![元のサイズの画像を表示](http://live.staticflickr.com/3346/3479793999_f8bd50d2e5_t.jpg)
ようこそ、とっておきの豊洲へ。
入居もピークを超え、期待や感動から日々のトピック中心に。
より良い日常のために今後も積極的に意見交換をしていきましょう。
所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
【検討版スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43612/
【住民版前スレッド】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48342/
[スレ作成日時]2009-04-28 01:35:00
THE TOYOSU TOWER Part4
824:
住民さんA
[2009-08-14 00:28:00]
|
825:
マンション住民さん
[2009-08-14 08:02:00]
ここで意見書いても匿名だから意味ないです。
きちんと実名で投書されたらいかがですか? 私は認証保育園で全然いいとおもいます。 保育園が無くなる方がすごいデメリットですよ。。。 |
826:
マンション住民さん
[2009-08-14 10:21:00]
認証保育園の件ですが、
今まで認証保育園の入っているマンションに 住んだ事がないので内情が分からないのですが、 記載されている認証取得の条件に公募等公平性を期するとあるのに、 今後の方針(懸念される点については次のとおり確認しております。の所)には、 居住者が利用できないことはないように配慮いただく。と記載されています。 大変嬉しいことですが、 順番待ちをされている方もいらっしゃいますし、 認証なら入れたいと思う住民の方、沢山いると思います。 このマンション住民のお子様だらけの認証保育園になってしまって、 周りから苦情はこないのでしょうか? 区に、こういう優先権が本当にあるのか確認しましたが、 住民優先などは全くなく、 公平に審査して入園許可を出しているそうです。 |
827:
入居済みさん
[2009-08-14 10:41:00]
マミーは高いから、預ける子がすくないんだろうから、価格を下げて企業努力をすべきだと思いますがね。
マンション賃料もとってないんだからね。 |
828:
匿名さん
[2009-08-14 11:56:00]
住民専用の託児所であることを前提に事業を開始しておきながら、半年も経たないうちに認証化のお願い。
開いた口が塞がらない。 こんな業者に認証化を認めたら、次から次へとわがままを言い出すだろうね。 私は絶対に認証化を認めません。 |
829:
匿名さん
[2009-08-14 12:32:00]
テナントとの賃貸借契約の締結・更新・内容変更などの領域については、管理組合側の決定権限は理事会にあるだろう。
しかし、認証化を認めるか否かは、「住民専用」だった施設を住民以外の者にも解放するという極めて重大な変更であり、共用部分であるキッズルームの利用方法の根本的な変更と言えるから、総会決議が必要である。 そうはいっても、理事会が決断すれば、臨時総会を開催し、委任状を取って可決に持ち込んでしまう危険性が極めて高い。 普段から理事会の活動を監視すること、そして万が一総会が強行された場合には安易に委任状を提出することなく、個々人がきちんと考えて一票を投じることが必要です。 このマンションの品格・資産価値を守りたいのであればね。 |
830:
マンション住民さん
[2009-08-14 12:41:00]
>>827
正にそうなんですよね。 なぜ、"認証化"という"解決策の一つ"に一足飛びにいってしまうのか分からないんですよね。 そもそも、今出ている問題ってなんなんでしょうか。 マンションの住民全体にどのような被害が出ているのか。あるいは、マミーに出ている問題なのか。 我々住民に出ている問題だとは"どれほどの大きさ"なのか。 そしてそれを解決するスピードは急務なのか、もう少し様子をみていいものなのか。 また、解決策はどれだけあるのか。 その解決策一つ一つのメリット・デメリットは・・・。 というところが全て端折られているんです。 私は"認証化"を全否定するつもりはありません。 というのは、本当に上記の全体像が分からないからなのです。 これらをきちんと整理して、我々住民全体の判断として、理事会の少数メンバーで進めるのではなく、もう少し広げた分会や数回の臨時総会等で方向を決めるべきことですね。 あと、疑問点があったらマミーに説明させる・・・というような話もありましたが、これは全くおかしな話です。 私は上記の整理次第では、「そもそも住民全体にとって保育園を存続させることがベターなのか」という論点も出てくると思っています。 これらは全て、先ずは住民内で議論すべきことだと思います。 どなたかも書いていますが、マミーに誘導されているような気がしますね。 その旨、書面は出すつもりです。 |
831:
匿名さん
[2009-08-14 12:58:00]
プライベートな託児所→共有施設
認証は共有施設じゃありません。 |
832:
マンション住民さん
[2009-08-14 13:14:00]
以前、認証保育園の問題が出た際、もう少し売主側に耳を傾けるべきだった。
ここできちんと対応しないと今後同じような問題でぶりかえすと思う。 |
833:
マンション住民さん
[2009-08-14 13:27:00]
総会開いて認証にするか、潰すかの二者択一だろうね。
今の業態では維持できないのが明らかになっちゃったんだから。 稼働率が想定の2割にも満たないというのは無駄すぎる。 |
|
834:
マンション住民さん
[2009-08-14 13:34:00]
831さんの言う通りで、普通、マンション内にある認証保育園は専有部分のはず。
専有部分の区分所有者から賃借して認証保育園事業を行うはず。 ところが、トヨスタワーの場合、共用部分にある。 この共用部分を住民以外の人にも開放するということは、根本的に誤りだと思う。 この問題は、引渡前の騒動の時から感じていたが、売主自体がよく理解していなかったようだ。 売主ですらそうだから、ましてや子会社の管理会社のレベルで法的問題を十分に整理できるとは思えない。 やめておいた方が無難だよ。 理事さん達に警告しておくよ。 |
835:
マンション住民さん
[2009-08-14 13:43:00]
総会を開催するなんて無駄。
理事会がマミーの要求を蹴れば済む話し。 理事会がまじめに検討するから、マミーはつけあがる。 この問題は、前回の騒動で決着済み。 理事の方々の見識に期待する! |
836:
匿名さん
[2009-08-14 14:18:00]
認証化の問題、住人間に賛否両論がある以上、総会の多数決で決めるのが本来の姿だとは思います。
けれど、これだけ強く反対する人がいる状況で、総会で決めることは、住人の間に大きなしこりを残すでしょう。 なんでもかんでも総会で決めるというのは、一見民主的であるように見えて、実はとても安易な方法です。 今回は、理事会の決断で、認証化を拒否すればすべて丸く収まります。 理事が踏ん切れないのであれば、全戸アンケートを取ってみたら良いのではないでしょうか。 ただ、アンケートを取るときは、この問題に無関心な人も理解し易いように、問題点をきちんと説明する必要があります。 認証化によって、住民「専用」でなくなり、更に住民「優先」ですら不可能であることの説明です。 マミーが何を言っても、法的には住民「優先」は絶対に不可能ですから、この点だけは明記してください。 マミーは、「事実上」「住民優先」などと甘言を弄するかも知れませんが、騙されてはいけません。 マミーが本当にそのようなことをしたならば、それは明らかに違法です。 |
837:
マンション住民さん
[2009-08-14 16:55:00]
現在のマミーとの契約関係がよく分からないのだけれど、賃貸借契約ではないですよね。
家賃も取っていないしね。 業務委託契約ですよね。 認証化を認め家賃を取るということは、新たに賃貸借契約を結ぶことになりますね。 そうなったら、家賃の改定にしたって、修繕にしたって、立退や原状回復の問題にしたって、とても面倒になるのではないですか。 |
838:
マンション住民さん
[2009-08-14 17:20:00]
認証化には絶対反対ですけど、総会で可決されてしまった場合に備えて、意見を書いておきます。
新たに賃貸借契約を締結するのであれば、不動産会社に仲介に入って貰った方がいいでしょう。仲介手数料はテナント側負担でね。 素人では契約書の吟味もできませんし、適正賃料も分かりません。 プロに調整して貰うのがベター。 なお、通常の賃貸借契約ではなく、5年程度の定期借家契約にするべきだと思います。 また、テナント側からの中途解約禁止特約も入れておく必要がありますね。 建物の賃貸借契約は、借地借家法という恐ろしく借主側に有利な法律の適用を受けますから、十分に注意して事を進める必要があると思います。 でも、こうやって書いてみると、やっぱり、共用部分を民間事業者に賃貸するって、とーっても違和感がありますね。 |
839:
匿名さん
[2009-08-14 17:20:00]
託児所があるから契約した人もいるでしょう。
今通っている子供達も困るでしょう。その人達にはデベが補償すべき。 見込み違いによる赤字で立ち行かないなら撤退してください。認証化したいなんてちゃんちゃらおかしい。 プライベートな託児があるマンションと認証保育所が入ったマンションでは大違いです。 子供がいなくて想像出来ない方はこういうとイメージしやすいでしょうか。 お年寄りのための住民専用のケア施設と地域のデイケアセンターの違い。 |
840:
マンション住民
[2009-08-14 17:28:00]
託児所を認証保育所にテナント貸しすることがこのマンションのためになりますか?
共有施設の中でも広い面積を占めるスペースが住民の為の施設から 利用者の限られるテナントになるんですよ?うちは子供が大きいので今の託児所を 利用する機会はありませんが、それでも住民専用なら有益な設備だと思います。 ですがそこがテナントの保育所なら話は全く別です。なぜ貴重な共有施設を 住民以外に開放しなくてはいけないのでしょう? |
841:
マンション住民さん
[2009-08-14 17:28:00]
この掲示板の意見だけを見ると、託児施設は撤退させた方がいいのかな…
|
842:
匿名さん
[2009-08-14 17:35:00]
今のライブラリーをカフェにして、マミーの跡はライブラリーの増設とキッズルームにするのが
一番マンションのためにいいと思う。 |
843:
マンション住民さん
[2009-08-14 17:47:00]
維持できない人数しか利用しないなら廃止も止むを得ません。
認証は問題外ということですね。 落としどころとしては、キッズルームや集会所などの共用部屋が良さそうです。 |
→
(正)住民の方は書かなくてもご理解されていると思いますが、
あと、書き忘れましたが、7月25日に開催された議事録を、お盆期間中にそっと配布することにも疑問を感じます。
反論がわきそうだから、みんないないお盆期間に配っちゃえ、デベも休みだし、、、って発想。