こちらは契約済みの方々限定の掲示板です。
楽しい千歳船橋/祖師ヶ谷大蔵生活を満喫できるよう、情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2008-04-06 09:01:00
パークハウス☆フォレストリエ★入居予定者★専用掲示板
141:
契約済みさん
[2009-03-01 22:23:00]
|
142:
契約済みさん
[2009-03-01 23:18:00]
A棟がその姿を現すのと、桜が咲くのとでは、どちらが早いでしょうか。昨日見て来た限りでは、つぼみはまだ固そうでしたが、ふくらみが感じられて、そのエネルギーを蓄え中といった感じでした。
ここのマンションでは、緑や草木の豊富さも売りなのですから、桜の季節には、現地での案内会も考えられると思われますが、きっと絵になる風景になるんだろうなあと、今からわくわくしますね。 今回の写真は、区営団地横の小さな公園から撮りました。E棟のゴルフ側が次第に姿を現してきましたが、色合いも一部ちょっと違っていて深みのあるブラウン色ですかね。配色の妙が、落ち着き感を出していますね。 ![]() ![]() |
143:
契約済みさん
[2009-03-01 23:56:00]
数ヶ月くらい前に書かれていた販売状況と昨今の状況を鑑みるに
竣工前に完売しないだろうというのは覚悟しているわけですが… 142さんが触れている桜の季節には 現地見学者の成約率が高くなることが期待できますね。 砧の物件と比較した結果、こちらを選択する人も少なくないでしょうから (あまり価格差がないのが意外でしたが、造りはこちらが好みです) まだまだ期待はできますね。 植栽の話に戻すと、入居時期も緑が濃くなっていて良い時期だと思います。 しばらくパンフレットを見ていませんが、植栽計画をまた見直してみたくなりました。 工事スケジュールは三月までに各種設備工事が完了するような書き方なので 桜の季節にはシートが取れそうですが、ここ最近は雨天続きなので、どうでしょう。 |
144:
契約済みさん
[2009-03-07 12:07:00]
いわゆる半地下住戸に関する条例が世田谷区で改案されたようで
「世田谷区斜面地における〜」の重要事項説明書が送付されてきました。 騒がれていた(?)程のものではなく、既存物件の修繕などは適用外みたいです。 すこし心配していたのでホッとしました。 |
145:
契約済みさん
[2009-03-07 23:29:00]
これって、「既存不適格」ってことじゃないんですか?
修繕はいいとしても、 建て直しができないんじゃ・・・。 それに、 こんな重要な件について、 書類送ってきて印鑑押して返送してくれって、 いったいどういうこと??? 説明が足りないし、 対応にも不満です! |
146:
契約済みさん
[2009-03-08 00:24:00]
確かに説明不足もいいとこですね。
書類一枚しか送ってきていないのに期日だけ指定で返送しろというのはひどい。 1F住居を含めマンションの価値はどうなるの? (価値が下がる?希少価値が出る?影響が出ない?) 意見交換しましょう! |
147:
契約済みさん
[2009-03-08 15:50:00]
確かに説明に関しては、私たちも対応に不満を覚えました
問い合わせしたところ、立替する事になった場合は、地下に住居を作る事が出来ないため、全て地上に229戸を作る事になるという事でした。 簡単に言うと、それぞれの所有割合に応じて狭くなるという事です。これはデメリットですね。 メリットとしては、これまで地下住居がある事で、販売価格を抑えていたものが、今後建築されるものは単価があがるのではないでしょうか?又は単価が上がる事を嫌えば、設備等を抑えてグレードが低くなるとか。 他の物件も含めて1Fから先に決まって行く状況を見ても、極端に人気が下がるとは思っていなのですが。 楽観的過ぎますかね? |
148:
契約済みさん
[2009-03-08 19:00:00]
対応が好ましいやり方ではないという点、私も感じました。
ただ、内容としては大した影響がないと感じています。 地下住戸といってもピンキリなのではないでしょうか。 地下は売れないという話も読みますが、大きな専用庭がついているためか、 ここフォレストリエでは売れ行きを見る限り、人気があったように感じました。 テラス付きを買われている方も資産価値が極端に目減りするという事はないと思います。 このテラスを広くとったために、この物件はいわばお堀があるような造りになっていますね。 私はこれが気に入っている点の一つなのですが、 今後はこのような構造の建物は出てこないだろうと考えるとギリギリセーフで良かったと思います。 (上で話題に出た、一種中低層地域にあるゴルフ練習場と同じ事ですね) 立て直すというのは今ある筐体を全て取り壊して、掘った土地を埋めて、 一度、更地にしてから、また新たに建てるときの話ですよね。 ビルの立て直しは都心の一等地でも関係者の意見がまとまらず、なかなか進まない話だと聞きます。 その規模の調整は管理組合のやることではなく、地所さんが扱う再開発の範疇ではないでしょうか。 そうなれば土地を売って出て行く方もいるでしょうし、新マンションに住むにあたり 既存入居者はどれだけの負担をする事になるのか、など他の懸案事項が出てくると思います。 それらと比べればこの件は小さいかと。 実質問題として、住む分には大して影響のない話だと感じました。 |
149:
契約済みさん
[2009-03-08 22:55:00]
営業さんは不親切。
検討板でも指摘あるように、他社批判多し。 契約まで この物件を最優先に検討している者に対しては非常に親切なものの、 上記指摘にあるように契約済の者に対しても 将来不安への対応も満足に出来ない。 折角、この物件を気に入って購入したのですが、 内覧会・引渡し以降の対応に非常に不安を感じました。 管理組合の結束が必須ですね。 |
150:
契約済みさん
[2009-03-08 23:47:00]
今回の条例は、6月以降の建築確認申請に対しての規制なので、本物件には当てはまらないし、売主の対応も、まあ突然の話なのでやむを得ないかなと思っています。
本物件において、関わってくるとすれば、建て替えをする場合のみ。つまり、五〇年以上後の話。その意味では、重要事項とは言え自分の世代では無視できるしね。その時にこの条例が存在しているかどうかだって疑わしいわけで。 そのことよりも、世田谷区の「好ましくない居住空間」であるとか「市街地の環境を損ねる事態となってきました」という表現には憤りを感じますし、いらぬお節介というか、何を根拠に言ってるのかと疑問に思っています。建築基準法で認められた設計・工法であるにもかかわらず、周囲に迷惑がかかるわけでもないのに規制をかけるというのは横暴なやり方に思えます。 私が契約したのは3階(本来は2階)ですが、マンションそのものにケチをつけているような感じがして、世田谷区の言い方には本当に腹が立ちます。 そこで、世田谷区のホームページから意見(パブリックコメント)を提出いたしております。 いい加減な規制はやめてほしいと。科学的な根拠を示してからにしてほしいと要望を出しました。 私はここの物件に誇りを持っていますし、地階の作りも本当は良いと思ったのだけれど、やむを得ずだったのでね。 おかしな条例で、このマンションの価値が傷つくのは許せないと思います。 |
|
151:
入居予定さん
[2009-03-09 00:10:00]
物件への問題提起や売り主への不満が投稿されると
すかさずどこからともなく物件・売主擁護の長文書き込みが現れるのが本スレの特徴ですね。 ある意味わかりやすい。 |
152:
匿名さん
[2009-03-09 00:46:00]
>関わってくるとすれば、建て替えをする場合のみ。つまり、五〇年以上後の話。
本当にそうでしょうか? 仮に建て替えが竣工後50年経ってからだとしても たとえば5年後・10年後に転売することを考えた場合、 既存不適格で将来同じものが建てられないことが判明しているのとそうでないのとでは 資産価値に大きな違いがあると感じてしまいますが。 |
153:
契約済みさん
[2009-03-09 01:02:00]
1階(地下)を購入したものです。
今回のメリット、デメリットについてはNo147さんの仰る通りだと思います。 個人的には世田谷区のマンション価格の上昇効果が見込めるので メリットだと考えたい(そう思い込みたい)と思います。 まあこれくらいの法律改正は想定範囲内ではあります。 クレームするとすればどうすべきかなと考えましたが ○6月から規制される(可能性のある)建築物を売る事についてのクレーム ○世田谷区が「好ましくない居住空間」と記載した事で地下住戸価値減につながったとするクレーム をしたとしても、無理筋で何も変わらないでしょうね。 なので、もっと詳しく話を聞いてみるくらいでしょうか。 話は変わりますが、デベはこのような法律改正リスクに対するヘッジは行なったりしていないですよね? 地震、戦争リスク等は保険等でヘッジしていると思いますが。 ただ少なくとも対応としては、この手紙に加え、電話くらいは欲しかったですね。 手紙で軽く済ませようとしてるのではと思われるのも仕方ないと思います。 |
154:
契約済みさん
[2009-03-09 01:09:00]
私も電話して確認しました。
まぁ、しょうがないかな、とは思いますよ。 他の世田谷物件も同じですしね・・・。 ただ、本当の契約者なら、 長文書き込みされたような方のように、 素直に納得はできないと思いますよ。 私も、152さんのおっしゃるように、 資産価値は下がると思います。 自分で住み続けるならいいですが。 50年後の立替えのではなく、 何らかの理由で数年後に売らなくなったときはどうするのかなぁ、と。 売るのは大変になるでしょう? これから購入する方々は、 50年後の立替えを心配するのではなく、 数年後に売るときの心配のほうが現実的ですよ。 |
155:
契約済みさん
[2009-03-09 01:29:00]
知人のテラス付き住宅に遊びにいった際の印象が良く、契約にいたった訳ですが、
メリット・デメリットを承知の上で購入しており、条例に関しては特にコメント ありません。 ただ、売主の対応に誠実さがないことは残念です。 販売状況が芳しくないのは仕方がないとしても、既契約者に対するフォローは 営業の基本中の基本なのに、全くできてないように感じます。 |
156:
契約済みさん
[2009-03-15 15:41:00]
MRに電話したら、担当の営業さんが違う物件に異動になっていました。
何の連絡もなしに・・ 今回の件に関し、電話に出た方に確認しましたが、やはり改正になると建替えの際には同じ建物が 建てられなくなるという簡単な説明のみで、「既存不適格になり、価値が下がるのですか?」と 聞くと、あっさり「そうですねぇ」とのこと。 「条例が変わる可能性があること、もしくは万が一、条例が改正になった場合に起こりうる事象について 説明するのが重要事項説明ではないか」と尋ねたところ、「新しく契約する人には重要事項説明の項目に 加わります」、とのこと。 近日中に詳しい案内文書を発送し、6月頃に契約者に対する説明会を開催する予定とのことですが、説明が 全部他人事のようで、ものすごく不愉快でした。 我が家では、契約解除も視野に入れて検討を開始しました。 みなさんはどうされるのでしょうか? |
157:
契約済みさん
[2009-03-15 18:33:00]
今日は暖かかったので自転車で現地を見てきました。
工事は日曜日も続いているようでした。 写真は桜の蕾越しに見る建物です。 ![]() ![]() |
158:
契約済みさん
[2009-03-15 19:59:00]
一ヶ月ぶりに現地へ
写真アップしますね ![]() ![]() |
159:
契約済みさん
[2009-03-15 20:02:00]
もう一枚
![]() ![]() |
160:
契約済みさん
[2009-03-15 20:03:00]
そろそろ全貌が見えてきそうですね
![]() ![]() |
161:
契約済みさん
[2009-03-15 20:05:00]
もう一枚
![]() ![]() |
162:
契約済みさん
[2009-03-15 20:07:00]
最後に
![]() ![]() |
163:
契約済みさん
[2009-03-15 23:26:00]
契約者への説明会は内覧会が終わってからのようですね。
条例が施行されてからでないと説明ができないとの考えでしょうが、なんか違う気が・・・ できるだけ早く説明してもらわないと住み替えの人は大変ではないですか? 反対運動が激しかった某マンションはまた問題が再燃するのでしょうか・・ |
164:
契約済みさん
[2009-03-16 00:09:00]
世田谷区の新築物件の中で、いわゆる地階住居が増えていることは間違いなくって、砧や等々力方面にも幾つも計画されてるようですね。
ただ、今回の条例は、我が家の契約後に素案が示されているので、三菱地所に責任ありとは思っていません。擁護するのではなく、客観的に見てそう思えます。それよりも世田谷区のやり方にこそ問題アリと感じています。まちづくりの提言を出す委員会を設けてなどと言ってますが、結局押しつける口実なのかなと。普通、条例で制限するのは「景観」とか「高さ」とか「緑地」ですからねえ。地下の構造物に規制をするのは行きすぎだと思いますし、それは建築基準法で示すべき制限ではないかと思いますね。 さて、工事の進み具合が見て取れるたくさんのお写真をありがとうございます。ここ数週間は引越しの準備のため現地に足を運べず、残念に思ってました。桜が咲くころにはお出かけしたいと思ってます。これからも宜しくお願いいたします。 |
165:
契約済みさん
[2009-03-16 00:51:00]
世田谷区のみ規制がなかったのですが、
他の地域では認められなくなっていました。 その傾向から、世田谷区でもいずれ規制されることは明白ではなかったのか? そのリスク管理が甘かったのではないかと思います。 現に、既存不適格となりうる物件を世田谷区に多く手元に持っており、 どうやって在庫を処分していくのか・・・? 私も、条例施行後に説明なんて甘いと思います。 まずは、この段階で説明をすべきではないでしょうか? もちろん、条例施工後にも説明は必要だと思います。 |
166:
契約済みさん
[2009-03-17 00:38:00]
私も165さんと同意見です。
近隣の地所の物件でも、長く住民の反対運動がありましたが、趣旨は地下住居をつくることに対してであったし ネットで見ても無数の意見交換がなされています。 大手ゼネコンの高級マンションも既存不適格で問題になり、契約解除の話が出ていた等、事例を挙げればいくらでも 出てくる訳で、契約時点では条例が改正されることは全く知りませんでした、というのは理由になりません。 可能性が少しでもあれば説明するのが重要事項説明のはずです。 地所がきちんとした説明をしないのなら契約者同士、一致団結して地所に要請するしかないのではないでしょうか? |
167:
契約済みさん
[2009-03-17 01:58:00]
私も165さん、166さんと同意見です。
家を買うって私の場合一生に何度もないと考えてますし、その分慎重に検討した結果、こちらの物件を購入しようと決意しました。資金を用意するのも容易ではありません。資産が減少するのが見込めるようなら事前にきちんと説明してほしかったです。 今回の事以外にもローン関係での営業さんの対応には不満と不安を覚えています。 自分たちの都合の悪いことには消極的な対応だと。 大手で名前がとおっている点にも「安心」をかっているわけで。 こういう状況の時こそ会社の基本的姿勢が見えますよね。 気に入って購入したのに楽しみも半減です。 冷静にどう対処しようか、夫とも相談中です。 |
168:
契約済みさん
[2009-03-17 22:40:00]
鹿島の池尻物件では、
・手付け放棄なしのキャンセル ・そのまま契約には、一部返金 を選択できたようですね。 三菱地所はどうしますかね? 残念ながら既存不適格物件として、 契約時の資産価値が認められない以上、 既契約者に対しても何らかの対応が必要ではないでしょうか? 売主がこのままで何も対応しないのなら、 既契約者のキャンセルの増加、 残戸数の販売不振、と悲惨な結果となるような気がします。 私自身も、正直このまま引渡しを受ける気にはなれません・・・。 契約時の価格だけの価値があるのか疑問ですし、 なにより将来のリスクが高すぎるのではないか、と。 このような買主が多くいることを、 売主である三菱地所にもわかっていただきたい! (何もアクションがなかったら、残念だけどキャンセルすると思います・・・) |
169:
契約済みさん
[2009-03-17 23:52:00]
今のところ説明会は内覧会の後の6月下旬を予定しているそうですが、
とてもその時までは待てません。 このスレは地所の関係者もチェックしてるでしょうから、あえて書きますが 地所には早急な対応を求めます。 |
170:
契約済みさん
[2009-03-18 00:33:00]
前述の池尻の物件では、売主が既契約者に対し、誠実な対応をしたようですね
同物件の掲示板を拝見すると、その経緯が赤裸々に書かれています 地下住居の条例規制については、以前から議論されていたようですので、その可能性についてやはり重要事項説明にあってしかるべきだと思っています 私も営業担当にそのように伝えていますが、まだ何の回答もありません 一生で一番と言ってもいい大切な買い物について、このままでは将来の不安が大きすぎて売主への不満が募る一方です 不満・不安がある方は、素直にその気持ちを担当者に伝えるべきだと思います 対応を待っていたら後手に回るかもしれませんので、皆で一致団結しましょう |
171:
匿名さん
[2009-03-18 07:48:00]
ところでこの物件は不適合で決定なのでしょうか。
世田谷区の定義だと、環境が良ければ特例でOKとありますよね。 からぼりの長さからこの特例に期待してるのですが… 営業に確認した方います? |
172:
契約済みさん
[2009-03-19 00:19:00]
特例に期待するのはリスクが高すぎると思います。
ここは皆さん全員がデベに対し、しっかりと主張するべきだと思います。 わたしも重要事項説明をしなかったのはデベの過失であると思いますし、弁護士との 相談を開始しています。 契約者全員が一致団結するために、今まで異常に密に情報交換を行いましょう。 |
173:
契約済みさん
[2009-03-21 16:24:00]
三井の千歳烏山の物件のスレをチェックしていたら、三井が今回の件につき、
対応を始めていることを匂わせるコメントがありました。 皆様のところには、地所から何か連絡ありましたか? 基本的に営業は信用できませんが、何か情報があれば教えてください。 よろしくおねがいします。 |
174:
契約済みさん
[2009-03-21 17:27:00]
池尻物件では、既存不適格分を価格に反映させたそうですね。
引渡し前に既存不適格となる物件は、 同じようにしていくしかないのでは? |
175:
契約済みさん
[2009-03-24 00:29:00]
建替えの際に減少する面積分、価格を下げる(既契約者にはキャッシュバック)等の措置が最低限必要で、そこからいかに踏み込んでいくかがデベの評価を分けてくるのではないでしょうか。
以前話題のあった千歳烏山の物件では、楽観的な意見が多かったですが、シビアな意見が多いフォレストリエの 契約者の方が、むしろ頼もしく思います。 |
176:
匿名さん
[2009-03-24 00:56:00]
元々地下住戸があるから物件の割りに安いんでしょう?
初めから得してるのでは?そして建て替え後に適正な形に戻るだけ。 全く、最近何処行っても自分の権利の主張ばかり。 そういう人にかぎって自分の義務は果たさない人が多いから、逆にこの先不安だよ。 |
177:
匿名
[2009-03-24 01:48:00]
で、175さんは何するんですか?
|
178:
匿名さん
[2009-03-24 02:17:00]
デベから金ほしいだけですか?
それとも世田谷区に働きかける、もしくは建て替え時の前向きで建設的な意見はありますか? |
179:
匿名さん
[2009-03-24 08:21:00]
176以降の方に同意です。
そんなに何もかも気に食わないならば、キャンセルしちゃえば良いのに… |
180:
匿名さん
[2009-03-26 10:47:00]
三井さんの千歳烏山物件の住人版 もう見ましたか?
あちらは大変な騒ぎになっていますね 住人は何の説明もされないまま三井から確認書類に押印を迫られているようです。 |
181:
匿名
[2009-03-26 18:17:00]
180さん
その件に関しては、そのような事実はないみたいですよ。あれは契約者を偽った書き込みです。 |
182:
匿名さん
[2009-03-26 20:38:00]
181さん、そりゃたぶん180の自作自演でしょ。
内容、投稿時間から考えるとおそらくね。 |
183:
匿名さん
[2009-03-28 10:35:00]
ひとつお伺いしたいのですが、マンションの建て替えは通常何年後に行われるものなのでしょうか。
現実的にマンションを建て替えたという物件は、世田谷区にありますでしょうか。 もし、お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。 |
184:
契約済みさん
[2009-03-28 15:40:00]
通常、建替えは50年後が目安だと思います。
区内での事例は分かりませんが・・ それはそうと、最近の書き込みは匿名さんが目立ちますね。 こちらは契約者専用なので、それ以外の方はできればご遠慮ください。 よろしくお願いします。 |
185:
契約済みさん
[2009-03-29 01:15:00]
本日は、ローンの本申し込みに行ってまいりました。MRを見学されてる方も結構来られていて、ちょっと驚きました。お若いカップルが多いように感じましたが「初めてモデルルーム来ました」みたいな方もおられたので、いろいろ見てみて検討してくださいね。
現地も見ました。現場のバリケードも取り外されていて、建物の様子がつかめてきましたね、全体として。桜も一部咲いていました。来週には満開か?車寄せの部分が出来てくるとさらに実感がわいてくるかなあと思いました。 ![]() ![]() |
186:
契約済みさん
[2009-03-29 01:23:00]
フォルックスワーゲンのところの歩道橋から。
完成間近という感じがしてきましたね。 ![]() ![]() |
187:
契約済み
[2009-03-29 08:23:00]
私も昨日ローンの本申込みに行ってきました。帰りに現地を見てきましたが、だいぶ全体が見えてきましたね!ただちょっと不安なのが、近くで見るとタイルの色とか塗りが決して綺麗ではない気がするのですが、これから仕上げで良くなってくるんでしょうか。。あと、サウスエントランスの方に見えてきた共用廊下部分と一部の棟のバルコニーに使用されている色が、かなり不自然な白い紙が貼ってあるような素材なんですが、ここもこういうもんなんでしょうか。かなり自信を持って高級物件と思っていただけに少し不安になってしまいましたが、現地を見られた他の方はどう思われましたか?
|
188:
契約済みさん
[2009-03-29 15:22:00]
気づいたところはどんどん地所に言ったほうが良いですね
私も近いうちに現地に行って見ます。 MRが活気付いているのは良いことです。 ちなみに契約戸数は140戸を超えたそうです。 このペースで増えて欲しいですね。 |
189:
契約済みさん
[2009-03-30 00:06:00]
タイルの色は、何種類かの違った色を組み合わせてグラデーションをつけた「パネル」を工場で加工し、現地では貼り付けていくだけのはずなので、現場で一枚一枚塗ったり張ったりする中で仕上げが雑になるということはないと思うんですがね。ただ、遠目で見るよりも、近くでじっくり見ると凹凸が感じられて、ちょっと「雑な張り方してる」と感じなくもないと思う。ただ、これも設計側の何らかの意図があるのかもと、思ったりしたのだが。あるいは色が少しずつ違うので目の錯覚なのかなあと。それとも経年変化を計算してちょっとエッジを聞かせてるのか。実際は監督にでも聞いてみないとわからないね。
バルコニーの白い紙は、ガラスが傷つかないようにと、内装が完了するまで、つけたままなのではないのでしょうか。 ただ、タイルの質感は上等なものだし、バルコニーの柵みたいなエクステリアもグレードの高いものを使ってるように見えますがね。エントランス周りが出来上がってくるとグレード感が目に見えてくるのではないですかね。 本当はいろいろと聞きたいこともあるのだが、現場は忙しそうだしねえ。 ![]() ![]() |
190:
契約済みさん
[2009-03-31 11:54:00]
189さん、ご意見ありがとうございました。確かにエントランスまわりが見えてきたらだいぶ印象変わりそうですね!今後気になるようだったら、地所さんに確認しようと思います。他に現地に行かれた人がいたらご意見頂けると嬉しいです。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
メインエントランス付近では、ゴルフネットの存在も全く分からないくらいにフォレストリエの存在感が大きいのにびっくりしました。
A棟の防護ネットが外れるのが待ち遠しいですね。