東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ヴィナシス金町タワーレジデンス [住民版-その1]」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 葛飾区
  5. 金町
  6. ヴィナシス金町タワーレジデンス [住民版-その1]
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2010-08-30 15:46:19
 

ヴィナシス金町タワーレジデンスご契約の皆様。
ご契約者専用スレッドです。

お互い有益となる情報交換ができますように!!

[スレ作成日時]2008-04-07 21:39:00

現在の物件
ヴィナシス金町タワーレジデンス
ヴィナシス金町タワーレジデンス
 
所在地:東京都葛飾区金町6丁目6000番(地番)
交通:常磐緩行線「金町」駅から徒歩2分
総戸数: 476戸

ヴィナシス金町タワーレジデンス [住民版-その1]

351: 契約済みさん 
[2009-04-29 20:09:00]
そうですね!隣人ま疑って20年~30年暮らすのは耐えられません!
352: 契約済みさん 
[2009-04-29 20:18:00]
345です。347~349さん;同一のご認識のご報告ありがとうございます。この問題をWeb上にこのマンションのセキュリティの脆弱性を写真つきで公開してさらすことはさらに危険なので、345と346については記事の削除処理をしてありますので明日以降に削除されると思いますが、この問題の本質は解決しないと絶対にだめですのでよろしく連帯していきましょう。よろしくお願いします。
353: 契約済みさん 
[2009-04-29 21:12:00]
内覧会にすでに参加しましたが、345さんのご指摘、きちんと確認できなかったように思います。小さなものですが修繕箇所があったので、私も再内覧会の時に再指摘できれば...と思うのですが。
エレベータは小さいですね。高速にするためにはそうなってしまうのか?、停止時の上下への揺れがひどく感じたので、できればそれも改善していただきたいと思うのですが。
354: 契約済みさん 
[2009-04-29 21:39:00]
隣とコミュニケーションはいいですが、ベランダからは取りたくありませんね…。
隙間などなくたっていくらでもコミュニケーションは出来ますから。
私も改善に協力させていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
355: 契約済みさん 
[2009-04-29 22:01:00]
エレベータ微妙に不評ですねー。
私はこれまで経験したエレベータよりも良いと思いますが。

不快に感じない程度(触れるか触れないかの距離)なら大人で7~8名は乗れますし、
(内覧時に実際大人7名+子供1名で乗りましたが不快には感じず)
貨物用は別にあるので搬入時にはそちらを使うので特に問題はないかと。
速度もこれまで経験した住宅用エレベータの中では最速でしたよ。
>>353さんのような上下動も感じずむしろスムーズだったと記憶しています。

この手の話は個人的な感覚により変わるのかもしれないので参考程度に。
356: 契約済みさん 
[2009-04-29 22:30:00]
>345さん

貴重な情報提供、本当にありがとうございます。
私はまだ内覧していないのですが、あのバルコニーはかなりショックです。
あの幅はいくらなんでもひどすぎますよ。

隣が見えるのを通り越して、手を伸ばせば隣の洗濯物に手が届いてしまうレベルですよ。
実際に部屋を覗くとか、バルコニーをつたって来るとかする隣人がいるとはさすがに思いませんが
住居として備えるべき最低限のプライバシーを守るレベルが確保されていないと考えるのは
私だけではないでしょう。

この問題ってどのタイプの部屋でも起こっている状況じゃないでしょうか。
逆梁部分の手すりの位置はどの部屋も同じでしょうし、
ほとんどのタイプの部屋が、お隣さんとは仕切り板で仕切っているでしょうから。

内装については満足されている方の書き込みが多かったので安心していたのですが
バルコニーでまさかこんな状況になっているとは思ってもいませんでした。
私もこのバルコニーは改善要求しますし、デベの対応についての情報も皆様と共有していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
357: 契約済みさん 
[2009-04-29 23:41:00]
>>345さん
千住曙町って具体的にどう決着したかご存知ですか?
仕切り板を単に梁側に伸ばしただけでは風の強いタワーだと振動音に悩まされると思います。
かと言って梁上に今から仕切り棒を入れても強度的に難しいでしょうし…。
そういった部分を加味して決着していれば良いのですが。

ちなみに図面上では設計通りですね。
一般的な設計としてはまあ不思議ではない構造でもあります。
だからどうだって話じゃないのですが瑕疵を問うことはできないでしょうね。
ちょっと考えなければならないでしょうか…。

>>356さん
>手を伸ばせば隣の洗濯物に手が届いてしまうレベルですよ。

内覧前だとのことなので誤解していると思いますが、
そこまで酷くはないですよ。
物干し台はバルコニー中央部に設置されているので、
仕切り板から手を伸ばした程度では届かない場所にありますから。

ちなみに、
一般生活導線上から隣を見ることはできません。
覗き込めばできると言うレベルなので、
気にならない人は気にならないかもしれませんね
(やろうと思えば上から覗いたりもできちゃいますし)

とりあえず良い形でのデベには決着を期待します。
358: 契約済みさん 
[2009-04-29 23:45:00]
357です。

>物干し台はバルコニー中央部に設置されているので、

と思ったら写真だと真横に物干し台があるんですね。
失礼しました、確かに「取ろうと思えば」取れる位置ですね。
訂正します。
359: 契約済みさん 
[2009-04-30 05:28:00]
345です。千住曙町の具体的解決例のことは現時点で全く存じ上げません。私も調べてみたいとおもいます。この問題がタワーマンションの構造と部屋割りに基づくものであればこそ、売主は真剣にこの問題を根本解決する姿勢が必要だと思います。また、重要なことは、契約説明時に配布されている平面図では事前にこの事実を推測することは不可能な事実です。
この事実を認識してから、改めて平面図を見てみますと、たとえばこの『①隣接住居との仕切り隙間の件、および②テラス設置部分と角部屋のバルコニ隙間』の件は、たとえば、30Fを例にとりますと全住居数13のうち、①&②の件は2住居にあてはまる問題ですし、①のみは6住居にあてはまります。当てはまらないのは、南側の5住居(これらはバルコニにある構造柱の位置と隣接部屋の配置仕切り位置が完全に一致している部屋のみです)となっており、13のうち、8住居が共通の現実を抱えていることになります。また別の例ですが、テラスのない16F(ここは①のみです)なら、全14住居のうち9住居が該当しています。内部の仕上がりや利便性につき昨日あらためて満足したからこそ、売主さんにはこの問題をむしろタワーマンション固有のあきらめ事項というのではなく、積極的で前向きな解決をしていっていただきたいと思います。
360: 契約済みさん 
[2009-04-30 05:55:00]
345さんの指摘事項の件、千住曙町の具体的解決例など下記にて問い合わせしています。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
361: 契約済みさん 
[2009-04-30 06:36:00]
千住曙の物件は仕切板の手前の方が10センチ程度開いてたので
プライバシー保護の問題が騒がれたと記憶してますが。
今回は外側ですよね?
362: 契約済みさん 
[2009-04-30 06:42:00]
隣戸との仕切り隙間不備・セキュリティ問題発生の件、345さんからの問題提起のおかげで、契約者の同調者が徐々に増えだし、イニシアも無視できなくなりつつあるので、これから内覧会をされる契約者の方々も、是非、隣戸との仕切りについて、ご自分の目でお確かめ、問題ありと判断された場合は、内覧会後の確認書に、しっかりと改善要求項目として、明記されることを心よりお願い申し上げます。
すでに、イニシア社員からと思われる火消し投稿が散見されますが、契約者の声を増やして、改善を実現致しましょう。
363: 契約済みさん 
[2009-04-30 07:40:00]
361さん←千住曙の物件の件は今回とは異なるのですか。今回は外側(逆梁側、仕切り版と手すりの間)です。今後もお隣ご近所としてマンションベランダの布団干しの問題でも、ペットの管理の問題でもそうなのですが、共同住宅住人としてお互いが連携して不条理な事実の発生を抑止していくことは重要と思います。是非いいヴィナシスの雰囲気を最初から作り上げていきましょう。
364: 契約済みさん 
[2009-04-30 08:32:00]
362
何でもちょとの批判意見を書くとイニシア社員ですか!
その様な汚い批判こそ止めにしませんか?ここは2チャンネルと違うのですよ、
これからマンションと言う一つの同じ屋根の下に住むのですから!
365: 契約済みさん 
[2009-04-30 08:41:00]
千住曙町の案件での↓の問居合わせに少し回答を寄せていただいているようですが、実情は悩ましく、「解決完了」という状況ではない
ようです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48296/
366: 曙町契約者 
[2009-04-30 11:32:00]
曙町の契約者です。
曙町では仕切りの部屋側が約3~4cmぐらい空いていました。
ですから、気にする方もいれば気にしない方もいるレベルでした。
その為ここの検討板・住人板では色々な発言や煽りなどがあり荒れるだけでした。

イニシアが対応に至ったのは、mixiの住人限定コミュニティーでの意見や状況報告、個々のイニシアとの交渉結果などの情報交換があったからではないかと思います。
当時で400弱の販売数でmixi参加者は60人ぐらいでした。

何か参考になることがあれば夜中になりますがお答えしますよ。
367: 契約済みさん 
[2009-04-30 12:32:00]
366さん
ご親切に。ありがとうございました。以下のように曙町掲示板にも私からの問い合わせに
書き込みもありました。

『そんなの部屋側に決まってるだろう!何を聞くんだよ前のスレを良く読めばいいじゃ。』

曙町の場合は、部屋側の隙間であり、こちらと反対になっている事実もわかりました。こち
らは外側(逆梁側、仕切り版と手すりの間)であり、状況がまた異なるようです。イニシ
アとの交渉など今後の動きによってご相談しますのでまた助言いただきたいと思います。
368: イニシア契約者 
[2009-04-30 16:59:00]
写真拝見しました。 同様の例をして挙がっているこちらのマンションでは、
タワー型でもないことがあって、各住戸のスパンに一致させた場所に柱があるので、お隣との間に
柱を挟まないで、逆梁が連続しているところはありませんので、同じような形でバルコニー外側に
大きく隙間があくということが起こりえません。

一方で、住戸に近い側には、大きな隙間があったのは事実で、これは多くの契約者が問題であると
訴えることによって後からふさぎ直す形で解決されました。 こちらの掲示板は、売主側の人間も
見ていますから、手を晒すことなく契約者同士の横の連携をとるために、SNSなどで契約者のみが
読み書きできる掲示板を立ち上げることには意味があると思います。

千住曙町の場合、モデルルームで同じへだて板の設定例があって、そこでは、大きな隙間があいては
いなかったので、モデルルームとおりに作ってくれというのが交渉においてはポイントになりました。
まだモデルルームが閉鎖されていなかったので、多くの契約者が実際に訪問して、
ここでは隙間がないという写真を、物差しと一緒に写真をとったりして交渉の材料に使えました。

もしも、同じ設定になるポイントでのモデルルーム写真をおもちの方がいらっしゃって、
モデルルームとおりに作られていないというのであれば、重要な証拠になると思います。

多くの声を集めて、よい方向に解決されることを祈っております。 
契約者でないのに、書き込み失礼いたしました。
369: 契約済みさん 
[2009-04-30 23:31:00]
368 イニシア契約者様

貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
ご自身のご経験をこちらでご教示いただきました真心に本当に感謝いたします。

隙間が開いている状況が異なるため、どのように改善することがベストなのかについては
368様のマンションとは異なるかもしれませんが
この状況を改善したほうが良いと考えているヴィナシス住民の方が多いのであれば
売主には真摯に対応していただけるよう働きかけていこうと思います。
370: 契約済みさん 
[2009-05-01 06:22:00]
368さん<ご親切な説明、ありがとうございます。難しい問題であることをあらためて再認識しました。契約時にどこまでできあがり仕様を確認できているかが重要なのだということですね:契約前に確認できる(ア)モデルルームでの出来上がり状態や(イ)図面集での表示内容と物の整合が契約的には争点になるということなのなのでしょう。
371: 契約済みさん 
[2009-05-01 23:28:00]
>>362さん
決め付けはあまり歓心しませんね…。
同じ契約者なのですから仲良くしましょう。

>>345さん=>>370さん
(で良いのかな?)

あなたの部屋タイプの図面を図面集で確認しましたが、
仕切り板は写真と同じ構造になっていますね。

千住曙町の場合とは事情が異なるので、
(あちらの場合は意識してなくても見えちゃうのが問題ですから)
対応をお願いするのは少々難しいかもしれません。
と言うか、私には良いアイデアが浮かびません…。
372: 契約済みさん 
[2009-05-02 00:41:00]
確かにな~。図面集を見ると設計どおりだけど
現物見る前にあの図面から、あれだけの隙間ができることを予想できる人って
そんなにいないんじゃないかな~。
だからと言って、確かにどんな解決方法があるかっていうと
千住曙町みたいに単純な方法では解決できそうにないような気もする。
通常の生活導線にいる限りは問題はなさそうだから
あとは住む人のマナーに委ねるしかないのかな~。
373: 契約済みさん 
[2009-05-02 01:21:00]
>>372さん
私は図面からある程度想像はしていましたけど、
結構あっさり覗けるなあ…と言う印象でしたね。

確かに生活導線上からは見えないので、
「覗いてやるぜへっへっへ」
ぐらいの勢いがないと覗けないのも事実なのですが、
隣の住人のマナーが良いことを期待するしかないですよね。

だからこそお隣同士仲良くしましょうね、
と言う話に落ち着くのかな…。
374: 契約済みさん 
[2009-05-02 05:14:00]
覗かれるのが気になる人は、植木鉢でも置いてガードするのが
ベストではないでしょうか?
375: 契約済みさん 
[2009-05-02 06:38:00]
植木鉢でどうやってあの空間をふさぐのですか? 高層マンションで植木鉢を高いところに置くのは大変危険です。万一落ちたら大事故につながります。
 尚、ヴィナシス金町の掲示板その1に仕切り板について参考書き込みがありましたので貼り付けておきます。

 No.240 by 購入検討中さん 2008/03/02(日) 16:33
本日、MRの見学をしてきたのですが、バルコニー非難ボードはどのようなものになるのでしょか?営業に方に聞いたのですが説明が良くわからなかったので、ご存知の方がいらしゃいましたら教えていただけると助かるのですが。
 No.246 by 匿名さん 2008/03/04(火) 00:01
MRでは単なる壁ですが…。
なので実際にどうなっているかはMRでは分かりません。

まだMR開いているようですから、実際に確認できると思います。今思えば確かに壁だったように記憶しています。
376: 内覧前さん 
[2009-05-02 13:44:00]
うちは内覧会まだですが、346さんの写真を見るかぎり、覗く覗かないというより、
仕切り板と手すりの隙間は、子どもにはとても興味深い隙間になるのではないかと
心配です。子どもは通れるか通れないかくらいの隙間や穴があると、なぜか入ってみる
ことがよくあるし、となりに友達が住んでいたりすれば、必ずあそこを通って行き来
したいと思うでしょう。よく言い聞かせたとしても、目を離したすきに・・・と
考えるとぞっとします。
それに上側の空隙も防犯上問題があると思います。上側はパネルを1枚追加すれば
何とかなるような気がしますが、手すり側はどうにかならないですかね。
377: 契約済みさん 
[2009-05-02 16:25:00]
>>376さん
それは考えすぎなのでは…。

そこまで心配するならそもそもタワー買っちゃダメでしょ。
特にここは逆梁だから子供が梁に乗って…なんて想像できちゃいますから。
単純に躾の問題だと思いますし、
ちゃんと教えれば子供は言う事を聞くものです。

上の隙間は通気の問題なので仕方ないかと。
と言うか塞いでいる物件を見たことないし、
それで問題になったこともないし。
378: 匿名さん 
[2009-05-02 16:45:00]
健さんブログにヴィナシスの内覧会同行記事が出てますね。
長文のわりによくわからない内容ですが、続きが気になります。
379: 契約済みさん 
[2009-05-02 16:54:00]
>>378さん
あー、ここでは千住曙町スレで一世を風靡することになった方ですね…。

いつもブログでは意味不明瞭な日本語を使う方ですが、
ぶっちゃけ個人的にはマッチポンプ屋ぐらいにしか考えていません。
他の内覧業者に失礼だよな、あれは…。

#と言うか要求が横暴でメチャクチャなんですよね…。
380: 契約済みさん 
[2009-05-02 17:38:00]
>>と言うか要求が横暴でメチャクチャなんですよね…。

何か要求されたんですか?


しかし、ちょっとでもネガティブな書込みがあるとすぐに消化剤がまかれるのはどうかと。
不信感が募っちゃいそう。
381: 契約済みさん 
[2009-05-02 18:03:00]
>>380
荒れるだけだから決め付けはやめようね。
まあ、彼のブログを読んでみればすぐ分かる話だと思うよ。

http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200905/article_1.html

私は内覧業者そのものは否定しないけど、
彼の仕事ぶりは正直どうかと思う。
他所有者の部屋に入れさせろとか常識外れすぎでしょ…。
(もちろんできないことを前提に無理難題ふっかけてるんだろうけどさ)
382: 契約済みさん 
[2009-05-02 18:18:00]
他所有者の部屋で騒音実験って、所有者に許可取って入ってるならいいけど…
あの人は共有部分にも文句つけるみたいだし、一契約者としては喜んでもいい部分もあるのかな?
自分では頼みたくないですが。
383: 契約済みさん 
[2009-05-02 18:34:00]
確かにマンション業者にとってみれば、要求事項も細かくて多いし、
いちいち上にお伺いを立てなければ判断できない指摘も多いから、
内覧引渡しの忙しい時期に、面倒この上もなさそうではあるわな。

でも、一生に一度あるかないかの、初めてのことだらけの不動産取引に直面してる
購入者にとってみれば、なんか強い味方に見えるんだな。

今さらどうしようもない設計上の問題なんかよく指摘して改善要求してるけど、
どうゆう風に改善または妥協したかは、よくわからない。
結局、「そういうもんです」って言われて終わりなのかね?
384: 契約済みさん 
[2009-05-02 18:43:00]
>>382さん
「現時点での法的な所有者」はイニシアなんですけど、
実際には手付金を入れてる契約済みの人間が別に居るわけですから、
通常の感覚では「契約者の意思を確認せず許可する」ことは出来ないと思いますよ。

もちろん四角四面に対応すればできなくはないですけど、
余計なリスクを抱え込むことになりますし、
(業者が傷つけたり汚したりとか…内覧終了してる部屋だったら大問題)
そもそもデベとしての信用度はがた落ちしますよね。

>>383さん
そう、高い買い物だからこそ慎重にと言うのは私も全面的に合意です。
内覧業者は本来我々の足りない知識を補完し交渉してくれる人ですから、
お金と言う対価に見合うと思えば頼むのが良いと思いますし、
実際頼まないよりは良い仕事をしてくれるでしょう。
(もちろん、見合う見合わないは契約者の力量+努力にも依存するのでしょうけど)
385: 契約済みさん 
[2009-05-02 20:24:00]
内覧業者は、必要なし派です。、
何処か本当に困る不具合等を指摘してくれなければいいですが、
普通は自分達が見逃したフローリングの傷かクロスの張り方の問題ぐらい
指摘してるだけでしょう、後は指摘があっても入居後でも指摘をすれば
直してくれる指摘がおおいいのでは、うちはいらない派です。
386: 契約済みさん 
[2009-05-02 20:32:00]

>何処か本当に困る不具合等を指摘してくれなければいいですが
               本当に指摘してくれればいですが。
間違いです
387: 契約済みさん 
[2009-05-02 21:16:00]
内覧業者については結局384さんの

「お金と言う対価に見合うと思えば頼むのが良い」=「無駄だと思えば頼まない」

と言うことにしかならないでしょう。
わざわざ「いらない派」を宣言する必要はないですよ。

内覧会期間もあと1週間だから、頼む人は頼んじゃってるだろうし、
必要ないと思う人は今さら頼まないでしょう。
388: 契約済みさん 
[2009-05-03 00:16:00]
>381さん
ここでも村上さん頼んだ方いらっしゃったんですね。
1番手ってことはまだ他にもいらっしゃるのかな?
内覧業者を頼むこと自体の是非は、個人の自由ですから(費用負担も個人ですし)何とも思わないんですが、
この依頼者の方のCIへの姿勢と文面拝見すると、ちょっと引いちゃうナァ・・・
村上さんに煽られてる感もありますが、
正直、これから同じマンションで暮らす方が、この依頼者のような人ばかりだとは思いたくないな。。。
389: 契約済みさん 
[2009-05-03 00:18:00]
本日内覧会に行きました。
①エレベータに関して。個人的には良かったですね。広さはあんなものでしょう。何より高速です。現在高層マンションに住んでますが、10年前に建設された今住んでるマンションのエレベータのおよそ倍の速度でした。かなり良い印象です。
②内覧業者に同行してもらいました。指摘事項50箇所以上。大きな問題は2点程で後は良く出来ている印象でした。4時間近い立会いにも施工会社2名の方には丁寧に対応を頂き感謝です。
③浴室の換気設備について。反応が遅すぎる印象。ボタンを押してからの反応が40秒から1分くらい(体感で)。反応はかなり遅かった。仕方がないのかな?
④電波関連は当方AU携帯ですが、やはり入りは悪かった。これは今現在と比べて同じような感度。高層マンションは仕方ないですね。ワンセグもテレビを持ち込んで試しました。個人的に一番重要な場所である浴室では残念ながらほぼ電波は入らない。あと玄関付近も。それ以外の部屋はOKでした。
⑤ホルムアルデヒド測定⇒全く問題なし。
⑥床、壁の水平測定⇒全く問題なし。
⑦ベランダの隣戸との板ですが、やはり問題だと感じました。近づいて隣を見ましたが、2部屋分くらい丸見えですね。人の行き来も可能です。上部も開きすぎでセキュリティ上大きな問題です。ちなみにMRでは単なる壁ですから、これは事前の予想もつきませんでした。

以上、ざっとこんな感想を持ちました。
390: 契約済みさん 
[2009-05-03 10:49:00]
電波はドコモもダメでしたね。
リビングからちょっと中に入るともう圏外になってしまいます。

あの辺りは高層建築物が皆無なため、
電波が下方向に吹いているせいなのでしょう。
引っ越したら改善要求するつもりです。
391: 契約済みさん 
[2009-05-04 00:39:00]
内覧行って参りました。本当に素晴らしいマンションでした。
皆さんの書き込みを拝見していて、いろいろ不安な点もあったのですが
実際に見に行ってみると、私にとっては100%満足な部屋でした。
私も皆さんにならって感想を書いてみます。

①エレベーターが狭いとの書き込みがありましたが、私は特段狭いとは思いませんでした。
別のタワーの棟内モデルルームに行ったことがありますが、
そこよりも広かったからそう感じただけかもしれませんけど・・。
あとは朝の通勤・通学時の混雑、エレベーター待ちがどれくらいになるのかが少し心配です。
移動スピードはびっくりするくらい速くて、全くストレスになりませんでした。

②全体的に狭く感じたとの書き込みがありましたが、私は逆に思ったより広く感じました。
ポーチ部分が少し狭いなと感じましたが、それ以外の共用部分、専有部分もそんなに狭く感じませんでした。

③内装は特段大きな問題はありませんでした。指摘事項をいくつか指摘しましたが
対応してくださった担当者が機敏かつ誠実でしたので、大変良い印象を持ちました。

④バルコニーの隙間ですが、私は騒がれているほどそんなに問題があるようには思いませんでした。
隣の部屋が覗けるというのも、ベランダの端っこに行ってグイっと顔を出さないと見えませんでしたし
逆にそうやって覗けばどのマンションでも覗けるでしょう。
普通にベランダに出て洗濯物を干したり、景色をボーっと眺めているだけなら
お隣さんのプライバシーを害するような感じではありませんでした。
仕切り板の上の空間も、いろいろなマンションを見てみると、たいていはあのくらいの空間は空いていますよ。
というか、逆針や仕切り板の空間からお隣さんを覗いてやろうと思う人っているのかしら・・・。
常識的な考えをお持ちの方だったら、心配する必要がないのでは・・と思います。

眺望も間取りも仕様も予想以上の出来だったので、早く入居してタワーライフを満喫したいですね~。
392: 契約済みさん 
[2009-05-04 08:56:00]
うちも2日に内覧会に行ってきましたよ~
皆さんが騒いでるベランダを見ましたが、感想から言うと
こんなもんだろ~て感じです、391さんが言うとおり
そんなの気にすることはないのでしょうね、部屋等の仕上がりは
かなり良かったの安心しました、指摘は余りありませんでした。
393: 契約済みさん 
[2009-05-04 15:18:00]
バルコニーの隙間について開き過ぎていると当初から指摘している多くの人は改善してもらえばいいし、こんなもんだと後から書き込む人は其のままでいいのでは?こんな掲示板、誰でも書き込めるんだから。私は当然直してもらいます。
394: 契約済みさん 
[2009-05-04 17:25:00]
>>393さん
共用部なのでそんなに簡単な話じゃないですよ。
共用部は個人の所有物ではないので個別の対応はできませんから。

ただ、追加施工を要求することは別に自由だと思いますよ。
他の契約者に悪い影響が出る話でなければそこは個人の自由範囲でしょう。
個人的には次回の再内覧の時にイニシアの考えを聞いてみる予定ですし。

いずれにせよ、みんなにとって良い結果になると良いですね。
395: 契約済みさん 
[2009-05-04 19:31:00]
>バルコニーの隙間について開き過ぎていると当初から指摘している多くの人は改善してもらえばいいし
多くの人は間違いです、一部の人ですよ!
396: 契約済みさん 
[2009-05-04 19:57:00]
395へ、
なぜ、”一部の人ですよ!”と断言できるのか?
そう言う根拠を理詰めで説明願いたい。
397: 契約済みさん 
[2009-05-04 21:00:00]
説明します、ここの購入者は320世帯その内住民板利用のインターネットで
書き込みは約20名ぐらい、あなたの意見に賛成50%にしても約10人の賛同
でしか有りません。マンション契約者の3%ですよそれで大多数を使うのは
おかしくありませんか。
398: 契約済みさん 
[2009-05-04 23:40:00]
397さんとは別人ですが補足すると…

対象となる物件数は54%。
一物件一世帯として仮定した場合、半数が同意見としても27%の世帯(購入者)ということになります。
また、3/4が同意見としても40%程度ということになり、大多数とまではいかないでしょう。
数字の根拠は11階以上の対象物件数に対して同じく11階以上の全戸数を割った数字です。
これは図面集で確認できますので。

ちなみに直す直さないのどちらがいいかはともかく、図面を確認する限りでは厳しいような…
図面を見ていただければわかるかと思いますが、あの仕切りは図面通りに見えます。確認できない部分といえば上部の隙間ぐらいでしょう。少なくとも手摺りと仕切りの隙間については確認可能です。
399: 契約済みさん 
[2009-05-04 23:46:00]
>397
その理論は成り立ちませんよね。20名とか50%とか意味の無い数字を出されても。。
で、結果3%?・・・全く意味が分かりませんし何の計算だか・・・
この意味の無い数字を使っても、50%は50%じゃないですか?ま、意味はありませんが。
それにこんな感じの火消し的な書き込みをすると、イニシア社員かな?と勘繰ってしまいますよ。

私は個人的に「見える」ということよりも「隣戸へ移動可能」が問題だと感じますが皆さんどうでしょうか?
普通のマンションならあの程度の板でしょうが、今時の大型マンションやタワーマンションであれは無いだろうというのが正直なとこです。
400: 契約済みさん 
[2009-05-05 00:20:00]
内覧会行ってきました。
うちは、お隣との間に柱の無い部屋なんですが、手摺りと界壁の間の隙間、そんなに気になりませんでした。
移動可能とか、そういう発想自体思ってもみなかったし、普通の感覚なら、手摺りの外側通って隣に行こうなんて思わないんじゃないかな?と。
覗くか覗かないかにしても、普通にしてたら、まず見えない感じでした。
悪意を持ってる隣人を想定してたら、まぁ、何やったって無駄なんじゃないですかね?
分譲なんだし、お隣とのお付き合いあれば、問題ないんじゃないかな?と言うことで、うちは手摺りとの隙間は指摘しないでおきました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる