深大寺レジデンス住民版を立ち上げてみました。2
401:
マンション住民さん
[2009-05-28 17:52:00]
|
||
402:
匿名さん
[2009-05-28 21:07:00]
ではひとつだけ言っておこう!
部屋の中で走ったら確実に下階に迷惑がかかっている。 大人子供にかかわらず、距離がちょっとだけでもだ! 子供が大きくなり走り回れるようになったことが嬉しいのは分かる。 しかし走れるようになったのなら主要エリアにはプレイマットを敷き詰めたり、 家中にタイルカーペットを敷き詰めるなり、出来ることもあるであろう事を提言したい。 食洗機も同じ事。 オール電化じゃないんだから、深夜に回して一切の特無し。恨まれるだけ。 予約機能を有効に使ってむしろ昼間にまわしましょう。 説明書どおり給湯の設定温度を60度に設定すれば時間がたってごはんカス がこびりついていてもキレイさっぱりあら不思議なり。 |
||
403:
マンション住民さん
[2009-05-29 01:49:00]
我が家には3歳児がいますが、入居前から『音に関しては気をつけなければ』とずっと思っています。
床にはコルクマットを敷き詰め、その上に遮音シート、さらにラグを敷いていますが、はたしてどれだけ効果があるものやら・・・。 子供はあまり元気に走り回る方ではないのですが、たまに歌いながらステップを踏むので、その度にドキドキしてます。 今は、上の階の和室での音が結構気になるので、和室にも遮音シートやマットを敷こうか検討中です。 音対策としてあとは、リビングの物入れの扉の内側に音を吸収するテープを張ったりしています。 入居の際に下の階の方には、『気をつけていますが、うるさかったら言ってください』とご挨拶に行きました。 また近いうちにご挨拶に伺いたいと思っています。 子供のいる家庭は『子供がいるんだからしょうがないじゃない』ではなくて、やはりマンションに住む以上は周りに気を配らないと・・・と感じます。 他にもいろいろな音問題がありますが、意外と『新築だし、こんな音は響かない(聞こえない)だろう』って思っている(気が付いてない)場合もありそうだなと感じます。 “こんな音が響いてます”みたいにまとめて、掲示板に張ったり各住戸に配るだけでも少しは改善されるのではないでしょうか・・・。 |
||
404:
匿名さん
[2009-05-29 10:35:00]
下階の住人だって、上に子供が居ると分かっているのですから当然大目に見ています。
403さんのようにフローリングをやめて、コルクを貼るだけでかなり衝撃音が減ると思います。 例えば積み木を崩すときの音、物をカンコンたたきつける音。 物をひっぱったり、赤ん坊用のプラスチックカートを乗り回す音などです。 ただ、人の耳というのは常に新たな音環境に馴れてしまう物です。 だから、403さんほど気を遣い続けなくても良いと私は思います。 ある程度対策を施したら、先方もこちらも忍の一字じゃないかなと。 私の家も上階の子供の騒音がかなり酷いですが、 これからうちの子も立ち上がりはじめる頃で全てが人ごとではありません。 403さんを参考に対策を施してみようと思います。 403さんや399さんが勧めている周知、良い方法だと思います。 |
||
405:
匿名さん
[2009-05-30 09:48:00]
> たまに歌いながらステップを踏むので、その度にドキドキしてます。
自分がドキドキするレベルなら 下の人にはイラっとくるほどの騒音が聞こえているはずです。 あまいですよ。 でもあなたはまんべんなく注意をして対策もしているので、 全体的にはがまんできないような状態ではないと思いますよ。 うちの上なんか典型的なこのマンションは静かで快適と思いこんでいる人が住んでる。 日に日に音量が増大しているし、さすがに苦情を出そうかと家族会議で検討中です。 苦情を出す場合は直接が良いのでしょうか?それとも管理会社?組合? 引越の時に旦那さんとは挨拶したんだけど、騒音をメインに出している奥さんと子供は 出てこなかったので、きーきーなりそうなタイプだったらどうしようかと悩み中。 |
||
406:
住民さんB
[2009-05-30 23:47:00]
お互い様でしょ。。。
細かいこと言ってんじゃないよってカンジです。 |
||
407:
匿名さん
[2009-05-31 09:22:00]
うざ
|
||
408:
匿名さん
[2009-05-31 12:43:00]
子供のうるさそんなにきになりますか?我が家なのに遊べないなんて可哀想。うちの斜め上にもお子さんが3人いるはずだけど、窓を開けていれば声が聞こえるくらいですが…。
場所によって構造が違うのでしょうか? |
||
409:
トクメイ
[2009-05-31 13:49:00]
>我が家なのに遊べないなんて可哀想。
誰も遊ぶなとは言ってないよ。 元気に遊んでもいいけど、集合住宅に住むために必要な最低限の気遣いと対策をお願いします。 子どものすることだからしょうがないという認識では困りますよ。 |
||
410:
マンション住民さん
[2009-05-31 16:46:00]
深大寺スプラッシュの代わりに、洗車機どこかありますか?
|
||
|
||
411:
トメさん
[2009-05-31 16:55:00]
> 子供のうるさそんなにきになりますか?我が家なのに遊べないなんて可哀想。
マンションに限らず人口密集地では隣家のことも考えて暮らす物です。 その斜め上の方はものすごい気を遣って暮らしているお宅なのかもしれませんね。 それとも408さんが、他家にたいしてまったく気を遣わずに暮らしていて、ゆえに他のお宅も 気を遣っているわけないと考え、そのうえで、音なんてたいして聞こえないのは構造が良いからで 子供を好きなだけ遊ばせても大丈夫と考えていらっしゃるのでしょうか? もしも、そうならあなたの隣家は悲しいことになっているかもしれません。 私が前に住んでいたマンションでは目の前に真新しい戸建てが5軒建っていました。 どのお宅も子育て世代でしたが、その中の1軒だけが異常にうるさい家でした。 他のお宅の子供もちゃんと楽しそうに遊んでいましたが、異様な奇声を発することなく お母さんも怒鳴り声でしかるわけでもなくたまに生活音が聞こえるくらいで平穏でした。 その1軒だけが、夏は庭にプールをだし1日中奇声をあげつづけ、冬も室内で家が揺れるほどの大騒ぎ。親は子供の奇声以上の怒鳴り声で子をしかり、夜はDVDやCDの音が外までがんがん響いておりました。 マンション住民の連盟で意見書を出す直前にこちらに越してきたのでその後のことは知りませんが、そのお宅の存在は地域のガンでした。 親がどういうふうに子を躾けるか、ただ発散させるだけの性格に育てたうえに、 親自身も抑制すら出来ないお宅が存在することが、地域にどれだけの迷惑を与えているか、 子供が問題ではなく、親が問題なのです。 394さんが言うように、騒音が過度に目立つお宅というのは、内情に問題があると思います。 そういうお宅にどういうふうに注意したらよいのか悩んでいる、というのが405さんじゃないでしょうか? 家族会議をするということは、複数人が騒音が過度の状態にあると認める段階にきているわけですから、 408さんも、もう少し丁寧に物事を考えてはいかがでしょうか? |
||
412:
マンション住民さん
[2009-05-31 17:11:00]
408さんを批判するのは筋違い。もう少し丁寧にとは何様のおつもり?
前に住んでいたマンションの戸建て5件には興味なし。 抽象的、仮定、想像の中での意見交換は意味がない。 |
||
413:
匿名さん
[2009-05-31 19:11:00]
|
||
414:
匿名さん
[2009-05-31 20:02:00]
ギャラリーが完全に更地になりましたね。
スプラッシュ深大寺も風前の灯火。 410さん。 東八道路のIDEMITSUあたりが候補かと。 あとはEssoの洗車機等でしょうか? いずれにしてもしょぼいですよね。 高くなってしまいますが、三鷹の洗車工場オークウッズ http://www.oakwoods.jp/ なんかもあります。 スプラッシュ本当に良かったですよね。 |
||
415:
マンション住民さん
[2009-05-31 21:33:00]
414さん。
ありがとうございます。 今度、行ってきます。 スプラッシュ本当に残念です。 |
||
416:
匿名
[2009-06-01 01:25:00]
>誰も遊ぶなとは言ってないよ。
>元気に遊んでもいいけど、集合住宅に住むために必要な最低限の気遣いと対策をお願いします。 >子どものすることだからしょうがないという認識では困りますよ。 子供が遊べば、どうしたって、音は出てしまいますよ。。 集合住宅に住むのであれば、ある程度の生活音については、それを許容する覚悟が必要ですよ。 みんなが、自分と同じ生活リズムや家族構成であるわけがありませんし、 また、音に対する感覚についても、みんなそれぞれ異なるからです。 (いやがらせで、うるさくしているというような場合については、当然別です) |
||
417:
マンション住民さん
[2009-06-01 09:51:00]
だから少しだけ気遣いしましょうということなのでは?
409さんも生活音については 遊ぶなと言っているのではないし ある程度許容しているのではないですかね。 >子供が遊べば、どうしたって、音は出てしまいますよ。。 「音が出たってしょうがないじゃん」って開き直られてもネェ… |
||
418:
匿名さん
[2009-06-01 10:27:00]
音に敏感な人が大規模集合住宅に住むのがそもそも間違いだと思うが。
多少は許容しないと。。子供だって何十人といるんだから。 |
||
419:
マンション住民
[2009-06-01 16:23:00]
子供はもちろんですが、一戸建てから引越しされた方々も気にしていただいたほうがいいと思います。
結構ドタドタ歩くのは大人のほうが多い時ありますから。。。体重も何倍もあるし。 昔の(今もありますね)団地とかはどぉしてたんでしょうね~。お互い様で済ませてたんでしょうか?それとも話し合いしたりしていたのでしょうか? いろいろな世代がお住まいなので、経験ある方がコメントしていただけたら助かりますね。 でも、総会の冊子が来ましたが、ホントに悩んでるかたは結構少ないんですね。 |
||
420:
匿名さん
[2009-06-01 16:39:00]
投書するほど苦しめられているのは、直近のお宅だけだからだよ。
ある意味、構造が良いのさ。 |
||
421:
匿名さん
[2009-06-01 20:39:00]
知っている人がいたら教えて欲しいのですが、
ガーデンとフォレストの間にある2階の連絡橋の扉が ひもで結ばれてあけっぱなしになっているのですがどうしてでしょう? ひもがまたとても安っぽくてみっともないのですが。 |
||
422:
匿名さん
[2009-06-01 23:19:00]
何か、自分さえ良けりゃいいって感じの人が多いね。
自分が関わっていると「しょうがない」 関わってないと「やめてほしい」 ちょっと残念だね。 食洗器、ピアノ、子供、諸々ありますが、 あれは駄目だがこれは良いってことはないよ。 >>418みたいな、 自分本位の輩こそ集合住宅に居てほしくないね。 そのほうが間違いなく過ごしやすい。 |
||
423:
住民さんA
[2009-06-01 23:36:00]
まぁまぁ、こんなところで批判しあってないで、
来週末に総会がありますからそこで各自思いのたけを吐き出しましょうよ。 そこで賛同を得られれば理事会だって動くでしょう。 それができないなら投書箱へ。 とにかく、この掲示板で〇〇をどうにかして欲しいとか言うのは無意味。 |
||
424:
入居済みさん
[2009-06-01 23:50:00]
418のどこが自分本位なんだ?
422のような書き方をする住人がいるから、ここの掲示板が荒れるんだよな。 |
||
425:
マンション住民さん
[2009-06-02 00:05:00]
連絡通路の扉に紐が結んであるのは、
閉まる音が大きくて近隣の部屋の方のご迷惑になるからだったかな…。 いつだったか、そのように書かれた張り紙を見たように思います。 以前は手を離してもゆっくりしまる扉だったのに、 いつからか「バタン!」と大きな音がするようになったんですよね。 これは、駐車場の入り口の扉もそうでしたが。 扉って使っているうちにそうなるものなんでしょうか…。 |
||
426:
匿名さん
[2009-06-02 04:15:00]
|
||
427:
マンション住民さん
[2009-06-02 07:32:00]
2回通路の扉
風が強いときに勢いよくしまることがあり、子供なんかだと万が一の時危ないからではないですか? 大人でも指を挟むなど気をつけないとと思います。 ちょうど風の通り道なのか、最近強風の日がちょくちょくありましたしね。 |
||
428:
匿名さん
[2009-06-02 08:50:00]
なるほど皆さんありがとうございました。
あそこがあけっぱなしだと、逆に風の通りに道になって 2階のロビーが寒々とした感じ?と思ってました。 扉に関しては、調整具があるのできちんとやればいいのですが、 ここの管理会社その手の知識が足らなすぎる感じがします。 支払っている管理費相当の仕事にたいしては、雇っている人の能力に問題を感じますね。 |
||
429:
匿名さん
[2009-06-02 10:34:00]
|
||
430:
匿名さん
[2009-06-02 11:35:00]
http://www.ryobi-group.co.jp/projects/builder/products/closer_check.ht...
これをつければいいだけ 開閉速度は区間毎に調整できるものが多い。 以前は良かったのに今はおかしいというのは、 ある程度使って潤滑がよくなったり当たりがとれたりするから。 区間速度の調整ねじがあるからそれを調整すればいいだけ。 駐車場のクローザーは安いやつ。ちゃんとしたのに替えたほうがいい。 |
||
431:
匿名さん
[2009-06-02 11:37:00]
あと渡り廊下のところはラッチが無いのがいけないんだとおもう。
ラッチをつければそれで解決すると思うよ。 |
||
432:
匿名さん
[2009-06-02 23:43:00]
今日気が付いたんですが、エントランスに飾ってある絵ありますよね。
あれはいったい..? 期間限定の展示物なんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいますか? |
||
433:
マンション住民さん
[2009-06-03 00:10:00]
G棟エントランスしか見てませんが、一目見て素敵な絵だなぁと思いました。
|
||
434:
マンション住民さん
[2009-06-03 12:31:00]
じめじめした季節がやってきますね。
いままで冬期モードで換気をしていたのですが、 これからの季節はどうしたらいいのでしょうか? また夏でも丸い換気穴はあけておいたほうがよいのでしょうか? どなたか詳しい方おしえてください。 |
||
435:
匿名さん
[2009-06-03 14:04:00]
冬期モードを通常モードにお切り替え下さい。
給気口は開けたままです。 これを閉めるという状況はまずないです。 騒音とか、 室内より室外の空気の方が汚れているとき(たばこ臭や火事煙など)とか、 そんな時だけ一時的に閉じるものです。 |
||
436:
匿名さん
[2009-06-03 16:57:00]
すみません、、
冬季モードと通常モードってどこで切り替えるのでしょうか。 |
||
437:
匿名さん
[2009-06-03 20:19:00]
風向ボタンを長押しすると切り替わります
|
||
438:
マンション住民さん
[2009-06-03 21:13:00]
エントランスの絵、どういう基準で飾ったの?
私の描いた絵も飾っていただけるのかな? また「駐車禁止」の張り紙増えましたね。 |
||
439:
住民さんA
[2009-06-03 22:23:00]
ここはG棟とF棟しかないのだから、
A棟B棟といった表記はもうやめた方がいいと思います。 以前、宅配便の誤配について情報提供されていた方がいらっしゃいました。 新しい看板(A棟B棟の表記)がエントランスにできていたので・・・。 |
||
440:
匿名さん
[2009-06-04 00:14:00]
そろそろ
梅雨の時期ですね エントランスは 冬景色ですね |
||
441:
匿名さん
[2009-06-04 10:02:00]
建物管理上ABCDという番号付けはきえることがないと思います。
電話・電気・ガス・水道など、7棟の構造上の建物単位で登録管理されているはずです。 住所表記上のGとFがむしろさして根拠も無く区分けイメージだけで付けられたもので、混乱を招いている原因です。 現在の表記G101とかG131とかF120を、D101とかA131とかG120とかに変更する方が原始的です。どこだったか忘れましたが一部の業者では実際そのように登録されてました。だから私の場合例えばA棟に住んでいるとしたら、A棟G○○○とか、E棟に住んでたらE棟F○○○、なんて書き方で返したことがあります。 部屋番号を棟単位で管理すべき物を無理に複数の棟をグループにしたグループ管理にしたせいでわけ分からなくなっているんです。 せめてね、棟番号をいろはにほへと、とかにすればよかったのにね(笑) |
||
442:
マンション住民さん
[2009-06-04 16:27:00]
北エリアで(North)N-000
南エリアで(South)S-000 にすればわかりやすかったなぁ エントランスギャラリーの使用規約は提示されますよね。 |
||
443:
匿名さん
[2009-06-05 07:25:00]
どう考えても441さんの案がシンプルで、誰も混乱せずにすみますよね‥
こういう混乱を招くことぐらい「実績を持つ」長谷工なら容易に想像できたでしょうにねえ‥ |
||
444:
匿名さん
[2009-06-05 09:44:00]
外部の人が間違えるのはよいとして、ここの管理会社が出してくる書類に
棟名を書く欄があるのはイラつく。 どっちを書けってんだよ。 棟名にガーデンとかフォレストってカタカナで書いたことあるわ。 |
||
445:
匿名さん
[2009-06-05 17:58:00]
手続き上の話ですが、
建物竣工までに住居表示の申請を建築主が調布市役所に提出しなければなりません。 そのときに部屋番号に、わかりやすい通し番号が求められます。 設計図にA〜G棟と表記してあるのに、混乱すると予測出来なかったのでしょうかね? |
||
446:
匿名さん
[2009-06-06 01:39:00]
役所はそんなの見ないでしょ。
形式が整ってればスルー。 それよりこんな問題も予測できなかった施行主のセンスを疑う。 |
||
447:
住民さんA
[2009-06-06 08:40:00]
登記はG棟F棟なので、ABCDがいいとかGFが悪いとかいうのは無駄な議論だと思います。
大切なのはG棟F棟をどう根付かせるかということではないのでしょうか。 マンション販売がなくなった今、ABCDを知っているのは購入者とその関係者に限られます。 これからマンションを訪れる人にわざわざABCD棟を知らせる必要はありません。 ガス・電気等の関係者はすでに状況を知っています そういう意味でエントランスのABCD棟の表記は無駄であり混乱を助長するのではないのでしょうか? いったい誰が作って誰がどういう経緯・意図で貼ったのですか? |
||
448:
匿名さん
[2009-06-06 09:53:00]
447さんに激しく同意!
ABCDを使うな運動ですね! でもあれですかね。棟表記をしているのは、 来客者だけでなく工事関係者への周知の意味もあるんじゃないですかね? いずれにしても管理人に聞いてきた方が良いかも知れませんね。 |
||
449:
匿名さん
[2009-06-06 12:50:00]
>>447さんに同じく。購入の検討~手続きをしていた頃からから早2年…自分の記憶すらABC…が定かでは無くなってきています。
もうABC…表記は無くてもよいですよね。 |
||
450:
マンション住民さん
[2009-06-06 21:16:00]
カラオケ、うるさすぎ。シアタールーム。
ベロベロに酔ってるし。。。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
もしかしたら自分も気がつかずに
音出していてご近所の方に
迷惑がかかっているかも(?)しれないし…
多分してないと思うけど…