東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「D'グラフォート清澄白河スパークリングタワー ☆購入者様向け ==>No:01」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 白河
  6. D'グラフォート清澄白河スパークリングタワー ☆購入者様向け ==>No:01
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2021-09-17 13:09:49
 削除依頼 投稿する

管理人様及び関係者様 

何時も本サイト、スレッド利用させて頂きまして深く感謝申し上げます。
本スレッドを建てた者ですが、本物件はすでに完売・販売終了しており、
住民版スレッドへの移行を強く希望致します。
ご多忙のところ、お手数をお掛け致しますが、何卒、宜しくご措置の程を
お願い申し上げます。

以上、宜しくお願い致します。

URL:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43814/res/1-1

理由:スレッドの移行依頼

お立場:購入検討者、購入者

[スレ作成日時]2007-08-16 11:03:00

現在の物件
D’グラフォート清澄白河Sparkling Tower
D’グラフォート清澄白河Sparkling
 
所在地:東京都江東区白河3丁目13番2(地番)
交通:東京メトロ半蔵門線清澄白河駅から徒歩6分
総戸数: 155戸

D'グラフォート清澄白河スパークリングタワー ☆購入者様向け ==>No:01

269: 契約済みさん 
[2007-09-15 15:47:00]
このようなスレッドは無関係な不特定多数人が閲覧でき書き込めるのですから、100パーセントのモラルを求めるのはそもそも絶対に無理ですよ!
煽り、荒らしが混じるのは当たり前です。
このようなスレッドにおいては、有益な情報だけ拾って、他は無視すれば
いいんじゃないですか。
270: 契約済みさん 
[2007-09-16 09:28:00]
>261さん、
私はペットは飼いませんが、友人は紫外線で固めるタイプのコートをして、犬が粗相をした時に床に染みないで、水分をはじくのですぐふき取れて便利だって言ってましたよ。

私もフローリングコートをどれにするか悩んでます。
271: 入居予定さん 
[2007-09-17 15:46:00]
設計変更希望の陳情書を書きました。明日郵送します。
272: %8C_%96%F1%8D%CF%82%DD%82%B3%82%F1 
[2007-09-19 19:48:00]
こんなの見つけたので、ご参考までに。
*******************

夏の宵、団地の中庭に勇壮な掛け声とともに神輿が入ってきた。

「ワッショイ ワッショイ」。町内を練り歩いてきた人々の顔は紅潮している。

 京都市伏見区の私鉄沿線に立地する「ファミール伏見」。築35年、3棟、280戸の高層マンションである。外観はごくふつうの郊外型団地なのだが、住民間に見えないセーフティネットが張られている。地道なコミュニティ活動が、夏祭りでひときわ燃え上がる。

「六甲下ろしにぃ 颯爽とぉー 蒼天かけるぅ 日輪のぉー」

 子どもたちがステージで自慢のノドを披露する。出番を待つ親父バンドの面々が、笑顔で見上げている。お好み焼きにカキ氷、生ビール、おでん、タコせん……屋台の料理は、すべて住民の手づくりだ。午前中から徹底的な衛生管理のもとで料理を仕込んだ。
団地の夏祭りは、30年以上も前、子どものために近くの寺からお地蔵さんを借りてきて「地蔵盆」として始められた。

 団地から子どもが次々と巣立ち、大人の占める割合が高まるにつれ、老若男女を対象とする現在の形が出来上がった。「ふるさと」の輝きを取り戻した団地の夏祭りを、しかし私は美談として語ろうとしているのではない。

 実は、住民の緊密なつながりが資産価値にも反映されているのである。

 ファミール伏見では、ゴルフ、ソフトボール、ボウリング、カラオケ、旅、懇談、写真、読書に防犯パトロール……と、多種多様の小集団が日常的に活動している。毎日、必ず、何かの集まりが催されている。住民どうし顔を合わせれば、あそこでもここでも立ち話。 

 そこに春夏秋冬の行事が加わり、顔と顔をつなぐ人間関係の毛細血管が張り巡らされている。何かあれば、必ず誰かが駆けつけてくれる。そんな安心感が高い資産価値を支えている。

 事実、分譲時780万円で売りに出された3LDK70平方メートルの平均的な住戸が、リフォーム済みで1300万円。街の不動産仲介業者の空き待ちリストには入居希望者がずらりと名を連ねる。年代物のワインのように熟成されたコミュニティが、安全、安心の砦として高い評価を得ているのだ。

 ファミール伏見は「資産価値とは何か」もう一度、考え直すきっかけを与えてくれる。

 そもそも良いマンション、幸せに暮らせるマンションとはどのようなものだろう。


「幸せな」マンションとは

 過去、マンションブームは、7〜8年おきに4〜5回繰り返されてきた。建築の専門家たちは「ブームのさなかに建てられたマンションは買うな」と言う。工期短縮の圧力の下、専門工事業者や職人の確保が難しくなり、施工の質が落ちるからだ。一方でマンションのコマーシャルは夢に溢れたイメージを流し続け、いま買わないと損をするかのように煽りたてる。確かに住まいの立地や建物の安全性、利便性は重要だろうが、それだけで人間は幸せに暮らせるのだろうか。

 誰もが、自分のマンションの価値を長く維持したいと願っている。しかし歳月の流れは正直だ。最初は美しく輝いているマンションも、時を経て徐々に建物が傷み、設備にも不具合が生じる。ピカピカの超高層マンションも、10年経てば、屋上防水や外壁の塗装を直す「大規模修繕」が迫ってくる。住民でつくる管理組合の腕の見せ所となる。

 住民も齢を重ねれば、高齢者の一人暮らしが増える。マンションとして医療や介護、福祉との向き合い方が問われるようにもなる。

 ファミール伏見でも高齢化は進む。地元の社会福祉協議会と提携し、高齢者住民向けの食事会を開いている。互いの安否確認は欠かせない。集会場はバリアフリー化し、車椅子が使えるスロープを設置した。高齢者住民の互助組織「寿会」のメンバーは語る。

「実は20年ほど前、孤独死が発生しました。これではいかん、と皆がお年寄りに目を向けるようになった。最近、団地にいる二十数名の独居老人を見守るチームを編成しました。若い奥さんたちが声かけしています。集会所を改築したサロンでデイケア食事会も開く。管理組合や自治会のオフィシャルな活動だけではダメなんです。日常的に住民どうしが接触する機会をたくさんつくることが大切なんですよ」

 良いマンションの隠れた第一条件は、時の流れを受けとめる「親和力」を備えていることだ。親和力とは、親しみ合って仲のよい気分になれる力。この必須条件に目覚めたマンションだけが、次の時代に残ることができる。

 では「親和力」のあるマンションをどうやって選べばいいのか?

残念ながら、新築では「親和力」の強弱を見抜けない。マンション政策は、親和力を養成することなど眼中になく、ひたすら「建てて売る」後押しをしてきた。親和力の大切さを意識して入居する人は極めて少ない。結果として、住民自身がマンションの維持管理に体当たりし、その重要さに気づいた中古マンションでしか親和力は発揮されない。

 親和力の強い中古マンションは、例えば自前のホームページを作っている。建物の維持管理や自治会活動の模様をオープンにし、社会に存在をアピールする。不動産会社の広告のようなシャレているけど無味乾燥な画面ではなく、手づくりの温もりが伝わってくる。
273: 契約済みさん 
[2007-09-19 19:50:00]
ごめんなさい。長かったので、2部にわけちゃいました。
+++++++++++++++++++++++++++++

 団塊ジュニア世代の新築購入がひと段落すれば、新築マンションは売れなくなるだろう。嫌でも欧米のように中古ストックを生かさねばならない時代がやってくる。そのとき親和力がものをいう。国土交通省の「住宅の資産価値に関する研究」(2006年)は、日米の中古市場の現状をこう分析する。


その状況を作ったのは誰か

 日本——中古になった時点で住宅の価格が2割下落し、木造戸建の場合は築20年でゼロ査定となる。中古住宅市場は新築住宅市場の8分の1。

 米国——メンテナンスを適切に行うことで価値が維持されることが一般的。既存住宅市場は新築の5倍以上。住宅に関する税制優遇がある。

 と対比したうえで、それぞれの国の背景を、

 日本——見えるもの、イメージできるもののみが価格に反映している。事業者と消費者の間に「住宅の質への意識」に対するギャップがある。

 米国——立地が安全性などの代理指標となっている。インスペクション(施工検査)が普及している。消費者の住宅購入を支援する業種が発達している。物件履歴(価格、修繕)が提示されている。基本的に住宅価値は下がらないという意識がある。

 と、説明する。そして日本の中古市場が育たない要因を「住宅の質を判断できる情報が少ない。あったとしても比較検討できる形で提示されていない。消費者は住宅に対する知識、経験が豊富ではない」と、まるで他人事のように総括している。

 消費者に大切な情報を伝えてこなかったのは、いったい誰なのか。行政は、例えばマンションの管理組合の重要さをどれだけ消費者に知らせてきたのか。


カギは親和力、その根底は「自分で守る」

 マンションを売る際、販売員は「建物の管理は管理会社がすべてやります」と口にする。だが現実は違う。法律は、住民がつくる管理組合が住民総会の決議などを経て建物の維持管理を行う、と定めている。「自分の財産は自分で守る」のが資本主義の大原則だ。財産権を第三者に委ねてしまえば、マンションの所有権は根底から崩れる。

 管理会社は、あくまでも住民側の要請で管理業務に携わる営利企業。ファミール伏見が、コミュニティの親和力を保っているのも、建築の専門知識を持つ住民たちが管理会社の業務を完全に掌握しているからである。

 良いマンションとは、何か。それは、人々が末永く住み続けられるマンションだ。時の流れを受けとめる「親和力」は不可欠である。
274: 入居予定さん 
[2007-09-19 20:13:00]
9/22(土)18時〜第2回会合が開催予定ですので、ご都合よろしければ、ご参加ください。場所は森下文化センター3階第2研修室になります。

http://www.kcf.or.jp/001sisetu/05morisita/sisetu_morisita.html

今からこそコミュニティーの親和力を作りましょう。
276: 契約済みさん 
[2007-09-21 23:01:00]
>272さん

良い文章ですね。確かに今後は自分たちがマンションを運用する事になるので、買って終わりではなく、今度どういうマンションにするのか、というのは住民達の考えや行動次第で変わってくるでしょう。
色んな年代の人や、価値観が違う人達が集まるので(もちろん近所付き合いが嫌なのでマンションにしたという人も居るでしょうし)入居後は、きちんと話し合い、みんなが居心地が良いと思えるような運用が出来れば良いですね。

ただ、一点気になったのは、この文章日経ビジネスからかと思われますが、文章の転載は、著作権違反とされてしまう可能性がありますので、今後ご紹介頂く際はリンクを貼る事をお勧めします。
少し気になったので。
277: 匿名さん 
[2007-09-21 23:31:00]
「そんなうざったい(おせっかいな)マンションは嫌だ」という意見が
なぜ削除されてしまうのでしょうかね? そういう個人的な考えを含めて
議論するのが本来なのではないでしょうか。反対意見は抹殺ですか?
それと意見を言うなら自分の言葉で語るべきです。276さんんも言われて
いるように、272-274の書き込みはマナー違反です。
278: 契約済みさん 
[2007-09-22 10:02:00]
>>277
同意です。272の文章は正直うざったいだけです。
そんなマンション絶対住みたくないですね。住民たちとのつながりは
確かに必要ですが、過剰な緊密さは息苦しいだけです。
279: 契約済みさん 
[2007-09-22 10:54:00]
272でございます。

>276
>文章の転載は、著作権違反とされてしまう可能性があります
そうだったんですね。こちらは登録制でURLを貼っただけでは閲覧できないので、コピーにしてしまいました。
削除依頼させていただきます。ありがとうございます。

>277,278様
実は私の意見を最後に入れたのですが、そちらは反映されていなかったようです。

私もここまで住民が何でもする必要は無いと思いますし、あくまでも参考程度に読んでいただければと思ってコピーさせていただきました。
というのも、現在キャンセルで揺れている中、販売時だけがマンションの資産価値を決めるものではなく、長期に渡る住民の協力なしでは資産価値が維持出来ない。という事を申し上げたかった次第です。
近隣の某マンションは賃貸が半分で、ゴミ出しなどのルールがあまり徹底されていなく、あまり魅力のあるマンションでは無くなってしまったように思いますし、入居後の管理の大切さを実感いたしました。

入居を楽しみにしている一住民として、参考程度に聞いていただければ幸いです。
280: 契約済みさん 
[2007-09-22 19:32:00]
親和力については同感できますが、それを振りかざして会合の出席を呼びかけるのはちょっと違うと思います。

反対運動についてですが、ダイワに一本化しませんか?
ダイワとは別に契約者の有志の方々が反対運動することは、新たなトラブルの火種になるのではないかと危惧しています。

反対運動の方向性が違うから独自に反対運動をされようとしているのだと思いますが、
マンション引渡し後、管理組合は反対運動を引き継ぐ事になります。方向性の違うどちらの反対運動を引き継ぐのかで、必ずもめることになると思います。

私としては、管理組合がダイワと有志の方の反対運動のどちらを引き継いでほしいかと言えば、
申し訳ないのですが、ダイワです。
281: 契約済みさん 
[2007-09-22 21:46:00]
文章は簡潔に要点を絞ろうよ。
282: 契約済みさん 
[2007-09-23 09:27:00]
280さんへ
私も反対運動しなければと考えているのですが、ダイワが何か具体的に反対運動してくれているのでしょうか?
また、ダイワと有志の方の反対運動の方向性の違いをご存知であれば教えていただけますか? よろしくお願いいたします。
283: 契約済みさん 
[2007-09-23 10:27:00]
反対運動はできれば早く始めるのがベストだと思う。
284: 契約済みさん 
[2007-09-23 19:50:00]
>282さん
280ですが、ダイワの動きはダイワからの手紙に書いてありますよね。
有志の方々の運動については目的、方針、方法ともに不明です。
285: 入居予定さん 
[2007-09-23 22:22:00]
次回は10/6(土)18時〜第3回会合が開催予定ですので、ご都合つく方はご参加ください。場所は森下文化センター3階第2研修室になります。

http://www.kcf.or.jp/001sisetu/05morisita/sisetu_morisita.html


誤解を招いてはいけないので申し上げますが、ダイワからのお知らせ(9月5日付け文書)によると、契約者が東京都市開発と直接交渉が認められておりません。従って、入居を前提とした契約者として、窓口となるダイワに速やかに行動していただくためにはどうすべきか、意見交換をしております。

これまで顔も知らなかった契約者が集まっているだけで、決して怪しい集まりではありませんし、一人でも多くの方に参加していただいた方が力になるのではないかと思い、会合案内を連絡しております。
286: 契約済みさん 
[2007-10-04 23:20:00]
大和から東京都市開発に対する要望書が送られてきましたが、皆さんどうされましたか?
287: 入居予定さん 
[2007-10-05 20:17:00]
自分が思っている事をちゃんと先方に伝える機会ですので、もちろん要望を出しました。
288: 近所をよく知る人 
[2007-10-06 22:07:00]
自分はキャンセルしませんでした。
残念ながらキャンセルすると、もうこの値段でマンション買えないんですよね。
だから・・・
289: 近隣在住契約者 
[2007-10-07 00:15:00]
みなさんこんばんわ。
近隣住民です

再来週の20,21日に、木場公園で江東区民祭りが行なわれます。
毎年、結構な人出で、かなりにぎやかです。
この辺りの町の雰囲気を知るには絶好のチャンスだと思いますので、遊びにいらしてはいかがでしょう。

祭りの内容は、
角材乗り(水に浮かべた角材に乗るやつ)や素人バンドや得体の知れない着ぐるみなど、ほのぼのとしたイベントが木場公園のあちらこちらで行なわれます。
また周辺企業などがブースを出していて、アンケートなどに答えると粗品がもらえたりします。ブースめぐりをしていると粗品で荷物いっぱいでちょっと得した気分になれます。まぁ粗品ですが。
また、無料ゲームコーナー(勝つと粗品)などもあり、小さなお子様も楽しめることだと思います。
私のお気に入りは古本市です。図書館で不要となった古本が大量に並べられており、掘り出し物が3〜4冊くらい見つけられます。

お奨めルートは、東西線木場駅で降りて木場公園の南側から入り、イベントなどを見ながらゆっくり北上し、最後に都立美術館の2階でお茶をして、グラフォートを見てから、清澄白河駅。と言う感じでどうでしょう。
290: 契約済みさん 
[2007-10-08 12:34:00]
お祭り楽しそうですね。
是非行ってみたいと思います。
情報ありがとうございます。
291: 購入しました 
[2007-10-10 11:27:00]
北西を購入した物です。
何度かマンションギャラリーに足を運んでいる時に嫌な感じがしましたが、
まさかこの至近距離に高層マンションが建設されるとは思いませんでした。
私は、価格の関係で南側は諦めました。南側を購入された方は、大変な思いをしていると思います。
せめて階数を18階程度にするなど、もう少し南寄りに建設してもらうなど出来るのでしょうか?
せっかく南側を購入されたのですから、協力できることがあればさせて頂きます。
292: 契約済みさん 
[2007-10-10 13:02:00]
考えられない計画問題を解決にはNo.291さんのご提案のように計画変更しか考えられません。
293: 南側購入しました 
[2007-10-10 13:20:00]
291、292さんのご提案のように計画の変更を強く希望していきたいです。
294: 南側契約済みさん 
[2007-10-10 19:32:00]
289さん 情報提供ありがとうございます。Dグラおよび東京都地開発マンション計画地の見学を兼ねてぜひ行ってみたいと思います。

東京都市開発の計画マンションは距離が近すぎだと思います。
計画図面から判断すると、終日お互いの窓から丸見えの状態になります。
それゆえ、常にカーテンを閉めることになると日が差さないことに・・・。
とても耐えられませんので、計画変更を強く要望してきたいと思います。
295: 契約済みさん 
[2007-10-10 22:34:00]
こんばんは、北側を購入した者です。

10/14にユーエスアイ・エンジニアリングによる説明会があるようですが、建築主、総合企画、設計者をWEBで検索すると、他物件でも問題があがっているようです。

全て同族の会社?
http://www.hon3.jp/wordpress/
http://blog.so-net.ne.jp/chinchiko/2005-09-05

やっかいな業者に目をつけられたもんです。
296: 契約済みさん 
[2007-10-11 00:28:00]
291,292,293さん、私も計画または設計変更、要望します。
こういうのって、ある程度要望内容が他の方々と共通したものになった方がいい、とかあるのでしょうか・・・?

ぱっと思いついたところでは、

・建物自体を南側ぎりぎり端に寄せて、うちのマンションとの距離をもっと確保する。
・北側にリビングを作らない間取りにする。
・中が見えにくい窓ガラスにする。(車のスモークガラス程ではないにしても、素材で色々ありますよね?)
・階数を減らす。

289さん、私もお祭り行ってみたいと思います。
こういう情報を頂けるの、ありがたいです。
297: 契約済みさん 
[2007-10-11 12:15:00]
>>295さん

私もユーエスアイ・エンジニアリングについて調べてみました。
本当にやっかいな業者のようですね。
リクルートコスモスやその他デベと組んで
近隣住民の処理(他のスレに書き込みあり)業務を代行している。

こんな会社事態が存在することが不思議でたまらない。
日本の法律はどうなっているのか・・・・
コンプライアンス問題は外注業者に丸投げ状態。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47573/res/88-120
298: 匿名さん 
[2007-10-12 07:03:00]
私も北側購入者です。
敷地内の緑地と南側の方のことを考えると
気になります。

この業者は何かおかしいし違法行為が無い日照権にかんしても
配慮が見られないし、設計も変ですよね。
本当にリビング丸見えですよね。

本当におかしい業者ですよね。
何かグレーな感じの人も関与している会社なのでしょうかね?

建てるだけ建てて外資系に売買しそうですし。
299: 匿名 
[2007-10-13 12:19:00]
296さんへ
マンション開発にかかわった事のある者としての客観的な意見ですが(主観的な要望は296さんと全く同じですので気を悪くしないでください)、

・建物を南側に寄せるのは総合設計制度を利用する上で一般に開放した空地を設ける必要があるので、道路の面する南側・東側に空地を作るしかなく無理でしょう。
・プラン形状からして必ず北側角にリビングがくるとみて間違いないと思います。

可能性があるのは
①全体の階高を低くして建物高さを数m低くする。
②北側の窓を曇りガラスにする。
ではないでしょうか。
 
難易度としては①>>>②と思われます。(①は相手側も要望が出るのを見込んで図面上、階高を必要以上に高くしていると思われます。②は図面では北側が全面窓になっていることから相手は”窓を小さくして近隣に配慮しました”だけで逃げ切ろうという戦略が見て取れます。)

向かい合った住戸を購入した者としては強く②を希望します。キャンセル可能期間中に結論をもらえるようにしてほしいです。
300: 匿名 
[2007-10-13 12:24:00]
299です。
上記書き込み、”難易度②>>>①”の書き違いでした。すいません。
301: 契約済みさん 
[2007-10-14 21:54:00]
299さん

296です。
貴重なご意見ありがとうございます。
窓ガラスの工夫など、可能性がありそうな線を重視して要望します。
302: 契約済みさん 
[2007-10-21 12:20:00]
オプション、フローリング考えてるんですけど
みなさんどうしました。
303: 契約済みさん 
[2007-10-21 14:48:00]
私は個室以外をお願いしました。

今まで住んでいたマンションではよく人が歩く部分の痛みが気になっていたので、
コーティングはマストで考えていました。(時々ワックスがけはしていたのですが・・・)

が、実際にコーティングをした知人から話を聞いたところ寝室などは歩く頻度が違うから必要ないのでは?
とのことだったので、コストの絡みもあり、リビングメインと決心した次第です。

うちは水回りのコーティングもお願いしました。
こちらも上記知人から普段楽だと勧められましたので。

8月のオプション会でお願いしたのですが、玄関のコーティングがサービスでついてきました。
304: 契約済みさん 
[2007-10-22 15:17:00]
木場公園のお祭り行って来ました。
思ったより大規模、かつ環境問題や生活に密着したイベントが多々有り、
良かったです。
マンションも見て来ました。
実際、現場に行って思った事は、自分の部屋を外から見てわくわくする
反面、南側にマンションが建つ事を想像した時の圧迫感。
やはり近いです。

実はこの問題、北側購入者の家にはあまり関係ないと思っていました。
投資目的では無いので、資産価値が多少下がっても痛くないし、
日照、プライベートの問題は関係ない。
ただ、よくよく考えてみると、緑地や南側に日が当たらない事で、
当初の予定より植栽の手入れに手がかかるのではないか、
また建物の南側にカビが発生しやすくなるのではないか。
それらの手入れ及び補修の為に余分に掛かる費用は住人持ち?
色々考えてみると、南側の方だけの問題ではないと思えてきました。

それに同じマンションの住人になろうという人達が困っているのに、
家は関係ないと知らん振りするのも如何なものかと...。

遅くなりましたが、要望書を出す等、自分なりにできる事は
したいと思います。

木場公園から見る私たちのマンションは中々いいものです。
305: 入居予定さん 
[2007-10-22 22:30:00]
No.304さん、南購入者の気持ちをご理解頂き、感謝しています。

超接近の計画はなければ、この掲示板に、皆さんはオプションなど入居までの準備で楽しみにお話し合いしているでしょう・・・・・・

来年以降お祭りの時も、木場公園から私たちのマンションが見えたらいいですね。
306: 入居予定さん 
[2007-10-27 10:55:00]
三菱地所計画変更説明会のご案内が届きました。皆さん行かれますか?
情報交換是非お願いします。

キャンセル受付期間に迫っています。キャンセル戸数は何件でしょうか?
管理費、積立金などには影響はあるでしょうか?
307: 入居予定さん 
[2007-10-27 14:22:00]
306さん
三菱の建設計画は日照の関係などDグラフォートにも大きな影響があると思いますし、東京都市開発に対し、計画変更要請する際の参考になると思いますので我が家は説明会には出席するつもりです。

Dグラフォートのキャンセル戸数は数件と聞いていますが、万一、キャンセル発生により管理費が増えた場合は大和側が負担してくれるということではなかったですか?
一方、304さんが危惧されているように、南側に計画通り建設された場合の管理費増の方が問題だと思うのですが。
308: 入居予定さん 
[2007-10-28 09:13:00]
307さん、お疲れ様です。説明会の内容を是非教えてください。

南側に計画通り建設された場合の管理費増は懸念されますね。
309: 契約済みさん 
[2007-10-28 09:33:00]
>308さん

なぜ南側に他の建物が建設されると、管理費が増えるのですか?
教えていただければ、大変助かります。
310: 入居予定さん 
[2007-10-28 10:14:00]
309さん、304さんの内容をご参考ください。私も入居予定住民として管理費、積立金増なしで安心して入居したいと望んでいます。
311: 匿名さん 
[2007-10-28 18:56:00]
管理費等の詳細は下記通りですよ。

>管理規則集の”規則45-10-(5)-①”を読んでくださいね。
>皆さん忙しくて読んでいないのかな?

今更、キャンセルを気にされるのは??どうかな?
個人の問題だから・・
312: 契約済みさん 
[2007-10-28 21:07:00]
キャンセル住居の管理費に関しては、307さんも記載されている通り、売主が負担することになっていますね。皆さんが危惧されているのは、キャンセル住居の管理費のことではなく、南側にマンションが建設されることにより、304さんが懸念しているような不測の事態が起きた場合に発生するコストに対する管理費増に対する不安だと思います。
ちなみに管理規約集の”規則45-10-(5)-②”によると、管理費会計に不足が生じた場合、初年度のみ売主が負担することが記載されています。
313: 契約済みさん 
[2007-10-28 21:15:00]
要望書の返事が返ってきましたね。
大きな進展はありませんでしたが、
こんなやりとりをしているうちに建設許可が下りてしまうんですかね。
314: 契約済みさん 
[2007-10-28 21:20:00]
>312
公開空地の日照が不足すると、具体的にどういう維持管理作業が発生し、年間幾ら管理費がupするというのでしょうか。

反対運動を煽るために根拠のないデマを流すのはやめてください。
315: 契約済みさん 
[2007-10-29 10:47:00]
314さん。

もう少し全体を読まれたらどうでしょうか。
考えればある程度想像がつくと思うのですが...
314さんは植物を育ってられた事はないですか?

この内容、私には言い掛かりを付けているだけとしか思えません。

本当に契約者ですか?
316: 契約済みさん 
[2007-10-30 00:56:00]
>315
>ある程度想像がつくと思・・・
想像でものを言うなと言っているんです。分からないのかな。
根拠があるならば、ごまかさずに説明したらどうです。
繰り返しますが、煽り目的のために想像で物を言うのはやめてください。
317: 契約済みさん 
[2007-10-30 10:39:00]
ここは契約者向けの掲示板ですよ。
318: 入居予定 
[2007-10-30 11:10:00]
316

何をそんなに焦っているの。
何かこの問題に触れられると困る事でもあるのですか。

大体、素人の人間にそんな細かい計算が出来ると思います?
専門の業者ではないのですから。
それに、皆さん気になった事を書き込んでるだけだと思いますけど。
(購入者向けの掲示板なのですから)
危惧してるとか懸念してるとかの話ですよねえ。

購入した人が、そんなにめくじらを立てる問題ではないのでは。
319: 入居予定さん 
[2007-10-30 12:41:00]
南側の計画反対に対しては、煽る必要はありません。常識を持つ人でしたら、だれもおかしいと思うはずです。

そして、要望書の回答はまったく回答になっていません。

回答:「省略・・・ 同時に分譲マンションを供給する立場での商品としての品質、機能性等も勘案し、現計画とさせて戴いております。弊社の計画建物によって生じるいろいろな影響、変化もあってご意見もおありかと思いますが、計画建物の大きい部分であります配置、階数等の変更は難しいことをご理解戴きたいと思います・・・省略」
1.業者としては、自分が提供している商品の品質、機能を考える他には、周り住民の権利も考えなくてはならないでしょうか?私たちも商品を購入した消費者です。
2.配置、階数などの変更は難しいとの理由はなんでしょう?最大の利益を得るためでしょうか?最大の利益を得るために、他人の権利を無視しても構わないでしょうか?

回答:「省略・・・冬至で約3時間のご迷惑をおかけすることとなりますが、ご理解戴けますようお願い申し上げます。」
3時間説の信憑性は別として、業者さんの方はもしD’グラフォートの住民でしたら、ご自身で理解できるでしょうか?
320: 契約済みさん 
[2007-10-30 12:43:00]
私も、いたずらに不安を煽るのはどうかと思います。
ネガティブな想像しか出来ない方は、キャンセルしたほうが良いのではないでしょうか。
321: 入居予定さん 
[2007-10-30 21:33:00]
確かに要望書の回答はお粗末でしたね。

どんな顧客層があのマンションの北側高層階を購入するのか、興味はありますが。いくら利便性が良いとはいえ北側で景観も無いとなると相対的にかなり価格は低くなりますよね、上層階に行けば行くほど。建設費用は立地と関係なくかかることを考えると、ROIの低そうな投資です。
322: 契約済みさん 
[2007-10-31 01:46:00]
>>320
>いたずらに不安を煽るのはどうかと思います。
という表現には納得いきません。
事実、南側は「いらずらな不安」ではなく、「確実な打撃」を受けるのですから。
目の前のマンション計画が
>ネガティブな想像
以外にどんなポジティブな想像をさせてくれるのか、逆に教えて欲しい。
この市況ですから簡単にキャンセルも決断できません。
だからより良い方策を考えているのです。
貴方こそ無神経な書き込みは止めて下さい。
323: 匿名さん 
[2007-10-31 07:06:00]
>いたずらに不安を煽るのはどうかと思います。

私もこのコメントはないと思います。


北側購入者ですがマンションのエントランス付近も
南側に高層マンションができたら
シュミレーションで見てもかなりの風害もあると思います。
契約者であれば雨や低気圧がある場合、北側南側関係なく
エントランスは1つですから傘は折れると思うし
小さいお子さんがいらっしゃったら確実に問題になります。

事故が起きてもそんな保障は無いだろうし
この状態で東京都が許可を出すのですかね。
要望書の回答を見ても
目一杯に利益目的のマンション計画だと思いますし。
324: 入居予定さん 
[2007-10-31 11:19:00]
江東区のマンション建設規制条例をクリアー出来るか??
かなり疑問です。白河地区は三菱の物件に建築許可が出るとなると
この物件はかなり厳しい状況に追い込まれるのではないかと
思っております。(白河地区の学校定員数問題) 

サブプライム問題でノンリコも厳しい状況だし・・
どこかのデペが助け舟でも出すのかな?
325: よそ者 
[2007-10-31 14:49:00]
近隣住民のよそ者です。江東区のマンション建設規制条例は今年の年末で
失効になり、うろ覚えですが、延長は無かったのではないかと思います。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7788/7791.html
しかし、現状としては、この下に出ている明治小等では、未だ受け入れ困難な状況が続いているので、区としてどのような対策を考えているのか不明です。

また、条例とは全く関係ないのですが、南側マンションは分譲用か、賃貸かはともかく、リビングが近接お見合い状態で、果たして事業者として適正な利益を上げる程度の売れ行き(賃貸売上)を期待できるか不明です。一棟売りという可能性もないことはないと思いますが、買い手は部屋のプラン等を見て、それなりに精査はすると思います。
推測ですが、南側業者及びその設計者はそれほど深く考えずに、とにかく容積率いっぱいで、単純な図面を上げてきただけかもしれません。そうであれば、今後の対応次第で、計画を大きく修正する可能性はあると思いますので、住民の方は、こちらの事業者とうまく協調しながら、南側業者に働きかけをしていくべきだと思います。
326: 契約済みさん 
[2007-11-01 00:22:00]
>322
220さんではありませんが、
具体的な内容さえ説明できないのに、「確実な打撃」と言い切る感覚が信じられません。
また、ポジティブに考えろとは言ってはいないと思いますが。まぁ揚げ足を取っただけなのでしょうけど。

要望書の返答では、ほぼ全て拒否された中で北側窓についてだけが保留されています。
これは、相手が北側窓の仕様変更だけで幕引きを狙っているということです。
また、東京都の判断では、住民ではない我々には相手業者との交渉権はありません。裏を返せば、相手にとって我々の要望など無視しても都の許認可に影響が出ることは無いということです。
要望書に書く項目も出尽くしたようですし、こんなところで恨み辛みを遠吠えしていても何の意味もありません。入居を心待ちにしている人達にとっては単なる迷惑です。
キャンセルは昨日が締め切りでしたが、契約続行を決めたのであるならば、いい加減腹をくくってください。
327: 契約済みさん 
[2007-11-03 20:02:00]
購入者の掲示板なのに、醜い言い合いのようになっていて、見ていて悲しくなり、書き込んでいます。
契約後に、近隣のマンション計画が公開されたのですから、南側の契約者が動揺するのは当然ですし、
改善に向けての要望等、今後もできることをしていくのは、これから住民になる者にとって、大切なことですよね?
328: 契約済みさん 
[2007-11-03 20:53:00]
私も南高層ですが・・・。

>>326。貴方の狙いはなんですか?
とても購入者とは思えない。
どうを転んでも、現状では南の方の多くは「打撃」以外の何者もありえんでしょう。
仮に
>相手が北側窓の仕様変更だけ
だったとしてもです。
そもそもなぜ南側を買われたのかを考えれば分かるでしょう。
とにかく色々と考えて早い段階でやれることをやる。
今はそれが重要です。

>>326こそ「何をやっても意味が無い」というのであれば、自室に引っ込んでいてください。
努力や思考をストップした流れに乗るしかできない虚無主義者こそ目障りなだけです。
329: 契約済みさん 
[2007-11-03 22:32:00]
私が勉強不足なだけですが、世の中こういった類の
マンションの紛争たくさんあるんですね・・
http://ea.uuhp.com/~victoria/

どうにかしたいものですが。。
330: 契約済みさん 
[2007-11-06 02:19:00]
>328
ご自分の置かれている立場が理解できていないようですが、あなたこそ部外者なのではないかと疑いたくなります。契約者であれば誰もが理解していることだと思っていましたが。。。

もし、327氏の言うように
>契約後に、近隣のマンション計画が公開されたのですから・・・
だけならば、グラフォート全体で対策を考えていくべきだとは思いますが、現在我々の置かれている状況はそうではありません。

隣の計画が具体化した時点で我々はダイワに契約を解除する自由を与えられました。つまり現時点のグラフォート契約者全員は、隣の計画内容を詳細に知った上で、契約続行を決めたわけです。南側の人たちも、被害が甚大であることを知りながらキャンセルしないことを自分で決めたのです。
キャンセルしなかった個人的事情があるのだとは思いますが、いずれにせよ自分で選んだ茨の道なのです。
それはもはや個人の問題であり、グラフォート全体の問題ではありません。

反対運動をするなとは言いませんが、やるのであれば個人で行なってください。こういう事態に自分から飛び込んでおきながら他人の力を当てにすると言うのは甘い考えですし、自分だけの目的の為に、根拠のないデマを流し反対運動を煽り、あわよくば無知でお人好しな他契約者を利用してやろうとする自己中心的行為は、私には我慢できません。

さらに言わせていただければ、入居後の反対運動も有志の方たちだけで行なっていただけませんか。
管理組合費から反対運動費用を出すことには断固反対いたします。
のぼりも立てないで下さい。景観が損なわれますので。

PS
あまりボロカスに言うのも何なので、あなたのために一つ提案して差し上げますが、
反対運動は他契約者ではなくダイワと連携するしか道はないと思います。住民ではない我々には交渉権がありませんので団結しても何の意味もありません。
なお、ダイワへの説得交渉はご自分で行ってください。
331: 契約済みさん 
[2007-11-06 17:16:00]
南側に新しいマンションが建設されると聞いた時に思ったのは
「良かった。これで少しはこの並びの雰囲気が良くなるのでは?」
ということでした。

いかにもな風情でオバケが出そうな建物でしたから。笑

新しいマンションが2軒続けばパッと見の雰囲気は良くなりますよね?
(実際は間に1軒既存の建物があるのですが)

もともとあのような状態の土地があることがわかっていた上で契約しましたので
私はある程度の覚悟はしていました。
というよりも、早く新しい建物になっておどろおどろしい雰囲気をなくして欲しいと思っていました。
まさか、26階建てのマンションとは思いもしませんでしたが。
(‾△‾;)

ほぼ隣接するマンション住人として、新規建設の際には、ある程度の配慮はして頂きたいと思っていますが、
常識の範囲で、ダイワさんにお任せするしかないのかな、と腹をくくっています。

恐らく、建設計画がなくなることはないでしょうし。
少しでも周辺住民に配慮した対策を取っていただくことを願うのみです。

反対派のみなさんからすると「なんと脳天気な!」と非難されそうですが、
こんな契約者もいるんだということをお知らせしたくて、あえて書き込みさせていただきます。

330さんに賛同する部分がかなりありますので・・・。
332: 入居予定さん 
[2007-11-06 18:38:00]
>>330
それを言うならアンタも同じ。

元々南側はその他の方面よりも高額。
既に契約し、気持ちも一旦固まり、更に現在のMS価格高騰状況においてそうそう簡単に解約できないのは当然のこと。
こんな状況で南側住人、全入居者の約3割(ちょっと適当)が被害を被るのだから
>個人の問題であり、グラフォート全体の問題ではありません
なんて状況になるはずが無い。
アンタこそそんな事も考えないで契約を継続したのかい?

それに普通に考えれば、こんな環境だと賃貸系に回す人の比率が高まり、MS住民全体のレベル・モラルの低下、管理費等の未納問題やらが勃発。
早晩
>グラフォート全体の問題
として目に見える状態になるのは明らかだけどね。

自分さえ良ければいいという亀田ファミリー的なアンタこそこんな騒ぎが嫌なら、問題を抱えていないMS(あるのか知らんが)にでも引っ越したらどうかね。
333: 契約済みさん 
[2007-11-06 22:20:00]
契約者同士で非難しあっても仕方ないですよ。
みんながそれぞれにストレスを感じている状況です。
そのことを理解して、非難合戦だけはやめましょう。
334: 契約済みさん 
[2007-11-07 00:23:00]
>>330は部外者の煽りか目の前のデベの若手社員のどちらかでしょう。
ということでスルー。
この時点での建築反対活動への反対なんてここの契約者にとって何のメリットも無い。
確かにのぼりや管理費から捻出は議論があるところだけど、まだ先の話。
今ここであんな書き込みをするのは意味の無い単なる嫌がらせ。
相手にせず、余計な情報を出さず、やることやりましょう。
335: 契約済みさん 
[2007-11-07 00:39:00]
私も330さんや331さんに同意です。
正直、大和さんがキャンセルの選択肢を与えてくれたにもかかわらず、
自分が選んだマンションであり、誰に強制されたわけでもないのですから
現実を見ませんか。

反対運動をどうしてもなさるなら、反対運動をするつもりのない住民に配慮して実施していただきたいと思います。
336: 契約済みさん 
[2007-11-07 00:58:00]
今日キャンセル住戸再販売のお知らせが届いていましたね。
早めに完売となることを祈っています。
337: 入居予定さん 
[2007-11-07 01:46:00]
330さんの意見は正論だと思いました。

ところで、
以前営業担当者から、グラフォート契約者専用のHPが開設されるという話を聞いたのですが開設されているのでしょうか。
338: 近隣住民 
[2007-11-08 03:38:00]
近隣のイーストコモンズSタワーに住んでる者です。
江戸川墨田区方面の角部屋ですので、スパークリングタワーも
よく見えます。細い為に圧迫感はあまりありませんが、
両国国技館は見えなくなりました。

そっちのほうにさらに2棟建つ計画があるそうですね。
三菱地所のほうは、当初の計画では今年2月着工でしたが、
まだ着工していません。計画変更?があるそうですが、
20階以上の建物が建つことは間違いない。
そしてもう1棟建ったら、交差点の周りに5棟のタワーマンション
がそびえることに。

あなたたちのマンションは、東南−南の方角の展望は全く
期待しないほうがいいでしょう。遮るものがなければ、
東京湾やディズニーランドの花火が毎日見れますが。。。
逆に北西−北−北東方面の眺めは素晴らしいと思います。
隅田川の花火大会が2会場とも綺麗に見れます。人呼べば喜ばれます。
何より4年後完成の新東京タワーが絶好のポジションから臨めます。
オリナスの左側、錦糸町東武ホテルの後方に600m強の
タワーが建つので、遮るものはなく圧巻だと思います。
(ここら辺から新東京タワー建設予定地までの直線上に
 タワーマンション建設計画はありません)
来年着工ですから、建設過程を見れるのも楽しいですよ
339: 入居予定さん 
[2007-11-09 17:21:00]
>>332
既に契約し、気持ちも一旦固まり、更に現在のMS価格高騰状況においてそうそう簡単に解約できないのは当然のこと。

って、何で『MS価格高騰状況』なんて言切れるの?
そんな事は誰にも分からないはず。これから値が下がるという話も最近よく聞く。
よって『当然のこと』とは言えない。
340: 契約済みさん 
[2007-11-12 19:12:00]
これまで皆さんの意見を多々参考にさせてもらいました。

先日私も要望を送りましたが、例の返答で先方側には私達からの要望を聞き入れる姿勢は感じませんでした。

企業姿勢を疑いますが、上場もしていない会社では資金を出している金融機関を恨んでもしょうがありません。今一番心配なのは先方の北側住戸がファンドにでもまる毎貸し出され、入居者が始終入れ替わる賃貸になってしまう事です。

とは言いましても、最悪の事態を少しでも縮小させたく遅ればせながら何かできる事に参加させて頂きたいと思います。

次の森下での会合の日程が決まれば是非教えて頂きたいと思います。我が家の契約ユニットも全く相対する位置です。もう傍観はできないと決心しました。
341: 匿名 
[2007-11-12 22:41:00]
入居予定の皆さん!
3月が待ち遠しいですね。

ただ、南側に高層マンションの建設を計画している『東京都市開発㈱』という会社をどう思いますか。高層の事業主として果たして大丈夫だろうか。安全な建物が建てられるだろうか。

不可思議な会社です!
東京ではまったく実績は無いみたいだし、同社のホームページにある「最新物件情報」と称する大阪の『パークホームズ城東関目』の「詳しい物件情報」をクリックすると『三井不動産レジデンシャル』のページしか出てこないという不可解さ?!

独自に高層マンションを建てる力はあるんだろうか。非上場の会社であり、株主も社員構成もまったく不明だし。

やっぱり当社は、バックに大きな会社がついている単なるダミー会社と考えるのが妥当ではないでしょうか。バックにいる会社はどこか、あるいは共同事業者として名前があがる会社はどこか、早く解明しましょう。

さて、双方のマンション計画に関係のある三井不動さんは以上のことについてどのような見解をお持ちですか。
342: 契約済みさん 
[2007-11-13 18:44:00]
今日のニュースです。
計画変更を求めるとして影響あるかな?
 
   『 マンション規制を大幅緩和へ…東京・江東区 』
 
東京都江東区は13日、臨海部でのマンション建設ラッシュ対策として
2004年に施行したマンション建設規制条例を大幅に緩和する形で修正
することを決めた。

マンション建設の「受け入れ困難地区」の指定制度などを廃止する。
新条例案が12月議会で可決される見通し。山崎孝明区長は「緊急
避難的な規制は必要なくなった。転入者を受け入れる区本来の責務
を果たしたい」としている。
(11/13 読売新聞)
343: 住民でない人さん 
[2007-11-16 10:34:00]
三井不動産レジデンシャル。

市川の超高層でも重要な事項(鉄筋不足)を隠して販売していたね。

やっぱり!
344: 契約済みさん 
[2007-11-16 19:15:00]
野村も三井も、フラッグシップ的なブランド企業。
 
自分が大工兼監督で自ら家を建てる以外に、MSでも、
戸建てでも、信用して買える企業ってない気がする。
345: 契約済みさん 
[2007-11-16 19:19:00]
いまNHKで放送してるね
346: 契約済みさん 
[2007-11-16 19:21:00]
いまNHKで、今後は設計通り鉄筋が入っているか24階以下も調べる。
 
「白紙撤回して欲しい」という購入者のコメントなど放送してました。
347: 入居予定さん 
[2007-11-16 21:38:00]
340さん 次回会合ですが、説明会直前の18日18時〜 森下文化センター3Fの第3研修室で開催予定です。是非、お越しください。
348: 契約済みさん 
[2007-11-16 22:59:00]
1
349: 契約済みさん 
[2007-11-27 12:51:00]
なかなか現地へ行けない方のために。。。
なかなか現地へ行けない方のために。。。
350: 契約済みさん 
[2007-11-27 12:51:00]
なかなか現地へ行けない方のために。。。
なかなか現地へ行けない方のために。。。
351: 契約済みさん 
[2007-11-27 12:52:00]
なかなか現地へ行けない方のために。。。
なかなか現地へ行けない方のために。。。
352: 契約済みさん 
[2007-11-27 12:55:00]
エラーが出たのに、なぜ3重投稿・・・
すみません。
353: 入居予定さん 
[2007-11-27 18:51:00]
写真有難うございます。想像以上にかっこいい・・・・
354: 契約済みさん 
[2007-11-27 20:11:00]
351さん写真ありがとうございます。
澄み渡った冬の空に映えて、353さんのおっしゃるようにかっこいいですね。
(⌒▽⌒)

日曜日にローン相談会に行ってきました。
なんだか『いよいよ』感が高まってきてワクワクしています。

あとは金利の動きが気になるところ。
毎日、新聞だネットだ、とチェックしてしまう自分に苦笑してしまいます。
355: 契約済みさん 
[2007-11-28 00:35:00]
私も金利の動向、気になってます。。

金利とは関係ありませんが、地域情報です。
先週の週末に現地を見に行ったついでに清洲橋通りと三つ目通りの角にある七福(実用洋食)でランチをしてきました。ネット上ではこの店の口コミ情報が結構あって、以前から気になっていたもので。。。
どんなお店なのかは、キーワード「洋食 七福」で検索していただければ分かると思いますので省略しますが、ご近所になるので一度いってみてはいかがでしょう。(セレブな人には不向きな店です)
356: 契約済みさん 
[2007-11-29 12:51:00]
好評だったので、北側も。
好評だったので、北側も。
357: 契約済みさん 
[2007-11-29 12:51:00]
好評だったので、北側も。
好評だったので、北側も。
358: 契約済みさん 
[2007-11-29 12:59:00]
また、連投だし。(T_T)
359: 契約済みさん 
[2007-11-30 00:27:00]
358さん、またまた、ありがとうございます。

南側の写真(きっとマルエツあたりから撮られたのかな?)を拝見した時は
上の方にあった囲い(?)がすっかり取れたんだと思いましたが、北側はまだ囲われている感じなのですね。

いずれにしろ、どんどん出来上がっていってる感じがして、期待に胸膨らみます。

『七福』、検索してみました。
隠れた名店がこんな所にって感じでビックリです。
入居した暁にはゼヒ足を運んでみたいと思いました。
情報ありがとうございます。
360: 住民でない人さん 
[2007-12-01 10:18:00]
すみません、購入者では無いのですが・・
以前MRを見に行ったこともあり、三井より再販売の案内が届きました。
キャンセルになった物件だと思うのですが、やはり南向きの物件中心ですよね?
どのくらいキャンセルでたのでしょうか?
隣接地は気になりますけど今となってはお徳物件ですよね。
361: 契約済みさん 
[2007-12-02 22:11:00]
確か12部屋ほどキャンセルになったと思います。
お買い得かどうかはその人の価値観によりますね。
362: 契約済みさん 
[2007-12-07 01:42:00]
先日三井不動産レジデンシャルの方とお話しする機会があって
来年の契約会(っていうんでしたっけ?)の日程をお伺いしました。
1/26(土) 、27(日)の予定だそうです。

来週あたりにはご案内状が届くそうですよ。

本当にいよいよって感じですね。
ここから数ヶ月はあっという間に過ぎるんでしょうね。
363: 契約済みさん 
[2007-12-07 20:08:00]
356さんの写真を眺めていて気づいたのですが
北側のエレベーター部分が全く作られていませんね・・・
32階もあるのに今から作って間に合うのかな。
なんだかドキドキしてきました。
364: 356 
[2007-12-08 15:16:00]
>>364さん

各階平面図によれば、北側の凸部分は非常用EVとその附室ですね。
写真だとわかりにくいですが、躯体はすでに出来上がり、
窓ガラスも32階まで入っていました。
おそらく作業の関係上、足場を残してあるものと思われます。
以前どなたかが書き込まれていましたが、
11月に上棟は終わっているようです。

その他、各階のバルコニー部分は凹んでいるため、
南側も含めて、ブルーのネット状のものや格子状の物で
鳥よけ?のため、覆いがされているようです。

ちなみに、現地の作業予定では
全日「内装工事」となっていました。
365: 356 
[2007-12-08 15:24:00]
すみません
×「11月に上棟」→○「9月に上棟」でしたね。
過去レス、確認しました。
366: 契約済みさん 
[2007-12-10 10:51:00]
週末のオプション会に行ってきました。南側を購入したので隣のマンションの目線が気になります。カーテンなど窓際のインテリアに関してどなたか専門家のアドバイスを受けた方いらしゃいますでしょうか。

当初の計画よりはこの為に多少コスト高になってしまうのではと気がかりです。室内装飾を割安で扱っている店舗をご存知の方、是非教えてください。
367: 匿名 
[2007-12-12 00:32:00]
工事はついに内装に入りましたね。でもかなり夜遅くでも作業やっている雰囲気。本当に入居予定間に合うのか?
368: 入居予定さん 
[2007-12-12 09:03:00]
Dハウスは他の物件でも引渡でもめてたみたいですからねぇ〜。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる