住民限定(購入者限定)ですので、インテリアのこととか自由に意見交換しましょう。
購入検討スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44582/
[スムログ 関連記事]
【駒場東大前界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.16】
https://www.sumu-log.com/archives/3217
[スレ作成日時]2007-05-22 22:16:00
マスタービューレジデンス 住民限定版
84:
契約済みさん
[2007-09-06 20:28:00]
|
85:
契約済みさん
[2007-09-06 20:48:00]
82さん。
メ-リングリスト難しいですね。 それに契約者の何割くらいの方がこのスレッドを覘いているかですね? モデルル-ムも10月8日でクロ−ズになるそうです。 そうなると益々契約者同士の直接の情報交換のチャンスも無くなってしまいそうです。 |
86:
契約済みさん
[2007-09-06 20:54:00]
住民限定の情報交換会 集会日を別途設けては?
そのくらいの通知は説明会時でも してくれるのでは_? もしくはこのスレの契約だけでも数人は集まりますよね。 ただし参加する際には 契約書とか証明書を見せること。 住民限定にしたいので。 |
87:
契約済みさん
[2007-09-06 20:55:00]
住民限定の情報交換会 集会日を別途設けては?
そのくらいの通知は説明会時でも してくれるのでは_? もしくはこのスレの契約だけでも数人は集まりますよね。 ただし参加する際には 契約書とか証明書を見せること。 住民限定にしたいので。私 住民その1 |
88:
契約済みさん
[2007-09-06 21:52:00]
いずれ転売も有りと思って契約しました。
既存不適格物件を売却する場合、買主の銀行融資が非常に難しいと 何かで読んだ記憶があります。 事実だとしたら価格の目減りとの2重リスクですよね? どなたか詳しい方ご教授宜しくお願いします。 |
89:
匿名さん
[2007-09-07 01:04:00]
ここを見送った者ですが、条例改正(当時は改正予定)については私は認識していましたので、
「条例が予定通り改正された場合、既存不適格物件になるということですか?」と確認したところ、 ちゃんと認めていたと記憶しています。 なので、条例改正を知らなかった、ということはないだろうと思います。 私は契約しなかったので重説の内容は知りませんが、 当然説明されているのだと思ってました。 ちなみに改築時の減床面積分というのは、どのくらいなのでしょう。 |
90:
入居者の一人
[2007-09-07 02:18:00]
皆さん
建て替えの方法についても充分に説明も受けたいと思います。 すでに出来た建物を完全に崩して建て直すのか、すでに出来た建物の壁を強め、分厚くするのかどっちかを知りたいです。 いずれにしても当然に入居時期がかなり遅くなるはずですね。 |
91:
契約済みさん
[2007-09-07 11:12:00]
本当の契約者の皆さん、
このスレで、上のように契約した以外の人の話が推定に基づいていて ズレを感じますね。 説明会の日にちを合わせるとかして 簡単な契約者同士の相談会できるといいですね。たった数人でもいいと思うので。少しでも購入者限定の情報交換の場があると 役に立つと思いますし。 どうせこのスレを見てる本当の契約者はほんの数名ですし 集まることも可能なのでは? |
92:
契約済みさん
[2007-09-07 17:54:00]
契約者の皆様
はじめまして。 本件が発覚してからかなり気が滅入っている契約者の一人です。 MVRを検討していたころに悩んだ他の物件は遠い昔に完売済みですし またモデルルームめぐりからとなると結構気が重く、 契約解除するかどうか、また契約解除したとしてこのまま賃貸暮らしを続けるか別の物件を探すか悩んでおります。 さて、改めて売買契約書を見直してみましたところ、 契約解除に至った場合、下記のどちらの条項が適応されるのか疑問に思っております。 第2条 (手付金) ・・・・略・・・・ 売主は手付金を買主に返還し、かつ同額の金員を提供することにより各々契約を解除することができます。 第22条 (違約金) ・・・・略・・・・ 売主は買主に対し受領済みの金員を返還し、かつ売買代金の20%相当額を違約金として支払うものとします。 どなたかご教授いただければ幸いです。 とはいえ個人的にはMVRに住みたいという気持ちはまだあり、資産価値減少分を何らかの形で補填していただけるのであれば契約解除は避けたいところなのですが、正直夫婦間でも意見がまとまっていないのが現状です。 いずれにせよ今後の鹿島の対応によって自分たちの決断の方向も見えてくるとおもいます。 |
93:
契約済みさん
[2007-09-07 22:09:00]
掲示版の書込みの無料アドバイスを探すより
きちんと専門家に相談しましょう。 誰も相談する人がいないなんてさびしいですね。 この書込みでは 何処の誰かも特定できないし、 だれも何の責任も負えません。 |
|
94:
住民でない人さん
[2007-09-07 22:54:00]
購入者ではありませんが、売買契約を解除した経験があり、
他人事とは思えない出来事なので、投稿させていただきます。 この板にあるように条例の改正後に、事実を告げずに契約を 成立させたのであれば、売主側は重要事項説明義務を怠っており、 明らかに宅建業法違反となります。 その場合買主側から契約解除を申し出れば、 手付金の倍返しはしてもらえます。 また、既に支払ったオプション代金の返還も当然ですし、 間取り等の変更についても基本プランへ戻す費用を 負担する必要はありません。 要するに、契約前に今回のような既存不適格物件だと知っていたら、 契約しなかったわけですから交渉次第では 慰謝料も要求できると思います。 鹿島というスーパー大手がこのような幼稚なことをやるとは驚きですが、 相手が大きいだけに交渉すれば補償はしてもらえるでしょう。 しかし、不動産のプロと交渉するわけですから 一筋縄ではいかないと思います。 私の場合は、知り合いの弁護士に依頼し、交渉は全て代理で行いました。 建替えのとき同種同規模の建物が建てられないということは、 今後法律が変わらない限りは一戸あたりの占有面積を減らすか、 戸数を減らすかのどちらかとなります。 マンションの建替えは数十年後でしょうが、 中高年の方で終の棲家と思って買われた方はともかく、 いずれ住み替えをと思っていらっしゃる方は 良く考えたほうがいいと思います。 マンションの建替えは老朽化だけではありません。 大地震などによる一部損壊の場合でも改築の 建築確認がおりないかもしれません。 既存不適格物件は資産価値の減少は勿論、 購入者が借入し難いので売却時に不利だと聞いたことがあります。 マンション価格が高騰し、都心物件が少なくなっている現在、 苦渋の選択だと思います。 私自身もこの物件について関心を持ち、 モデルルームも見て感動いたしました。 皆さんの評価も非常に高く、心は動きましたが、 希望の広さを手に入れるには予算不足で諦めました。 鹿島が総力を挙げて建設しているでしょうから、 物件自体は良いものだと思いますので、 諦め切れない方は粘り強く値引き交渉してみたらいかがでしょうか。 |
95:
契約済みさん
[2007-09-07 23:42:00]
>92さん。契約者の皆様。
私も悩んだあげく担当の営業に電話で単刀直入に質問しました。 結論から言うと売主側は、 契約解除の場合-手付金の返還(第2条でも第22条でも有りません。) 契約続行の場合-重要事項に今回の件を付け加える。 全ては説明会でお話します。とのことです。 以上のこと、私の聞き違い、又は、勘違いであって欲しいとひたすら願っております。 契約者の皆様、この件に就きまして早急に各営業担当に問い合わせて頂けませんか? |
96:
警告というか忠告というか
[2007-09-07 23:52:00]
高台というより、ここは単なる崖だよ 的な
書き込みは前からありましたね。 今となって思えば、彼は満更間違いではなかったのか。 おまけに、暗渠の目黒川沿いではなぁ。 まぁ、値段なりの物件ということですか、、、、、*sigh* |
97:
契約済みさん
[2007-09-08 08:08:00]
チャンスと捉えることもできないでしょうか。
正直、駅前タワーを知った時は、ちょっと早まったかなとも思いました。 崖下出口へのエレーベータ1機というのも、混雑する時間帯は不安です。 あと1年なら待てそうなので、物件の内容にもよりますが、 乗り換えようと思っております。 |
98:
契約済みさん
[2007-09-08 17:23:00]
既存のマンションもこれから出来る「斜面地のマンション」も全てこの適用を受ける訳ですから、このマンションだけが顕著に資産価値が下落する心配は不要なのでは?? 高台のマンションなんて斜面地にあること多いでしょ。結局は平地にあるマンションが一番得ということか。
|
99:
匿名さん
[2007-09-08 21:50:00]
ただこのマンションを契約した時点では、
斜面地のマンションであることのデメリットを勘案していない価格で契約したのですから、 やはり今後建てられるマンションよりは、下落幅は大きい。 たとえば20年後、建て替えも視野に入れるような時期には、 減面積のことを考えると、やはり買い手は手を出しにくいのでは。 |
100:
契約済みさん
[2007-09-09 14:45:00]
①昨年7月末の重要事項説明会に参加したのですが、その時点で鹿島は、世田谷区から改正する旨の連絡を受けていたのでしょうか?
②改正のあった昨年10月時点で我々に連絡しなかったことが、どの程度のペナルティーに相当するのでしょう? |
101:
匿名さん
[2007-09-09 17:08:00]
①「改正の連絡」というのは、ふつうないのでは?
元々知っていた、あるいは元々知っているべきだったと考えるのが妥当だと思います。 ②説明義務違反。買主が希望すれば、売主都合の契約解除です。 |
102:
契約済みさん
[2007-09-09 22:20:00]
|
103:
門外漢
[2007-09-11 17:50:00]
条例改正で容積がいくつオーバーしちゃってるのか必ず数値化してもらう事です皆さん。書類でもらって下さい。紙は重要です。証拠になります!出せない、といっても出させましょうね。
説明会はいつです?売主側主導の説明会にならない様祈りますが…例えば、買主側より売主側の人数が明らかに多いとか(数で押し切るというか圧迫式ですな) |
105:
契約済みさん
[2007-09-12 23:01:00]
キャンセルが、かなり出ています。我が家もキャンセルします。
ショックが大きくて、しばらくは、マンション購入できません。。。 |
106:
匿名さん
[2007-09-13 01:00:00]
いま発売の「AERA」で、よく似た事例のトラブルについて書いてありますね。
契約後、じつは条例改正によって、将来、同規模の立て替えが出来ないということが判明しました。 さて、どうしますか? という記事。短い記事なので、たいして参考にはならないけど。 |
107:
入居予定さん
[2007-09-13 14:50:00]
そういえば、大企業だから、鹿島だから安心だろうなんてことは
今の時代は全く通用しないよ、と警告してくれた(?) 書き込みもありましたね。 今になって思えば、わらわれのリスク感覚が甘すぎたとも 言えるかもしれません。 相場が本格的に頭を下げ始める前に、(勿論入居せず) 売ろうと思います。 |
108:
契約済みさん
[2007-09-13 15:10:00]
>でも、まぁ、鹿島が施工して、売主にまでなってるんだから、まず、びっくりするようなことはないと思いますよ。
まさにびっくりすることが起こってしまいました。 この板でも、崖だとか地形がよくないとか散々書かれましたが、 最後は、でも鹿島が売ってるんだから大丈夫でしょ。で蓋をされた。 しかし、しかし、、、、おお鹿島よ。 まぁ、マンション市場も急速に冷え込んでるし(都心以外は) 一度解約して、頭も相場も更に冷やしたほうが得策かもしれません。 |
109:
マンション投資家さん
[2007-09-13 20:47:00]
高さ制限が変り 再建築不可になったタワーマンションは
世田谷最高峰のマンションとの売りで広告を打っていました。 確かに眺望は確保されるなどの救われる一面もあるでしょう。 でも 傾斜地の場合は? 世田谷最後の傾斜地マンション!! では セールストークにはなりませんね。。 |
110:
匿名さん
[2007-09-13 21:20:00]
さて、今回の件は、条例改正後の契約にも拘らず重要事項を怠っていたということです。
私としては、マンションのモデルルームも20近く見て、一番気に入ってMVRにしました。探すのも大変でしたし、その頃よりも相場も上がっているため、今現在ほかの検討は考えていません。 ただ、資産価値が下がるとわかっている物件を購入するのは非常に不安です。物件価格を下げてもらえない限りは、このまま賃貸に住むほか無いのかと考えています。 もしキャンセルする方が多いのであれば、やはり皆で集まり、弁護士に依頼するなどの相談をしたらどうでしょうか。 個別説明会などで、言いくるめようという魂胆が非常に腹が立ちます。 ご意見をいただきたいです。 |
111:
住民でない人さん
[2007-09-13 23:27:00]
事実関係を整理し、弁護士に相談されることをお勧めします。
重要事項で説明していない重大な瑕疵が売り主にある場合、 手付倍返しでの契約解除が一般的です。 |
112:
契約済みさん
[2007-09-13 23:29:00]
>>111さん
私も契約を解除するか、このまま続行するか迷っている一人です。 既に都内のマンションは、私どもがMVRを契約したときよりも 15〜20%ほど値上がりしています。 いま出せる金額ではやはりMVRが最上の物件でしょう。 でも、将来の売買や天災時に不安が残る物件に、 何も知らなかった頃と同じ金額を出す気にはとてもなれません。 購入者が個別に交渉して、声の大きな者のみが値引きを勝ち取るのでは、 マンション内での人間関係がギスギすしそうです。 購入者は平等に購入金額の何%かを一律値引きにしてもらえるよう、 解約者は違約金の倍返しと内装関係オプション代金の返還を、 一丸となって交渉し進めて行くべきだと思います。 |
113:
契約済みさん
[2007-09-13 23:31:00]
>>112です。
112の投稿は110さん宛でした。 |
114:
契約済みさん
[2007-09-13 23:50:00]
条例改正後の契約と条例改正前の契約では、売主の出方は違うのでしょうか?
将来におけるリスクは同等なのに、契約時点が異なるだけで扱いが違うとすれば、やりきれません。 |
115:
匿名さん
[2007-09-14 00:15:00]
条例改正前の契約といっても、改正3日前の契約と3年前の契約とでは、違うし。
うる覚えですが、改正前半年(つまり契約のあと、半年後に条例改正)なら、 重要事項説明義務違反にならなかった過去の例はあるようです。 解約の場合、手付金とオプション代金返還のみ。 ただ契約時期と、改正または実施の時期がどのくらい離れているかによって、 判断は異なるでしょうね。 MVRの場合は、明らかに重要事項説明義務違反なので、 逆に対処としてはやりやすいです。 |
116:
住民でない人さん
[2007-09-14 01:05:00]
確か世田谷区のチラシに条例に対するパブリックオピニオンの募集が
1年以上前(平成17年ね)に掲載されていました。 チラシには18年実施予定と書いてあったので、1年以上前に ほぼ決定していた条例です。 |
117:
匿名さん
[2007-09-14 08:35:00]
条約改正のお知らせが送られたのは、15階の工事が始まった後。意図的なものを感じますね。
|
118:
No.117
[2007-09-14 08:38:00]
失礼。条例改正でした。
|
119:
匿名さん
[2007-09-15 01:53:00]
鹿島とともに宣伝販売を担当した野村と三菱が連帯責任を取ることになるでしょうな。
|
120:
契約済みさん
[2007-09-15 22:20:00]
今日が説明会初日だったと思うのですが、どなたか参加されてませんか?
よろしければ情報を共有させてください。 |
121:
契約済みさん
[2007-09-16 10:08:00]
行ってきました。
私を含めて3組ほどの契約者の方々が説明を聞いてました。 見たところ、結構高齢の方が多く皆さん穏やかに話されてました。 内容を簡単に書くと ①条例の改正に関する認識が遅れ、追加に説明になったことはお詫びする。 ②この件以外には漏れているものはない。 ③今後このようなことがないように社内体制を強化する。 さて、ここから本題 ④現在の建物については改正条例は適用されず、大規模修繕、模様替えにおいても支障はない。 ⑤B1Fと1Fを対象に容積率緩和の適用を受けており、条例改正により1F部分が対象から外れるため、容積率が222%(22%の超過)となる。 ⑥販売価格は現在建設中の建物への対価として設定しているので、物権としての瑕疵はないので減額は考えていない。 ⑦売買契約は有効と考えているので、追加の重要事項説明を承認して、契約を継続して欲しい。 というものでした。 ここまでは文書になってます。 口頭で ⑧契約解除した場合は、お詫び料?として手付金返金+100万円 ⑨契約を継続した場合、20万円分の金券進呈 という説明を受けました。 まあ企業としての最初の案とするとこんなものでしょうか。 担当者の説明も、無理なことをわかって言っているのでかなり説得力に欠けてましたが。 |
122:
契約済みさん
[2007-09-16 10:50:00]
私も昨日説明を聞いてきました。基本的には、No.121の方が説明されているような内容で、現存の建物には大規模修繕のケースを含めてなんら影響はないとのこと。
将来の建て替え時における影響はどうかという点についてですが、現在容積率の緩和を受けているのはサウスエントランスとエレベータが設置されている地下1階部分(200㎡)と地上1階住居部分(6202㎡)とのことで、改正条例に基づけばこの双方について容積率緩和を受けることができなくなるとのことでした。鹿島が提示した建て替え案としては、将来新築する際には地下1階部分(サウスエントランス/エレベーター)を中止することによって地上1階住居部分ならびにそれ以外の地上部分についてはすべて現状の容積率を確保することが可能であるとのことでした。要は、将来の建て替え時にサウスエントランスを諦めれば現状と同等の建物が建設可能とのことです。この建て替え案で世田谷区の改正条例を本当にクリアーしているのかどうかについては、別途世田谷区役所に確認してみるつもりですが、この内容を口頭ベースではなく文書の形で契約者に説明していることを鑑みるとおそらく間違いではないと思います。念のためダブルチェックはしますが。 ちなみに、契約解除時には手付金プラス100万円、ならびに契約継続時にはお詫び料として金券20万円進呈という内容は当方でも同じでした。 |
123:
契約済みさん
[2007-09-16 12:04:00]
貴重な情報をありがとうございます。
①結局、条例改正自体は、転売時の価値にそれほど影響を与えない(条例改正がなかった場合の転売価格とそれほど変わらない)、ということなのでしょうか? ②条例改正を速やかに連絡しなかった(10月以降に契約されたのであれば契約前にそれを告知しなかった)ことに対するペナルティーは?この数ヶ月における我々の機会ロスは殆ど考慮されていないように思いますが、いかがでしょう。 ③手付金+100万円とか20万円の金券の根拠って一体?ちょっと適当すぎるのでは。 |
124:
匿名さん
[2007-09-16 14:02:00]
貴重な情報、ありがとうございます。
しかし、なんだかうまく丸め込もうとする気がするのは私だけでしょうか。この半年以上の機会費用(金銭的以外にも)が100万円っていう根拠のない適当な(?)数字でいいものか少し考えさせられます。 正直、少し大げさなのかも知れませんが、お金以前に日本の企業のコンプライアンスってまだこの程度なのかなって少し思ってしまいました。 |
125:
契約済みさん
[2007-09-16 17:18:00]
サウスエントランスのエレベーターはこの物件のセールスポイントの1つ。これが無いと急な階段を昇り降りしなければならない。契約続行の場合で金券20万円=サウスエントランスの価値は20万円・・・なのでしょうか?あの坂を昇り降りするのは、高齢者にとっては大変です。
お詫び金=100万円→契約続行を促す金額ですね。 機会費用は100万円じゃ済まされないというのが正直な気持ちです。 |
126:
匿名さん
[2007-09-16 17:35:00]
みなさんだまされてはいけません。
1)解約が出来るのなら当然手付けの2倍を払わせる(お詫び量は不要)。 2)契約を継続する場合のお詫びは、サウスエントランスを残す前提で、物件を立て替えた場合にどれだけ面積が減るかを計算させて、その分に見合う物件価格を下げさせる(現在の広さで、当初は居住できるので半分が無難)、それに加えてお詫び金を支払うのが当然です。 戦いましょう。みんなの主張が大事です。 |
127:
契約済みさん
[2007-09-16 22:54:00]
貴重な情報ありがとうございました。
私は初めて書き込みをさせていただきますが、今回の通知が到着してより、以下の点において契約続行か否か苦慮しております。 第一に、現状でこの物件の適正な評価をいかにすべきか? 第二に、万が一契約を解除した場合に相応の価格で、立地条件(渋谷2km圏内、閑静な住宅地など)、建築物の機能性、ブランド力これらのファクトを満たす物件が他にあるのか? 第三に、本日拝見した鹿島側の対応に妥当性があるのか? 第四に、今後の地価動向 まずは、今回の結論をいつまでに出せば良いのかについて、明日、問い合わせをしてみるつもりです。 因みに説明会にご参加なさった方にお伺いいたします。 細かいことではありますが、オプション費用やプラン変更に伴う復元費用に関しては、どのような対応となるのでしょうか? この点に関して、ご説明をお聞きになった方がいらしたら、是非、ご教示ください。 |
128:
契約済みさん
[2007-09-17 00:37:00]
皆様、貴重な情報ありがとうございました。
私は来週説明会に行く予定です。 ちなみに、契約の継続あるいは解除に対する返答期限として、どのような提示を受けているのでしょうか? |
129:
契約済みさん
[2007-09-17 01:57:00]
今回の件、鹿島の『重要事項の説明義務違反』であれば、契約時の重要事項説明書(P11の9番)の『違約』にあたります。
<ケース①:契約解除> 契約時の重要事項説明書(P11の9番(2))より、 鹿島は、買主に対し受領済みの金員(もちろん手付金・オプション代金含む)を返還し、かつ売買代金(←物件代金)の20%相当額を違約金として支払うと明記されております。 <ケース②:契約継続の場合> 今回の問題が想定されていないこもあり、保証内容が明文化されていないため、この掲示版に投稿された要望を以下に抜粋します。 案1)№126さん抜粋 サウスエントランスを残す前提で、物件を立て替えた場合にどれだけ面積が減るかを計算させて、その分に見合う物件価格を下げさせる(現在の広さで、当初は居住できるので半分が無難)、それに加えてお詫び金を支払うのが当然です。 案2)№74さん 将来建て替え時に消失する床面積÷総戸数243=各住戸の減少分 減少分×平方メートル単価=現時点で想定される将来の各住戸の資産価値減少分の保証 案3)№60さん 建替え時に減少する床面積分相当を売れ残りの物件で補う。 売主は、マンション管理組合に譲渡し、建替えするまでは賃貸、 建替え時は減少部分の床面積に充当する。 最後に、今回鹿島がこのような違約行為を犯さなければ、このような被害を被ることは無かった。 鹿島の今後の対応については、当たり前ですが契約時に交わした契約事項を遂行していただく、及び、現状想定される被害相応の補償をしていただきたい。 |
130:
匿名さん
[2007-09-17 07:53:00]
補償交渉、皆さんはどうしますか?
私どもは来週説明会に行く予定です。 自分で交渉を行うつもりですが、難航しそうであれば、弁護士に相談することも考慮しています。 売主側は勿論モデルルームは閉鎖するということは、今回キャンセルが出ない前提だと思うのですが、重要事項説明義務違反によって、あまりに考えが甘いと思うのです。 ただ、交渉において、皆さんは個人でされるおつもりですか? それとも、住民一丸となってするべきでしょうか? |
131:
契約済みさん
[2007-09-17 09:02:00]
121です。
いくつか質問が出ているので、私が聞いた範囲でお答えします。 >オプション費用やプラン変更に伴う復元費用に関しては、どのような対応となるのでしょうか? 担当者は、 「契約解除の場合は、費用は返還します。」 と説明してました。 >契約の継続あるいは解除に対する返答期限として、どのような提示を受けているのでしょうか? 私の場合は、契約継続の場合、契約解除の場合のそれぞれの売主側からの提案(100万円・金券20万円分)について、契約解除の場合、売買契約書の記載事項と異なっているし、契約継続の場合についても根拠がなく、到底受け入れられる提案ではないので、その場で拒否し、再提案を依頼しました。 ということで、こちらに期限はなく、売主側の次回提案待ちです。 |
132:
契約者
[2007-09-17 11:05:00]
初めて書き込みさせて頂きます。
昨日(9/16)の説明では、9/15〜24の期間に個別に説明を行い、契約者の考えなどをヒアリングのうえ9月末くらい迄に何らかの連絡(文書送付等)を行う予定とのことでした。 「Aさんにはこういう対応、Bさんには違う対応、というような異なる対応は行わず、解約者と契約継続者のそれぞれには各々一律の対応をする」ということでした(いちおう念押しもしましたが、異なる対応をしてあとで発覚した場合に問題になるので、売主としてもそういうことはしないだろうと想像します。) 解約の場合の違約金的なものは別として、契約者に何らかの補償金(現提案の20万円というような「小銭」でなく)を払うというのは実質値引きと同じであり売主側のインパクトも大きいので売主の立場としては最も避けたいことだろうと思います。 一方買主の立場から、値引きをしてもらっても一時的に気持ちが収まる(?)だけで、将来のリスクがなくなるわけでないので、買主にとってもBestな解決ではないと個人的には思います。 最も気になるのは、現在のように契約者(=将来の入居者)同士の連携のないまま妥結となり、その後管理組合ができて横のつながりが出来てから「あのときこうしておけばよかった」とか「あのときこの話を聞いていれば」といったことになってしまったり、入居者同士の不信や軋轢が生まれたりするといった、将来に禍根を残すような結果になることです。 そういう意味で、どういう形で妥結するとしても、少なくとも契約継続者の間でのコンセンサスを持ったうえで売り主と合意しておきたい、と考えます。しかし残念ながら現段階で契約者同士で連絡を取り合う有効な手段を思いつきません。当然個人情報保護の観点から売主が公開することもないでしょうし、こういった公開のwebでは第三者も容易に閲覧できるので個人情報は公開できませんし。先にも同じような書き込みがありましたが、なにか有効な手段はありますでしょうか? |
133:
契約済みさん
[2007-09-17 11:14:00]
>>127 さん
>第一に、現状でこの物件の適正な評価をいかにすべきか? ”実質建替は不可能”という前提の基に定期借地権物件だった場合の物件価格で算定するのはいかがでしょうか? >第二に、万が一契約を解除した場合に相応の価格で、立地条件(渋谷2km圏内、閑静な住宅地など)、建築物の機能性、ブランド力これらのファクトを満たす物件が他にあるのか? 我家では契約解除の場合には賃貸を考えています。 このような状況で他物件を買ってしまうと後々後悔しそうで・・・ >第三に、本日拝見した鹿島側の対応に妥当性があるのか? 交渉の第一歩としか考えていません。 鹿島側から提示する第一条件なので、交渉の基本として低い条件を提示してきています。 当然この条件をそのまま受領することは我家は一切考えていません。 >第四に、今後の地価動向 ”緩やかな上昇 or 横這い”と考えています。 今後もこの価格で同程度の満足のいく物件は難しいのではないか、と今は思ってしまいますが、きっとそんなことはないというのが世の常ですね。 |
たびたびすみません。
説明会の開催形式からして、そこに複数の購入者が集まらないと思うのですが。
現在予定されているのは、計6日間。以前のどなたかの書き込みが正しいと仮定すれば、全世帯の3割で約70世帯。とすると約10世帯/dayでしかも午前10時から午後6時の8時間で、開始と終了時間はまちまちです。
擦れ違うことすら少ないように思えるのです。
当然ながらフリーのメールアドレスにしても、会わないのであれば、どうしようもないということです。
良いアイデアがあれば、ご提案ください。