ヴィナシス金町タワーレジデンス [住民版-その1]
372:
契約済みさん
[2009-05-02 00:41:00]
|
||
373:
契約済みさん
[2009-05-02 01:21:00]
>>372さん
私は図面からある程度想像はしていましたけど、 結構あっさり覗けるなあ…と言う印象でしたね。 確かに生活導線上からは見えないので、 「覗いてやるぜへっへっへ」 ぐらいの勢いがないと覗けないのも事実なのですが、 隣の住人のマナーが良いことを期待するしかないですよね。 だからこそお隣同士仲良くしましょうね、 と言う話に落ち着くのかな…。 |
||
374:
契約済みさん
[2009-05-02 05:14:00]
覗かれるのが気になる人は、植木鉢でも置いてガードするのが
ベストではないでしょうか? |
||
375:
契約済みさん
[2009-05-02 06:38:00]
植木鉢でどうやってあの空間をふさぐのですか? 高層マンションで植木鉢を高いところに置くのは大変危険です。万一落ちたら大事故につながります。
尚、ヴィナシス金町の掲示板その1に仕切り板について参考書き込みがありましたので貼り付けておきます。 No.240 by 購入検討中さん 2008/03/02(日) 16:33 本日、MRの見学をしてきたのですが、バルコニー非難ボードはどのようなものになるのでしょか?営業に方に聞いたのですが説明が良くわからなかったので、ご存知の方がいらしゃいましたら教えていただけると助かるのですが。 No.246 by 匿名さん 2008/03/04(火) 00:01 MRでは単なる壁ですが…。 なので実際にどうなっているかはMRでは分かりません。 まだMR開いているようですから、実際に確認できると思います。今思えば確かに壁だったように記憶しています。 |
||
376:
内覧前さん
[2009-05-02 13:44:00]
うちは内覧会まだですが、346さんの写真を見るかぎり、覗く覗かないというより、
仕切り板と手すりの隙間は、子どもにはとても興味深い隙間になるのではないかと 心配です。子どもは通れるか通れないかくらいの隙間や穴があると、なぜか入ってみる ことがよくあるし、となりに友達が住んでいたりすれば、必ずあそこを通って行き来 したいと思うでしょう。よく言い聞かせたとしても、目を離したすきに・・・と 考えるとぞっとします。 それに上側の空隙も防犯上問題があると思います。上側はパネルを1枚追加すれば 何とかなるような気がしますが、手すり側はどうにかならないですかね。 |
||
377:
契約済みさん
[2009-05-02 16:25:00]
>>376さん
それは考えすぎなのでは…。 そこまで心配するならそもそもタワー買っちゃダメでしょ。 特にここは逆梁だから子供が梁に乗って…なんて想像できちゃいますから。 単純に躾の問題だと思いますし、 ちゃんと教えれば子供は言う事を聞くものです。 上の隙間は通気の問題なので仕方ないかと。 と言うか塞いでいる物件を見たことないし、 それで問題になったこともないし。 |
||
378:
匿名さん
[2009-05-02 16:45:00]
健さんブログにヴィナシスの内覧会同行記事が出てますね。
長文のわりによくわからない内容ですが、続きが気になります。 |
||
379:
契約済みさん
[2009-05-02 16:54:00]
>>378さん
あー、ここでは千住曙町スレで一世を風靡することになった方ですね…。 いつもブログでは意味不明瞭な日本語を使う方ですが、 ぶっちゃけ個人的にはマッチポンプ屋ぐらいにしか考えていません。 他の内覧業者に失礼だよな、あれは…。 #と言うか要求が横暴でメチャクチャなんですよね…。 |
||
380:
契約済みさん
[2009-05-02 17:38:00]
>>と言うか要求が横暴でメチャクチャなんですよね…。
何か要求されたんですか? しかし、ちょっとでもネガティブな書込みがあるとすぐに消化剤がまかれるのはどうかと。 不信感が募っちゃいそう。 |
||
381:
契約済みさん
[2009-05-02 18:03:00]
>>380
荒れるだけだから決め付けはやめようね。 まあ、彼のブログを読んでみればすぐ分かる話だと思うよ。 http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200905/article_1.html 私は内覧業者そのものは否定しないけど、 彼の仕事ぶりは正直どうかと思う。 他所有者の部屋に入れさせろとか常識外れすぎでしょ…。 (もちろんできないことを前提に無理難題ふっかけてるんだろうけどさ) |
||
|
||
382:
契約済みさん
[2009-05-02 18:18:00]
他所有者の部屋で騒音実験って、所有者に許可取って入ってるならいいけど…
あの人は共有部分にも文句つけるみたいだし、一契約者としては喜んでもいい部分もあるのかな? 自分では頼みたくないですが。 |
||
383:
契約済みさん
[2009-05-02 18:34:00]
確かにマンション業者にとってみれば、要求事項も細かくて多いし、
いちいち上にお伺いを立てなければ判断できない指摘も多いから、 内覧引渡しの忙しい時期に、面倒この上もなさそうではあるわな。 でも、一生に一度あるかないかの、初めてのことだらけの不動産取引に直面してる 購入者にとってみれば、なんか強い味方に見えるんだな。 今さらどうしようもない設計上の問題なんかよく指摘して改善要求してるけど、 どうゆう風に改善または妥協したかは、よくわからない。 結局、「そういうもんです」って言われて終わりなのかね? |
||
384:
契約済みさん
[2009-05-02 18:43:00]
>>382さん
「現時点での法的な所有者」はイニシアなんですけど、 実際には手付金を入れてる契約済みの人間が別に居るわけですから、 通常の感覚では「契約者の意思を確認せず許可する」ことは出来ないと思いますよ。 もちろん四角四面に対応すればできなくはないですけど、 余計なリスクを抱え込むことになりますし、 (業者が傷つけたり汚したりとか…内覧終了してる部屋だったら大問題) そもそもデベとしての信用度はがた落ちしますよね。 >>383さん そう、高い買い物だからこそ慎重にと言うのは私も全面的に合意です。 内覧業者は本来我々の足りない知識を補完し交渉してくれる人ですから、 お金と言う対価に見合うと思えば頼むのが良いと思いますし、 実際頼まないよりは良い仕事をしてくれるでしょう。 (もちろん、見合う見合わないは契約者の力量+努力にも依存するのでしょうけど) |
||
385:
契約済みさん
[2009-05-02 20:24:00]
内覧業者は、必要なし派です。、
何処か本当に困る不具合等を指摘してくれなければいいですが、 普通は自分達が見逃したフローリングの傷かクロスの張り方の問題ぐらい 指摘してるだけでしょう、後は指摘があっても入居後でも指摘をすれば 直してくれる指摘がおおいいのでは、うちはいらない派です。 |
||
386:
契約済みさん
[2009-05-02 20:32:00]
↑
>何処か本当に困る不具合等を指摘してくれなければいいですが 本当に指摘してくれればいですが。 間違いです |
||
387:
契約済みさん
[2009-05-02 21:16:00]
内覧業者については結局384さんの
「お金と言う対価に見合うと思えば頼むのが良い」=「無駄だと思えば頼まない」 と言うことにしかならないでしょう。 わざわざ「いらない派」を宣言する必要はないですよ。 内覧会期間もあと1週間だから、頼む人は頼んじゃってるだろうし、 必要ないと思う人は今さら頼まないでしょう。 |
||
388:
契約済みさん
[2009-05-03 00:16:00]
>381さん
ここでも村上さん頼んだ方いらっしゃったんですね。 1番手ってことはまだ他にもいらっしゃるのかな? 内覧業者を頼むこと自体の是非は、個人の自由ですから(費用負担も個人ですし)何とも思わないんですが、 この依頼者の方のCIへの姿勢と文面拝見すると、ちょっと引いちゃうナァ・・・ 村上さんに煽られてる感もありますが、 正直、これから同じマンションで暮らす方が、この依頼者のような人ばかりだとは思いたくないな。。。 |
||
389:
契約済みさん
[2009-05-03 00:18:00]
本日内覧会に行きました。
①エレベータに関して。個人的には良かったですね。広さはあんなものでしょう。何より高速です。現在高層マンションに住んでますが、10年前に建設された今住んでるマンションのエレベータのおよそ倍の速度でした。かなり良い印象です。 ②内覧業者に同行してもらいました。指摘事項50箇所以上。大きな問題は2点程で後は良く出来ている印象でした。4時間近い立会いにも施工会社2名の方には丁寧に対応を頂き感謝です。 ③浴室の換気設備について。反応が遅すぎる印象。ボタンを押してからの反応が40秒から1分くらい(体感で)。反応はかなり遅かった。仕方がないのかな? ④電波関連は当方AU携帯ですが、やはり入りは悪かった。これは今現在と比べて同じような感度。高層マンションは仕方ないですね。ワンセグもテレビを持ち込んで試しました。個人的に一番重要な場所である浴室では残念ながらほぼ電波は入らない。あと玄関付近も。それ以外の部屋はOKでした。 ⑤ホルムアルデヒド測定⇒全く問題なし。 ⑥床、壁の水平測定⇒全く問題なし。 ⑦ベランダの隣戸との板ですが、やはり問題だと感じました。近づいて隣を見ましたが、2部屋分くらい丸見えですね。人の行き来も可能です。上部も開きすぎでセキュリティ上大きな問題です。ちなみにMRでは単なる壁ですから、これは事前の予想もつきませんでした。 以上、ざっとこんな感想を持ちました。 |
||
390:
契約済みさん
[2009-05-03 10:49:00]
電波はドコモもダメでしたね。
リビングからちょっと中に入るともう圏外になってしまいます。 あの辺りは高層建築物が皆無なため、 電波が下方向に吹いているせいなのでしょう。 引っ越したら改善要求するつもりです。 |
||
391:
契約済みさん
[2009-05-04 00:39:00]
内覧行って参りました。本当に素晴らしいマンションでした。
皆さんの書き込みを拝見していて、いろいろ不安な点もあったのですが 実際に見に行ってみると、私にとっては100%満足な部屋でした。 私も皆さんにならって感想を書いてみます。 ①エレベーターが狭いとの書き込みがありましたが、私は特段狭いとは思いませんでした。 別のタワーの棟内モデルルームに行ったことがありますが、 そこよりも広かったからそう感じただけかもしれませんけど・・。 あとは朝の通勤・通学時の混雑、エレベーター待ちがどれくらいになるのかが少し心配です。 移動スピードはびっくりするくらい速くて、全くストレスになりませんでした。 ②全体的に狭く感じたとの書き込みがありましたが、私は逆に思ったより広く感じました。 ポーチ部分が少し狭いなと感じましたが、それ以外の共用部分、専有部分もそんなに狭く感じませんでした。 ③内装は特段大きな問題はありませんでした。指摘事項をいくつか指摘しましたが 対応してくださった担当者が機敏かつ誠実でしたので、大変良い印象を持ちました。 ④バルコニーの隙間ですが、私は騒がれているほどそんなに問題があるようには思いませんでした。 隣の部屋が覗けるというのも、ベランダの端っこに行ってグイっと顔を出さないと見えませんでしたし 逆にそうやって覗けばどのマンションでも覗けるでしょう。 普通にベランダに出て洗濯物を干したり、景色をボーっと眺めているだけなら お隣さんのプライバシーを害するような感じではありませんでした。 仕切り板の上の空間も、いろいろなマンションを見てみると、たいていはあのくらいの空間は空いていますよ。 というか、逆針や仕切り板の空間からお隣さんを覗いてやろうと思う人っているのかしら・・・。 常識的な考えをお持ちの方だったら、心配する必要がないのでは・・と思います。 眺望も間取りも仕様も予想以上の出来だったので、早く入居してタワーライフを満喫したいですね~。 |
||
392:
契約済みさん
[2009-05-04 08:56:00]
うちも2日に内覧会に行ってきましたよ~
皆さんが騒いでるベランダを見ましたが、感想から言うと こんなもんだろ~て感じです、391さんが言うとおり そんなの気にすることはないのでしょうね、部屋等の仕上がりは かなり良かったの安心しました、指摘は余りありませんでした。 |
||
393:
契約済みさん
[2009-05-04 15:18:00]
バルコニーの隙間について開き過ぎていると当初から指摘している多くの人は改善してもらえばいいし、こんなもんだと後から書き込む人は其のままでいいのでは?こんな掲示板、誰でも書き込めるんだから。私は当然直してもらいます。
|
||
394:
契約済みさん
[2009-05-04 17:25:00]
>>393さん
共用部なのでそんなに簡単な話じゃないですよ。 共用部は個人の所有物ではないので個別の対応はできませんから。 ただ、追加施工を要求することは別に自由だと思いますよ。 他の契約者に悪い影響が出る話でなければそこは個人の自由範囲でしょう。 個人的には次回の再内覧の時にイニシアの考えを聞いてみる予定ですし。 いずれにせよ、みんなにとって良い結果になると良いですね。 |
||
395:
契約済みさん
[2009-05-04 19:31:00]
>バルコニーの隙間について開き過ぎていると当初から指摘している多くの人は改善してもらえばいいし
多くの人は間違いです、一部の人ですよ! |
||
396:
契約済みさん
[2009-05-04 19:57:00]
395へ、
なぜ、”一部の人ですよ!”と断言できるのか? そう言う根拠を理詰めで説明願いたい。 |
||
397:
契約済みさん
[2009-05-04 21:00:00]
説明します、ここの購入者は320世帯その内住民板利用のインターネットで
書き込みは約20名ぐらい、あなたの意見に賛成50%にしても約10人の賛同 でしか有りません。マンション契約者の3%ですよそれで大多数を使うのは おかしくありませんか。 |
||
398:
契約済みさん
[2009-05-04 23:40:00]
397さんとは別人ですが補足すると…
対象となる物件数は54%。 一物件一世帯として仮定した場合、半数が同意見としても27%の世帯(購入者)ということになります。 また、3/4が同意見としても40%程度ということになり、大多数とまではいかないでしょう。 数字の根拠は11階以上の対象物件数に対して同じく11階以上の全戸数を割った数字です。 これは図面集で確認できますので。 ちなみに直す直さないのどちらがいいかはともかく、図面を確認する限りでは厳しいような… 図面を見ていただければわかるかと思いますが、あの仕切りは図面通りに見えます。確認できない部分といえば上部の隙間ぐらいでしょう。少なくとも手摺りと仕切りの隙間については確認可能です。 |
||
399:
契約済みさん
[2009-05-04 23:46:00]
>397
その理論は成り立ちませんよね。20名とか50%とか意味の無い数字を出されても。。 で、結果3%?・・・全く意味が分かりませんし何の計算だか・・・ この意味の無い数字を使っても、50%は50%じゃないですか?ま、意味はありませんが。 それにこんな感じの火消し的な書き込みをすると、イニシア社員かな?と勘繰ってしまいますよ。 私は個人的に「見える」ということよりも「隣戸へ移動可能」が問題だと感じますが皆さんどうでしょうか? 普通のマンションならあの程度の板でしょうが、今時の大型マンションやタワーマンションであれは無いだろうというのが正直なとこです。 |
||
400:
契約済みさん
[2009-05-05 00:20:00]
内覧会行ってきました。
うちは、お隣との間に柱の無い部屋なんですが、手摺りと界壁の間の隙間、そんなに気になりませんでした。 移動可能とか、そういう発想自体思ってもみなかったし、普通の感覚なら、手摺りの外側通って隣に行こうなんて思わないんじゃないかな?と。 覗くか覗かないかにしても、普通にしてたら、まず見えない感じでした。 悪意を持ってる隣人を想定してたら、まぁ、何やったって無駄なんじゃないですかね? 分譲なんだし、お隣とのお付き合いあれば、問題ないんじゃないかな?と言うことで、うちは手摺りとの隙間は指摘しないでおきました。 |
||
401:
契約済みさん
[2009-05-05 00:41:00]
4月も終わりのころ内覧会に行ってまいりました。大変きれいで驚きました。狭いなーと感じがしましたけど自分が選んだマンションなので仕方ないと思っております。
さて、4月の終わり株式会社コスモスイニシアから丸紅株式会社との共同保証事業を行う旨の説明文書が届きました。コスモスイニシアは先日私的債権を受けたばっかですし、今後大乗なのでしょうか。 一番心配しているのは、今後のアフターサービスのことです。5年10年と大規模工事等もあり、万が一保障に該当する内容だとしても管理会社のコスモスライフが連鎖破たんでもしたときいったい誰がこの費用等は負担するのでしょうか?丸紅?丸紅不動産㈱?ここら辺がこの間紙切れに何も唱っていないので不安です。コスモスイニシア、コスモスライフともども、大丈夫なのでしょうか?とてもとても心配です。 どなたかわかる方がいらしたら、返答よろしくお願いします。 |
||
402:
契約済みさん
[2009-05-05 00:45:00]
みなさん冷静に…。
何事であれ決め付けることは荒れる原因ですのでやめてください。 有意義な情報交換の場にしませんか? 特にすぐ「火消し」とか書き込む人は同じ契約者として非常に気分が悪いです。 世の中にはいろいろな考えがあるのですからそれを否定して何になるのでしょう? 本当にそう思うなら匿名掲示板ではなくご自身で専用掲示板を立てるべきです。 |
||
403:
契約済みさん
[2009-05-05 00:50:00]
|
||
404:
契約済みさん
[2009-05-05 08:46:00]
隣戸隔て板
隣人を疑うわけではなく、問題は空き巣の横移動。 タワーマンションはセキュリティがあるからと油断してるひとが多いらしくそれが狙われる。 どこかのお宅に入られたら短時間で自宅も被害にあう可能性が。 廊下側の部屋等にいるときはベランダ側の窓はいちいち施錠しないと不用心!? |
||
405:
契約済みさん
[2009-05-05 09:28:00]
>>404さん
>廊下側の部屋等にいるときはベランダ側の窓はいちいち施錠しないと不用心!? 人が居る時間帯で人の気配があるのに、 リスクを犯して居室内に入るコソドロはいないでしょうね。 #例外を気にするのであれば不用心でしょうけど…。 そもそも空き巣の横移動は隔て板で対処できるものではないでしょう。 梁の向こう側まで張り出した板じゃなければ越えるのは難しい話ではないですし、 柱があったら単純に隔て板の上を超えるだけでしょうし。 もっと言えば今は屋上から縦移動もするのでもっとやっかいですね。 (ここのマンションは窓側のセキュリティが充実していますけどね) 隔て板で実質的に解消されるのは覗き込みだけでしょうね。 隔て板は目隠しの機能しかないですし。 |
||
406:
契約済みさん
[2009-05-05 15:56:00]
|
||
407:
契約済みさん
[2009-05-05 17:06:00]
|
||
408:
契約済みさん
[2009-05-05 19:40:00]
|
||
409:
契約済みさん
[2009-05-05 20:12:00]
>>407=>>399さん
>>403です、わざわざご回答ありがとうございます。 ただ1点だけ…。 あなたの主張は、 「今時の大型マンションやタワーマンションであれは無いだろうというのが正直なとこです。」 とのことでしたが、 これは誤りだったと言うことですよね? あくまでもここのモデルルームで感じたものとの差分であり、 実際には他のタワーや物件の話は知らないと言うことで良いですよね? #間違いや思い込み自体は誰にでもあるので悪いと言う気は全くありませんが、 #誤解を生む表現をあたかも事実のように書かれるのは契約者として心外ですので。 もちろんモデルルームが誤解を生む構造であることは同意しますし、 それにより誤解をしていたこと自体はお気持ちとして理解できます。 (図面見ろ、と言う議論もあるかとは思いますがそれはそれとして…) ただし、単に自分の見解と合わないことを愚痴っても何も変わりませんから、 「こうであれば良いのでは?」と言う具体的な意見を出してみてはどうでしょうか? ここはいろいろな人が見ているからと言う理由であれば、 他のところに場所を借りて有志を募るのも良いでしょうし。 (温度差はあれど、それなりに人は集まるとは思いますよ) ちなみに私は再内覧時に本件についてイニシアには確認してみる予定ですので、 何か動きがあればご報告しますよ。 |
||
410:
契約済みさん
[2009-05-05 22:30:00]
初めて投稿します。これからどうぞよろしくお願いします。内覧会はじめての経験でしたが無事終了しました。ペンキのむらやクロスの波も皆さんが指摘されているようでしたので、私も指摘させていただきました。
実はベランダがどうなっているかが一番心配でした。ここの話題が手摺りと壁の隙間に関して多く書き込みがあったからです。。バルコニーの隙間ですが、女としてはやはりいやだと感じました。 実は私の友人が三井不動産レジデンスの柏の葉のタワーに住んでいて何度も遊びに行ったことがあり、同じ時期のマンションなので作りが似ているところも多く友人と比較しあったこともあります。友人に頼んでベランダの写真をメールしてもらったところ、柏の葉のバルコニーはヴィナシスと同じ逆ばりで全く同じですが、柱がない方はさらに細長い長方形の板をビス止めして外側に張り出すことで隙間をなくしてありました。ようするに簡単なことでヴィナシスは柱がないところに、手すりまでの長細い板が外側に付いていないので隙間が広くなっているのです。私は柏の葉のようにしてほしいと思います。 世の中敏感な人もそうでない人ももちろんいますが、こういう問題は敏感な人に合わせてくださるのが一番だと思います。これから長いお付き合いですから。 私はエレベーターに関しては狭いとのご意見もありましたが、いまも昼間しか乗っていませんので朝の混雑を実は知らないので鈍感なほうでした。一階にエレベーターの中がわかるモニターを見て女性としては安心しました。 これからもイニシアの方が特に女性に配慮してくださることをお願いします。 |
||
411:
契約済みさん
[2009-05-05 22:36:00]
|
||
412:
契約済みさん
[2009-05-05 22:41:00]
>>410さん
非常に興味深い投稿ですね! 柏の葉の例は大変興味があります。 もし宜しければその張り出した板の部分だけでも写真をUPしてもらえないでしょうか? (余計な部分はペイントツールで消してもらえれば良いと思います) それと、可能であればタワー棟かレジデンス棟かも教えていただけると助かります。 個人的にはタワーの場合非常に風が強く、 現状で強度設計にない板を安易に付設することは安全の面から難しいと危惧しています。 (イニシア側もそれを理由に拒否してくることは容易に想像できます) もしそこが上手くクリアされている工法があるのであれば、 是非イニシアに提案して改善を要求したいと思います。 |
||
413:
契約済みさん(409)
[2009-05-05 23:03:00]
とりあえず名前欄に自分のレス番号入れました。
>>411さん ですから、実際に見たのなら具体的に名前を出せばどうですか? 私もいろいろMRや友人宅は見ていますが、 (ここ最近の都心部再開発系タワーは大体見てますよ) 柏の葉のようなタイプは私がみた範囲では見たことありません。 つまり私の「感覚」では「周りも同じで特に問題ない」になりますよ。 「今時の大型マンション」と大きくくくっているのですから、 具体例なんて山のようにあるはずなのに何故出せないのです? ちなみにあなたが今言っていることは、 「このマンションは今時のタワーよりセキュリティ的に劣る」 と言っているのと同義ですよ。 そのくせ具体例も出せないと言うのはここの契約者に酷く失礼だと思いませんか? 同じ契約者(本当にそうなら、ですが)として非常に失望させられます。 |
||
414:
契約済みさん
[2009-05-05 23:29:00]
|
||
415:
契約済みさん(409)
[2009-05-06 01:15:00]
|
||
416:
契約済みさん
[2009-05-06 01:28:00]
410です。反響がすぐにあってびっくりしています。柏の友達も普通の人なので「ベランダとはいえ自分の家の写真が不特定の人に見られるのはちょっと・・・・」とのことなので、すぐにあの写真を貼り付けられなくてごめんなさい。しかし、必ず力になるからとメールがきています。私も何とか良い改善がされるといいなぁと思いますので、どうにかして柏の葉の仕切り板の雰囲気をお伝えします。どこの棟かはごめんなさい人の家のことなので。しかし決して低層階ではありません。
|
||
417:
契約済みさん
[2009-05-06 01:44:00]
>>416さん
この「なんとなく今のままになりそうだね」的な状況が打破できそうなので、 ついつい無理なお願いをしてしまいました。 ただし、「あそこはあるらしい」だけではイニシアとしても動けないでしょうから、 できれば「こういうやり方もあるからこうしてくれないか?」と言えれば良いと思います。 いろいろご事情があると思いますので、 無理ない範疇でよろしくお願いします。 |
||
418:
契約済みさん
[2009-05-06 10:40:00]
(「多くの人」というと根拠は?と訊かれそうなので)一部の人がより良い方向に
改善するように指摘しているのに、具体例をあげろとか、特に問題ないとか、 他で議論しろとか、ここに書込みする理由がよくわかりません。 私は「まあ、あんなものかな」と思い、特に指摘はしませんでしたが、不安・不満を 持つ人がいて、良い方向に改善されるのであれば、助力はしたいと思います。 改善されたとして、契約者にとってメリットはあれデメリットはないでしょう。 今のままでも良いと思っている人は、あえて意見を言う必要はないのでは。 私は、これはという具体例や案が出れば、乗っかりたいです。 (他力本願ですみません) |
||
419:
契約済みさん
[2009-05-06 15:13:00]
No.417 さん
夕べ書き込みしたものです。 柏の友達が新しい写真を送ってくれましたので見てください。 写真の右側に仕切り板と張り出しているのがお分かりいただけると思います。 いかがでしょうか。 ![]() ![]() |
||
420:
契約済みさん
[2009-05-06 18:34:00]
私も今回のベランダの蹴破り壁のことで、皆さんから色々な意見が出てるので行く用事があったので、
都内の赤坂や六本木方面のタワーを中心に見てまいりました、結果蹴破り壁が ベランダより飛び出してる物件は皆無でしたよ。多分イニシアの装着が一般的でしょうね 高級マンションが普通の取り付け仕様ですから。 |
||
421:
契約済みさん
[2009-05-06 18:49:00]
420です
補足をさせて頂きます、蹴破り壁が2m以上有るところも見受けられました。 |
||
422:
契約済みさん
[2009-05-06 21:38:00]
>>418さん
何に対して怒っているのか良く分かりませんが、 荒れる原因になるので冷静にお願いします。 とりあえず、人に発言をやめろと言う論調は慎んで頂きたいかと…。 あなたがそういう書き込みをできるのと同じように、 「あなたにとって」反対側の意見を書き込む人にも同じ権利があるのですから。 とにかく問題が問題なだけに、 個人の感覚論になりやすいのでどうしても荒れますけど、 感じ方は人それぞれですから、 相手の意見は相手の意見として尊重し、 自分の意見は感想と事実をはっきりさせて述べれば特に問題ないと思います。 (この「感想」と「事実」が曖昧な話は荒れやすいです) |
||
423:
契約済みさん
[2009-05-06 22:20:00]
>>419さん
写真UPありがとうございます! ご友人にもご協力感謝しますとお伝えください! なるほど、確かにちゃんと追加の隔て板が入ってますね。 特にここは梁が低く柵が高いので防犯の意味も含めていると推測されます。 この隔て板がないと本当に容易に移動できてしまいますね。 (これがなかったらココより酷い状況だったと思います) それとある意味予想通りでしたがやはり柵よりは内側のみですね。 逆張りの外側までフォローする長さはないとのことで了解しました。 で、見た感想を3点ほど。 この追加の隔て板の柵側はどうなっていますか? 柵や梁から独立して設置されているのか、 それとも金具で固定されているのかは知りたいところです。 また、追加隔て板の設置のされ方もどうなっているか知りたいところです。 加工完成品として溶接等で既に一体整形されているものなのか、 後から追加してビス等で固定されているのかによっても、 そうした設置を考慮していない現状の強度で大丈夫なのか議論できると思います。 それと、この追加隔て板を支えているアルミ棒(かな?)、 厚み(太さ)ってどれくらいなのでしょうか? 一見ですが結構太いように見えるので、 (写真に対して横方向(相手居室方向)の厚みが多いように見えます) 専用のものだったりするとちょっと難しいかもしれませんね。 …情報をご提供頂きながらいろいろ意地の悪い言い方をしているかもしれませんが、 イニシアに伝えた後に私が書いたことと同じことをイニシアが感じ、 それを盾に交渉してくることは容易に想像できるので、 そこをフォローすべく実際どうなっているのかは知りたいところです。 もちろんご友人にこれ以上の負担をかけることは忍びないですので、 聞き流していただいても全く問題ありませんよ。 この写真だけでも大収穫ですから! ただただ感謝感謝です。 とりあえず再内覧の時に現場の大成の人に感想を聞きつつ、 イニシアに上申してもらうようにしたいと思います。 なお、老婆心ではありますが、 後でこの写真が載ったレス(>>419)をご自身で削除依頼することをお勧めします。 ご協力頂いたご友人に何らかのご迷惑がかかるかもしれませんので…。 (ここを見ている人はここの契約者以外にもいらっしゃいますからね…) |
||
424:
契約済みさん
[2009-05-06 22:35:00]
>>420さん
予想はしていたものの、 やはりそうですよね…。 私もこのG.W.中に行った場所で気にして見ていたのですが、 (ある意味挙動不審者ですよね、すみません…) ここの物件と同じものしか見当たりませんでした。 柏の葉のようなレベルですら見当たらなかったですね…。 事例が多ければそれを盾にイニシアを押せるのですが…。 |
||
425:
契約済みさん
[2009-05-07 00:32:00]
今日家族3人で駅前再開発の見学のため千葉県市川駅へ。
図書館も開館して混雑して活気がありましたよ。 駅前タワーマンションのモデルルームもお邪魔しました。 現地棟内モデルルームも見せてくれました。 何部屋かあるようでしたが、南向き3LDKを希望。 すると20階台後半の部屋を案内してくれましたよ。 それでは、本題に。 バルコニーの隔て板が片側は柱がないので上の写真と全く同じでしたよ。 市川も柏も同じ三井ですから、造り方が同じは当然といえば当然ですよ。 三井にできることはコスモスイニシアも当然できますよね。 百聞は一見にしかずです。 |
||
426:
契約済みさん
[2009-05-07 01:21:00]
>>425さん
三井さんはそういうタイプなんですかね? 豊洲は違ったような…近いので今度確かめてみます。 (と言うか最近建った三井タワーは自分の行動範囲内でそこしか知らないので…) 最近のだけでも良いので三井全体でやってるとなると、 それなりの説得力が出てくるような気がしますね! 他に三井タワーがお近くにある人は確認して頂けると助かります。 もちろん、他デベ物件にもあればもっと良いのですが…。 ちなみに、 >三井にできることはコスモスイニシアも当然できますよね。 はちょっと違うかと。 技術的にできることと設計を変えてできることは別ですよね、 また、商売としてやるやらないもまた違った判断だと思います。 (現実的に三井さん以外は「やらない」と言う選択をしているわけですし) そもそも「三井さんはそうですね~」と一言で切られてしまいますし。 (残念ながら法的な義務もないですし、業界全体としては設計的にも問題ないですし) あちらも正当な商売をやっているわけですしコストがかかることなので、 敵対して無理矢理やらせようとしても無駄でしょう。 対応することによって得られるイニシアにとってのメリットを明確にして、 イニシア自身が「やっぱりやるべきだよね」と言う方向で議論できるように仕向けないと、 結局現状のままで押し切られてしまう気がします。 #ただでさえ現状では契約者同士の結束力が皆無に等しい状況ですし…。 #今の個別に対応している状況ではほぼ100%押し切られるような気がします。 だからこそ、 三井さんがやってることの情報を正しく集め、 その正当性を訴えられるようにすることが大事なんだと思いますよ。 (私が>>419さんにいろいろ質問しているのはそれが目的です) 力押しだけでは押し返されるのが関の山ですからね。 企業相手に個人ができることは限られていますから…。 |
||
427:
契約済みさん
[2009-05-07 01:32:00]
423さんへ。お役に立ててよかったです。柏の友達から二人で会社にいたときに、人望のあった課長のためにはお互いよく動いたことを思い出したと、メールが来ていました。ご質問に関しては、文系機械オンチの彼女には荷が重く、責任を考えるとちょつと怖いとのことでした。ごめんささい。
|
||
428:
契約済みさん
[2009-05-07 07:10:00]
写真だけ拝見しての感想を述べさして頂きます、
ベランダの手摺りのコンクリート部分がイニシアとは 高さが大分違うように見えます、その為コンクリートと上の手摺りの金棒の バランスがコンクリートが70㎝手摺り部分が50㎝ぐらのバランス に見えますね、ですから高層マンションなのに手摺り部分に植木鉢が置けるのです イニシアとは条件が違いすぎますので比べるのはイニシアが可哀想に思えるが。 三井のタイプでイニシアの様な壁の付け方をすると、子供も大人も危険無しに簡単に隣に移動出来ますよ。 |
||
429:
契約済みさん
[2009-05-07 07:47:00]
>423が同じ事書いてたごめん!
良く読まなくてごめんなさい、同じ事を先に書いた方がいるですね! |
||
430:
契約済みさん
[2009-05-07 23:08:00]
ついに今週内覧です。ベランダの壁面以外に、ココを注意してチェックしたほうがいい等のアドバイスがありましたらお教え頂けますか。
|
||
431:
契約済みさん
[2009-05-07 23:44:00]
>>418 さん 同意見です。
木を見て森を見ない意見も多く正直がっかりしますが、契約者皆さんにとって良い改善に繋がる意見が出やすい環境にしたいものですね。 |
||
432:
契約済みさん
[2009-05-08 00:44:00]
|
||
433:
契約済みさん
[2009-05-08 15:43:00]
フローリングの汚れを細かく指摘するのが「木」。お隣のベランダが丸見えのつくりを指摘するのが「森」。
木を見て森を見ない意見は本当に困ります。 |
||
434:
契約済みさん
[2009-05-08 20:50:00]
|
||
435:
契約済みさん
[2009-05-08 22:05:00]
>>434さん
>>422さんの書込みを良くお読みください。 >>422さん 418です。No.418の書込みを読んで、私が怒っている及び人に発言をやめろと言っているように お感じになったのなら、それはひとえに私の文章表現力のなさに起因するもので、 誤解を与えてしまったこと、お詫びいたします。 改めて申し上げますが、私は怒っていませんし、どなたの発言も自由になされるべきだと 思っています。 以下、感想と事実を区別して書き直します。 ベランダの仕切り板については、私は現状で満足している。(感想) 一部の契約者は不安・不満を持っている。(事実) 不安・不満を持つ一部の契約者は、この掲示板で情報交換をし、 改善方法を提案しようと模索している。(事実) 見栄えよく機能上改善される案があれば、私は変更の協力にやぶさかでない。(感想) 「改善」になるのなら問題ないはずなのに、>>409=>>413や>>434のような書込みが あるのは何故だろう。(感想) ちなみに、仕切り板について消火にまわってるのは、ふたりいるみたいですけどね。(←荒れる原因だと怒られますね) 以後、仕切り板についての書込みはいたしません。スレ汚し失礼。 |
||
436:
契約済みさん
[2009-05-08 23:04:00]
>>434さん
見えない敵と戦っている人はスルーでお願いします。 >>435さん お分かり頂ければ結構ですよ。 誰もがみな自分が思う正義があり、 それに反するものを悪と看做してしまうのは悲しいかな人間の性ですし。 ただ、それがここに居辛くなる(見るのが億劫になる)原因だとしたら、 それはお互いにとってメリットではないと思う次第です。 >ちなみに、仕切り板について消火にまわってるのは、ふたりいるみたいですけどね。(←荒れる原因だと怒られますね) そうです、申し訳ありませんが荒れる原因ですよ…。 同じ契約者同士なのですから無理せず仲良く行きませんか? >>435さんも「より良い住まいを!」と言う意見ではみなさんと一致するでしょうから、 ここで一緒に仕切り板の件も含めて、 より良いヴィナシスになるよう頑張って頂けると幸いです。 #>>435さんが望んでいることはそれですよね? |
||
437:
契約済みさん
[2009-05-08 23:38:00]
|
||
438:
西契約済みさん
[2009-05-08 23:49:00]
私は最初は435さんの書き込みに正直ギョッとしたこともありましたが、
いろんな方のいろんな意見が聞けて大変興味深いです。 435さんならではの視点で今後も書き込みお願いしますね。 |
||
439:
契約済みさん
[2009-05-09 03:13:00]
4階の仕切り板だけはきちんとしているみたいですね。
どうしてでしょうか? 賃貸部分は借りる人がいるのでしょうか? 分譲部分は賃貸にする人がいるのでしょうか? 仕切り板が今のままの状態だと心配です。 |
||
440:
契約済みさん
[2009-05-09 06:13:00]
|
||
441:
契約済みさん
[2009-05-09 07:46:00]
>>439さん
あの階だけ逆梁構造ではないため、 下からはそう見えるだけだと思いますよ。 賃貸のことは知りません。 と言うか、現時点では誰にも分からない話でしょう。 ただ、駅前の人気物件なので賃貸に出すことを目的に買っている人もいらっしゃるでしょうね。 |
||
442:
契約済みさん
[2009-05-09 08:25:00]
345さんが最初に問題提起された『①隣接住居との仕切り隙間の件、および②テラス設置部分と角部屋のバルコニのあいだの隙間』のうち、その後①については極めて多数のご意見と要望があることがわかりました。共通認識のある方々と連携していきたいと思っています。ところで私も345さんと同様な角部屋であり、②の問題の解決(こちらは追加工事対策が構造的にも容易と思っています)についてご意見をもっておられるかたのご意見をお聞きしたいのですがいかがでしょうか?
|
||
443:
契約済みさん
[2009-05-09 08:32:00]
4階の仕切り板をよく見ると、明らかに手すりまで仕切り板
が伸びてきっちりしていますね。 5階より上は、防犯的に非常に心配です。 |
||
444:
契約済みさん
[2009-05-09 08:39:00]
|
||
445:
契約済みさん
[2009-05-10 14:05:00]
私は角部屋ではないのでテラス設置部分と角部屋のバルコニーのあいだの隙間についてわかりませんが、購入者が指摘されているのであれば、改善してもらうのが一番よいと思います。ご本人が気分よく住めるのが一番。当事者でなくても、みんなで協力してあげることでいい住民関係ができると思います。
|
||
446:
契約済みさん
[2009-05-10 17:28:00]
昨日、内覧会に行ってきました。2,3指摘ポイントはございましたが、全体的な造りは良かったと思いますよ。ベランダの仕切りも皆さんが言われているような感じはしませんでしたよ。ただ、壁を厚くしている影響か想像以上に狭く感じた。また、エレベーターは小さすぎて狭い。朝のラッシュ時にどうなるかが心配だ。 イニシアの会社についても確認したが、“会社が危ない状態では有るが、契約者には迷惑を掛けない。”と宣言されたので、信用したいと思う。
|
||
447:
契約済みさん
[2009-05-12 01:36:00]
初めて書き込みさせていただきます。
私も先日内覧会に参加してまいりました。参考までに感想を書かせていただきます。 まず、皆様もご指摘されていたように、エレベーターの狭さにびっくりしました。 10階建てのマンションであれば、あれくらいの大きさかと思いますが、400世帯が 入居する建物だと考えると小さい気がします。ロビーが立派なのでそのギャップも ありましたが・・・。確かに速度は速いです。 自分の部屋の中は大きな問題はありませんでした。壁紙の汚れやテカリなど数か所。 担当者の方は非常に丁寧な方で、対応事態に大きな問題はありませんでしたが、 あまりにも、知らないことが多すぎて少々あきれてしまいました。 おそらくココの施工には関係していない方ではないかと思いました。 質問の答えはほとんど、「説明書を見ないと・・・」といった感じでした。 丁寧に謝っていただけるのですが、質問には答えてもらえませんでした。 私の部屋のバルコニーの仕切り版は問題ありませんでした。お隣さんも見えませんでした。 30階以上の高層階なんですが、携帯電話はAU・Docomo・SB・Emoileとも使えません でした。iPhoneのメールは使えましたが、通話はできませんでした。 携帯中心の生活をしている私としては一番の問題です。なにか、アイデアをお持ちの方が いらっしゃいましたら、是非お願いします。 |
||
448:
契約済みさん
[2009-05-12 08:49:00]
エレベーター運行方法ですが、超高層の場合25階から上で2台25階から下で2台
の様に区切って使用するので11人乗りなら普通でしょうね、非常用17人乗りも1台有るし、 私が今住んでる24階建てのマンションは、11人乗りで同じサイズのエレベーターが2台で 約200世帯居住ですが全く問題有りませんよ参考までに。 |
||
449:
契約済み
[2009-05-12 10:32:00]
447さん
ドコモの113に聞いてみたところ、6月下旬に高層階向けエリア対策をする計画だそうです。 ただビルの中にアンテナをつけるわけではなく、外の電波を上に向けるそうなので、もし部屋の中のはいりが悪い場合はまた連絡すれば対応いただけるようでした。ちなみにFOMAです。 他の携帯会社はわかりませんがご参考まで |
||
450:
匿名さん
[2009-05-13 00:34:00]
新聞が各部屋まで配達されないようですが、何でですかね。
セキュリティーなら、入口の受付でチェックすれば足りるのに…。 間仕切りのセキュリティーはやけに緩いのに、新聞は厳しくして不便ですね。 個別配達できるようにするためには、マンション管理規約を変えるために面倒な手続を経なければなりません。 |
||
451:
匿名さん
[2009-05-13 01:03:00]
|
||
452:
匿名さん
[2009-05-13 06:11:00]
ここの間仕切りは簡単にお隣さんに遊びに行けますよ!
|
||
453:
契約済みさん
[2009-05-13 06:48:00]
|
||
454:
契約済みさん
[2009-05-13 06:56:00]
聞き違いでしょう。
|
||
455:
契約済みさん
[2009-05-13 07:18:00]
452
住民板までも荒らし屋さんがお出ましですか?ご苦労様! |
||
456:
ビックリ
[2009-05-13 07:27:00]
いつも拝見するばかりでしたが、今日は初めて書き込みさせていただきます。
新聞が各部屋まで配達されないって本当ですか???私が契約した際も、営業の人は「朝刊のみ配達されます。」って言ってましたよ。毎朝下まで取りに行くのは絶対勘弁してほしいです。 問題になっている、バルコニーの仕切り板についてですが、我が家からは思いっきりお隣の部屋(リビングと洋室の2部屋)の奥までハッキリ見えました。これは、お隣を覗くどころか侵入できるレベルと判断し、改善要求をしてきました。イニシア側は「既に他の入居者の方々からも指摘されており、現時点では回答できない。再内覧会の時に回答させていただきます」との事でした。 仕切り板の件を除けば、本当に満足した仕上がりで入居が楽しみです。せめて、あの隙間を埋めていただけないか・・・と、切に願っています。 |
||
457:
とくめいさん
[2009-05-13 10:43:00]
仕切はプライバシーに配慮しているデベロッパーのマンションと比べるとお粗末だよね。
隣との隙間もそうだけど、天地もぴったりふさげばいいのに。風を通さなくていけないからという書き込みもあったけど、そんな必要はないしタワーでもきちんとふさいでいるところがある。 結局はコストの問題なんだろうね。 でも、ここみたいなタイプの間仕切りを使ったマンションが多いのもまた事実だし、気にならないという人もいるんだよね。 |
||
458:
匿名さん
[2009-05-13 12:05:00]
>ここみたいなタイプの間仕切り板を使ったマンションが多い
>いたって標準だと思います 間仕切り板についていろいろ言っていますが、私は見たことがないので いくつか教えて下さい。 |
||
459:
匿名さん
[2009-05-13 12:25:00]
↑
ヴィナシスよりひどい間仕切り板のマンションが あったら教えて下さい。 |
||
460:
契約済みさん
[2009-05-13 17:18:00]
こんにちは、初めて投稿させていただきます。
ところで、ネットで「ヴィナシス賃貸契約」の募集開始を知りました。 その募集内容に「入居7月25日開始」とありました。 (分譲よりも賃貸入居が先?)と疑問に思って 受付業者に問い合わせてみたところ 「分譲の方の入居が7月1日~7月24日とうかがっています。」 と言っていました。 契約者情報では「8月下旬引渡し」となっていたかと思いますが 予定が繰り上がったということでしょうか? それとも7月上旬の入居は「地権者の方だけ」なのでしょうか? もし誰かご存知でしたら情報お願いします。 1ヶ月以上も予定が繰り上がれば、予定も大幅に変わって来ますし・・ 宜しくお願いします。 |
||
461:
契約済みさん
[2009-05-13 17:55:00]
イニシアに直接聞けば!
|
||
462:
契約済みさん
[2009-05-13 20:26:00]
460です
すみませんでした、おっしゃる通りですね・・ 今日、MRお休みだと思って ちょっと驚いたのでこちらで聞いてしまいました。 休み明けに担当者に確認したいと思います。 ご迷惑おかけしました。。 |
||
463:
契約済みさん
[2009-05-13 22:32:00]
>>460 さん
7月のいつあたりか、詳しい日程は決まっていないようですが 入居日が早まるのは確かなようです。 先日、内覧会の前に営業担当に問い合わせ事項があり連絡した際に 入居の予定が前倒しになっており、まだ確定してはいないが 1ヶ月くらいは早くなるかも知れませんとの事でした。 今週、入居説明会?か何かありましたよね。 そこで説明があるのかも知れません。 私も現在賃貸住まいですので(賃貸の解約などもありますから) 少しでも早く確定情報が欲しいところです。 |
||
464:
契約済みさん
[2009-05-13 23:47:00]
>>423です。
うーん…予想通りと言うかなんというか、 ここもだいぶ荒れてきましたね。 規約違反なのに堂々と匿名まで入り始めてるし、 ここでまともな議論をするのはもう終わりかな…と思ってます。 なので、荒れる前に別のところで仕切り板の議論をすることとします。 …もっとも、ほとんどの人にとってはどうでも良い議論みたいですけどね。>仕切り板 誰一人として行動を起こさないのはその証左でしょうし。 正直私もどちらでも良いとは思いますが、 やらないこと(考えないこと)で後悔はしたくないので、 個人的に継続してやります。 |
||
465:
契約済みさん
[2009-05-14 05:10:00]
423 464さんへ 410 419です。私はどちらでも良いとは思っていません。だからこそ多くの方に柏の葉のような改善方法があることを知っていただきたく、423の書き込みで削除の助言をいただきながら、まだ削除していません。部屋のタイプによっては柱があると隙間が狭いので、ベランダに関して気にならないというご意見も当然多いと思います。しかし、柱がないタイプの該当者の中にはこのスレを知らない、見ているけれど書き込みはしない、けれど改善をお願いしている方はたくさんいらっしゃると私は信じています。私は絶対にあの隙間を直してほしいと思っています。
|
||
466:
契約済みさん
[2009-05-14 06:29:00]
ここで仕切り版の問題を議論するのは限界があるようです。
有効性がよく理解できていないのですが、SNSではいかが↓でしょうか? ━━ http://venasis.so-netsns.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━ |
||
467:
ビックリ
[2009-05-14 06:51:00]
465さんへ
私も465さんと同じ気持ちです。これは該当部屋で現物の隙間を見た者でなければ理解できない事と思っております。今までは、こちらの掲示板を見てるだけでしたが、先日の内覧会で実際の仕切り板と隙間を見て唖然としました。あの現状を気付いてない該当部屋の方やこのスレ自体知らない方も他にいらっしゃると思います。縁あって巡りあえた物件なので、入居者の皆さんが気持ちよく生活できるように、自分の出来る範囲で動いていきたいと思ってます。勿論、私も仕切り板の隙間の改善要求をし続けます。良い方向に向かう様、頑張っていきましょうね。 |
||
468:
契約済みさん
[2009-05-14 07:53:00]
仕切り板と内覧会について
今週末は地権者の内覧会、来週末は分譲者の内覧会が続いているようです。 どうしようもない仕切り板の隙間の改善を要求している人はたくさんいると 思いますが、イニシアは今のままでは動きません。 これから内覧会の人にも問題提起できたら良いと思います。 |
||
471:
契約済みさん
[2009-05-14 09:53:00]
素人で詳しくわかりませんが、
管理組合がイニシアに対して最大の圧力団体になるでしょう。 入居説明会が管理組合の設立になるのでは。 ここは再開発組合が頑張ってきた経緯があり、そのまま管理組合に移行すると思いますが。 組合長の選出から、住人同士、狭い町内会で何処まで腹を割って話し合いができるかだと思います。 このままイニシアが無くなってしまったら、本当に必要なら管理組合が住人から資金を集めて改修しなければならいでしょう。イニシアがある内に管理組合を立ち上げましょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
現物見る前にあの図面から、あれだけの隙間ができることを予想できる人って
そんなにいないんじゃないかな~。
だからと言って、確かにどんな解決方法があるかっていうと
千住曙町みたいに単純な方法では解決できそうにないような気もする。
通常の生活導線にいる限りは問題はなさそうだから
あとは住む人のマナーに委ねるしかないのかな~。