デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「【公式スレ】 耐震強度偽装問題の感想とご意見を」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 【公式スレ】 耐震強度偽装問題の感想とご意見を
 

広告を掲載

管理人 [更新日時] 2005-12-29 01:58:00
 

耐震強度偽装の発覚から一ヶ月が経過した12月20日、姉歯秀次元建築士の
関係先が一斉に強制捜査されるまでの事件に発展しました。
eマンションの中にも数々のスレッドが立ち上がりましたし、マンション購入
検討者さんもそれぞれの検討スレにおいて、
購入するマンションは大丈夫だろうか?という不安の投稿が飛び交いました。
不安を煽るようなことがあってはいけないと昼夜投稿を監視させて頂きまして
大量の投稿を削除、大量のアクセス禁止処分をさせて頂きました。
最近になってメディアから得られる情報も多くなり、関連投稿も皆さまの
ご理解とご協力のお陰でようやく落ち着いてきたかと思います。
解決にはまだまだ時間を要しそうですが、マンションの購入を検討されておら
れる皆さん、また、既に購入されておられる皆さまがどのようにお感じになら
れて、マンション業界の方にどのようなご意見をお持ちであるかをお伺いした
いと思いました。
この掲示板は非常に多くの関係者の方がご覧になられているかと思います。
是非とも忌憚のないご意見を投稿頂き、消費者が何を求めているのかを業界に
いらっしゃる方に伝えて頂きたく思っています。
※このスレッドは前に投稿された意見ではなく、それぞれがご自身のご意見を
 御投稿頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 eマンション管理人

[スレ作成日時]2005-12-21 00:48:00

 
注文住宅のオンライン相談

【公式スレ】 耐震強度偽装問題の感想とご意見を

62: 匿名さん 
[2005-12-22 14:57:00]
>>59
そうすると、今度は実際の建物で0.5を下回っている戸建を含めた数多の建物は放置ですか?

検査業務の不手際から耐震強度不足の図面に基づいた建物にだけ税金が投入されると言う図式が崩れるよ。


その矛盾をどうする
63: 匿名さん 
[2005-12-22 15:15:00]
>>62
それは違うんだなぁ。
今回はマンション建替え支援法の特例としての対処だから、矛盾はしてないんだよ。
支援対象はあくまでも耐震偽装された物件。
その中でどうしても早急な救済が必要な物件はどれか?というセレクトをしただけのこと。

それに今回の支援は、本来、建築主が負うべき部分まで国が負っている。
何故か?経済への影響を深刻に捉えてのことなのは明らか。

つまり、
3階建て戸建ての欠陥などはそのまま建築主に請求してくれ、ってことでしょ。
本来、それが筋なのだし。
施工がいまいちで耐震強度が低いマンションも同じ。
補強で済むだろうから、大半は建築主の財政の範囲でいけるんじゃないかな。
経年変化で耐震強度に問題が出た物件は、当然住民が自己負担するべきだし。
64: 匿名さん 
[2005-12-22 15:22:00]
>>63
それが官僚の詭弁だと言うこと。
すなわち、ヒューザー物件に税金投入すると言う「手段」が「目的」と化してしまっていて、
本質がどこかになおざりにされていると言うこと。

建設業界への不信感は全く払拭されず、経済への影響云々と言ってもね(笑
65: 匿名さん 
[2005-12-22 15:44:00]
>>64

はぁ。結局またどこかのスレと同じ議論か・・・。

建築業界への不信感を払拭するための、問題追求、建築基準法の改正の議論は、
支援しようが、なんだろうが、続きますよ。
支援したら、問題追求しなくなるとでも思ってるのですかね。
国民が許しませんよ。

支援しないで、関連企業の倒産、住民の自己破産を続出させた上で、
建築基準法の改正、業界の体質改善の議論をした方が、
経済効果が高いと断言できる根拠があるなら教えて下さい。

少なくとも、建築業界の問題点を追求するのも、建築基準法を改正するのも、
建築確認の官ー民の問題を議論するのも、全部相当の時間がかかります。
強制捜査の4000箱の押収資料を分析するのだけでもどれ程かかることか。

それまでの場つなぎの対策も必要でしょうが。
66: 匿名さん 
[2005-12-22 15:52:00]
>65
支援するか否かで問題追及がおろそかになるとは思っていません。
但し、支援することはいけないことです。
赤ん坊の世話なら、なにからなにまで支援することは必要でしょうが。
一人前の大人、しかも住宅購入者に対して、詐欺だという認識を外して
全額面倒見ます。あなた様は可哀想で見てられません。 なんていうでしょうか?

法整備、今後の審査機関の構造を見直すことは重要でしょう。
それにデベの財務体質を厳格化して認定することで今回のやらずぼったくりを防ぐことも出来るでしょう。

証拠資料があらかたなくなってからの強制捜査、証人喚問の意図的な遅延行為をしている今の政府に
全幅の信頼などできるものでしょうか?
67: 匿名さん 
[2005-12-22 15:55:00]
>>65
場つなぎの対策としてはあまりにも今回の支援は手厚すぎる。
しかもごく一部だけに。

というよりも、ここは議論する場所じゃないことに気付けよ(笑

管理人のレスよく読め。
68: 匿名さん 
[2005-12-22 16:07:00]
>>66

>全額面倒見ます。あなた様は可哀想で見てられません。なんていうでしょうか?

全額面倒見るなんて国交省がいつ発表したのでしょうか?
住民の建替え時の自己負担(1戸あたり1000万〜2000万という試算)も折り込んであるし、
最終的に司法の場で建築主に請求するとも言っているし。
もちろん建築主から全額回収できないのは承知の上だとは思いますが、
そういう理屈を踏まえているんだから、盲滅法に援助する姿勢とは言えないのではないでしょうか?

>>67

議論してはいけなかったんですか?知りませんでした。
>>0にはそこまでは書かれていないようですが、途中で管理人さんからのレスがあったのかな?
過去レスチェックしてみます。
69: 匿名さん 
[2005-12-22 16:14:00]
>>68
>0にも>>37にも書いてある。

人の意見に対して賛成反対とレスするのではなく自分がどう思うかについて述べろ、と。
よって過去レス見ると、レスアンカーの付いたものは、片っ端から削除されている。
70: 匿名さん 
[2005-12-22 16:30:00]
黒幕は***に決まってるだろ。とさつ業についてる
この男が偽装するから、問題が大きくなったんだからな。
71: 匿名さん 
[2005-12-22 16:32:00]
72: 匿名さん 
[2005-12-22 16:32:00]
73: 匿名さん 
[2005-12-22 17:15:00]

危ないかどうかが問題ならば、
新築マンション物件だけでなく、30年以上たった古い基準のマンションは大丈夫なのか?
マンションなどよりもっと検査の甘い1戸建は大丈夫なのかの調査が必要。
今回の新築マンションだけを税金で補助するのはおかしい。
全国的に調査してから対応しないと、
全ての不良建築に今回同様の補助を求められたら、国税が破綻するかもしれない。

国の過失が問題なら、
建築検査の不備分以上を税金で負担すべきではない。
それ以外の部分は売主、建主、買主の自己責任とすべき。

どちらの解釈をしても、
現状の対応は税金の使い方が不平等だと思う。
(新築マンション関係者にだけ甘い。)
74: 匿名さん 
[2005-12-22 17:24:00]
この件は
75: 匿名さん 
[2005-12-22 17:28:00]
76: 匿名さん 
[2005-12-22 17:30:00]
>>75
隔離スレと呼びます。
管理人も疲れているんだよ、
削除しやすいようにわかりやすい方たちを隔離したいのでしょう。
77: 匿名さん 
[2005-12-22 17:34:00]
78: 匿名さん 
[2005-12-22 17:35:00]
>>73
激しく同意します。
うちの賃貸物件なんて、震度4でメチャメチャ揺れますよ。
まぁ、安い&賃貸だから仕方ないけど。
今回ので公的資金を使って、住民の100%を援助するきであれば、それは間違っていると
思います。
79: 匿名さん 
[2005-12-22 19:47:00]
みなさん感覚がマヒしてきていると感じます。
当初は公的資金の投入は絶対反対だったのに、今では「仮住まい」と
「解体費」の分は税金投入OK見たいな事が書き込まれているし・・
所詮ただの商取引でしょ?何故税金を出すのか?
私には理解できません。
80: 匿名さん 
[2005-12-22 19:51:00]
>盲滅法に援助する姿勢とは言えないのではないでしょうか?

へ??  1世帯2千万くらい公的援助するんだよ?
     自己負担1千万だとしてもな。

普通のマンションを買うより、1千万以上安く買ってるんだから。。 当たり前とちがうか?

>支援しないで、関連企業の倒産、住民の自己破産を続出させた上で

おいおい、違法会社が自己破産して 何か問題あるのか?
逆に そんな違法会社を虱潰し つぶす方が、適正価格で
適正な物を売ってる会社の為になって 良いでしょ。

1円の援助もださなくても、経済的なダメージは
新潟地震以上になる事はありえないよ。
マンションにしても、安かろうって物件は買わなくなるだろうから
業界も良い方向に進むんじゃないの? 
81: 匿名さん 
[2005-12-22 19:59:00]
>それに今回の支援は、本来、建築主が負うべき部分まで国が負っている。
何故か?経済への影響を深刻に捉えてのことなのは明らか。

何を根拠にそう書くのか不明。
公的補助する事によって、何が良くなるのか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる