章栄不動産のフローレンスマンションについて情報交換しましょう。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48115/
[スレ作成日時]2005-11-21 23:52:00
\専門家に相談できる/
章栄不動産株式会社口コミ掲示板・評判
182:
99
[2005-12-05 12:53:00]
モデルルームに行って設計図書を確認してきました。鉄筋の数・太さやコンクリートの使い分け等、図面上では充分な仕様になっていました。
|
183:
匿名さん
[2005-12-05 12:55:00]
結局のところ一番いいのは、
納得できなかったらそこからは買わない、 ということかもしれません。 売れなければ、売主にとっては死活問題ですから、 買主が納得できる情報をそろえたり、万が一のときの対策をとるなど、 納得して買ってもらうための努力をせざるを得なくなるでしょうから。 いままでのマンション販売って、あまりに殿様商売だったと思います。 超級に高額な商品なのですから、売るための、安心して買ってもらうための努力が必要です。 |
184:
匿名さん
[2005-12-05 19:40:00]
殿様商売だったという意見には同意できんが。
業界の内部事情を知らなさすぎるよ。 しかも、前半部分の考えもちょっと甘いな。 |
185:
匿名さん
[2005-12-05 20:40:00]
たとえば瑕疵担保が10年間なのだから、
代金も10年間に1/10ずつ支払うと言うほうがよいのかも。 全て一括で支払ってしまうから、契約したあと急にぞんざいになったり。 (章栄さんではないですが) 万が一のときに販売会社がとんでしまって、 住人だけがローンと不良物件で立ち往生、と言うようなこともなくなるし。 |
186:
匿名さん
[2005-12-05 20:59:00]
99さん。
図面を見て安心しているようですが、素人判断では危険ですよ。 専門家に同席してもらった方がいいですよ。 違う建物の図面を見せたり、建築確認を取っている図面とは違う図面を見せたり・・。 色々な事ができますからね。 もしくは県の建築指導課に行って見せてもらう方法がありますよ。 建築確認はその行政の建築主事が許可しますからね。(^^) |
187:
匿名さん
[2005-12-06 01:16:00]
マンション通さん、あなた本当にマンション通ですか?
確かに今回の事件からいろいろ問題点が浮かび上がってきました。 それは業界のみならず購入者にも言える事ではないでしょうか? フローレンスを擁護する訳じゃあないけど姉歯と関わってる訳でもないし、とりあえずは基準法を満たしてると発表してるのですよ。 自発的に再調査したければすればいいけどそれを当たり前だと捉えるのはどうかと >今回の姉歯設計の事件以来、マンション建設に関わるすべての人のモラルが問われています。 >「命」が住む場所を、すべてコマーシャルベースで考えてよいのでしょうか? じゃあ買う人はどれだけ「安全性」について考えてたのでしょうか? ぶっちゃけ「値段と見映えと利便性」がメインだったのではないですか? 一体「命が住む場所」に何が大事か買う方も売る方も忘れてたのではないでしょうか? モラルたって、同じ日本人ですよ、ましてや10年前と今のマンションの値段比較すればどれだけコストダウンしてるかわかるのではないでしょうか? 建築現場に入ってる業者さんなどはマンションなんて夢のような単価で働いてる人も多いんですよ。 >否っ!!少なくとも日本国の建築基準法に沿った、優良で安全な建物でなければ、いけません。 ゼロか100じゃああるまいし、一体購入された方のどれだけの人が日本の建築基準法ではどれくらいの震度に耐えうるかを知ってたのでしょうか? 「命が住む」と業者に訴えながら肝心の住む人間はそれがどの程度の基準かさえ知ろうとしなかったのが現実ではないですか? そして過剰に信頼してたかと思うと急に不信感のかたまりと化すというのは結局自分の物差しがないという事ではないでしょうか? 変に過剰にならず冷静に捉える事が大切ではないでしょうか? |
188:
匿名さん
[2005-12-06 11:31:00]
|
189:
匿名さん
[2005-12-06 14:18:00]
来年秋からフローレンスの住人になるお。
|
190:
匿名さん
[2005-12-06 19:30:00]
マンション通が何故章栄に恨みを持っているのか知りたい。。
銃弾と愛人ネタはもう聞き飽きたからさ。 |
191:
匿名さん
[2005-12-06 22:55:00]
最近いろいろなニュースがありますが、出来栄えでいうのであれば、
やはり経験豊かなゼネコン(施工業者)によると思います。 デベロッパー云々よりやはりゼネコンにより職員の質も違えば下請け業者の質も違います。 建築現場を見ても整理整頓されているところはやはり出来もいいものになると聞きます。 フローレンスも多くのゼネコンが施工していますが、皆さんはどこを選びますか? |
|
192:
匿名さん
[2005-12-07 12:09:00]
次のフローレンス販売予定は矢野に2棟、西桜(福山)、緑井、牛田、口田みたいですね
ほんと供給過剰なのでは? |
193:
匿名さん
[2005-12-07 12:14:00]
>>191
瑕疵担保責任は、あくまでも売主にある。売主の資本力だけが買主のリスクを軽減できる。 |
194:
匿名さん
[2005-12-07 12:22:00]
ここを見ていて思うこと。
192さんのような人って、コメントはそれだけで、結局何を言いたいの? 供給過剰だったら、どーなの? 別に、地域も様々だしかまわないんじゃないですかね。 192さん、あなたはフローレンスに住みたくてそんなに熱心に調べてるんですか? よほどの関心がなければ、いちいち全域の販売予定なんて知ろうとも思わないけど。 ただここで中傷したいがために、そんな風に色々調べてるのかな。 そういう方たちの真意がよくわかりません。 |
195:
匿名さん
[2005-12-07 12:26:00]
>194 さん
資産価値を心配してるんじゃないですか? 将来売却を考えるか、そうでないかによって、気になる点は違うと思います。 ずっと住むだけなら供給過剰なんて何の問題もないから。 でもね、資産価値の意味で言えば、やっぱり時期柄一番気になるのは安全性ですけどね。 |
196:
匿名さん
[2005-12-07 14:04:00]
>>194さん
中傷と思われたのならごめんなさい。 私もマイホームを探している中の一人です。 ただ不動産ニュースを見て、フローレンスはたくさん建つんだなって思っただけです。 耐震以外の話をしたくて振ったつもりだったのですが、言葉足らずでした。 皆様失礼致しました。 |
197:
匿名さん
[2005-12-07 16:15:00]
|
198:
匿名さん
[2005-12-07 16:54:00]
そうですよ・・・196さん。
私もあなたのおっしゃる通り、供給過剰だと思っています。 現に102で書きました。 他にも多くの方が思っているに違いないです。 たくさん建てても良いけど、建てすぎて首が回らなくなって、 経営が行き詰まることを心配しています。 193さんも書いていますが、何かあった時に助けてもらわないといけませんからね!!! |
199:
匿名さん
[2005-12-07 18:58:00]
未入居ですが フローレンスを購入したものです。県、区役所、国土交通省の出先機関、検査会社に問合せ&出向きました。結局、公務員の守秘義務等で具体的な物件についての解答は得られませんでした。得られたものは、耐震性に関しては検査機関(民間会社)を信用するしるないようです。国土交通省としては、その検査機関の会社の内容の調査を行い近く何らかの発表があるとの事です。信用の基準にするという事だと思います。
それでも不安な場合は 住宅性能表示のある物件が、よりよいのでは?とのアドバイスでした。(フローレンスにはありません。また在る物件は私の望む場所にはありません)また耐震構造に関してはたぶん最近の決まりごとで、10年以上前のものはどうなんだ?と思いますし、10年以上前の物件とは比べようはない様に思うのです(手抜き的な事も含めて) |
200:
匿名
[2005-12-07 21:33:00]
確かに造り過ぎ。
西桜(福山)なんか丸の内のMRを使ってますから。 西町、丸の内、西桜町(1km圏内に3棟も造ってどうすんの?) |
201:
マンション通
[2005-12-08 08:23:00]
187>モラルたって、同じ日本人ですよ、ましてや10年前と今のマンションの値段比較すればどれだけコストダウンしてるかわかるのではないでしょうか?
建築現場に入ってる業者さんなどはマンションなんて夢のような単価で働いてる人も多いんですよ。 夢のような工事単価?聞いた事はないですね、何を知ったかぶりをしているのですか? 同じ日本人と言っているからあえて言いますが、彼は日本人ではありません。何も知らないんですね。 187>ゼロか100じゃああるまいし、一体購入された方のどれだけの人が日本の建築基準法では どれくらいの震度に耐えうるかを知ってたのでしょうか? 一般の人が建築基準法なんて知らなくていいんですよ! 建築に携わる人が、しっかりと遵守して建築をしていればそれでいいのです。 あんたは、人の痛みがわからない人間のようですね。 建築業者を信頼しきって何処が悪いのですか? 一通りの事を言ってみたいだけなんでしょうが、**はよそで書き込みなさい>笑われるから。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報