前スレ@mikle
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=65&p=1
過去スレ@e-mansion
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/resident/
PARK WEST TOKYO MANSION INFORMATION(マンション内限定)
http://www.ecocoro.net/
[スレ作成日時]2006-05-30 23:28:00
田無・パークウエスト東京★5★
103:
オール殿下
[2006-08-10 12:50:00]
|
104:
新米
[2006-08-11 17:04:00]
プレイベートガーデンへの自転車の「進入禁止」は、無謀ではないですか。
「三輪車」、「2輪でも補助付き」を使う子供は良いの? プレイベートガーデンを心地よく使用したいけど、禁止事項は、慎重に決めたいですね。 |
105:
匿名さん104
[2006-08-14 00:14:00]
突然ですみませんが、皆さんにお聞きしたいことがあります。
入居して以来、隣の家からTVと思われる音が壁伝いに響いてくるんですが、皆さんの所ではそういうことはないでしょうか? 普通に聞こえるというより、低音がドンドン!!と響いてくる感じです。 夜中も響いてくるので睡眠妨害にもなって大変困っています。 フロントに相談してみたんですが、一向に改善される気配はありません。 どうしたらいいんでしょうか? |
106:
住民くん(匿名)
[2006-08-14 22:26:00]
>103
使用規則第7条(注意事項)六のロ(管理規約集p49)をご覧ください。 「自転車、バイク等で通行しないこと」ですので、 補助輪付き自転車は確実にNGでしょう。 最終的には世間の常識に頼らざるを得ないのですが、 それでもルール、線引きは必要です。 補助輪有無、インチ数、乗り手の年齢・・・ 様々な基準に照らす手間を省いた 「自転車」という線引きは、さほど不適切とは思いません。 また、プライベートガーデンを通過せずとも 自転車置き場の通路を利用すれば メインエントランスからストリートガーデンへの移動が可能であるのも理由の一つです。 (自転車置き場、通路においても、徐行するという配慮は必要でしょうが。) また、手押しでの通行については以下の理由で可と判断します。 ・公道(歩道)でも歩行者と同一視されている ・危険性が低く、その他の弊害も考えにくい 三輪車やスケーターなども「等」に含まれると判断します。 親がついていて、かつスピードが出せない幼な子の遊具であれば、 個人的にはOKだと思います。 タイヤの音がガラガラするでしょうから、遊ばせる時間は考慮していただきたいですが。 |
107:
住民さん106
[2006-08-15 15:06:00]
>>101さん
先日、防災センターへ、確認致しましたが、押し歩きもNGです。 エントランスの立て看板にも、「進入(通行)禁止、サイクルポートへは、専用通路を通る事」となっています。 自転車に乗っている、いないに関係なくエントランスの中で自転車を見る事に、非常に違和感を感じるので一切進入禁止でいいと思います。 |
108:
オール殿下
[2006-08-19 15:17:00]
今のところ、音に悩まされた事はありません。上階の足音はおろか、隣人の生活音(話し声、テレビの音、音楽の音等)は、聞こえた事がありません。
個人的意見ですが、集合住宅を選択した時点で、日常の生活音は時間帯問わずお互い様(こちらが聞こえると言うことは相手も聞こえる)と考え、ある程度は妥協する必要があるでしょう。 ただ、あまりにひどい場合は、相手に伝えた方がいいですよね。ひょっとすると、お子さんが出している音で、親御さんは認識されていないかも知れません。これから先、長いつきあいになるお隣さんですから、早めに問題は解消された方がいいでしょう。 >>106さん >エントランスの中で自転車を見る事に、非常に違和感を感じるので一切進入禁止でいいと思います 私も同感です。エントランスを通らなくてもサイクルポートに行く手段があるわけですから、わざわざエントランスを通る必要はないと思います。 ただ、小さな子供(未就園児が三輪車に乗るくらい)に関しては、そこまで厳しくする必要は無いかとも思います。誰の為にプライベートガーデンに秩序を持たせるのかを考えると、1か0ではなく、ある程度は例外も持たせる必要があるのではないでしょうか。 |
109:
匿 名さん
[2006-08-19 19:17:00]
エコキュートの振込みのお知らせ、我が家にも届きました。提出するのが遅かった上に、記入ミスか何かで再送付したので、この時期になってしまいました。今月、
23日 頃振り込まれるとの事です。少し遅いボーナス、と言ったところでしょうか!? 音に関してですが、我が家でも入居当初から気になっていた音がお隣でも真上の方でも なく、斜め上のお宅ではないかと気づきました。マンションは造りがしっかりしてはいますが、想像以上にいろいろな音が響くと言うことも聞きました。この際ご近所の方々と今よりもう少し仲良くなって、自分の思いを伝えたり相手の気持ちを聞けるようになれたらどうでしょうか?そうなると、ご自分の考えや感じ方が変わったり状況も変化していくのでは? 自転車の件は、プライベートガーデン通行禁止になった当初、正直不便を感じました。 ただ、危険性はもちろん理解出来ましたし、それを考えたら後は慣れるしかないな!と ・・・。今では、ストリートガーデンに出るあの扉も、上手に出られるようになりました! |
110:
住民493号
[2006-08-19 22:56:00]
皆さんの意見をお聞きしたいのですが、、、
プライベートガーデンは、何のためにあるのべきだと思いますか? 私は、みんなが楽しく安全に遊べる空間という認識だったのですが、、、 でも実際は、、、 自転車は押しても駄目、芝生に入っちゃ駄目、ラジコンで遊んじゃ駄目、、、 楽しくないです。 芝生は、見た目ではやはり人が入らない状態が美しいでしょうが、あのオブジェは何のためにあるのですかね? ラジコンで遊んでもかまわないのでは?(時間帯や使用する場所それと通行人に注意するのが前提ですけど) 先日、サイクルポートでお母さんが子供に補助輪なし自転車の練習をしているのを見ました。それを見て自由に遊べないプライベートガーデンの魅力の無さにガッカリしました。 私はプライベートガーデンから子供たちの楽しそうな声が聞こえてくる空間になってほしいと思うのですが皆さんの意見はどうでしょう? |
111:
住民さん(匿名)
[2006-08-19 23:43:00]
>109さん
それぞれいろんな意見があるという前提でお聞きくださると幸いです。 私もプライベートガーデンは皆さんが楽しく安全に過ごせる空間であって欲しいと思っております。 その「皆さん」とは、ベビーカーの赤ちゃんから杖を持ったおじいさんおばあさんまでのことです。 その「皆さん」が危ないとか危険とか感じずに過ごせるようにするためには、自転車の乗り入れ禁止はやむをえないですし、ラジコンもキックボードもインラインスケートも制限せざるを得ないと思っております。 この辺りの線引きは夫婦間でも意見の相違があるので、決め付けている訳ではないのですが、こういうふうに思っている住民もいるということで投稿しました。 皆さんもいろいろご意見があると思います。 あと、芝生ですが、「入居後6ヶ月間は養生のため立ち入り禁止」だったと思いますので、もうすぐ楽しく遊べるようになると思いますよ。 |
112:
住民493号
[2006-08-20 00:41:00]
ご意見ありがとうございました。
そうなんですよね、全住民の安全が最優先なんですよね。 気持ちは分かっているのですが不自由な感じがしてお聞きしました。 |
|
113:
匿名住人001
[2006-08-20 01:52:00]
不思議なのですが、プライベートガーデンで自転車を押して歩くのが危険だというのでしょうか?
皆さんが楽しく安全に過ごせる空間であるのはわかるのですが、そうでない部分まで目くじらたてて禁止とする事がどうも理解できません。 すべてを禁止としてやるのではなく、すべての人がそれなりに満足できるように落しどころを 探すのが共同生活の基本だと思っています。 多分これは、通らなくても支障の無い生活をしている人はすべて嫌がり、不便のある人は押して歩くぐらいいいじゃない…という話なんだと思っています。 自分には支障が無いから他人には、自分理論を押し付ける。そうあってほしくないです。 ちなみにウエスト側の人にとっては、自転車と歩行で連れ立って帰ってきた時とか、わざわざぐるっと回らなければならないようです。 もうちょっとお互い譲り合って落しどころを考えてあげても良いのではないかと思います。 違和感といえば、私は部屋まで自転車を入れている方に違和感を感じました。 でも押していくのであれば危険はありませんし、ベビーカーや宅配の台車と変わらないと思えば気にならなくなりました。 共同生活というのは、多少の文化の違いがあっても迷惑でないならば許容する。そういうものではありませんか? |
114:
オール殿下
[2006-08-20 12:41:00]
プライベートガーデンは売り文句にもあった通り、安全である(子供を安心して遊ばせる事が出来る)事が前提だと思います。購入者の中には、そう言ったイメージをもって購入した方もおられると思いますし。
結局は、安全の基準を誰にあわせるかという事で意見がわかれているんだと思います。 私の中の安全の基準は1歳前後の子供にとっての安全です。「赤ちゃん目線で行動すると、色んな危険が見えてくる」というCM(ファブリーズだったかな)の通り、大人にとって安全な事であっても、子供にとってはそれが危険であることもあります。1歳前後の子供に危険の無い、安全で安心出来る環境がプライベートガーデンのあるべき姿だと思ってます。 なので、プライベートガーデン内での自転車だけではなく、キャッチボール(ゴムボール程度ならいいと思いますが)、キックボード、インラインスケーター等は遠慮してもらいたいです。ラジコンは危なくないので、あとは時間帯だけの問題かと。 制限を設けると出来ない事が多くなると思いますが、1歳前後の子供が産まれて外で遊ばせたいと思った時には、制限がある意味がわかると思います。 >>112さん 違和感は感じますが、押し歩きはそんなに悪い事では無いと思います。少なくとも最初は(走行は危ないので、暫定的に)押して歩くという事になっていたと思います。ところが、実際はプライベートガーデン内を乗って、エントランスを通る時だけ押して歩くという行為が見られたので、自転車については侵入禁止になったんだと思ってます。 全員が確実に押して歩くのであれば良いですが、これだけ大きいマンションだと、一人くらいはルールを破る人が出てきても不思議ではないと思います。中途半端に通行可だと、そう言った問題も出てきますし、サイクルポートへの経路が確立されている事を考えると、一律進入禁止でも良いと思います。 >多少の文化の違いがあっても迷惑でないならば許容する 仰る通りだと思います。規約が厳しすぎる場合は緩和し、逆にルールが遵守されていない場合は、ルールを厳しくする必要があるでしょう。押し歩きは、後者の流れ(押して歩いていない)で今に至るのではないでしょうか。 ちなみに、私はウエストブロックの住民で、通れれば便利な事もあると思いますが、何の事情も無しに侵入禁止になったわけじゃないですし、それが「安全なプライベートガーデン」の為であれば、少々の不便は仕方ないと思ってます。結果的には、新たに子供が出来た時に自分にプラスになりますからね(^^ 理事会の方がこの掲示板を見ていてくれるといいんですが.....。 |
115:
住民さん106
[2006-08-20 13:09:00]
611世帯もあるとなかなか難しいですね。皆さんそれぞれの意見があるでしょうから。
でも、危険じゃないからいいとか、迷惑がかからないからいいという事ではなく、 ルールとして決まっている以上守らなければいけないと思います。 ルールの方が間違っている、おかしいと思うならば組合等に改善を求めて解決べきだと思います。(その為にも組合があるのですから) なあなあで済ますのは一番よくないと思います。 みんなでより良いマンションライフを目指しましょう。 |
116:
小金公園ジョガー
[2006-08-21 14:53:00]
下の子が3歳になり、子育ても幾分楽になってきたので、6年ぶりにテニスを再開しようかなと思っています。自称「中級」だったのですが、今回初心に戻り、初級からやり直す所存です。「それだったらこのテニススクールが良いよ。」 といったアドバイスをいただけましたらありがたいです。
|
117:
匿 名さん
[2006-08-24 22:52:00]
ベランダ非常はしごの点検が始まりますね。他のマンションに住む友人から聞いて
いました。日にちを決めて業者さんが家に入りするのは、少しだけ抵抗があります ね!? 我が家は入居するまではあまり気にならなかったのですが、ベランダに 洗濯ものを干すようになって、意識するようになりました。物干し竿の長さや、 ステンレス布団干しのポールを広げる位置など、微妙に関係してますし・・・。 たま〜にですけど、サンダル履いていてつま先ぶつけたり・・。(汗) 当日は、はしごの扉を開けて点検するようですね。そーすると、終わるまで洗濯 出来ないかな・・・? |
118:
オール殿下
[2006-08-25 00:43:00]
非常はしごの点検くらいなら、数分で終わるんじゃないでしょうか。はしごの点検に時間をかけても仕方ないので、「きちんと蓋が開く様な状態になっているか(遮蔽物がないか)」「下に(上に)移動できるか」くらいの確認だと思ってます。いずれにせよ、見られたくない洗濯物は、浴室乾燥機行きですね(^^
ベランダ非常はしごで思い出しましたが、本日、我が家のベランダにたばこの吸い殻が落ちていました。ちょうど物干し竿掛けの付近です。何もなかったので良いですが、火がついていて、洗濯物の上に落ちたら、非常に危険だと思います。 私も喫煙家なので、新築の部屋をたばこのヤニで汚したくない気持ちは非常に良くわかりますし、家庭によっては肩身の狭い思いをしながら、仕方なくベランダで喫煙されている人もおられる思いますので、「ベランダで吸うな」とまでは言いません。 せめて、下の階に落とさない様な配慮(極力窓際で吸うとか)をして頂き、喫煙後の吸い殻、及び、灰皿はベランダに放置しないで、必ず家の中に持ち帰って下さい。お願いします。 #規約ではどうでしたっけ?掲示板にも同様の張り紙 #がしてありましたが、ベランダでの喫煙は禁止でし #たっけ? 落ちていた吸い殻は、フィルタの際まで燃えてましたので、これは火がついたまま落ちた(落とした)、もしくは、火がついたままベランダの灰皿に放置し、消えたものが風で飛ばされた(落とした)のどちらかと考えられます。 ちなみに、ウエストブロックで、たばこはセブンスターでした。心当たりのある方、以後気をつけて下さい。 |
119:
オール殿下
[2006-08-25 22:12:00]
自己レスです。
たばこの投げ捨て写真が掲示板張り出され、各戸にも配布されていますね。 我が家のベランダのたばこも恐らくこの写真の一部だと思われます。 マンションの住民だと決まったわけではありませんが、もしもこれが同じマンションの住民の仕業だとしたら許されない行為だと思います。非常に嘆かわしいです。 |
120:
住人
[2006-08-26 18:42:00]
ストリートガーデンの無断駐車、どうにかならないものですかね。
そのおかげで、道はパイロンだらけになってしまっています。 来客用の駐車場はいつでも空いています(自走式の駐車場の空きスペースにも停められます)。 夜でも警備の方に申し出れば借りられると聞きました。 以前は、センターエントランス前の車寄せのスペースがひどかったのですが、 パイロンで停められないようにしたら、何と昨晩は洗車スペース近くに 無断駐車している車を見ました…これではイタチごっこですね。 車寄せのスペースは駐車場が狭い分、荷物の上げ下ろしにとても助かっていました。 数台の無責任な行動に、皆が迷惑しています。 そろそろ、気がついてほしいものです。 |
121:
住民さん106
[2006-08-26 22:25:00]
本当にストリートガーデンの無断駐車ひどいですね、ウエスト棟前にいつも止めている人もいます。
来客用の駐車場をよく借りますが、住人(RZ26CC)の書き込み通りいつでも空いていますし、夜中でも借りれますよ。 しかし、6時間300円の単位がおかしいと思います。ちょっと一時間だけの人も6時間分取られてしまいます。一時間50円の単位であればもっと借りる人も増えるのではないでしょうか。 |
122:
住民さん(匿名)
[2006-09-01 01:52:00]
3日間の朝のラジオ体操が終わりましたね。
子供達にとっては、二学期が始まる前の早起きの練習にもなり、 大変よい企画でした。企画・運営をされた皆様、ありがとうございました。 7時から開始という時間設定や、夏休み最後の3日間という期間設定、 そして、金魚スタンプを集めるというアイディア等、感心しました。 サークル企画の募集もあり、これからますますPWコミュニティが 広がっていくとよいですね。 |
123:
労働者
[2006-09-05 20:04:00]
受付にチラシが山盛りに置かれていたので
「なんだろう?」と思ってみたら 思いっきり政治的なビラでした 勘弁してもらいたい 設置する基準とかないのでしょうかね 何でもありで政治・宗教等 めちゃくちゃになりますな |
124:
匿名住民
[2006-09-06 14:09:00]
今朝、駐車場2階の空きスペースで、中年の男の人がゴルフクラブの素振りをしていましたよ。いい年して、やって良いことと悪いことの区別は十分わかるでしょう。非常識な行動は謹んでくれまんかねー!
|
125:
労働者
[2006-09-07 19:48:00]
なんて危険人物なんだ
私が出会ったら 「危ないよ!」と言われるまで その人の周りをウロウロしたり 極限まで近づいてみます 「危ないよ!」と言われたら 「俺が危ないんじゃなくて 振り回してるお前が危ないんじゃ!」と 身をもって注意します がんばります! |
126:
匿名住民
[2006-09-07 23:47:00]
しかも、わざわざ練習用の人工芝マットも敷いてやってましたよ。そのうち、ボールを打つんじゃないかという勢いでした。あまりの非常識に唖然!容疑者はI棟の住人です。
|
127:
住人
[2006-09-08 15:18:00]
うーん…それはちょっとどうかと。もし冗談で書いていたらすみません、普通にお話されるだけでいいのでは?もしくは、見つけたらすぐにフロントに連絡して警備の方に来ていただくとか。
|
128:
労働者
[2006-09-09 00:05:00]
う〜ん ちょっと大げさに書いてしまったが
何でもかんでもフロントに言うのは変だと思ったんですよ 変だ!と思ったら 自分自身できちんと相手に意見しないのって なんだか私には違和感があるのです まあ 人それぞれ 得意不得意があるし 人間関係もあるから直接意見するのは避けたいのかもしれないけどね |
129:
住民くん(匿名)
[2006-09-09 21:29:00]
その感覚に同感します。
それに管理の主体はフロントレディでも警備員さんでも、 長谷工コミュニティの方でもなく、 我々住民一人ひとりですから。 |
130:
労働者
[2006-09-15 16:17:00]
ところで例の登記の件はどうなったんだろうね
法務局が特例で簡便な方法での更正登記をしてくれる って流れだったけど、理事会はなぜ決断しないんだろうね 全く説明が無いし・・・ 時間がたてば法務局も態度変えちゃうよね その場合は・・・ |
131:
匿名
[2006-09-15 22:27:00]
上階から聞こえてくる、お子さんの走り回る音で少々困っています。
静かな朝と晩に、休む間もなく聞こえてくる「トントントントン」という低い音が気になります。 とても元気なお子さんらしく、毎日音が静まるのは深夜12時を過ぎたあたりから・・・。 家中を走り回っているのか、マンションの構造上のせいなのか、どの部屋にいても不規則で不快な足音がします。 ちなみに大人の足音はあまり聞こえた事がありません。子供の事だから、と、我慢するしかないのでしょうか? ・・・10時をまわったら静かにくつろぎたいのです。皆さんはどう考えますか? |
132:
住民さん131
[2006-09-15 23:48:00]
130さんと同じく上からの音は当初から聞こえてきます。
主に夜中の1時を過ぎたころから、大人がドシドシと歩くような音などかなり響いてきます。 ちょうど寝る時間帯にうるさくなることが多く、我慢もそろそろ限界に来そうです。 郵便受けに苦情を書いて投函しようかとかいろいろ考えてしまいますが、今のところは我慢しています。 夜起きているのは自由だと思いますが、やはり深夜ならなおさら周りへの気配りは必要だと思います。 |
133:
労働者
[2006-09-16 20:22:00]
我が家は隣の家からの音ですね
最初は上の階の足音だと思っていたのですが ずーっと「ドンドン」聞こえるので 夜中に何時間も部屋の中を歩き回り続けるのは変だな? と思って 調べてみました どうやら隣の家でドンドン音を出すゲームをしているみたい 上の階からも聞こえますが 深夜は静かにしてくれているので マンションだからしょうがないか! と思ってます でも上の階の音で一つだけ謎の音があるんです 「ボ〜〜〜ン」と振動音なんですよね 食洗機? ディスポーザー? 洗濯機? エアコン? >129の発言は取り消します 売主に説明責任を問うと同じく 組合員にも もう少し説明を!と思っていましたが 忙しい中 努力していただいていたようですね 失礼しました |
134:
匿名
[2006-09-18 21:38:00]
うちも入居当時からずっと聞こえます。
もう気分は鬱状態です。 子供の走り周り、奇声、親の怒鳴り声、おもちゃの音。 もうつらくてたまりません。 何も聞こえないお宅がうらやましいです。 子供は好きなんですけどね・・・・ |
135:
匿名
[2006-09-20 09:32:00]
うちは子供がいるので、バタバタ足音たてると注意してます。
でも、それだけではダメなんでしょうね・・うちは全くといって いいぐらいお隣さんからも上下階からも音は聞こえてきません。 ですので、子が走ってるとかなり神経使いますね。 そして下の階の方にどれぐらい響くものなのか、教えて欲しいな〜と。 仲良くならないと無理でしょうね。 |
136:
住民
[2006-09-20 11:21:00]
はじめてやってみたんですけど、教えて下さい。
昨晩、洗濯機のタイマーを洗濯と乾燥で4時間かかると予想して、朝8時に完了させるようセットして寝たんですが、これって、廻りの住民に迷惑になっているのでしょうか?我が家には、まあどこからか聞こえてきても仕方がない音だね。という許せる範囲の時間と音量があります。廻りの住民は洗濯とか、電気代の安い時間にやってるのなら、我が家もやりたい。近所に迷惑にならない程度に節約したい。聞いてまわるしかないか。 |
137:
周辺住民さん136
[2006-09-21 01:51:00]
4時に動きだしたら、さすがに早いかも知れませんね。
9時に起きる人にとっては8時だって早朝ですしね、、 一般的には、7時くらいからじゃないでしょうか。 家事の騒音で苦情を言われる筋合いがないのって。 全然違う場所に住んでた時の話ですが、 5時に洗濯機を使ったら隣の女性に壁を殴られた事があります。 (それも、どうかとは思いますけど) >134さんは、上下左右斜めくらいの部屋に 一度ご挨拶に行くといいかも知れない。 |
138:
オール殿下
[2006-09-22 19:11:00]
周りに響くかどうかは別として、オール電化マンションなら当然な使い方ではないでしょうか?洗濯だけなら別に夜間の安い時間帯にする必要はないですが、乾燥までするなら、断然夜間に回した方がいいですよね。
これはあくまでも推測ですが、そんなに下に響くものでしょうか?乾燥機付きの洗濯機なら、そんなに古いものではないでしょうし、そこそこの静粛性は備えているので、一昔の洗濯機程響かないんじゃないかと勝手に思ってます。 私の環境は、周りからの生活音は一切聞こえません。もちろん、窓をあけていれば子供の泣く声や話し声は聞こえますが、足音等は皆無に等しいです。上階や隣のお宅が気を使って静かにしてくれているのかも知れませんが、それにしても何かしらの生活音が聞こえる事があっても良いとは思います。そんな状況なんで、洗濯機程度で下に響くとはとても考えにくいですね。私自身が音に対して、さほど考えていないってのもあると思いますが。 まぁ、仮に洗濯機の音が、夜間に聞こえたとしても、オール電化マンションならでの使い方と思って、それはそれで多めに見ると思います(私ならですよ)。 下のお宅とのコミュニケーションで解消できる事でもありますので、気配りは忘れない方が良いでしょう。たとえば、旅行に行った時に隣や下のお宅にお土産を買ってきて、渡すときにそれとなく聞いてみるとかですね(^^ お互い腹をわって話が出来る関係が築けないと、相手もつらいと思いますし。 >労働者さん 理事会の方も頑張って頂いてますよね。本当に頭が下がる思い出一杯です。 |
139:
匿名
[2006-09-22 21:40:00]
子供さんの足音ですが、我が家ではバラエティ番組を見ていて「ああ〜、また走ってる」と音量を上げるくらいに響いてきます。気が散ります。
やはり一度ご挨拶に行かないとわかっては頂けないのでしょうね。 |
140:
住民くん(匿名)
[2006-09-22 22:25:00]
うちも上のお子さんの小走りの足音に加え、
斜め上?からのステレオの重低音が聞こえていましたが、最近はさっぱりです。 苦情を言うほどの酷さ・頻度ではなかったので、 きっと掲示物を見て控えられたのでしょう。 ネガティブな感情を溜め込んでしまうのが一番まずいと思いますので、 殿下の仰せの通り、それとなく挨拶&お願いするのが良いのでは。 先日、副理事長が、例の書類を自らポスティングされているのを見かけました。 本当にご苦労様です。 でも、書類の協力事項を無視する方、居るんだろうなあ。 第一回の総会でも、半数弱が委任状出されなかったですしね・・・ |
141:
住民さん
[2006-09-23 00:56:00]
いろいろ周りの友人にも聞いてみましたが
皆さん深夜に洗濯機よく回しているようですよ。 たとえば体操着を持ち帰り すぐ明日には持っていかなくてはいけないので やはり翌朝までには乾かさなくては… などあるので深夜や早朝に乾燥機もかけざるを得ないようですよ。 私も深夜料金を活用するようになり 夜10時以降動くことが増えましたが(太鼓はたたいていませんが^^;) 明らかに以前住んでいたところに比べ 電気代がとても安くなりオール電化に住んだからには うまく活用したいな〜と思っています。 それとうちも周り住戸の音は殆ど聞こえたことはありませんが 皆さん抜き足差し足忍び足で歩いているのでしょうか? 子供の走る音は気になり、ご自分のテレビの音量に関しては気にならないのでしょうか。 悩まれている方はお気の毒に思いますが 皆さんもご存知の通り こちらはどなたでも見れる掲示板ですので 万が一騒音や構造に絶えられなく売却や賃貸など考える事もあるかもしれませんよ こちらでの書き込みがその後アダとならないように祈っております こちらに書かれることによって 知らなかったことも情報を得ることができるという点も 大きいとは思います。 おかげで私も階下への配慮を忘れないようにと努めてます。 本来ならばせっかくecocoronetがあるのに 匿名で情報交換ができれば気兼ねなく投稿できて一番良いと思うのですが できないのでしょうかね。 せっかくのサイトなのに持ち腐れですね |
142:
労働者
[2006-09-23 09:23:00]
>協力事項
なかなか難しいでしょうね 管理組合はその名の通り「管理」に関する権限しかないわけで、 今回のような個々の契約に関する事柄にまで強制力を持つ根拠を 理論構成しておかなければ、単なる「お願い」になってしまいます。 管理規約にある「共同の利益の増進、良好な住環境を維持」を適用して 理論構成されているのかもしれませんね。 大規模マンションで一括申請が必要なわけですから、 他の多くの所有者の利益を害するのであれば裁判で勝てるでしょうけど、 現実的には不可能ですよね。 一回目の双日が提示してきた「弁護士・不動産鑑定士による利益には影響しない」 という考えもあるわけで、利益を害するとは言い切れないところもあります。 さらに議事項②の解決金額の強制にいたっては 管理組合が解決金をもらうのであれば有効ですけど 個別の契約での問題ですから、もちろん受け取るのは個々の所有者です。 となると金額を管理組合が強制できるのか怪しいですね。 あくまでも「この金額で!」という提案・お願いにしかならないでしょう。 とにもかくにも、だたひたすら お願いして協力してもらうしかないと思います。 「ウェスト棟は契約書通り登記されている」「解決金に対する不満」 「無関心・面倒」といった理由で協力してもらえない可能性は 容易に想像できますね。 また協力してもらえない所有者がいた場合の対応ですが たとえば・・・ 管理組合「申請はまだ?」 双日「まだ書類が揃ってない」 管理組合「なんで?」 双日「○○室と連絡とれない」 管理組合「緊急連絡簿を使ってください」 双日「提出してくれない人がいる」 管理組合「だれが出してくれないんだ?部屋番号と名前は?」 さらには管理組合が「じゃあ私が交渉する」 こうなったら それでなくても提出を拒む輩なのですから 大きなトラブルになるでしょう。 トラブルがあれば責任問題も生じてくるわけです。 「管理組合は双日と”必ず売主は更正登記をする”といった覚書を取り交わし、 管理組合としては協力のお願いを決議して誠意を表し、あとは双日と各所有者の問題」 と割り切るなど。管理組合の関与度合いを明確にしておかないと泥沼にはまりそうです 更正登記されない不利益もありますが、 管理組合がトラブルに巻き込まれる不利益もあるということです。 といってもね〜 ほんと難しい問題ですわ |
143:
匿名
[2006-09-23 20:34:00]
お怒りを買うような例えを使ってしまい、大変申し訳ありません。
私は、住民さん の例え話の中にあるような、抜き足・差し足・忍び足で歩いてはいません。けれど、なるべく音を出さない為にも、厚手の、柔らかい素材のスリッパを使用したり、近隣にうるさく感じられないよう、入居当時からテレビのボリュームは常に低めを心掛けています。その中での出来事という意味でのお話でした。 ここでの書き込みがアダとならないように気をつけます。 |
144:
匿名さん104
[2006-09-24 20:35:00]
我が家でも柔らかい底のスリッパを履いて、なるべく音を立てないようにしています。
自分の出す音が、どれだけ下階に聞こえるのか分からない分、気を使っていますよねぇ。 テレビの音に関しては、以前この掲示板にも書き込ませて頂きましたが... お隣のテレビの音で本当に困っています。 何チャンネルを見ているか分かる程度の音が、何故かどの部屋にいても聞こえてくるので 入居してからというもの、大変なストレスを感じています。 お隣の方に壁からテレビを離して頂く様、直接お願いしようと伺ったのですが、 何回インターホンを押しても応答がありません。 ベランダから話し声が聞こえるので、いらっしゃる事は間違い無いのですが...。 何とか解決したいので話をさせて頂きたいのですが、相手に出て来て貰えない事には 前に進めません。 ちなみに、数回チラシを入れて頂いてますが、一向に変化が見られません。 完璧にこちらの一方通行になってしまい、困り果てています。 |
145:
匿名さん144
[2006-09-24 22:54:00]
チラシというのはどんな用紙を投函されたのでしょうか?
というのも今日、ポストに(お願い)というので音についてのちらしがはいっていたのですが、これは我が家のみに投函されていたのか?と思いまして。 一応、居住者各位となっていますが・・・ 我が家には一歳の男の子がいます。御存じのとおり、この歳は何でも物を床に投げ付けるし、歩き方もぱたぱたと(歩くというよりもいつも小走り状態)なので、階下に音はするかもしれません。我が家だけなら、早速ご挨拶にと思ったものですから。 みなさんの所は入っていましたか? |
146:
労働者
[2006-09-25 07:35:00]
>チラシ
我が家も入っていました 我が家は早寝早起なので 夜の騒音に悩まされる一方で 朝の騒音で迷惑をかけているのかも しれないと反省していたところです 同じ音でも深夜・早朝と昼間は相手の感じ方も変わるでしょうから やはり慎重にしなければいけないですね もし苦情のあった家だけに投函するのであれば 何時ごろ とか 何の音 とか 少し具体的に書いてもらえると ありがたいです その苦情を改善に役立てることができますし 不可避の音(子供関係)ならば 挨拶で解決を試みますし そもそも 家の音じゃない! ってこともあるでしょうから |
147:
労働者
[2006-09-25 07:37:00]
ちなみにチラシが投函されていたのは9月22日です
|
148:
住民さん(匿名)
[2006-09-25 12:34:00]
我が家のポストにも土曜日(金曜日夜?)に入っていました。
この掲示板を見ていたので、他の方と同じく「我が家のことか?」と心配していました。 全世帯に配布されているかもしれないと思い(願い)つつも、仕事で遅く帰宅することもあるので、足音や物音に気をつけようと反省していました。 今回以前にポストに投函されたいた内容はどんなものなのでしょうかね? 今回のように、「住居者各位」のようになっていると、この掲示板を見ていない方は、「自分のことではない」と思い、指摘されていることに気がつかないかもしれないなと逆に気になりました。 騒音に悩まされている方は本当にお気の毒ですが、ぜひぜひ上下左右の住民の方とうまくコミュニケーションをとっていただき、ギスギスした関係にならないことをお祈りしています。旅行のお土産持参でちょっとした立ち話から、入っていくのもよいアイディアですね。最初から対決姿勢で臨んでも、決してよい結果にならないと思ったものですから。。。 ついでにecocoronetの件。ほんと、宝の持ち腐れですね。 管理側からの情報も更新されていないようですし、有効活用は今後の課題だと思います。私も「匿名」に賛成ですが、これはどこで議論すればよいのですかね? |
149:
匿名さん104
[2006-09-25 23:27:00]
ウチが投函して頂いたチラシは、テレビの音についてお願いをする内容です。
チラシによって少しでも注意して頂ければ...と思ったのですが、全く変化が 見られずガッカリしています。 チラシやお手紙等だと誤解を招く恐れがあるので、直接お話する機会があれば 1番有難いのですがなかなか上手くいきません。 ウチとしてはケンカ越しで話をするつもりは毛頭無く、何とかご理解頂きたい 気持ちでいっぱいなんですが、まずはお隣に応答して貰えない事には...と日々 頭を悩ませております。 ちなみに皆さんのお宅に入っていたというチラシは、「音」全般についての 内容ですか?それなら我が家にも入っていましたよ。 やっぱり「ウチの音??」と思い、いつも以上に慎重になってしまいました。 ecocoronetの件、私も同意見です。 もう少し上手く活用する手立ては無いものですかねぇ。 |
150:
匿名
[2006-09-27 18:05:00]
夜のベランダでの物音も、以外と気に障るとおもいませんか?
洗濯物を干す行為にしても、静かにやってくれればいいのですが うちの家の上か横(どちらなのか見ていないからわからないけど) の奥さんはどうしてそんなにガチャガチャさせたり物干し竿はずしたりするのだろうと 不思議に思うくらいに、一日おきくらいにやってます。夜中の9時から深夜1時位の間にやることがほとんどだし・・・ ゴミの袋のカシャカシャという音も夜中にやってます。たまに深夜にゴミ箱ひっくり返すし。それは仕方ないけど、周りの家にもっと配慮をしてほしいです。 集合住宅なんですけど・・・ 非常識な人の近くだけは避けたかったです。えーん。 でもこういう音ってとして片付けられちゃうんだろうなあ。 |
151:
住民
[2006-09-29 14:38:00]
(全戸配布の?)注意の促しのチラシを受け取って、今の生活で何を直して良いのかわかりません。周囲に迷惑をかけてないなら、常識の範囲で自由気ままに過ごしたい。はっきり、あなたの家のどの時間、どの行動が迷惑になっています。と、教えてほしい。
隣人に言われたら、やんわりとでも、気まずいので、書面で無記名が良いかな。 そのような、書面を受け取った人はいますか? |
152:
匿名さん26
[2006-09-29 22:16:00]
こんばんは。
わが家も先日、音のチラシがはいっていて、主人に「ウチの事じゃないの?気をつけなよー」と言われました。私としては気をつけているつもりでも、自分のことは案外見えてないもの・・。洗濯物☆を読ませていただき、はっとしたのでした。家族が就寝した後も一人、家事をやっていると、どーもいろいろ考えながらやるようで、音は気にしてないかも?と・・。 ですが・・、越して間もなくご挨拶にうかがったお隣からは、うんともすんとも反応がなく、シャットアウト状態。ウチとさっぱり関わりたくないんだろうけど、なんで? 終の棲家と決めた場所ですから、お互いきもちよい日々を送れたらいいんじゃないかと。 どう対応していいのか悩みます。 ついでに、というか、キッズルームの親同伴は未就学児まで? 少し前、小学生の子供達が玩具を基地ごっこ?のようにみたて、物を投げあいルーム内を大声で走り回っていました。もてる体力を使って遊んでくれると、小さな子達は危険で同じ空間にはいられません。その場では、小さな子もいるから気にして遊んでね、と言いましたが、やはり安全のため退室しました。小学生にもなると親の目が届かなくなる分、子供達には、遊ぶときの注意点や小さな子供への配慮など、確認しあえるといいんじゃないかなあと思いました。 |
>>94さん、労働者さん
その後、まったく音沙汰無しですね。お盆休みもあるんで、このままだと8月中は何の連絡もないまま終わってしまう様な気がします。理事会での検討されているとは思いますが、この問題は他の議題とはわけて、週一くらいで、検討会をした方が良いのではないでしょうか。理事会メンバーだけではなく、組合員で興味のある人は参加するとか。興味のない人は、きっとどっちに転んでもそんなに文句言わないと思いますし....。
>>101さん
押して歩けばOKなんでしたっけ?最初は押して歩けという事でしたが、結局最後は「サイクルポートへは、専用通路を通る事。プライベートガーデンへは自転車進入禁止」みたいな感じになったと思ってました。確かそんな張り紙があった様な....。
エントランスの立て看板だと、押して歩けばOK(乗り入れ禁止:乗って入ったら駄目)みたいな感じですが、事実はどうなんでしょうね?