鹿島建設株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「マスタービューレジデンス 住民限定版」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 池尻
  6. マスタービューレジデンス 住民限定版
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-05 18:01:15
 削除依頼 投稿する

住民限定(購入者限定)ですので、インテリアのこととか自由に意見交換しましょう。

購入検討スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44582/

[スムログ 関連記事]
【駒場東大前界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.16】
https://www.sumu-log.com/archives/3217

[スレ作成日時]2007-05-22 22:16:00

現在の物件
マスタービューレジデンス
マスタービューレジデンス
 
所在地:東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)、東京都世田谷区池尻4丁目8番1-以下部屋番号(住居表示)
交通:東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩7分
総戸数: 241戸

マスタービューレジデンス 住民限定版

225: 契約済みさん 
[2007-09-24 20:39:00]
224さん

大変参考になります。有難うございます!
226: 契約済みさん 
[2007-09-24 20:40:00]
早めに国土交通省等へ、各個人が本件のクレームをあげた方が効果があるかもしれませんね。絶対20万円なんて保障では済まされないはずですよ。
227: 契約済みさん 
[2007-09-24 20:53:00]
国土交通省のHPに、国土交通ホットラインステーションという、法令違反などに関する相談窓口が載っています。鹿島の対応に問題が無いか、本当はどれぐらいの問題な事なのか、心配な方はご参考になさってみてください。

法令違反行為等の情報につきましては、

【受付時間】平日の午前10時から午後5時
電話 03−5253−4150
FAX 03−5253−4192
228: 契約済みさん 
[2007-09-24 21:17:00]
いつ立て替えるかわからない建物の容積率が10%程度下がるという話について、どれだけの資産価値の減少があるのか?
ネットの掲示板でギャーギャー騒ぐ前に第三者の鑑定結果でも出してみればいのでは?僕は正直言って大した話じゃないと思いますよ。万が一建て替えるというケースでも上部共有部を工夫すれば、専有部の減少はは最低限で収まるはず。
逆に大した話でないことを針小棒大に言う人がいることで、風評被害が発生することを気にします。でも、この程度の件で損害賠償請求とかいっても、どれだけ自ら被った損害を証明できるのか不明ですな。たかが建て替えるときの容積率が多少減るかもしれないってだけよ?大丈夫?
いずれにせよ、論理的・合理的・理性的に皆さんが行動されることを期待します。ちなみに、私は単なる契約者で売主関係者ではありません。まともな購入者としての意見です。
229: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:12:00]
まともな購入者さん、容積率10%は大きいですよ。
いつ建替えになるかわからない・・・そうですよね、地震もいつ来るか判らないように。

資産価値云々より、鹿島+野村+三菱の対応が適正ではないということです。
230: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:36:00]
私も228さんと同じ売主関係者じゃない契約済み者ですが、228さんの意見の方が同調できます。なんかこの掲示板には意図的なものを禁じえません。どうぞ皆さん冷静なご対応を。私は、逆に周りのみんなにキャンセル出るみたいだから買ったらどう?って勧めてるぐらいです。
ちなみに私は不動産関係の職業の人間ですが、都市計画道路上(都市計画決定)にあるマンションとか、区画整理事業地内にあるマンションとか、世の中には既存不適格な物件はいくらでもありますよ。世田谷区の地下に対する考え方はコロコロと変わってますよ。確かに売主の今回のことを伝えるタイミングはいかがなものかと思いますけど、法令はその時代時代で変わっていくものだと思うので、それを含んだ上でマンションは購入するべきだと思います。
なんかこのサイトで騒いでいる人たちにとっては生意気な意見かもしれませんが、自分としてはよいマンションだと思っているので、自分なりの意見を書きました。
231: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:38:00]
>229さん
228です。適正でないかどうかは個人の受け取り方と判断の違いでしかないと思います。売主に対して徹底交渉されるのであれば、それはそれでがんばってください。私は本件はそこまで追求すべき事案でないと思っているだけです。失礼致しました。
232: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:50:00]
228さん
価格は共有部分も含めて設定されています。
従って、共有部分を削り、各住戸の占有面積を維持できれば資産価値が維持できるわけではありません。こんな基本的なことが理解できてないで判子押したのでしょうか。

懸念されるのは、こういう方々含め、立替え、大規模修繕時に住民同士の合意ができないことです。半地下住戸の購入者やサウスエントランスを無くしたくない人もいます。

鹿島は住民を一同に集めての新しい建替え案の発表、資産額も減額分を説明し、住民全てと合意形成を図ることを要望します。その時には当方の弁護士も出席させます。この件は鹿島だけの問題ではありません。この件を知りながら販売した野村不動産アーバンネット、三菱地所にも責任があります。

8月初旬に国土交通省に販売中止の報告をしている様ですが、ホームページは依然として先着順受付中になっています。所謂、無許可(無承諾)販売に当るので、この期間に販売した住戸は契約無効となるでしょう。
233: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:50:00]
別にここでの話の流れが意図的とは思えませんが。
恣意的に流れを変えたい御仁はいらっしゃるみたいですがね。
234: 契約済みさん 
[2007-09-24 22:52:00]
なんだかすべてを達観したご意見のようですが、第三者の鑑定結果というのは当然やるべきことと認識していますが、今はそれを公にして反論すべきタイミングでないだけかと思いますが。

 また、占有部と共有部の件については、最低でも試算した数字を出してみたらいかがですが。全体が22%オーバーで、共有部でそれを賄うと、現在の共有部がどれだけになるのか?

 また、大した話ではないというのは主観ですよね。うまく出来た文章だと思いますが、あまりにも配慮に欠けるのでは。また、まともな購入者というのは第三者のみが言えることで、当事者は言えないとも思いますが。
235: 小島ゆきお 
[2007-09-24 23:06:00]
鹿島の信用失墜だ!

でもそんなの関係ねー
そんなの関係ねー
236: 契約済みさん 
[2007-09-24 23:09:00]
いずれにせよ、現時点では誰も正確に本件によってどれだけ価値の下落が発生したかが確認できていないわけで、その「第三者からもみた適正な資産価値」がどれほどだったのかを算出して鹿島なりに提出することになるんでしょうね。もし裁判になったら。
232の方は随分自信満々のようですので、ぜひ頑張ってほしいと思います。ファイト!
237: 契約済みさん 
[2007-09-24 23:20:00]
230さん
なんか売主サイドの常套文句ですね。既存不適格でもこの価格で購入する人はいるから、という当り。条例改正が次々起こるなら、地下住戸を持ち、急斜面に建つ当物件は購入後は入居者が全て負担するリスクです。こちらはそのリスクを最小限にしておきたいだけです。売主の宅建法業違反がある今だからこそ、少しでもリスク軽減を試みるべきです。それに、判子を押していない限り、交渉権は契約済み者にあります。判子を押した方も撤回・保留を申し出てはいかがでしょうか?皆が納得できる条件で気持ちよく入居したいです。
238: 契約済みさん 
[2007-09-24 23:28:00]
>228
大した話でない?針小棒大?言葉が過ぎますな。

>230
法令が引渡し後に変わったわけではないのでね、今回の場合は。
顧客がデベの都合・事情を斟酌して購入しろとでも?**を言いなさい。

まったく、厚顔無恥。
デベの作文かと思いましたよ。

これじゃあ、将来大変でしょう。
何かあっても合意形成できるわけない。
239: 契約者A 
[2007-09-24 23:42:00]
152(契約者A)です。

本日の会合に出席された方、お疲れさまでした。
皆さん本件に対し冷静・真剣かつ前向きに考えておられ、心強く思いました。

171(契約者N)さん、本日は参加できず残念でした。もし30日にご都合がつくようでしたら是非ご参加ください。

本日は掲示板で事前に参加表明をされた方以外の参加者もおられ、合計8名での会合となりました。貴重な情報交換、各人の考え方の理解と認識合わせができ、かつ今後のアクションの方向性を合意できたことは、非常に有益であったと思います。なにより今後きちんとした情報共有と共同での活動ができるつながりを持てたことがよかったと思っています。是非今後この「輪」を広げていきたいと思います。

9/30(日)も開催しますので、是非多数の方の参加をお待ちしております。

なお、参加希望者がおられれば、10/6(土)の夕方にも開催したいと思いますので、ご希望の方は掲示版上にて連絡お願い致します。
240: 契約済みさん 
[2007-09-24 23:55:00]
228や230の方は契約前に
『既存不適格物件で、将来同じ容積の建物を建てることは出来ない』
と説明を受けても、
『まぁ、そんなもんだ。そういうこともある』
と納得して購入されたということなのですか?

私どもはマンションは15年もすれば設備が陳腐化しますし、
その前に価値があまり下がらないうちに売って、
最新設備のマンションを購入することを考えていました。

明らかに将来性に不安のある物件でしたら、契約はしませんでした。
鹿島だったら安心、リセールの際の売りの一つにもなると考え契約したのです。

今回、このようなことになってしまい、
鹿島側の不誠実な対応に落胆もしております。
解約を念頭に置いて法的な措置を取らせていただきます。
必要と思えば、マスコミへ事の顛末をリークをして鹿島の退路を絶ちます。

追認の印を押した方はすぐに撤回するのが賢明だと思いますけれど。
241: 契約済みさん 
[2007-09-25 00:02:00]
228,230さんのような自分の主張だけであればいざしらず、節操のない内容のレスをされる方と同じマンションに住むのであれば、契約を継続しないで、急ぎ民事裁判で違約金+損害賠償金を手に入れ、終わりにしたいと感じています。
違約金(物件価格の2倍)は正直大きいし、今後の選択幅は広がりますので。
242: 契約済みさん 
[2007-09-25 00:14:00]
鹿島建設には、以下の事項を望むべきだと思います。
①容積減少後の新設計図の第三者によるチェック。
 平気でうそをつく鹿島の作成した図面などあてになりませんので、
 第三者による図面が正しいか、否かのチェックは最低限必要だと思います。

②その図面をもとにした第三者の鑑定評価による実施による資産価値減少 分の査定。

上記①②ともに最低でも3社以上に鹿島の費用負担で依頼させるべきだと思います。但し、天下の鹿島のことですから、依頼先に自ら都合のいいように圧力をかけるなんてことは、容易いとは思いますが。

その上で、実際資産価値が減少するであろう部分に対しての補償額を公平に決めるべきではないでしょうか。間違っても金券20万のはずはありません。既に捺印してしまった方も、捺印は撤回したほうがいいと思います。
243: 入居予定さん 
[2007-09-25 00:17:00]
鹿島建設には、以下の事項を望むべきだと思います。
①容積減少後の新設計図の第三者によるチェック。
 平気でうそをつく鹿島の作成した図面などあてになりませんので、
 第三者による図面が正しいか、否かのチェックは最低限必要だと思います。
②その図面をもとにした第三者の鑑定評価による実施による資産価値減少 分の査定。
上記①②ともに最低でも3社以上に鹿島の費用負担で依頼させるべきだと思います。但し、天下の鹿島のことですから、依頼先に自ら都合のいいように圧力をかけるなんてことは、容易いとは思いますが。

その上で、実際資産価値が減少するであろう部分に対しての補償額を公平に決めるべきではないでしょうか。間違っても金券20万のはずはありません。既に捺印してしまった方も、捺印は撤回したほうがいいと思います。
244: 契約済みさん 
[2007-09-25 00:46:00]
241です。
物件価格の2倍ではなく、20%ですね。
失礼しました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

タウンライフ家づくりで理想のマイホームを実現!ポイントや口コミ・評判を徹底解説【あんな】

アイ工務店で建てた過ごしやすさを重視した家【クロセ】

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る
メールアドレス   通知間隔 1時間 24時間

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる