鹿島建設株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「マスタービューレジデンス 住民限定版」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 池尻
  6. マスタービューレジデンス 住民限定版
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-08-05 18:01:15
 削除依頼 投稿する

住民限定(購入者限定)ですので、インテリアのこととか自由に意見交換しましょう。

購入検討スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44582/

[スムログ 関連記事]
【駒場東大前界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.16】
https://www.sumu-log.com/archives/3217

[スレ作成日時]2007-05-22 22:16:00

現在の物件
マスタービューレジデンス
マスタービューレジデンス
 
所在地:東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)、東京都世田谷区池尻4丁目8番1-以下部屋番号(住居表示)
交通:東急田園都市線 池尻大橋駅 徒歩7分
総戸数: 241戸

マスタービューレジデンス 住民限定版

185: 匿名さん 
[2007-09-20 23:50:00]
182さんも仰られていますが、社長あてに文書を出すのは有効だと思います。

私は大手自動車会社勤務ですが、社長宛への苦情や内部告発の手紙が来た場合、内部監査室に情報が下り、対応が検討されます。
担当部署が仮に握りつぶそうとしてもできない仕組みです。

コンプライアンスがこれだけ叫ばれているなか、今回の場当たり的な対応は客観的にも疑問が多すぎます。
ただ今回の鹿島の対応が文字通り会社ぐるみであれば話は別ですが。
そうであるなら鹿島は自ら3流企業だと公称したのと同じですね。
186: 契約済みさん 
[2007-09-21 00:07:00]
コンプライアンス遵守が出来ない企業が、多くマスコミからも叩かれ、株主総会でも叩かれ、株価にも影響を及ぼしている中、多少の出費があったとしても、大手ゼネコンが名前を汚されるよりはいいはず。

契約者は、将来立替時の不安を補うだけの保障があれば、何もことを大げさにしないはずです。

大手ゼネコンの対応が期待されますね。
187: 契約者A 
[2007-09-21 01:07:00]
152(契約者A)です。

みなさんいろいろ情報&アイデアありがとうございます。
当日持ってくるモノとしては、①契約書の原本と①パスポート・免許証等の身分証明書、の2つがあれば十分かと思います。177さんよりご提案のあった「例のモノ」もいいアイデアですが、売主も持っているので、リスクはあると思いました。

ところで24日の集合場所なのですが、現地から比較的近い知り合いの店が日曜祝日休業だということがわかりましたので、別の店にします。その店は池尻大橋駅のほうが近いため、わざわざ駅から現地に行って戻るのもばからしいので、集合場所を以下の場所にしようと思います。30日も同様にしたいと思いますので宜しくお願い致します。

  池尻大橋駅西口の地下一階、PRONTOと本屋・文房具屋のある
  「オレンジポート」内(真ん中のフロアあたり)

MVRの封筒は、お互いに関係者であることを発見するための目印とします。
17:00集合とし、17:10には店に向かおうと思いますので、遅れないよう宜しくお願い致します。

レストランなので、よろしければ打ち合わせが一段落したら軽く食事でも・・・。

なお、180さんと181さんは同一人物で「契約者T」さん、ということでよいでしょうか?180の誤記訂正を181で行ったと理解しますが、ご確認頂ければ幸いです。
188: 契約済みさん 
[2007-09-21 09:12:00]
153です。
了解しました。
189: 住民でない人さん 
[2007-09-22 16:05:00]
通りがかりの法曹関係者ですが、他のスレでもここのトラブルは有名なので来てしまいました。ここのブランドは残念ながら落ちましたね。他のスレでは面白おかしく冷やかしてしまいますが、当事者にとってはたまったものではないですよね。

仕事で、これに近い住民トラブルを前に手がけたことがありますが、こういうことは時間が勝負です。他の住民が1人でも少なく印鑑を押す前に行動しないと全て鹿島にとって「ごく一部の非協力的な人」で扱われます。

だから鹿島は今かなり急いで承諾書集めているはずです。全体の2/3の承諾書を集められたら、住民側の主張はほぼジ・エンドです。

ビラとかを説明会会場前で配って他の住民にも事態の深刻さを伝えない限り、みんなポンポン印鑑押して、抵抗組はすっかり少数派になりますよ。

それに集まっても何の話をするのですか?。大事なことは誰でもいいから即行動ですよ。集まっても「このままじゃまずい!とか、何とかしなきゃ!」だけでお互いに傷の舐めあいだけになるのが容易に想像つきます。何をするか考えるために集まるんですか?会議の為の会議、日本人が好きそうなことですが、そこから考え始めて、決めて行動に移してももう遅いですよ。そのころにはすっかりごくごく少数派(数人)になって時既に遅しですから。
集まってやるだけのことはやったという「満足感」だけを得たいならそれでも構いませんが。
190: 契約済みさん 
[2007-09-22 18:11:00]
>189さん

①私たちは具体的に何から始めたらよいのでしょう?

②売主側の違約(重要事項の説明義務を怠ったこと)が争点のひとつになると思うのですが、2/3の承諾書があると、免じられるのですか?

③これに近い住民トラブルを扱ったことがあるとのことですが、その案件の結末を教えて下さい。
191: 契約済みさん 
[2007-09-22 21:44:00]
ここは、あくまで一般的掲示版。
見ず知らずの人に答えを求めないで、きちんと専門家に相談すること。
誰も責任を持ってくれませんし、かえって混乱する。
せっかく物件や立地とか眺望、部屋の中身としては大変素晴らしい。
専門家に頼って解決策を見つけること。
192: 契約済みさん 
[2007-09-22 22:00:00]
私も本日弁護士に相談に行きました。
大勢が一体となって交渉するほうがコスト的にも時間的にも楽なので集まったほうがいいという話でしたが、一人で交渉しても特に何ら問題はないそうです。
出来れば人数が集まったほうがいいので、これから機会があれば声がけをしたいと思いますが、もうすでに納得して印鑑を押してしまった人には今更どうすることも出来ません。元々明日が最終日ですから。

高い買い物ですからじっくり時間をかけて同じ考えの人と対応を考えたいと思っています。
193: 契約済みさん 
[2007-09-22 22:45:00]
個人で訴えでもしたら、「裁判マンション」というレッテルが張られ、さらに資産価値(評判)が下落して、他の印鑑押した住民から総バッシング受けて、白い目で見られてもても知りませんよ。
自分の身は自分で守るのかもしれませんけど、守ったことによって人を不幸にしていることも認識してくださいね。
私含め印鑑を押した人は皆こう思ってると思いますよ。
194: 契約済みさん 
[2007-09-22 23:14:00]
既に印鑑を押した拙速な方がおられるとは驚愕ですね。あるいはまさか売主の方?
195: 契約済みさん 
[2007-09-23 01:08:00]
裁判になった事で価値が変わるかは分かりませんが、既存不適格マンションになったのは事実です。鹿島はその説明義務を怠り、契約違反を犯しています。既存不適格が考慮されていない値段設定だったことは明白なわけで、契約続行するには、それ相応の価格保障が必要ではないかと、自分は思っています。既存不適格になった後と前で、20万円の価値しか変わらないはずが無い。どなたかも書いていらっしゃいましたが、売れ残りを賃貸にし、立替が発生した時は、その部屋を削ればそれほどの損害は無いかと思います。地下の出入り口を削るなんて論外です。地下削れば大丈夫なんて、どんな理論か理解に苦しみます。このままだと、こんなことしか鹿島は言わないわけですから、マスコミとかに、問題マンションと取り上げられても、それで鹿島が誠意ある対応をしていただけるなら、その方が良いと思います。実際に今問題なわけですから。
196: 住民でない人さん 
[2007-09-23 02:39:00]
鹿島さんは、監督官庁である国土交通省より宅地建物取り扱いの許可を得て営業しています。
その鹿島さんが、宅地建物取引業法を違反をしているという事実。
すなわち、あの大手ゼネコン鹿島さんが法令違反を犯したということ。
加えて、法令違反により、消費者(買主)に多大な経済的損失、及び、多少なりとも精神的苦痛を与えていると言うこと。
さらに業法違反して消費者(買主)に経済的損失を与えているにもかかわらず、違約ではないと主張しているんですか・・・。
(違約って何でしょうね?)

鹿島さんの故意・過失と言う点では、故意で説明していなければかなりの悪徳企業、過失であれば条例改正を把握出来ないかなり低レベルな業者、どっちにしろ不動産取引を適正に行えないと言う点で、市場から退場だと考えます。

監督責任と言う点では、監督官庁の国土交通省にも問題ありますね。
国土交通省の今後の対応にも注目ですね。

鹿島さんの損害と言う点では、大手ゼネコン企業としてはこの手の風評被害は、経営にかなりのインパクトを与えます。
なぜなら、①大手ゼネコンの法令違反によりイメージダウン⇒株価下落、②億単位の特別損失計上・経営責任・株価下落(それでなくとも株価は下がっている)
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=1812.t&d=c&k=c3&a=v&p=m25,m75,s&t=6m&l=off&z=m&q=c&h=on

掲示版を見る限り、かなり荒れそうですな。
197: 匿名 
[2007-09-23 08:19:00]
もうすでに印鑑を押したという193さん。
個人の自由を奪うような脅しめいた発言はおかしいのでは?
印鑑を押した後でも、もし納得出来ないのであればいくらでも動きようがあるはず。
他人の行動まで制限するなんて。

はっきり言って、売主側の書き込みならいざしらず、住人の書き込みだとするとこんな人と住みたくない。
皆そう思うはず。
自分だけ云々のくだり、あなたにこそ言えるのでは?
198: 契約済みさん 
[2007-09-23 09:30:00]
初めて書き込みさせていただきます。

私個人としては、この物件は立地、構造、セキュリティー等素晴らしい物件と思っておりすので、できれば契約を続行したいと考えておりますが、既存不適格であること、また世間的にも非常に評価されていた物件だけに、このような形になったことによる世間の風評も厳しいと思います。投資目的、居住目的いずれの場合もこの事態における損害は20万円といった金額で対処できるものではないと考えます。また、契約を解約するにしても、昨今の土地の値上がり、金利市場の動向、住宅減税の問題等考えると、今すぐ同じレベルの物件を探すのは難しいかと思います。

契約済みの方で今回の問題に対しなんの不満もなくひとつ返事でサインできる人は多くはないと思いたいのですが、売主、販売会社の説明にまるめこまれ、特に損害を受けることはないと判断してしまう人もいるかと思います。現に私もこの掲示板にアクセスするまではたいしたことではないと事の自体を軽んじて、説明会に参加することすら必要ないと考えいたくらいです。


先週今週の説明会の結果を受け、鹿島さんから契約者が納得しうる対応策を提示していただけることを期待しております。気に入って購入した物件だけに、ことを荒げてマンションの評価を下げることは避けたいと思いますが、鹿島さんから適切なご対応をいただけない場合、アクションを起こすこともやむをえないかと思います。
明日は都合がつかないのですが、30日も開催いただけるようでしたら参加させていただきたいと思います。
199: 契約済みさん 
[2007-09-23 10:25:00]
30日も開催(?)します。また、 売主側の説明会は10月の7日頃まであるそうですので 198さん もしまだでしたら 売主にはっきり意見を伝えておくのが大事だと思います。 また24日参加の皆様、報告はこの掲示版でなくても
結構です。(本当の契約者とそうで無い方の意見で混乱してしまうし、売主とか関係者も見てると思うので、真の契約者(弁護士含)で話合うのが良いと思います。
以上 30日参加表明済の者でした。
200: 住民でない人さん 
[2007-09-23 12:23:00]
山王プレイスも国土交通省から処分が下っているんだから、鹿島にも下るんじゃないかな?
201: マンション住民さん 
[2007-09-23 12:43:00]
nn
202: 契約者A 
[2007-09-23 22:41:00]
152(契約者A)です。
9/24(月)は現段階で以下の方が参加されると認識しています。

 153さん(2名)
 127=167(契約者K)さん
 171(契約者N)さん
 181(契約者T)さん

集合場所は187に書いた通りですので、宜しくお願い致します。
売買契約書の原本と身分証明のできるものをご持参ください。

9/30(日)も同様に開催予定です。
現状で参加予定の方は以下の方々と認識します。

 163(契約者B)さん
 164さん
 170さん(2名)
 198さん
203: 契約済みさん 
[2007-09-23 23:19:00]
やっぱり、というか、人数が多くは集まらないものですね。
204: 契約済みさん 
[2007-09-23 23:26:00]
193です

住人同士仲良くしたい気持ちでいっぱいでしたが、ひどい言われようですし、売主とか言われる始末なので、もう一言言わせていただきます。

私の会の説明会参加者の何人かは私と同様に印鑑押してましたから、かなりの人数がもう承諾していると思いますよ。丸め込まれたのか納得させられたのかは別にして、印鑑押して承諾した人にしてみれば「裁判マンション」のレッテルはマイナス以外の何者でもない。訴訟を起こす人を疎ましく思うのは自然なことでは?? 断固戦う個人の自由があれば、とにかく安らかに新生活を始めたい人の自由もある。印鑑押した人=浅はか、稚拙と言う意識も如何かと思います。他の印鑑押した人もどう思うのでしょうね。承諾した人にとっては裁判起こす人に対する「白い目」は避けられないでしょう。これは事実です。どれもこれも個人の自由ですからもうとやかくは言いませんが。

印鑑既に押した人、またはこれから押すことを決めている人はもう100人以上いるでしょう。

契約者でここ見てる人、1割もいないのでは??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる