耐震強度偽装の発覚から一ヶ月が経過した12月20日、姉歯秀次元建築士の
関係先が一斉に強制捜査されるまでの事件に発展しました。
eマンションの中にも数々のスレッドが立ち上がりましたし、マンション購入
検討者さんもそれぞれの検討スレにおいて、
購入するマンションは大丈夫だろうか?という不安の投稿が飛び交いました。
不安を煽るようなことがあってはいけないと昼夜投稿を監視させて頂きまして
大量の投稿を削除、大量のアクセス禁止処分をさせて頂きました。
最近になってメディアから得られる情報も多くなり、関連投稿も皆さまの
ご理解とご協力のお陰でようやく落ち着いてきたかと思います。
解決にはまだまだ時間を要しそうですが、マンションの購入を検討されておら
れる皆さん、また、既に購入されておられる皆さまがどのようにお感じになら
れて、マンション業界の方にどのようなご意見をお持ちであるかをお伺いした
いと思いました。
この掲示板は非常に多くの関係者の方がご覧になられているかと思います。
是非とも忌憚のないご意見を投稿頂き、消費者が何を求めているのかを業界に
いらっしゃる方に伝えて頂きたく思っています。
※このスレッドは前に投稿された意見ではなく、それぞれがご自身のご意見を
御投稿頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 eマンション管理人
[スレ作成日時]2005-12-21 00:48:00
【公式スレ】 耐震強度偽装問題の感想とご意見を
162:
130
[2005-12-23 18:28:00]
|
163:
匿名さん
[2005-12-23 18:36:00]
>いずれ国からの支援は期待できると思ってます
周辺住民にはないって。ホテルだとか他にもいっぱいあるんだから 収集つかなくなるよ。 |
164:
匿名さん
[2005-12-23 20:14:00]
>>162
住民の速やかな退去を訴えつつ、周辺住民も自衛すべきではないか ということは、マンション住民が居座る限りずっと周辺住民は避難しろ っていうことだろ。 退去すべきは違法マンション住民なんだよ。 本末転倒のはなはなだしい。 周辺住民に義務のように言う感覚が常軌を逸している。 |
165:
匿名さん
[2005-12-23 21:08:00]
|
166:
[2005-12-23 21:45:00]
購入者責任を問う声が無いことを疑問に感じます。
購入者は、安すぎるので、営業担当者に質問して、納得した。 高額商品を購入するのに、 それで終わりにできるでしょうか。 関東圏では、もともと欠陥マンションは少ないようですが、近畿圏では阪神淡路大震災 で市町村の建築許可のある物件で、大量の欠陥が表面化しました。 購入者が、マンションには一切欠陥は無いと思う込むことに、無理があります。 少なくとも、その販売店(ヒューザー)の分譲済みマンションを、チェックしに行くのが 常識ではないでしょうか。 偽造問題が発覚する前でも、インターネットのマンション購入検討者向けサイトでは、 分譲済みマンションの見学や、できればそこに住んでいる人に感想を聞くことができれば 望ましいことが書かれています。こちらのコミュニティーのリンクでも似たようなことが、 あったかと思います。 構造計算の偽装が始まったばかりの頃に、ご購入された方は、この指摘には該当しませんが、 それ以降の購入者は、分譲済みのひび割れたコンクリートや波打った外壁を確認する機会が 十分にあったのに、やらなかった。 自動車を購入する場合でも、安いからだけでは買いません。メーカーの圧力を受けない 書籍や雑誌を読んでみたり、購入候補の車種、もしくは、同じメーカーの自動車に乗っている 知り合いに、調子を聞いたりします。マンションより高い車もありますけど、一般的には 車の方がマンションより安い。車より高いマンションを購入するのに、車と同等の注意もしな かった。 確かに、構造計算偽装+施工手抜きのマンションを作った販社・設計・施工業者・確認機関が 悪いのですが、マスコミでも「欠陥住宅」は月一回ぐらいは、取り上げられていた時期に 全く注意しなかった購入者に非が無かったのでしょうか。 構造には全く関心がなく、広くて単に安い物件しか受け付けない偽装マンション住民の欲求が これらの構造計算偽造+手抜き施工マンションを生み、喜んで購入した。こんな酷い購入者が いなかったら、こんな欠陥マンションは建たなかったはずです。 このような、一般の注意義務を怠った偽造マンション住民に「国・自治体から金を貰えないと 転居できない、偽造マンションが地震で倒れて、隣の建物にも被害がでるから、金を出せ」と 民暴の脅迫まがいの発言をテレビで聞かされると、不愉快になる人は少なくない。 購入者の責任を問う必要があると思います。 |
167:
匿名さん
[2005-12-23 21:46:00]
住民の要求の是非については、あえて問いませんが
今、何をしなければいけないのかは明白です。 それは危険建造物の一刻も早い解体でしょう。 !!!大勢の命にかかわることですから!!! とにかく、まず明け渡しをお願いいたします。 その後で裁判でもなんでもご自由にどうぞ。 |
168:
匿名さん
[2005-12-23 21:57:00]
|
169:
匿名さん
[2005-12-23 22:09:00]
だいたい、自動車のようにはるかにマンションより安価なもの造って売っているメーカーですら
日本に数社しかなく、そのすべてが大企業なのに、マンションデベは弱小が多すぎる。 銀行から金借りて、土地仕入れて、建物は設計業者や建設業者に丸投げしてマンション造って、 営業力だけで売りさばいて、利ざやだけ稼ぐだけの山師のようなデベが山のようにある。 そういうデベから買う奴がいるから、ますます繁殖する。 マンションデベは、日本に数社くらいあれば十分だよ。 あとは、全部いらない。 |
170:
匿名さん
[2005-12-23 22:19:00]
>166
スレが荒れそうでもう、最後にするが、一番悪いのは国だろ? 一部の暴言を吐いている住民は別として、購入者を批判するなって。 だまされた人よりもだました奴、そしてそれを生み出した仕組み、 すなわち国、役人が一番悪いの。怒りを住民にむけるなって。 おこるべくしておこった偽造問題を造ったのはこの国の仕組み なのだから。先ず、国、役人を批判しろって。なんで、今、 与党、役所が責任を隠蔽しようとしているこの時に、それを 批判せず住民に批判の矛先が向かうのかな??? まったく理解できん。あんな分厚い設計書を紙で提出させる 仕組みがどう考えたっておかしいだろう?それがこの国の 役人なの。職場を変えて公務員になると、書類が20種類ぐらい あって、同じ事を書かされるの。そして、印鑑の欄は三段組み になっているの。穴を掘って埋める仕事、それがこの国の 役人の仕事。それが露呈したのが今回の問題でしょう。 問題の優先順位を考えるべきではないですか? ワイドショーで暴言を言った一居住者をあげて、住民批判は 的はずれではないでしょうか。 |
171:
匿名さん
[2005-12-23 22:26:00]
不動産の価値は「立地」がほとんどだからデベは減りにくいのではないでしょうか。独占企業化
しずらい業界に感じます。 大手から買うことを期待するより、売主の瑕疵担保責任をカバーする保険などを求めるほうが 消費者には有利なのでは? |
|
172:
匿名さん
[2005-12-23 22:48:00]
>170 偽造マンションに関心が無い国民が、選んだ政治屋と、その法律の下で動くのが役所です。
しらないかもしれませんが、日本は民主主義国家です。 これまで、国民が、偽造マンションができる状況について、代議士に何も要求しなかったから、 何もしなかった、国会が何もしないから、役所も動かない。 国民の要求の無い事項には、国民が選んだ政治家は動きません。 「国や役所を批判しろ」と言っていますが、それでは、あなたは、偽造問題が暴露された 11月前の、総選挙で「偽造マンションが作られる可能性があるシステムを見直せ」と 政治家に言って、その要求にこたえる政治家に投票したのですか? そうでなければ、「国や役所」の責任を追及しろとは言わないでしょう。 政治家に要求していなかったことも、「やれ」とは、民主主義を否定しています。 この国は王制でもなければ、制限選挙の国家でもありません。 |
173:
匿名さん
[2005-12-23 22:54:00]
>172
でたらめ言うな。偽造マンションが造られる可能性のないシステムを 役人は造っていたのだろうが、法律上。それがまさに建築確認だろう? 確認するシステムを作っていて、そこに欠陥があったのだから、国 役人に責任があるに決まっているじゃないか、論点をすらすな、役人。 |
174:
匿名さん
[2005-12-23 23:01:00]
>173 その役人の作ったシステムをそのままにしていたのは国会議員です
その国会議員を選んだのは、誰でしょう。 |
175:
匿名さん
[2005-12-23 23:05:00]
あなたは小泉でしょう?きっとそうだ。そうとしか思えない。
こんなところを覗いている暇があったら、さっさと証人喚問を 開きなさい。年明けといわず年内に。私はあんたに投票していない のだから。 どうもこのスレを見ていて信じられないような意見が多いと 思っていたけど、小泉がレスつけていたとは・・・。他に すべき事があるだろう? |
176:
125
[2005-12-23 23:08:00]
>130
議論を続けるためにあえて指摘しなかったが、なぜ正面から議論できないのだろうか? 都合が悪くなると、「法律論には反対していない」「拡大解釈はやめてほしい」と逃げ道を用意する 管理人さまには申し訳ないが、「根本的に間違っている」点をまだご教授いただけていないのだが せめてきちんとした論理で主張をなされるべきです 私は危険な建物の補修・取り壊しを何よりも先にしなければならないと主張しているのだが 貴殿は解体の方法などから転居できないとまったく違う方向に話をもっていこうとする これをもって、私は上記125のように「論理のすり替え」と主張しているのです いいですか 住民の損害賠償や補償の問題は、近隣住民とはまったく関係なく、マンション住民とヒューザー等で解決すべき 一方、近隣住民の被害発生の防止は、住民が退去しなければなしえない問題なのです にもかかわらず、貴殿は「補償交渉がまだなので、退去させるのは酷。近隣住民への被害対策は後」ととんでもない論理を展開している 近隣住民には自衛しなければならない義務はない よしんばあるとしても、自衛を求めるまえに、マンション住民が退去あるいは補修を自費で行うなど、なすべきことをしなければならない 国が一番悪いというなら、とっとと国を相手に訴訟を起こすべきである 住民に批判が向いているのがなぜか、まだわからないのですか 世の中に欠陥マンション、欠陥住宅はたくさんあるのです 有名どころでは、福岡県の今宿にあるダイア○レスというマンションがあり、今回のケースとよく似ています 住民は施工主等と相手に自らの負担で訴訟をし、係属中のようですが、「公的支援」などありません にもかかわらず今回のケースでは、マンション住民はまっさきに「公的支援」を求めている これは、言葉は悪いですが「たかり」です 公的支援とは税金のことです 「狭いけど、構造のしっかりしたマンション」「買っちゃうとこわいから賃貸で我慢」と考えている人も納めている税金を、なぜこのような人たちに投入しなければならないのですか? きちんとした反論をできないのであれば、スルーしてください |
177:
匿名さん
[2005-12-23 23:15:00]
>175
それは、この前の総選挙の公約にはありません。 公約に無いことを要求するのは、いかがなものでしょうか? 言いたかったことは、建築費を安くするために、欠陥や手抜きの存在は日常化している ことは、数年前からマスコミで報道されていたのに、このことの改善を国に「選挙権の行使」 として使わなかったのだから、マンション購入時には、欠陥や手抜きされることを前提に チェックしなかった偽造マンション住民に全く責任が無いとは言えない。偽造が表ざたになるまで、 「国」に何も要求しなかったのだから。 |
178:
匿名さん
[2005-12-23 23:22:00]
|
179:
匿名さん
[2005-12-23 23:24:00]
全くないなんていっていない、あると言っている。
だけど、一番悪いのはだまされた人間ではない。そういう社会は おかしい。だました奴、そのようなシステムを作った連中が 一番悪い。だから優先順位が違うだろうと言っている。いちいち こっちにかみつく前に与党、役所を批判したらどうなのか? なぜ住民を先に批判するのか。 もう、やめよう。このスレに迷惑がかかるので。常識が 歪んでいるよ、常識が。 |
180:
匿名さん
[2005-12-23 23:40:00]
責任のある順
デベ>>>>>施工者≒設計者>検査機関>>>住民>>>>国土交通省>>>>>地方自治体>>>>納税者 悪い順 設計者≒施工者≒デベ>>検査機関>>住民>>>>国土交通省>>>>>地方自治体>>>>納税者 |
181:
匿名さん
[2005-12-24 00:12:00]
|
>>159
>だからといって、
>マンション住民がマンションに居住しつづけてよいという論理には発展しないのではありませんか
こんなこと書いてませんよね。
私としては、住民が今の時点で、つまり問題発覚から2ヶ月程度ですか、まだ退去していないことには、
同情の余地がある、と述べているに過ぎません。
今後も居住し続けても構わないとか、そんなことは思っていません。
それに週明けにでも一気に退去がはじまるかもしれません。推移を見守りたいと思っています。
当然数ヶ月後に、まだ退去していなければ、私も批判すると思います。
>マンション住民に対していくつもの自治体から保有する賃貸不動産を格安で提供するとの申し出(900部屋くらいあったと思いますが)に対しては、わずかに数十世帯しか応じていないとの報道がありました
>すぐにでも転居できるではありませんか?
これも何度か言いましたが、解体や建替えの方法論(区分所有権をどのように扱うかについて)
も含めて、政府支援策に乗っかるかどうかの議論をして、多数の住民の賛同のもとで転居しないと。
ただやみくも世帯事に勝手に支援策の路線に従う訳にもいかないでしょう。
議論しているのだと思いますよ。周辺住民への罪悪感を感じながらも。
>狭いとか、遠くなるとか、
これが住民の総意かどうかは、報道から伺い知ることはできないと思います。
マンション理事長が、
「そういう声もあって調整が難航している」とコメントをしている報道を見たことがあります。
>>160
>マンション住民が居座る限りずっと周辺住民は避難しろってか?
こんなことも書いたおぼえがないですね。
住民の速やかな退去を訴えつつ、周辺住民も自衛すべきではないか?と言っただけです。
現時点で周辺住民に救済措置がないことは、私も憂慮しています。
しかし、いずれ国からの支援は期待できると思ってます。
マンション建替え法の特例としての支援という方法で、早急に発表したため、
周辺住民への対応が遅れただけだと解釈しています。