65&p=1

過去スレ@e-mansion
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/

PARK WEST TOKYO MANSION INFORMATION(マンション内限定)
http://www.ecocoro.net/

[スレ作成日時]2006-05-30 23:28:00

現在の物件
パークウエスト東京
パークウエスト東京
 
所在地:東京都西東京市芝久保1-1427-56
交通:西武新宿線 「 田無」駅 徒歩14分

田無・パークウエスト東京★5★

21: 住民(123) 
[2006-06-07 13:38:00]
子供の夜なきは本当に辛いものです。何をしてもだめで、泣き止むまで待つしかない。親は寝れない日々を過ごします。精神的にも肉体的にもきついですよね。
もう少し寛容になられてはいかがですか?
ご近所迷惑になる事を恐れて、声が少しでも漏れないようにと布団にもぐったり工夫
したものです。なき声がご近所迷惑にならないだろうか。と誰もが気にしているはず
です。最近の育児が変わったとは言いすぎです。何も変わっていませんよ。
本当に窓は開いている事を確認しましたか?
もしかしたらしまっているかもしれないですよね?夜なきがひどくて、深夜車にのせてドライブにでたり、夜風にあてたり、皆苦労した経験ないですか?
このマンションに住むと決めたからには、子供が多いと想定でき、そのような騒音も
予想できたはずです。
少子化に拍車がかかっているこの時代ですから、少しは寛容に見てあげたいものです。
と思いますがいかがですか?もちろん窓が閉まっていたら、の話ですけど。
安眠妨害されるのは辛いですが、窓を閉めるのは一時の事と思えないでしょうか?
22: 住人 
[2006-06-07 17:19:00]
お話に水を差すようで恐縮ですが、部屋の窓を閉めていたら
子どもの鳴き声は、周りの家に迷惑がかかるほど外に聞こえないと思います。
これだけ外からの遮音性が高い建物ですから。
おそらく19さんのご近所さんは、窓を開けているのだろうと思います。
やはり子どもがひどく無く場合は(特に深夜など)、
窓を閉めるのがマナーではないかと思います。
暑かったらエアコンを緩めにかければいいことですし。
我が家も子どもがぐずったら、すぐ窓を閉めるようにしていますよ。
23: 住人 
[2006-06-07 19:20:00]
21です。あまりに誤字が多く失礼しました。
追記ですが、やはり子供の声だからと考えるのでなく
音を出している(他の方に不快な思いをさせている)者が
外に漏れぬよう、できるだけ気をつけるよう心がけるのは
最低限のマナーだと思うのですが、どうでしょう。
24: 住民さん23 
[2006-06-07 22:59:00]
オープニングパーティーは、たしか7月に開催されますよね。日程&場所など詳しい情報をご存知の方いらっしゃいましたら、おしえてください。
25: 住民くん(匿名) 
[2006-06-08 22:44:00]
夜泣きの件、同じく乳飲み子をもつ親として恐縮です。
うちは中和室を寝室にしており、窓も閉めているのですが、
戸境壁やスラブを通じて上下横に伝わっているのでは・・・と。

中和室はあまり寝室にしないでしょうし(上下)、
横も中和室が隣り合う間取りなので、安心かとは思ってますが、
それでも心配になる日もあります。
どんな理由であれ、やはり音を出す側が悪いので。

しかし、このスレのみなさんは気遣いのある人ばかりのようですし、
現実世界でも、実際今はシーンという音がするくらい静かです。
隣人に恵まれたなあと感謝してます。

ところで、名前のあとに付く6文字のIDは前スレから引き継がれているんですよね?
いや、19さんのIDが前スレになく、気になったもんですから・・・
26: 住民さん10 
[2006-06-08 22:50:00]
みなさま、ご意見ありがとうございました。
ちなみに9階に住んでます。やっぱり23〜24時の間に ブゥ〜ンという重低音が響いて聞こえてきます。聞く限り&家の中のモーター音といえば、洗濯機(洗濯乾燥機)しか考えられないのですが・・・・
あまり気にしないよう心がけてますが、本当に静かな住環境なので聞こえてくると「またかぁ・・」と思ってしまいます。
(以前夜中の1時に聞こえたりしたので)

賃貸に住んでるのではないので、周辺の方々とも穏やかに暮らしていきたいし(疑心暗鬼にならないためにも) 私たちみんながマナーを守っていかなければならにですね。
27: 匿名さん26 
[2006-06-08 23:45:00]
こんばんは。パークウエスト東京に越して、新しい環境への不安と期待の入り混じった日を過ごすうち見つけたサイト。いろんな人の気持ちに触れることができ、嬉しくなってきたこの頃に、なんだか寂しくなってしまい、書かせていただくことにしました。
ここは子供の声のする活気ある場所だと思います。
泣いている声がしたら、一番つらい思いをしているのはその親です。わが子の気持ちを思いやり、家族の気持ちを思いやり、懸命な時を過ごしていると思います。
子育ては一人でやるものではありません。
子供の育つ力を支える親を支えあいながら、共に笑顔で過ごせたら、いい地域になれるのではないかなあと思います。
ちなみに私は子供達の姿をみる度、この子達の何年後もの成長を見守ることができて幸せだなあ・・なんて思うこの頃なんですよ。
引越しに伴う事、他、いろんなバタバタで気づくといつもむっつりしていました。
鏡を見るとにっこり笑ってみるけれど、笑顔が上手くできなくて。
いつからなんでしょう。今笑顔になってる?って意識するようになったのは。
28: 住民さん 
[2006-06-09 00:43:00]
私の子供は乗物きらいで、公共交通機関を利用するときはいつも冷汗ものです。電車の中で子供が大泣きすると、周りの人に迷惑をかけたくないので必死にあやします。あやしてもあやしても駄目な時は泣き続けます。時々自分がパニックになり頭が真っ白になることもあります。周りにいるほとんどの方は同情の目で見守ってくれます。「大丈夫ですか?」と声をかけてくれる方もいらっしゃいます。ただその反面「ちっ!!」とか、小声で「最近の親は子供のしつけができてない・・」とか・・・、言われる方もいらっしゃいます。我子はただ乗物嫌いなだけなのに。『同情はするけれどそれ以上に子供の泣き声に対する苛立ちが超えてしまう人』もいるのです。仕方ないと思います。好き嫌いは人によって違うのですから。26さんのように思える人はすごく得だと思うし、素晴らしいことだと思います。ただ皆がそうではない。我々子供を持つ親は少なからず周りに迷惑をかける立場なので、「そうではない」人に対しても最善の配慮をするべきだと思うのです。最善を尽くしても不愉快に思われるのであれば仕方ありません。ただ、不愉快に思う人を一人でも少なくする努力は忘れてはならないと思うのです。子供の夜鳴きを聞いて同情を感じてくれる方だけではなく、不快に思う方もいらっしゃることを我々子供を持つ親は意識するべきではないかと思っています。その他、自転車とか駐車場のこととかいろいろ書かれていますが、共通して言えることですよね。皆でよいマンションコミュニティーをつくっていきましょう。
29: 住民くん(匿名) 
[2006-06-09 22:31:00]
もしやと思ってecocoro見てみたら、
6/12(月)21:00-24:00シアタールーム予約入ってますね!
いいなあ・・・私は当日は仕事で帰れそうにない・・・orz

もし早く帰れたら、飛び入りOKですか?
見ず知らずの人間だし、ダメかな・・・
30: オール殿下 
[2006-06-10 12:32:00]
ワールドカップをシアタールームで応援とは思い付きませんでしたね(飛び入りで入ったら普通にDVD見てたりして…)。でもシアタールームって飲酒禁止ですよね?冷えたビールを飲みながら応援ってのがいいんじゃないのかな?
31: 匿名さん30 
[2006-06-13 20:07:00]
数日前から 血流認証が 何度やってもエラーになってしまいます
これまでは9割方OKだったのに・・・
何か設定が変わったのでしょうか?

再登録会の案内が出ていて
「エラーが起きる方もこれでエラーが起きなくなります」
のような掲示がありましたが
これまでOKだったのにエラーが起きるようになったということは
なにか設定を意図的に変えたか 登録情報を失ってしまったとしか
考えられません

どなたか 詳細をご存知の方 いらっしゃいますか?
32: オール殿下 
[2006-06-13 20:23:00]
同じ様な症状で私も困っていました。
先日、LED部分の表示がおかしいままで、メンテしていたので、まだそれが続いているもんだと思い、受付に聞きに行ったら、「各自で血流認証の会社に電話して下さい」と冷たい返事が返ってきました。

電話しなきゃと思いながら、今日に至りますが、やはり他にも同じ症状の方がおられたのですね。うちだけの問題であれば、個別に電話して対応してもらわなければと思っていましたが、他にも同様の症状で困っている方がおられるのであれば、個別に電話してどうにかするレベルじゃないですよね?そう思って、受付に相談したのですが......。

まぁ、実際のところはほとんど鍵を使っているので、それ程大きな問題ではないのですが、鍵を忘れたときの事を考えたら、どうにかしておいた方がいいですもんね。
33: 匿名さん30 
[2006-06-13 20:29:00]
さっそくのレスありがとうございます

LED部分の表示が治った頃から使用不可能になりました
それまで使えていたのに使えなくなって
他の方も同様ということは
原因は相手側にあるようですね

それなのに「使いたかったらもう一度登録しろ」という
文面はおかしいと思います
それも謝罪もなく 何か大切なことを忘れているような

確かに鍵を使っているので なんとかなりますが
それなら認証システムという不要なものにお金を払っているわけで

たまたま オール殿下さんと私だけの事象なのでしょうかね
他の方のレスを待ってみます
34: オール殿下 
[2006-06-13 20:53:00]
恐らくデータが消えてしまってるのでしょうね。根拠はありませんが、なんとなくそんな感じがします。

>それなのに「使いたかったらもう一度登録しろ」という
>文面はおかしいと思います
>それも謝罪もなく 何か大切なことを忘れているような

私は、案内文をまだ見ていないので何とも言えませんが、そんなに横柄な書き方だったのでしょうか?さっそく帰ってみてみたいと思います。

また、私個人としては血流認証自体に何の希望ももっていませんし、それ程重要視していません。マンションの付加価値を上げる為のおまけみたいなもんだと思ってます。知らない人が見れば先進的だと思うかも知れませんが、結局は鍵と一緒で、誰かの後ろをついていけば、すんなり入れるわけで、セキュリティが強化されるとはちっとも思いません。

もちろん、各戸のドアが血流認証等のバイオメトリクス認証であれば、それなりのセキュリティ上の効果は期待できますがね。共有玄関のセキュリティを確保するのなら共連れ防止ゲートも併せて設置しないと、完全とはいえないでしょう。

で、個人的には、なくてもいいと思ってますが、あればあったで便利な事もありますし、しばらくはこのままでも良いかなと思ってます。友達とかが来て、指であけるとなんとなくかっこよかったりもしますしね:-)

再登録会については、前向きに考えましょう。私は、両手の人差し指しか登録しなかったので、これを機会に、もっと多く登録しておこうかと思います。実は、後から他の指も登録しておけばよかったなぁって後悔していたところなんで、ちょうどいいといえばちょうどいいです:-)

血流認証の必要性については、管理組合も設立されたみたいなんで、そこで検討してもらえれば良いかな。
35: 住民さん(匿名) 
[2006-06-14 20:53:00]
血流認証を使ってみて、実用的でないと感じてましたので、話題に参加します。大人である私は、鍵をもたずに家を出ることはほとんどありません。最初は物珍しさに血流認証を使いましたが、空くまでに時間を要するので、結局は鍵でエントランスを開けるようになってしまいました。背後で空くのを待っている他住民の方がいる際に、認証NGになるとかなりバツが悪かったです。一方、鍵を持ち歩かない(紛失するので鍵を持たせたくない)子供にとっては、鍵がなくても自由にエントランスの内外を行き来できる点は、便利かもしれませんね。他にも便利な使い方があるかもしれませんが、正直なところ、この血流認証の保守のために管理費を使うのはもったいない気がしています。それなら、最近の自動車のようなキーレスエントリ方式に変更してもらえるとうれしいです。ポケットやかばんに入れておくだけでドアが空きますよ。
37: 住民くん(匿名) 
[2006-06-15 11:09:00]
バックアップは取ってあるハズなんですが・・・?
今運用中のデータベースにアクセスして、自分のデータの有無を確かめるより方法はないですね。
セキュリティ上の問題があるので詳しく書きませんが、
データ消失疑惑の真偽を追及したい方は管理規約集を読んで参考になさっては。

私、職場で似たような認証システム(指紋)を使っているんですが、
センサー上に黒いカバーがあるのが、使いにくさの原因ではないかと思っています。
カバーがあるため、センサーに指を置いたときの位置関係が見えませんよね。
指先の感触だけで置き方を判断しているので、なかなか慣れないのでは?
あのカバーは血流認証のカラクリ上必要なものなのでしょうか?外せば大分違うかと。
あとは前にも書いたとおり、認証前の操作が煩雑すぎます。

ps:この板はオープンなので、書き込む内容には十分気をつけましょう(セキュリティ面の話題の場合は特に)。
これまでの書き込みはOKだと思います。僭越ですが、今後も気をつけましょうね。
38: オール殿下 
[2006-06-15 13:29:00]
3ヶ月点検の締め切りだなぁと思いながらアフターサービス基準を探していたら、血流認証システム運用規定ってのがあったのついでに見てみました。結構細かく書いてあるので、びっくりしました。

>32さん、35さん

電話で開発元におかしい件を問い合わせたら、「先日の雷で機器の故障があり、修理の後に登録データを各エントランスに配信しました。おかしくなったのはその後からの様なので、上手くデータが配信されていない可能性があります。データを確認して、問題があればバックアップからデータを復元しますが、それで駄目なら再登録をお願いする事になるかも知れません」との事でした。

そのときにおかしいなと思ったのは、以下の3つ

■データを配信した後に、確認していないのか?

確実にデータが配信されているかどうかの確認はしなかったのかと聞いたら「戸数が多いので時間がかかりので...」とあいまいな返事をされました。多分やってません。
ほとんどの方が鍵を使っているので、問題ないと思いますが、血流認証を頼りにしている人もいると思います。壊れてしまったものは仕方がないと思いますが、住民の鍵と同じである、血流データがきちんと配信されている事を確認しなくて良いのでしょうか?本システムには機密性の他に、可用性も考慮されていないと意味がないと思います。35さんのお子さんの様に困る人が出てくるのは、今後も目に見えてます。

■雷程度で壊れるのか?

入居して3ヶ月で早々の故障。しかも雷。こんな事では、年に数回は故障が発生すると思います。はっきり言って、この様な頻度で故障が起きてしまうと、本当に使い物にならないものになってしまうのではないでしょうか。

■バックアップきちんと取っているのか?

再登録をお願いするかもといわれたので、バックアップがあるだろうという話もしました。バックアップで元に戻せないのであれば、何のためのバックアップかと。また、いつバックアップを取ったのか聞いたところ、「いつ登録されましたか?」という返事が返ってきました。規定にも書いてありますが、登録データに変更が生じた時点で、バックアップを取得する事になっています。何時登録したかは関係ないはずなのに、この回答が帰ってきたときは、本当にこの会社は大丈夫なのかと思いました。

再登録会については、仕方ない事だとしても、今後の運用が非常に不安です。規定通りに運用されているかも正直あやしいと思いました。長文失礼しました。

#セキュリティ上問題ない様に注意して書いてますが
#何か問題があれば、削除に1票をお願いします。
39: 住民くん35 
[2006-06-15 18:01:00]
ご指摘有難うございました。夜中にエントランスに行って、認証システムがこんな状態だったので、思わずカッとなって書いてしまいました。おっしゃる通りオープンな板なので今後は気をつけます(上の書き込み、自分でも消せないんですね。仕方ないので削除に1票をクリックしました。申し訳ありません。よろしければ、みなさんも削除に1票クリックを宜しくお願い致します)。
40: 住民くん35 
[2006-06-20 10:46:00]
血流認証、直ってますね。データの再送をしたとの貼紙がセンターエントランスにあったそうで、中でもW棟側で問題が多かったようですね。私はW棟に住んでいてセンターエントランスをあまり通らないので、この貼紙には気付きませんでした。W棟では貼紙見かけなかったのですが、はがれちゃったんでしょうか?
41: オール殿下 
[2006-06-21 15:14:00]
ウエストブロックにも張り紙はありましたよ。翌日にははがれて落ちてましたけど(笑

ウエストブロックの方に問題が多かったってのは、ウエストブロック住民としては、ちょっと頂けないですね。前にも書きましたが、認証されて当然と思い、鍵を持って出ない事もあると思いますので、保守会社にはきちんと確認をしてもらいたいもんです。

話が変わりますが、入居時におためしで使っていたダスキンの玄関マットを返却したので、そろそろ玄関マットを買おうかと考えています。ダスキンの玄関マットのデザインは結構気に入っていたので、続けて使いたいのですが、やはり玄関マットに月額料金を払うのはいまいち気乗りがしません。どなたかお勧めの玄関マット("Welcom"等の文字や、絵が描いてあるもの以外)があれば、教えて頂けると幸いです。ネットで探してはみたものの、なかなか気に入ったものがなくて、困っています。
42: 住民さん(匿名) 
[2006-06-27 23:23:00]
ここ数日、投稿がなくて寂しいので、投稿しますね。
みなさん、ベランダにハトがとまったりしていませんか? 我が家は週末にハトがベランダに着たので、慌てて追い払いました。近くの団地では緑の網が張られているので、少々心配です。皆さんのお宅で、ハトの被害にあった方とか、対策をしている方とか、いらっしゃいますか?
43: 住民さん10 
[2006-06-28 01:00:00]
こんばんは〜。
ハト!!家のベランダにも来たことがあります。しかも2匹・・(つがい?)
やけに「クゥクゥ」鳴いてる声が大きいなぁと思ってベランダに出てみたら、エコキュートと隣の壁の隙間にいたんです(驚)あんまりビックリしたので声をあげたら逃げていきましたけど・・・

平和のシンボル鳩くんも、巣を作られると困るので・・糞害も困るので あまり滞在して欲しくないです。公園が近いのもあるんでしょうかね。
44: 住民さん 
[2006-06-28 01:46:00]
こんばんは。
カラスもウエストブロックの手摺りや
中庭側の中層階のバルコニーなどに良くとまっているのを見かけます。
ガーデニングなどで家庭菜園などされている方は
気をつけた方がよいかもしれませんね。
悪戯されそうです。
45: 住民さん44 
[2006-06-30 23:18:00]
我が家は13階ですが。今までは鳩はみかけなかったのですが、
最近フンも結構落としていきます。ベランダの菜園?あるいは
生ゴミをシュレッダーにかけずに(ゴミ置場でみかけます)
ベランダに置いているお宅とか?この近くのマンションに長年すんで
いましたが、鳩は初めてです。対策グッズを考えようと思って
いますが、どなたかご存知でしょうか?

 それから、今夜のニュースの浴室の暖房器具の火災、メーカー
名にトートーが入っていましたが、このマンションは対象外だとよい
のですが・・・。
46: オール殿下 
[2006-07-01 23:35:00]
今朝、Webで知って調べて見たところ、PWTは対象外みたいですね(洗面所のリモコンでは型番がTKY-900でした)。対象外でなによりです。

今朝は朝からセンターエントランスの敷石のメンテやってましたね。後、総会関係の書類がポストに入ってましたね。オープニングパーティも間もなくですし、管理面では着々とイベントが発生していて、月日の早さを感じています。

来週末の天気はどうなるんでしょうかねぇ(^^
47: 匿名住人001 
[2006-07-03 10:06:00]
なんか、みなさん知っておられそうですが、エレベーターのキャンセルの仕方を見つけたので報告しておきます。
階を間違えて押してしまったら、そのまま間違えた階のボタンを軽く2回ポンポンとたたくとキャンセルされます。
ただし、エレベーターが動き出したらダメです。
動いてしまったら最初の階に止まりかけるまで待ってから、同様に2回押すととキャンセルできます。
しゃにむに急いで押すより、心持ち余裕を持ってポンポンとたたくと成功しやすいです。

どうでも良い事ですが、私はエレベーターは自動でしまるまでの時間が長いので、降りるときは必ず閉じるを押してから降りるようにしています。
待っている方からは随分違うものなので、お互いの快適なマンションライフの為に心がけてみるというのはどうでしょうか?
48: オール殿下 
[2006-07-03 21:22:00]
オープニングパーティは8日で確定ですかねぇ?今日の天気予報で決まると思うんですが…。決まらない事には土曜日の予定が…。
49: 匿名さん48 
[2006-07-05 12:59:00]
オープニングパーティーが8日に決まりましたね。611戸もあり皆さんの納得のいく会が開催されるのは難しいでしょうが、初回なので、行ってみるつもりです。みなさんどのようにお考えでしょうか?
50: オール殿下 
[2006-07-05 15:24:00]
8日は曇り時々雨ですが、降水確率は60%なんで、天候はちょっと厳しいのではないかと思ってます。あと、プライベートガーデンに人が入りきるのかも心配です。

611戸で、1戸3名(夫婦+子供)として、約1800人。そのうち1割〜3割が参加したとしても、180人〜540人。溢れそうですね(^^;

開始当初は相当混雑するのではないでしょうか?
51: 住人 
[2006-07-09 00:03:00]
思ったよりも参加人数が多くなかったですね。ちょうど良いにぎわいだったのでは?
52: 新米 
[2006-07-10 14:19:00]
正直な気持ち、8(土)の会は限られた年齢の子供とアルコールの飲める大人が対象だったように感じました。生ビールはおいしかった!でも、みんな楽しんでいたのかな?
53: パーク西東京 
[2006-07-11 15:29:00]
8月にパーティールームを使う予定です。
どなたか既に利用された方いらっしゃいますか?

テーブルや椅子、食器類等は備品としてそろっているようですが、料理や飲み物の調達方法、飾りつけ等どのようにしたかお聞きしたいと思います。
当マンションに限らず自分たちでプロデュース!?した!と言う方お話を聞かせてください。

ちなみに目的は子供の誕生パーティーです。
うちの子も含め夏生まれの子供達の合同誕生会です。
人数は今のところ子供も含めて20名ぐらいです。
アドバイスありましたらお願いします!
54: オール殿下 
[2006-07-11 22:06:00]
結構なにぎわいだったと思います。
確かに小学生くらいのお子さんとその両親ってところですかね。

座る所が殆どなかったので、終始立ちっぱなしでしたが、最初にしては成功だったと思います。パークウエストクラブの皆さん、お疲れ様でした。

#夜の部として宴会があると面白いと思いました
#折り紙教室のコーナーに敷物と机を並べて.....(^^;
55: 労働者 
[2006-07-12 08:43:00]
以前には社名変更の案内で新会社名を「パークウェスト東京」としてみたりと
頭の悪さを露呈していた双日ですが
今回は小さいけれど大きな間違いをしてしまいましたね
この間違いは かなり根が深いですよ

この件では書きたいことが山盛りですが
みなさんは どうお考えですか?
56: 住民さん55 
[2006-07-12 20:43:00]
↑なにが?
57: 労働者 
[2006-07-13 08:43:00]
一人でも「オレの分は訂正して登記してくれ」と言い出したら
どうするの?

これは個々の売買契約とそれによる登記の事柄だから
管理組合や総会では縛ることができないんだよ
だからこそ案内では決議事項になっていない

管理組合では管理規約に齟齬の理由を追加することしかできない
なぜ追加が決議事項になっていなかったのかは 不明ですが・・・

銀行も困っちゃうよね
「齟齬があるけど いいですよね」なんて
担当者は言われたら、担保評価には影響ない軽微なものだけど
担当者が「いいですよ」とも言える内容でもないし
だれも「いいですよ」と判断できないと思う
58: オール殿下 
[2006-07-13 11:37:00]
総会では、登記簿の件は説明だけなんですよね?
昨日今日の話を、今週末の総会でいきなり決議するってのはちょっと乱暴なのかと。

個人的には、デメリットがあろうがなかろうが、登記上の事なのできちんと修正してもらいたいと思ってます。デメリットについては、双日側が何とかすれば良い事ですし、ちょんぼを起こした双日側のデメリットについては、契約者側としては、特に考慮する必要ないと考えてます。

管理規約なんて、所詮ローカルルールであり、重要度で言えば、公的書類の登記書類には到底及びません。それに、持ち分が増える人はいいですが、ほとんど場合は減るわけですし、その差が大きかろうが、小さかろうが、個人の財産に影響がある事には変わりがないと考えてます。

#そもそも、これって契約上、問題あるんじゃないでしょうか。
#契約不履行ってのは言いすぎ?登記も含めて契約ですよね?

ただ、転売目的に購入した方や、一身上の都合により売却を考えている人にとっては、双日側から提案が一番良いのは確かです。まずは、そういう人が現状存在するのかを確認してから、どうするかを考えるべきだと思います。
59: 労働者 
[2006-07-13 22:05:00]
よいこと言った

今回の文章に「登記の修正は実質的には不可能」と書かれているが
単に費用をかけたくないという事業主の都合なわけです
(一部の転売目的・借入が必要な人を除いてですが)
印鑑証明代と手間賃(いわゆるハンコ代)を払って
さらに司法書士に611件分の手数料を支払えばよいことで
それが膨大な書類だろうと 登記できたんだから
可能なはずです。

それにより被害をこうむる人がいるかもしれませんが
それは事業主と該当者の話であって
なぜ多くの関係ない人が巻き込まれなければいけないのでしょうか

確かに軽微なもので敷地権の評価には影響しませんが
そもそもマンションにおいて敷地権なんて誰も評価対象にしておらず
立地や管理などのイメージ(?)を重視して購入しているわけです
逆に考えれば、齟齬の理由が書かれた時点で イメージが悪くなると思います。

自分が齟齬理由が書かれた管理規約のマンションを買う立場になってみなよ
不動産屋が「大丈夫!」といっても 実際には問題なくても
「う〜ん 他にマンションないかな?」って思うでしょ
60: 住民さん55 
[2006-07-13 23:49:00]
そういう事でしたか!これは重要ですな。当然の事ですが、登記し直しですな。何か方法はあります?
61: オール殿下 
[2006-07-14 01:01:00]
気になったのは、全員が一斉に修正する必要があるかといったところです。
労働者さんが56で書いた様に、売買契約による登記なわけですから、修正するかどうかは各契約者が任意で決める事が出来るはずです。

そうなってくると、一部の人は修正して、一部の人は未修正という状態が出来る事になりますので、やっぱり最終的には全戸登記修正という事になるかと思います。

もしも、全戸一斉に登記修正する必要がない(各戸若干のタイムラグが生じても問題ない)のであれば、転売しようと考えている人、一身上の理由で売却を考えている人の対応は、双日と当事者でしてもらえば良いと改めて思いました。

売却するのであれば、どっちみち登記修正の必要性(所有者の変更、抵当権の変更・削除)が出てくるでしょうし、結局一緒なのかなぁとも思いましたが、そんな単純な事ではないのかな?(この辺に詳しい人いませんか?)

いずれにせよ「金銭的デメリットはないし、軽微な数字の間違いなんで、このままでいいか」という安易な考えで済ませたくはないですよね。

> 今回の文章に「登記の修正は実質的には不可能」と書かれているが
> 単に費用をかけたくないという事業主の都合なわけです

そうなんですよね。私もそこが気になりました。
「相違の対応方法の(1)」の書き方が、どうしても「大変な作業なんでやりたくない」というにしか読み取れないです。きちんとやってくれるのであれば協力はしますが、印鑑証明等の必要な費用については、双日側で負担すべきでしょう。じゃないと、何のために、金消会やら説明会やらで、平日の貴重な時間を割いたのかわかりませんからね。
62: 労働者 
[2006-07-14 08:38:00]
>気になったのは、全員が一斉に修正する必要があるか

う〜ん 難しいところですね
登記というのは「必ずしなければいけないもの」ではないですから

極端にいえば 土地を買っても登記しなくてOKです
ただ公的に「私の土地」と証明されないので第三者に対抗できません
だから通常は登記するのです。

あくまで届けられたものです。

でも今回の場合は「あれ? じゃあ他の人は?」と なるかもしれない
代理人に「どうゆうことですか?」と質問してくるかもしれませんね
なんとも難しいところです。

専門家に相談したうえの提案だ! と書かれていますが
それなら意見書を添付するべきですね
意見書を書いてもらうとお金がかかるから
それもケチったのかな

管理組合役員の方々も大変ですね
あまり首をつっこまないほうがよい内容ですし
かといって無視もできない(規約に齟齬理由を記載するのならば)

この件は 総会で説明して ハイおしまい!というものではないので
改めて 数日間に分けて 説明会をしてもらいたいです
63: オール殿下 
[2006-07-15 22:26:00]
総会無事終了でしたね。正午あたりはものすごい雨と雷だったので、午前中で本当に助かりました。

理事会の方々がしっかりされているので管理組合の運営に関しては問題ないだろうという印象を受けましたが、その反面、双日側の対応はちょっとがっかりですね。

案1をやりたくないのが見え見え(出来る事を大変なので事実上不可能と言ったり)だった事もそうですが、そもそも案1をしない方向で検討しているところが腹立たしかったですね。

とりあえず、管理組合で検討するしかないのですが、やはり個人的には修正して欲しいですね。管理組合で検討した結果、案3になるのであれば、それはそれで構わないですが、最終的に双日側の思惑通りになってしまうってのが、悔しいところです。

皆さんはどう感じましたでしょうか?

※理事会の人がこの掲示板を見ているかどうかわかりませんが、検討の参考になる様な議論が出来ればと思っています。
64: 労働者 
[2006-07-16 07:57:00]
私は総会には参加できなかったのですが
理事会の方々には頭が下がる思いです

ゴミ問題・車の問題・自転車の問題と様々な
懸念事項があって大変だと思います
ほんと感謝してます

双日の件はどのような話と結果だったのでしょうか?
65: 楽天家 
[2006-07-16 10:06:00]
オール殿下さん、早速売りに出ていますよ。11階4LDK、4200万で。
登記の問題は総会に出た連れ合いから聞きましたが、情報をもっと早く公開し、専門家の意見も掲載した資料を配布すべき。その場で結論というのは安易、全くお粗末です。
 それから昨日の電光、すさまじかった、高層階ベランダ側のガラス戸がど迫力の映画のスクリーンのようでした。避雷針様様・・・。
66: オール殿下 
[2006-07-16 21:57:00]
>労働者さん

内容は事前に配布された資料の通りで、設立総会の決議事項よりも、沢山質問が出てました。今回は説明と謝罪、質疑応答のみで、最終的には、管理組合で検討して、最終的な答えを出すそうです。

理事会側には、5月頃に連絡があったそうで、本件について双日側と4回くらい打ち合わせの場を設けていたそうですが、やっぱり対応に問題ありと感じておられた様です。

内容をまとめるとこんな感じだったと思います。
--------
■全体について
・登記簿上の数値と、売買契約書・管理規約集の数値と異なっている
・一部住戸の専有面積を誤認した為のが原因
・誤認は一部住戸だけだが、専有面積の合計が変化するので全戸の登記に影響
・一部住戸は持ち分が増、その他住戸は持ち分が減
・数値の差が極微少である為、金銭的な問題は発生しない
・事務手続き中のケアレスミスであった
・本件に関する責任は全て双日側にある
・本件に関する費用は双日側で負担
・解決案として3つの案を提示
・売買契約上の登記手続きである為、債務不履行にあたる
・双日で過去に本件の様な事故は無い
・銀行に聞いたところ、過去に同様の事例が4件ほどあった
・過去の事例では、案3で対応している

■案1(更正登記)
・本来であれば、案1を実施するのが正しい対応である
・莫大な労力がかかる
・全戸が一世に更正登記に関わる手続きをする必要がある
・処理完了までに6ヶ月くらいかかる
・更正登記処理中は、物件の売買、相続などは出来ない
・事実上不可能と説明されたが、出来ない事はない
・実際に労力がかかるのは、双日や司法書士側である
・住民側は、印鑑証明の取得や、各種書類への記載、銀行との対応等
・住民側の負担はそれほどでもなさそう
・更正登記に関わる費用は双日側が負担
・司法書士から、更正登記の流れを説明
・司法書士は、どれくらいの費用がかかるかは調べていない

■案2(規約側の数値を変更)
・管理規約側の数値を、登記簿の数値に合わせる
・嘘を嘘で塗り固める為、ありえない対応である
・住民からの質問も殆ど無し

■案3(齟齬についての説明書面を管理規約に追加)
・法的には問題がない
・物件を売却するときに影響があるのではないか(傷物物件)
・数値の間違いが極微少であるから案3で行きたい
・数値の間違いが大きければ、更正登記もあり得るだろう
--------

後から思ったんですが、もしも案3を選択するのであれば、諸費用として取られた、登記手数料は、全額返して欲しいですね。登記はされてますが、間違ってされているわけですし、こんな登記をして欲しくてお金を払ったんじゃないと。

>楽天家さん

教えて貰ったキーワードで検索したら、簡単に見つかりました。こういった人の為にも、最良の選択が必要ですね。総会でも意見として出てましたが、もっと情報の公開をすべきですね。5月の時点で、理事会だけではなく、全住戸に配布すべきだったと思います。
67: 労働者 
[2006-07-16 22:42:00]
>オール殿下さん
ありがとうございました
事前配布資料から話は進まずということですね

双日の意見もわかるのですが
各発言の裏付け資料は無いし、説明が不足ですよね

気が付いたのですがウェスト部分で
契約書の別表1≠重要説明事項書の別表1=管理規約別表1
となってますね
ウェストの人は契約と登記は一致しているので
同じ事象に対してウェストの人は契約通りなのに
イーストの人は契約と異なる という複雑な状態です

暇な時にでも都庁に
「契約と重説が異なってる そんな奴に宅建資格与えるな!」
「そこから派生して登記も誤って 直してくれない」
と相談にでも行こうかな
68: 住民さん67 
[2006-07-17 12:05:00]
 総会に出席しましたが、最初から登記簿問題など抱え、理事会の皆様は大変だなーと感じました。本当にご苦労様です。
 登記簿の問題は、9月の臨時総会までに、今回出された意見等を踏まえ理事会で検討して頂ける、とのことですの検討結果を待ちましょう。
 この問題では、案1の場合、登記簿の処理中は、売買や相続が出来ないような感じで受け取られているようですが、売買・相続は出来るが、登記しようとすると、この問題の処理を終わった後になる、従って、売買・相続の手続きがスムーズに進まない、というのが正解ではないでしょうか?つまり、売買・相続は出来るが、一寸不便、不安を掛けるということではないでしょうか?
 どうも、双日、鈴エスクローの説明は、案1は、住民の皆さんが大変だからこの選択肢はない、という風に聞こえるのですよね。確かに、611戸全員の同意を取るのは大変だと思いますが、住民には最初からキズモノのマンションを買った覚えはない、との気持ちが働くのも当然だと思います。
 出来れば、案1で進めて欲しいといった気持ちが強いですが、理事会の皆様の判断を待ちたいと思います。
 それにしても、この件で案1の処理金額も提示できないなんて、双日側は、真剣に案1も検討したのかしらと疑ってしまいます。
69: 匿名さん68 
[2006-07-17 19:25:00]
第1回の総会に参加させてもらいましたが、マンションのバリューを高めたいと思う人が多く、非常に有意義なものでありました。活発な意見の交換を導き出した理事の方々に感謝致します。
 今回の登記の件はお粗末としかいいようのないものであり、なぜ総会時になって、しかも権利証が発行された直後のタイミングで発表されたのか?この件について理事と話し合いを最初に持ったのが5月頃とのこと。その約2ヶ月後の総会で発表した善処策があの始末とは呆れてモノが言えないです。事の経緯を見る限り、大部分の入居者は1案しか受入られないと思います。
 話の中心が登記の件に集中してしまったため、影に隠れてしまいましたが、HCMに対してもモノを言いたいです。おそらく、総会に参加した方々の大多数は今の管理状況に不満を持っているのではないでしょうか。エレベータ、センターエントランスの壁の汚れなど状況は、賃貸物件以下と言っても過言ではありません。初年度は建築主の関連会社である手前、HCMが管理を行うのはやむをえないと思いますが、このままの状況が続くのであれば、ある方がご発言されたように、更新前にパフォーマンスを精査し、他社の参入を促すことも考える必要があると思います。こうならないためにも、HCMさんには緊張感を持ってご対応頂きたいです。
 
70: オール殿下 
[2006-07-17 21:29:00]
>登記簿の問題は、9月の臨時総会までに、今回出された意見等を踏まえ理事会で検討して頂ける、とのことですの検討結果を待ちましょう。

今回の総会の出席数は、委任状を含めれば過半数は超えてますが、実際は3分の1程度。あの場での意見が全てではないと思ってますし、時間の都合で言いたい事が言えなかった人もいると思いますので、アンケートで各戸の意見を集め、その結果で、全体最適となる解を導き出して頂ければと思います。

>68さん

確かにセンターエントランスの壁は汚いですね。普通に生活していればあんな汚れ方はしないと思います。HCMの管理もそうですが、共有部分の扱いについては、住民全員の意識が高いとは言えないのが現状だと思います。ゴミ捨て場の粗大ゴミも、結局管理費を使って処分する事になりましたし.....。

引き渡しを受けた以上、管理も含め、マンション内の問題は住民で検討するべき事なので、まずは、理事会に情報が集約される様な仕組み(例えば、メールとか意見箱など)があるといいと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる