社宅に住んで5年。いろいろ煩わしいことが多くって切に「ここを出たい!!」
と思うこのごろです。市内にサーパスマンションが建って売りだし中で
モデルルームを見に行ったのですが、イマイチよく分かりません。
営業担当の方の話だとなんだかよさそうなのですが、100%信じる
わけにはいきませんよね。向こうは売りたいわけだからいいことしか
言ってないだろうし。市内にすでに建っているサーパスが5つくらい
あって、今回さらに2棟造っているという数の多さも引っかかります。
こんな人口の少ない市にどうしてこんなに次から次へと造るのか?
来年さらにもう1棟建てるというし。実際住んでいる方のお話が
聞きたいです。営業さんがいうほどすばらしいのかどうか。
外観は確かにいい感じですが、中はどうなんでしょう?
<br><br>※こちらのスレッドは以前に発生したシステムトラブルの影響により、レスの番号がずれている箇所がございます。<br>そのため、会話中に引用されているレス番号(例:>>192さん)が間違って別の番号を指している場合がございます。<br>ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、あらかじめご了承ください。【管理人】
[スレ作成日時]2002-10-05 23:25:00
株式会社穴吹工務店口コミ掲示板・評判
362:
匿名さん
[2004-05-23 14:45:00]
|
363:
匿名さん
[2004-05-23 15:01:00]
今どきかはわかりませんが、
ボイドなし床スラブ200ミリ未満、ボイドあり床スラブ250ミリ未満、 壁圧180ミリ未満、二重壁(空気層あり)の物件は避けた方が無難でしょう。 にしても、営業が意味がないとは暴言ですね。 判断材料を与えてくれないのですから。 |
364:
匿名さん
[2004-05-23 15:17:00]
>コストダウンの為で地震で崩壊する可能性が高い
これはよく聞きますね。 >全部SRC造でがちがちに固めてしまうと反対に地震で崩壊する可能性が高い これは初めて聞きました。 SRC造のみの中高層マンションは、地震に弱いことになりますが? 営業が適当なことを言っていることも視野に入れてみては? |
365:
匿名さん
[2004-05-23 17:31:00]
昔は、『スラブ圧は180ミリあれば上等』『200ミリより厚くすると、コストがかかり過ぎる』
なんて客に言ってたそうな(サーパスだけでなく、どこも)。 ところが最近は230ミリやら250ミリ(ダイワのボイドスラブも300ミリ)の物件が続々登場 ・・・。。。 スラブ圧って、厚くしても意味が無いんじゃなかったの?って聞いてみたいもんですよ。 まあ、もちろん床や天井の構造も大きく影響するそうですけど、ね・・・。 |
366:
匿名さん
[2004-05-23 17:47:00]
>>67
部屋数が多い高層マンション?は、逆に価格帯の巾が広くなって(購入者がバラエティに富んで)、 後で管理組合を立ち上げる時に大変になるという話もあるそうですよ。 それに、部屋数によっては朝のエレベータ待ちが大変かも・・・。 今までのサーパスは、住人数に比べてエレベータ台数がそう多く無い部類の設計ですし・・・。 もちろん、最上階の眺望は素晴らしいですけどね。 |
367:
匿名さん
[2004-05-23 18:13:00]
73さんへ
鉄骨が入ると確かにコストがUPします。 したがって、コストを抑えるためには、RC造で考えたいのですが、 RC造の場合は、高さに限界があります。 普通コンクリートの場合は、行政によっても違いが多少あるのですが、 大体8階〜10階を越えると鉄骨が必要になります。 高強度コンクリートだと、RC造でももっと高い建物を建てられます。 8階までSRC、9階からRC造というのは、構造計算上OKであれば、 何の問題も無いと思いますが。 遮音性能に関しては、使用材料の性能表示は、 どこのマンションメーカーでもパンフレットに表示していると思いますが、 あくまでも製品の性能であり、施工誤差により、 性能を上回る場合も有れば、下回る場合もあります。 営業マンは、基本的に技術屋ではありませんので、 あまり突っ込んだところに関しては、期待しないほうがいいと思います。 工法・部材等・・・何を選択しているか、と言う事ぐらいは分かるでしょうが、 そこから先は、その会社の技術屋に確認してもらってください。 SRC造でがちがちに・・・・、の話に関しては、全く何の根拠もありません。 それから、マンションの高さの件ですが、 こればかりは用途地域の指定で法的に制限されているので、 マンションメーカーが好き勝手に決めているわけでは有りません。 ただ、その法律の中で、 その敷地の広さ、形状とマンションの戸数等を加味して 一番コストのかからない(=効率の良い)かたちを選択します。 コストといっても内訳は色々有ります。 ・工法(本体、仮設) ・施工効率 ・工期(人件費・経費・金利) 等々 工事現場のコストは、材料費+職人さんの手間賃の積み重ねです。 したがって、基本的に建物の形状が単純なほど建物は安く造れます。 |
368:
匿名さん
[2004-05-23 18:25:00]
77さんへ
スラブ厚の件ですが、 前述の180、200mm と 後述の230mm〜 とは意味合いが違います。 RC造で180、200mmの場合は、建物の中に小梁が必要になります。 小梁はスラブを持たすためには必要なものなのです。 これを、一般に在来工法といいます。 でも、部屋の中に出て来る小梁は邪魔ですね。 それでこの小梁を無くす為に、色々と考えられた結果が、 ボイドスラブの採用とかアンボンド工法またはプレストレス工法・・・・。 したがって、一概にスラブ厚が大きいから = 性能が良い、 と言う事では有りません。 |
369:
匿名さん
[2004-05-24 01:20:00]
便乗質問させてください。
昔の薄い?スラブでは小梁が必要なので、梁を部屋の四隅に追いやるためにスラブ圧を 厚くした、という意味だとすると、同じような工法でスラブ圧に違いがあったりするの は特別な意味があるのでしょうか? これで例えば部屋の広さが違うとかならともかく、そうでも無くて、同じデベロッパー、 同じ工法で厚みが違ってくると(特に新しい方が厚かったりすると)、良く判らなくな ってしまうのですが・・・? まあ、サーパスなどでも部屋によってスラブ圧が数十ミリ違ってたり(L型建物の、つ なぎ目になっている部屋だけスラブ圧が厚い)とかいうのを考えると、確かに建物の強 度を保つために必要というお話は納得いたしました。 |
370:
匿名さん
[2004-05-24 22:32:00]
穴吹は基本的に、ボイドなし厚さ200〜300ミリのスラブですので、
そういう意味では工法が違うとか、厚さが違うとかの話ではないと 思います。 最近の穴吹は、違うのですかね〜。 他のデベのことであれば、単純に施工会社が違うのでは? 床(天井)構造は施工会社の仕様で、逆に設計が合わせているの です。 |
371:
匿名さん
[2004-05-25 01:10:00]
俺も住む前は、スラブ圧、とか音、とか随分数字を気にしたなー。
住んじゃうと全く気にならないけどね・・。 |
|
372:
匿名さん
[2004-05-25 21:01:00]
>>83
そのマンションは当たりですね。 |
373:
匿名さん
[2004-05-25 22:29:00]
>>84
最近のマンションでもハズレってあるのかな? |
374:
匿名さん
[2004-05-25 22:59:00]
・・・ おいおい(汗
|
375:
85
[2004-05-26 01:29:00]
いや、同じサーパスでも時期によってマンションのレベルがかなり違う、
という指摘があったので・・ 一般的にバブルの頃のマンションはヤバイ、とか 昭和50年代のマンションはコンクリにスが入っている(w)、とか 言いますよね。 |
376:
匿名さん
[2004-05-26 22:41:00]
千葉県の柏市ですが、最近サーパスの進出が目立っています。
最近折り込み広告で見たのですが、新規売り出しの様子。 建設現場を見に行ったのですが、「軟弱地盤に高層マンション建設反対!」 と周囲の住民が至る所に建設反対の張り紙や看板を出していました。 とても買うどころか検討する気にもなれませんでした。 軟弱地盤ってマンション建設には不適切なのでしょうか? それと入居後に反対していた周囲の住民に嫌がらせとかされないの でしょうか? 建設に際して建設する側から住民に対する説明とかないのでしょうか? |
377:
匿名さん
[2004-05-27 23:13:00]
穴吹工務店は売れれば良いと思っている。
チラシとかで、周辺環境をセールスポイントでうたっているのが信じられない。 あんなに偉そうに言って、住民を無視した建物を建てたのに。 それに住む人も一緒。 常識がないよね。 作る側も住む側も。 空気読めば。 |
378:
匿名さん
[2004-05-27 23:33:00]
89さん、、、、
あなたのようなひとがいるから、ここは荒れてるんじゃないかな? それとも、あなたのマンションが、サーパスが建ったことによって、 価値が下がったとか!? |
379:
匿名さん
[2004-05-28 00:06:00]
|
380:
匿名さん
[2004-05-28 00:18:00]
|
381:
匿名さん
[2004-05-28 00:34:00]
|
確かに、遮音性能の評価試験を受けているマンションは少ないようですし、部屋によっても違うから
意味が無いとも言えるかも。
でも、床材の性能くらい公表しても良いでしょうし、もし公表できないのなら「意味が無いから安い
(性能の悪い)床材を使用してます」と受け取られても仕方ないのでは?
それにしても、その物件の床や壁の厚さが気になります。まさか今どき床スラブ圧200ミリ、壁の
厚さが150ミリなんて事はないでしょうけれど・・・。