作州商事のマンションを検討しています。
九州を中心に全国的に販売している会社のようですが、
会社の評判とか教えてください。
[スレ作成日時]2004-02-18 21:43:00
\専門家に相談できる/
作州商事株式会社口コミ掲示板・評判
262:
エイルマンション
[2005-11-25 00:44:00]
|
263:
匿名さん
[2005-11-25 10:15:00]
|
264:
匿名さん
[2005-11-25 11:37:00]
この掲示板ではエイルのマンションすべてが問題とは誰も言っていないと思います。感情的な発言は避け、258のように報道された事実のみで冷静に判断しましょう。それと、同じエイルのマンションでも、現在問題視されている物件以外の関係者の方はこの掲示板で気分を害されるのではなく、あくまで他の物件での事実として理解していただき、ご自分の住まいの参考にしていただければと思います。
|
265:
エイルマンション
[2005-11-25 11:39:00]
私も実体験などを書き込むことで、よりよいマンションライフに発展できましたらと思ったのですが。
すでにご契約された方や入居間もない方で、希望する立地や間取りなどが合致し快適に過ごされて いる方もいらっしゃると思います。今のエイルマンションの質もよくなっているのかもしれません。 ただ私は入居当初、あまり不具合を不具合とも思わず過ごしていました。1年位経過した頃には、明ら かな不具合・販売元の対応の仕方が見えてきました。 今建てられているマンションの不具合には真摯に対応されているようですが、過去に建てられた物件 に不具合があると認めていらっしゃるのに、なぜ真摯に対応して頂けず長年放置されたままなのかと思 ってしまいます。 公の機関で行われる裁判の行方によって、今後企業体質などがエイルマンションに全く関わっていら っしゃらない方でもみえてくるのではないかなと思ってます。 掲示板には真実も、真実ではないこともあると思います。 何が真実であるかはそれを読まれる方ご自身で判断され、今の自分にとって有益な情報だけを拾って いかれてはと思うのですが。 |
266:
[2005-11-25 11:39:00]
評判は良いも悪いも書き込んで良いと思いますが
全く関係ない257のような嘘はいけないと思いますよ |
267:
匿名さん
[2005-11-25 11:46:00]
>266
構造計算めぐり提訴 管理組合が販売会社を 誤った構造計算に基づき設計、建設されたマンションを購入させられたとして、福岡県篠栗町のマンション 管理組合は22日、販売元の作州商事(福岡市)など3社と1級建築士2人を相手取り、建て替え費用など 計約9億3000万円を求め、福岡地裁に提訴した。 問題となったマンションは「エイルヴィラツインコートシティ門松駅前ウエストサイド」(鉄筋コンクリー ト9階建て、42戸)。 原告側の調査によると、マンションの構造計算では、建物自体や家具などの重さを一般的な数値の82%で 見積もられていた。さらに震度7の地震時にかかる荷重についても11%減らして計算され、建築基準法の 安全基準を満たさないという。 (共同通信) - 11月22日17時43分更新 |
268:
匿名さん
[2005-11-25 12:14:00]
>267
256さんは吉塚の件で安全基準を満たしてるかどうか?と聞いてますよね 読んでてそれくらいも理解できないのですか? 悪評判を書き込む人間が、読解力の無さレベルの低さを露呈しています。 だからコピペしか出来ないんでしょうけど…w |
269:
匿名さん
[2005-11-25 12:26:00]
|
270:
匿名さん
[2005-11-25 12:33:00]
|
271:
匿名さん
[2005-11-25 12:39:00]
無償か有償は理由がちゃんとあるのでしょうが。
「大雨」どの程度? 「排水しきれず」なぜ流れない? 詰まってる?敷地内・外の雨水側溝が小さすぎ? 設計ミス?自然現象?なにもわかりませんね。 |
|
272:
エイルマンション
[2005-11-25 14:59:00]
>269さん
うちも建って一年目点検や二年目点検は無償でありました。クロスのはがれかけてるのを接着して隙間を 埋めたりとか、雨漏りや床鳴りの補修など。しかしながら根本的な原因にそった対応ではなかった為 に再度現象はでてますけど。 >265さん 不具合をあげればきりがないですが。一部分だけでも。 ・幅木(床面と壁面が接する部分にあたる壁の最下部に取り付ける、幅10cmほどの横木のこと。)が床面と 接していなくて、隙間の大きさも場所によって一定ではありませんでした。 ・ふすまなど、きちんと閉めても木枠とふすまの間に1センチ以上隙間が空いてしまってました。 ・足で踏むと床鳴り。→「建ったばかりは木が収縮しているのだ」と説明されました。 ・共用部の廊下やバルコニーのコンクリートにみられる細かなひび割れ。 ・床が傾いているような感覚。 ・天井の高さが各部屋によって一定ではない。 ・開き戸をあけると下が床面にこすれて傷がつく。 ・サッシの開閉がスムーズでなくなる。 ・階下への音漏れ。 ・共用部分のタイルに白いものが浮き出る。 ・天井の周囲などが直線に見えない。 ・クローゼットと枠にも一定間隔ではない隙間があく。 ・クロスが縦しわになってる。 などなど・・・。どれかが当てはまるから即欠陥であるというものではありませんが、幅木の隙間は床 がたわんで波打っているところがあったためにできた隙間でした。 ご参考になれますと幸いです。 |
273:
エイルマンション
[2005-11-25 15:00:00]
すみません。265さんではなく270さんでした。大変失礼致しました。
|
274:
匿名さん
[2005-11-25 15:44:00]
>272さん
他社マンションに住んで買い換えを考えてます。 部屋に雨漏りがするんですか。 最上階ですか? うちは真ん中くらいにすんでるから、そんな事はないです。 でも古いので傾いてきてるのか、サッシはスムーズではない。 クローゼットも隙間が開く。 築6年目頃から一定の場所の人達の廊下側の窓にひびが入ってる。 西日が強い為ガラスがもろくなってきてるとの説明。 玄関ドアの隙間から風が入ってきて、冬廊下が寒いのは、 防ぎようがないと言われました。 音もある程度は聞こえます。でも床鳴りは聞いた事ないな。 |
275:
270です
[2005-11-25 16:18:00]
>272さん
参考になりました。 |
276:
エイルマンション
[2005-11-25 16:51:00]
>274さん
雨漏りをしたのは、風が強い日に上階のベランダに雨が吹き込み、隙間から雨水が浸入したことに よるものでした。ちなみにうちは最上階ではありません。 確かに屋上の隙間から共用廊下部分への雨漏りはありました。 サッシがスムーズではないのは、いろんな要因が考えられるため分かりません。すみません。 クローゼットの隙間はもともとの建付けが悪いだけのものもあり、最初は私もそう思っていました。 しかし、実は既製品の扉部は真四角なのに枠は真四角でなかったためでした。枠の角が直角では なく、これも床の傾斜など微妙に関係していたのではと思います。 窓ガラスにヒビが・・・とありますが、うちは賃貸の頃、西向きの窓でもひび割れはありませんでした。 日ざしに弱いガラスってあるんですか?「西日のためにガラスにヒビが入ってしまったよそのマンションを 見せて下さい」と私は言ってるかも。隙間風はどの程度のものか分かりませんが、建った当初からですか? 音の場合は日増しに響くようになりました。 やはり疑問に思われる点があれば専門知識の豊富な建築士や第三者機関などに直接見てもらわれると安心 できると思います。 あまりお役に立てなくてすみません。 そういえば地震の際に一部倒壊したマンションがあり、誠意をもって対応された売主もいたと耳にしました。 同時に、新築らしいのに全く対応されない売主の話も。 よい住み替えができますように祈ってます。 |
277:
匿名さん
[2005-11-25 18:08:00]
>地震の際に一部倒壊したマンション
どちらの地震のことでしょうか?阪神?福岡西方沖? 阪神の時はあったと思いますが、私の知ってる限り 福岡のマンションでは「倒壊」は有りませんよ。一部と有りますが 「毀損」の間違いだと思われます。「倒壊」というのはスゴイ大変な ことです。 あと、そのとき友人の設計士から聞いた話ですが、今のマンション、ビルも含め 建築基準法上はまず「倒壊・崩壊」は100%は無いのを原則に 基準があるそうです。(今回の東京の事件は論外ですが…) そこで倒壊しないためには、地中からの揺れの力をある程度ビルから 逃がすために界壁などは壊れる場合が多いそうです、免震構造じゃない場合。 だから福岡の地震のとき壊れたのは、充分「有り得ること」だそうです。 私たち側もそのくらいの知識を持ったうえで覚悟しないといけないのでしょう。 そのようなとき、全て補修は売主がしてくれるというのを「誠意ある対応」と 捉えるのか、「不可抗力ですので補修は自分たちで対応してくれ」というのを 「誠意の無い対応と捉えるのか?」難しい問題ですね。ただそれが本当のことで あれば、売主が補修の多大な費用は出さないでしょうが… |
278:
匿名さん
[2005-11-25 19:06:00]
”企業としての誠意ある対応”
捉え方によって解釈が非常に難しいですよね ただ購入者の言いなりになんでもするのが良いと一方的に決めるのはどうでしょうか? 販売した商品に自信がないからとか たくさん利益を取ってるから元々余裕があるとか クレームが多くて慣れているとか 言い出したらキリがありませんが逆視点で考えれば思いつく事もあると思います ”満足”のレベルは人によって違いますから でも困っているときには救いが欲しいと思うものですから 放置されるのは嫌ですよね 高価な買い物だけに過敏になっても当然ですし ”誠意ある対応”とはつまり心のケアという事でしょうか・・・ ”企業”に”心のケア”・・・・なんかアンバランスですね のぞむのが間違いでしょうか やっぱり難しい・・・ (誤解されるのが嫌なので・・・・関係者や社員ではありません) |
279:
エイルマンション
[2005-11-25 19:15:00]
倒壊ではなく一部損壊の誤りでした。
277さん、ご指摘ありがとうございます。福岡西方沖のことです。 今日の特報を一部抜粋しています。 「耐震強度の偽装問題に絡み、福岡市は3月の福岡県西方沖地震で半壊した市内のマンションについて、 構造計算に問題がなかったかどうか総点検に乗り出す。半壊マンションのうち1棟を、建設会社「木村建設」 (熊本県八代市)が施工していたことなどから、建築主らに構造計算書などを再提出させ、地震による被 害と構造計算との因果関係について独自に調査する。市内には、過去10年間に木村建設が工事などを担 当した建物が18棟あり、1棟が地震で半壊。姉歯事務所が関与したマンションは1棟確認されている。 西方沖地震では最大震度6弱を観測し、市内の共同住宅162棟(約9300戸)が被災。全壊はなかった が、一部損壊が149棟、半壊が13棟だった。木村建設が施工した同市中央区の半壊マンションは、通路 の外壁やロビーの壁が壊れたほか、玄関ドアが変形し開かなくなった部屋もある。だが、補修工事について は木村建設は請け負いを辞退した。構造計算は姉歯事務所ではないが、理事の一人は「徹底的に調査してほ しい」と訴えている。」とありました。 これを読んで思うのですが、どこまでが不可抗力であるかの判断は一般素人では難しいですよね。 277さんでしたらお分かりになられるのではと思いますが。 ましてや構造計算ともなると専門家にゆだねるしかない領域で、本当は補修すべき内容であったために売主が 補修したのかもしれませんし、当事者でない私にはよく分かりません。それを誠意と感じるかどうかは人によ ると思います。地震による損壊で補修されなかった販売会社は、本当に全てが不可抗力によるものだったので しょうか?自分自信が欠陥で苦悩しているため、地震で被災された方々のご苦労も私的感情に重ねてしまって の発言であったと思います。 ご友人に建築士さんがいらっしゃっていいですね。 又、いろいろ勉強になりますので教えてください。 |
280:
274
[2005-11-26 14:40:00]
272さん
返答ありがとうございます。 窓の件やっぱり普通じゃないですよね。 でも、隣もその隣も上の人も回り6件ぐらいみんなひび入ってるのに、 誰も苦情出してないんです。 私も窓ふきしてて割れたので、力が入りすぎたのかなって思ってました。 たぶんみんなそんな感じで割れて、しょうがないと思ってるんでしょう。 玄関はドアがピューピューないてます。 実は最初の頃ドア交換してもらいました。 でもあんまり変わらなかった。 多分ドア枠に問題アリなんでしょう。 でも、このサイト見てたら家って多少のゆがみは普通なのかなって思えてきました。 音もれは年数経つほどゆがみが出てくるので、ひどくなりますよ。 上の掃除機の音、洗濯の音、和室の畳の所なんか寝静まると声も聞こえきますよ。 新しい所は昔と比べて防音がいいと思っていたのに、がっかりしました。 でも色々知る事ができてよかったです。 ありがとうございます。 |
281:
エイルスクエア
[2005-11-26 16:42:00]
272さんが言われた「開き戸をあけると下が床面にこすれて傷がつく」ことはエイルスクエアでもあります。戸を止めている木ねじが、本来使うべきモノより小さいものが使用されており、支えきれずに戸が下がったようです。あくまでもワタシが住んでる部屋の話ですが。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しているのかどうか?
問題のマンションの一居住者です。補修に何度か入られましたが、シーリング材でひび割れなどの隙間を埋め
ても、フローリングを貼りなおしても又同じ現象がでてきてしまっています。
先日のワイドショーでも報道していたそうですが、「施工業者と売主が裁判で争っているため、今は補修工事に
着手できない」との売主回答も以前ありました。今もなお誠意に対応されているとは思えません。
誠意ある企業であれば、まずは居住者の安全を第一に考え、訴訟を起こされるまでの長年に渡り問題を放置し
ないのではないかと思うのですが、いかがなものでしょう?
苦悩してる居住者が多々いることを知っていて(当然、居住者の中には小さな子供もいます)、自社ビルを立
派にできるのも本当にすごいです。
それだけ地場だけでなく他県でも幅広く業績を伸ばされてるからでしょうか?
私の個人的主観もあるかと思いますので、いろいろご自身で集められた情報をもとに、誠意ある会社かどうか
につきましてはご判断して頂けますと幸いです。