デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その5【大規模】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-02-19 19:19:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/

450超えましたので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-03 19:34:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

201: 匿名さん 
[2005-10-20 14:09:00]
>201
っでその物件名教えて下さい。
参考にしたいので。
202: 匿名さん 
[2005-10-21 00:10:00]
昔住んでたマンション、5,000万クラスのカタカナデベ物件だったけどひどかったよ。
施工した建設会社も潰れたしね。それでも中古で売却できたのはラッキーだったな。
でも、多分今ではカタカナデベも随分良くなっているんだろうね。

それと同じように、長谷工も昔のひどいイメージでいつまでも語られてもなぁ・・
ハズレ物件を引く確率が、長谷工とカタカナデベでそれほど違うとは思えないけど。

202さん同様、希望エリアにはカタカナデベ物件はなく、超高級物件と長谷工物件しか
なかったので、家にそこまでお金をかける気のなかった私は長谷工物件にしましたよ。
価格相応の満足感はあり。
203: 208 
[2005-10-21 00:42:00]
>209
その程度のことはやったよ。
その結果、倍率数倍の抽選をくぐり抜けて手に入れたのが今の長谷工物件。
竣工前のローンキャンセル住戸は抽選倍率10倍を超える人気だったらしい。
長谷工にもそんな物件があるってこと。
別に高倍率だから優良物件とは限らないと言われそうだけどね。
204: 匿名さん 
[2005-10-21 02:21:00]
>212
倍率なんて「積み立て君」使えば10倍くらい一人で簡単に超えますよ。
で、そこの物件の市場評価的にはどうだったんですか?
優良?普通?安普請?
205: 匿名さん 
[2005-10-21 10:37:00]
>>212
209さんが書いている内容と根本的に違っているとおもいますが。
私も手法は違えど販売前にデベにアプローチをかけたクチですが、
第1期販売開始前に仮押さえして、
抽選などせずに確実にその部屋を抑えてしまうということ書いているのだと思います。
事実、ウチが買ったマンションも早いもの勝ち、販売開始時点で販売計画に入っていた部屋と
仮押さえされていない部屋だけが販売に回されました。
極力情報を集め、最初の時点で購入を明確に伝えられるほどのスピードと行動力があれば、
抽選なんて面倒なこともせず、安くて条件がいい物件を確実に抑える方法はたしかにあります。
それが可能であるかどうかも調べておく必要がありますが。
そういう意味では、ここに書き込みしている長谷工物件購入者(社員かもしれませんが)は
レベル低いと私も思います。
正面切った購入方法ではないけれど、実際にそういう買い方ができるところもあるのだから、
限られた予算だけど絶対にいい所に住みたいという意思があれば、やり方はいくらでもあります。
予算がないから長谷工というのはレベル低いという意見には私も賛成します。
206: 223 
[2005-10-21 21:30:00]
悪評、安普請だ騒いでも長谷工のマンションで納得してる購入者、満足している入居者がいる現実。

擁護派、批判派双方が互いに現実が見えていないからいつまでも話が平行線なんじゃない?
207: 匿名さん 
[2005-10-21 21:52:00]
>223
どのあたりが支離滅裂だと思うんですか?
批判派も擁護派もどっちもどっちで
どちらにも参考になる意見もあれば、無意味な発言もありますよね。

実績は情報の1つでしょうけど重要な情報だと思うし。
208: 匿名さん 
[2005-10-21 23:02:00]
209: 匿名さん 
[2005-10-22 00:39:00]
建築と言うものは現実、実績になってこそ意味を持つ
当然批判もあるだろうが、その積み重ねが実績ともいえる
口では何とでも言えるが現実は厳しいものだ
欠点を見つけて批判するのはたやすいが
欠点がないことを証明するのは難しい
210: 208 
[2005-10-22 01:24:00]
>215
良く読んで欲しい。竣工前のローンキャンセル住戸は抽選倍率10倍を超える人気だったらしいと書いた。
つまりキャンセル待ちが多くて、デベとしてはローンキャンセルが数戸出た時に公平を帰する為に抽選
しただけのこと。別に先着順でも良かったのだから。そんなときに「積み立て君」なんて無意味でしょ。

その物件の市場評価として適当かどうかは断言できないが、「週間ダイヤモンド」や「住まいサーフィン」
では優良物件と評価されていたね。

>209、217
私がやった「その程度のこと」とは、販売開始前にデベにアプローチし、前もってリサーチしてたってこと。
購入希望エリアを数年前から実際に何度も巡ってチェックし、建築計画の看板が立っていたらすぐにデベに
アプローチしてた。でも、地元の中小物件ならともかく、私が希望する大規模物件の場合は住宅金融公庫の
都市居住再生融資が大抵は付いていて、本音はともかく建前上は販売開始前から購入は出来なかった。
それに、そんなグレーなことをしなければ捌けないとデベが思う物件には手を出さなかったよ。

実際にモデルルームへ行って、反響を確認しながら登録開始時には担当者に一番に登録を頼んだよ。
別スレにもあったけど、抽選に関してはいろんな噂があるからね。
私が希望する大規模物件の場合、長谷工施工物件がかなり多いから、私にとって最良の物件を探した
結果がたまたま長谷工物件だっただけのことだ。
211: 匿名さん 
[2005-10-22 11:58:00]
長谷工さんは、
お求め安い価格で、とにかく人が住むことができる品質レベルの住居を供給してるということです。
それ以上でも以下でもありません。

文句のある人は買わなければよろしい。それだけのことでしょう?
騙して押し売りしてるわけじゃあないんだから。
212: 匿名さん 
[2005-10-22 14:32:00]
下請けへの分配を偽って所得隠しはしますけどね。
騙して押し売りするのとさしてかわらん気がするが。
213: 匿名さん 
[2005-10-22 16:22:00]
土壌対策というものは土地代とは別であくまで元地主が負担するもの
買うほうがその処理を見込んで高値で買うことなどありえません

214: 匿名さん 
[2005-10-22 16:51:00]
>>234 甘いなぁ... 基準はどんどん厳しくなってきているんですよ。
売買の行われた時点での法律レベルでの土壌処理が行われていれば、
その後で厳しく変わっても、遡って瑕疵を問うことはできませんよ。
そのパターンはデベ負担。 結局はエンドユーザーに転嫁するしかありませんね。
必要なら具体例を挙げることもできますが...
215: 匿名さん 
[2005-10-22 17:01:00]
>>234
今の需給バランスはマンション事業用地が不足しているのに対して、
売却するほうはスリム化の一環として行う場合がおおい。
擁護派だってそう書いていたじゃない。
自前で処理するような余裕があれば、条件のいい土地を売る必要性も低くなる。
だが苦しい経営状況の中で企業は売却するんだから、
売却するほうに余計な出費なんて出来るわけないでしょ。
かたや不足している中で土地を仕入れなければ経営できないデベやここは
その分の処理用件を加味してでも用地を購入してマンションを建てなければならない。
長谷工に限らずすべてのデベに同じことが言えるから、
土壌汚染の問題がクローズアップされるんじゃないの。
しかも、長谷工のように規模が大きい物件だと、その費用負担は大きなものになる。
だから団地をたてて詰め込み、利ざやをい稼ぐことになる。
少ない土地で戸数を稼ぐタワーでもあれば話は別だが、ここはそれができない。
216: 匿名さん 
[2005-10-23 21:57:00]
東京フロンティアシティ(南千住)ってどうですか?
坪単価150万円で、近隣比較でも割安感強く、ちょっと買う気おこしたのですが、
ここの評判きいていて、かなりトーンダウンしてしまいました・・・
217: 247 
[2005-10-23 22:17:00]
>>248
南千住のスレ見てみましたか?
購入者と思える多くの人が割り切って購入すると書いています。
長谷工というのはほとんどの購入者にとってマイナス要素であることも書かれていますが
それを埋める条件があるので、マイナス要素の点は仕方がない、という考え方です。
そう考えるひとは、いい面も悪い面も顧慮して決めていると思います。
248さんもそう思えれば買いなのではないでしょうか。
たしかにここの評価は越谷と並んで低い数字が出ているし、
長谷工物件の典型的な特徴すべてを備えています。
大型物件による今後の販売価格の低下、駅から遠い立地、
しかも日比谷線の南千住以外は利用頻度の低い駅ばかり。
でも、通勤地はそれぞれなので、ここの要素に合致するならOKでしょう。

私がマンション選びしているころはトキアスがまさしく販売最盛期の時でしたが、
いまでは買わなくて良かったと思っています。
理由は貨物駅の騒音、長谷工施工であること、規模が大きすぎること、詰め込みすぎ物件であるこでした。
219: 匿名さん 
[2005-10-28 12:26:00]
みんな冷静なレスをしようと。客観的な情報がなによりも重要なんだから。
長谷工がどんなマンション作っているのか、そしてこの会社の姿勢がどのようなのか
を分析するのが目的でしょう?
220: 匿名さん 
[2005-10-28 20:31:00]
24日以降のレスが消されてるのはなぜ?
削除スレもないし・・・。
削除基準に該当するような内容でもなかったと思ったが・・・
221: 匿名さん 
[2005-10-28 23:40:00]
222: 匿名さん 
[2005-10-28 23:55:00]
今年になって、長谷工、施工のマンションに住んでますが
以前住んでいた他社免震マンションと住み心地比べても
まったくと言って良いほど静かな室内は同じです
違いといえば免震か耐震の違いと、戸境壁が直か二重構造の違い以外は
構造もアンボンドで同じ様な物件です
点検口から覗いた天井裏その他綺麗です
おまけに打ちっぱなし仕様のように綺麗な躯体面には関心しました
管理会社にも恵まれ、まずまず不満は無いです
各々同じ構造で比較するのであれば、何処の施工業者のも同じように思います
あとは各物件のコンセプトの違いから、内外装のグレード
設備やサービス面の仕様の違いは仕方ないですかね・・・

223: 匿名さん 
[2005-10-30 01:52:00]
私の24日以降の投稿も削除されました。「批判派」「擁護派」と言う単語を文章に入れていたから
なのでしょうか。趣旨としては、皆さん冷静なレスをしましょうと言うことだったのですがね。
スレのタイトルが「長谷工はどうでしょう?」なので「批判派」「擁護派」と言う単語がレスに入る
のは止むを得ないと思うのですが。個別長谷工物件の話なら、個別スレでやるのが筋ですしね。

今住んでいる長谷工物件の購入に当たっては、このスレはかなり参考になりましたよ。
メリットについてはデベがいくらでも教えてくれますが、デメリットについて知るのは結構難しい。
二重壁の太鼓現象についてはこのスレで知りました。それも含めた長谷工物件のデメリットを被る
リスクを事前に把握していたからこそ、入居後クレイマーにならずに済みました。
つまり、リスクを踏まえた上でその物件のメリットを重視して購入したのだから割切れたのです。

要約すると、長谷工物件を批判する書き込みを無条件に削除するのは、これから長谷工物件の購入を
検討している人にとって、かえって必要な情報を与えないことになって不利になると思いますよ。
224: 匿名さん 
[2005-10-30 04:21:00]
>222
よろしければ、物件名を教えていただけないでしょうか?
または、せめてそのときの販売代理店名などだけでも。。。
自分が買いたい物件と照らし合わせてみたいです。
225: 匿名さん 
[2005-10-30 13:51:00]
>223
最近掲示板全体的にメリットしか伝えない・書き込めない風潮が見えてますね。
これだとデベや業者に話し聞いてるのとなんら変わりなくなり、せっかくの掲示板の利用価値が
なくなりそうですね。 参考として見る事も少なくなるだろうな・・・
226: 匿名さん 
[2005-10-30 14:03:00]
>223
管理人さんは批判する書き込みを無条件に削除などしていないと思います。
「荒し」、「煽り」に繋がりかねない書き込みが削除の対象になっているということ
でしょう。
「二重壁」に関しては随分前の長谷工スレに出ていましたが削除されていなかった
ですよ。


227: 匿名さん 
[2005-10-30 16:13:00]
長谷工が施工する物件には、確かに2重壁が多いけども
デベの仕様を優先してか、直壁の場合もある。
したがって、長谷工物件のデメリットと言う言い方は正しくない
長谷工がよく採用する2重壁という仕様についての
メリット、デメリットという表現をするべきだと思う

また2重壁のデメリットと言われる太鼓現象についても
施工方法に配慮すれば、避けられる内容であり
一概に起こるは言えないので、注意すべきと思う

騒音の問題はそれよりも、上下階に住む人のライフスタイルが
違う場合に生じやすい。

同じような生活ならば、お互いに注意すれば問題ないと思います。
228: 匿名さん 
[2005-10-30 16:21:00]
擁護派、反対派という表現が悪いとか言うことではなく
どうも相手の意見の揚げ足取りや非難に終始し
議論が個人攻撃のほうへ行ってしまう所に問題がある。
ただ自分の個人的見解を、さも世間を代表する意見のように
吹聴するのも慎むべきかとも思う。
229: 匿名さん 
[2005-10-30 23:04:00]
>227
本当ですか?デベの仕様を優先して直床でなく二重床を採用している物件は見たことありますが、
二重壁をやめてクロス直貼りにしてるとこは聞いたこともないですが。
本当なのでしたら物件名出していただけませんか?
230: 匿名さん 
[2005-10-30 23:08:00]
>228
そうですね。個人攻撃多い気がしますね。
個人の価値観を絶対的価値観のように書き込むのは辞めて欲しいですがね。
231: 匿名さん 
[2005-10-31 20:02:00]
222ですが
以前居た所はクロス直張りの戸境壁でした
よって、画鋲などは刺せません。ちょっと不便でした。
現在軽量&ボードでふかした2重壁です。
ウチの場合はどちらも静かです。以前も今も隣は小さいお子さんが居ます
でも声はおろか生活音が何も聞こえません。
224さん、販売はナイスです。
232: 匿名さん 
[2005-10-31 23:38:00]
>229
物件名ではありませんが
藤和不動産や近鉄不動産がデベロッパーの物件では時々ありますよ
233: 匿名さん 
[2005-11-01 01:22:00]
224です。
222さん、ありがとうございます。
ナイス+長谷工という物件は、昔からあるのですね。。。。
ちなみに、私が買いたい(かもしれない)物件は、ナイス+長谷工です。

234: 匿名さん 
[2005-11-02 01:00:00]
222です
ナイスの管理は満足です。
そう言う意味ではラッキーでした
良い管理会社と良い歯医者にめぐり合うのって似てますね
沢山有るだけに難しい気がします。
224&233さん 良い物件にめぐり合えますように!!(^▽^)にっこり
235: 匿名さん 
[2005-11-02 15:59:00]
デベと長谷工で組み合わせのあまり良くないと思われるところはどこでしょう?
あまり良物件のない組み合わせ、不備の多い組み合わせがあったら教えてください。
236: 匿名さん 
[2005-11-03 01:28:00]
なるほど、面白い質問ですね。デベが無理な建設費を要求したら、それなりな物件になってしまう原因は
デベにありますからね。私も知りたーい。
237: 匿名さん 
[2005-11-03 18:13:00]
>235,236
現実にはそういうのあるんでしょうね。

結局ゼネコンはどこが良いの?板の
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3273/

65と66に同じような議論があって
66で
>売主は、利益をできる限りあげるために、デベ原価である建築費を削減する目的でゼネコンを叩き、
>ゼネコンからすると薄利の請負金額で、マンション工事をゼネコンに請け負わせます。
>結果として、”心無い”ゼネコンはデベからの発注金額相当の仕事しかしない(できない)ことになります。
>(不動産にお買い得はないとおもいます。車であればカローラの予算でクラウンが買えないことは
>みんな納得するのに、不動産だけはなかなか理解されないですね。資本主義経済の日本ですから、ボラ
>ンティアのゼネコンなんて存在しないと思います。)

僕はこれって的を得ていると思うけど、長谷工でもあるのかな。
知りたいです。
238: アフタークレームゼロ 
[2005-11-03 19:58:00]
発注金額相当の仕事というのが、どういう仕事かということが問題です

過剰な仕様であれば当然もう少しシンプルにすると言う方法があります
しかし心無いゼネコンと言う言い方は、手抜き仕事をするという意味に取れます

価格にあった仕事と言うのは手抜き仕事をすることではありません
シンプルな仕様であっても良い仕事をするというのが正しい考え方です

手抜きの仕事は一見安上がりのように思われますが
後々のクレームや手直しというものを考えたとき
何の得にもなりません

239: 匿名さん 
[2005-11-03 21:18:00]
>手抜きの仕事は一見安上がりのように思われますが
>後々のクレームや手直しというものを考えたとき
>何の得にもなりません
故意に手抜きをするのではなく結果として品質が悪くなったケースで
「きっちりとクレームに対応してくれる会社」が相手の場合ではの話ですけどね。
手抜きをする会社は通常その後の対応もイマイチなのが普通。

価格相応の仕事ならまだわかる。
が、過剰な共有施設などにかけてる金があれば、
その分各部屋の仕様をもう少し考えたら?というのが現状の長谷工に思うこと。

薄利だというが、現実に大幅な利益を上げてるんだからそれほど薄利だとも言えないのでは?
240: 匿名さん 
[2005-11-04 19:26:00]
儲かってきているのは事実じゃない。 株価も上がってきていて、大京ともども株主の私に
とってはハッピーな展開。 一方で、この2社の関わったマンションを積極的に
買おうとは思わないけれども。
241: 匿名さん 
[2005-11-05 05:12:00]
狙いをつけた物件が何でこうも長谷工なんだ!もう頭にきたー!
南千住、八潮、白井・・・。以上くさしでした。ちぇ。
242: 匿名さん 
[2005-11-05 12:57:00]
>>241

それだけ魅力的な物を作れるようになってきたと言う事では?

名前だけで敬遠してるのも良いけど普通企業は進化するものです。
243: 匿名さん 
[2005-11-06 10:07:00]
>>241-242
八潮なんか周辺が地元企業かカタカナデべの物件しかないから
圧倒的有利な状況のはず・・・・なのに
変に値段強気にしたからけっこう他社に取られてる。
244: 匿名さん 
[2005-11-07 09:51:00]
>>243
同意。
三郷中央駅前の某物件は第2期ですでに完売しているし。
新線沿線は売れるための価格上限が厳しい(低い)ので
いくら詰め込んで利を得たいと思っても、
借金分を上乗せした価格ではその上限を上回ってしまう、ということだろうか。
245: 匿名さん 
[2005-11-07 16:44:00]
南千住はダメだろう... 直近のURの設備水準以下だもの。
(10年以内にできた南千住のUR賃貸は床暖あるからなぁ)
下手すら、直近の都営住宅並み。 
246: 匿名さん 
[2005-11-08 01:14:00]
東品川で建設中のマンション、地元住民と相当トラブル起こしていて困ってます。
だって私は買おうと思っていたから。
話を聞けば聞くほど、誠意のない対応で・・・。
地元住民が購入予備軍だとは思っていないのかしら。
デベロッパーはどこの会社もこんな感じなのでしょうか?
247: 匿名さん 
[2005-11-08 13:23:00]
長谷工の土地を持ち込んでのマンション販売はいいと思うけど、
こうも反発が強いと今後ヤバいだろうね。
良いマンションの条件に「近隣住民の購入が多い」を挙げる人がいるが、
この点ではここは最悪の評価と対応だと言わざるを得ないでしょう。
248: 匿名さん 
[2005-11-08 14:53:00]
いつも土地持込みなんだけどプランに工夫がないんだよね。
南千住とか、豊洲とか見ると、本当に工夫が足らんなぁと....
249: 匿名さん 
[2005-11-08 18:01:00]
>>248
しかもフージャースのような超安売りデべが現れると
価格でも勝負できなくなってしまう。
で有名タレントを使ったり誇大広告すれすれのイメージ戦略に出たりと
けっこう末期症状的にも思えてくるのだが・・・。

250: 匿名さん 
[2005-11-09 00:42:00]
長谷工はどうでしょうって、いったい誰に聞いてんだろ?
近隣住民? 入居者? 第三者? マンション購入検討中の人?
立場によって意見は違うだろう事は想像がつきます
最も聞きたいのは入居者の意見だと思いますが・・・いかが?
251: 匿名さん 
[2005-11-09 01:49:00]
252: 匿名さん 
[2005-11-09 09:28:00]
>250
その通りですね!
しかし土地持込などは入居者では分からないですし
こういった業界に詳しい人なのでしょうから
参考にはなるのかな???

そこで詳しい方に質問なんですが
長谷工の土地持込の割合ってどのくらいなんですか?
また自分が購入しようと思ってる物件が持ち込みなのか
どうかは、どうやったら分かりますか?
253: 匿名さん 
[2005-11-11 12:43:00]
 >>252
  長谷工で取り持ちこみ以外ってありえるの?
 だいたい大手のデベで、土地持込なしで、長谷工に発注しようという企業なんて
 あるんですか?土地持ち込み+近隣対策の汚れ仕事をしてくれるのが、長谷工の魅力(?)
 に思われるんだが。
  
254: 匿名さん 
[2005-11-11 13:23:00]
>253
100世帯未満の中規模物件なんかだと
持ち込みじゃない物件も多いよ。
認識不足だね!
255: 匿名さん 
[2005-11-11 13:30:00]
>254
中規模物件の受注率はどれくらいなんでしょうか?
また、発注してるデベで大手は何社くらいでしょう?
256: 匿名さん 
[2005-11-11 13:38:00]
ま、私も同意見かな。
そうなると、本業ではなく不動産業で評価されている企業ということになるのかな?
上物は妥協点ばかりだし・・・
でも、中には立地だけはいい、しかも規模が大きいのを登場させてくるといったときは
ここの手腕をちょっとだけ見直すこともあったりするんだけど。
昔の社名『工務店』の原点に戻って、職人の仕事として誇れるような企業になると
かなりいい会社になるような気がするが、
現状では本業(建物づくり)の評価が低くなる作り方ばかりしている。
もったいない・・・
257: 匿名さん 
[2005-11-11 19:27:00]
名古屋の桜○でかなりひどいことをしているようですね・・・
デベの近鉄がしっかりチェックしていないのも悪いけど、
やっぱり作ったヤツが一番悪いわな・・・
258: 匿名さん 
[2005-11-12 00:01:00]
長谷工で最も評価が高いのは200〜300戸規模の物件だね
価格も安いし、仕事の精度もいいと思うよ

259: 匿名さん 
[2005-11-12 02:51:00]
>>257

デベの物件の要求レベルが低いのでは?
施工は施工。
要求が低けりゃそれなりのものになるんじゃないかな?
260: 匿名さん 
[2005-11-12 03:06:00]
>>259
何を指して書いているのかわかってるの?
スレ読んだらわかるけど、ほとんどの内容が当初とは違ったことになっているのが原因。
つまり、デベの行ったとおりに施工しなかったのが元で問題になっている。
たしか八王子方面に同じ組み合わせの大型物件あったな。
こちらのほうは大丈夫なのかな?
261: 匿名さん 
[2005-11-12 12:00:00]

長谷工は建物だけでなく、社員も能力が低い。話しをしていると、意味不明な発言が
目立つ。近隣対策の人間は、見ているだけでキモイ。あれは人を変えたほうがいいな。
だいたい人間、人を見て対応するのであり、あんなキモクて太っていて、意味不明な
近隣対策の社員に、理解をしめすような人間はいないよ。
262: 匿名さん 
[2005-11-12 12:24:00]
>>255
 土地持ち込みではなく、大手デベが長谷工指名で施工させている物件なんて
 聞いたことないが。だいたい大手デベは長谷工施工をそもそも隠したいぐらいなんだからね。
263: 匿名さん 
[2005-11-12 14:33:00]
長谷工は大量にマンションを建築しているのでその中で培ってきたノウハウは相当なものだと思います。
ローコストで何とか納得が行くものを提供しているのだから、その辺りは評価しても良いかもしれない。
マンションのグレードによって良くも悪くも評価が分かれると思いますが・・・
264: 匿名さん 
[2005-11-12 14:54:00]
>263
同感です。
コストパフォーマンスは他と比べて良いほうなのではないでしょうか。
長谷工施工の大規模マンションに入居していますが結構満足度は高いですね。
265: 匿名さん 
[2005-11-12 15:05:00]
>263
ローコストで且つグレードの高いものを作り出してるのなら
そのノウハウも評価はできるんだろうが、
実際にはローコストではそこそこのものしか作れてないんじゃ、
個人的にはそのノウハウってのも評価できない。
コストパフォーマンスも新興デベと変わりないし。
266: 匿名さん 
[2005-11-12 17:41:00]
>コストパフォーマンスも新興デベと変わりないし。
これが一番の問題でしょうね。
本当にコストパフォーマンスというものを考えるのであれば、
作るのに金がかかり、さらに維持費も大きくなる上に利用率の低い
自称『豪華共有施設』なんてのは見直すべきだと思うけど。
ここの物件を視野に入れているのであれば、金持ちってのは少ないでしょう。
だったら、もう少しコストをかける場所を考えるべきでしょう。
でないと豪華温泉設備ありとか言って平成15年に竣工しながらいまだに売れ残り、
カナデベ代表格のジョイントに下げ渡された東京○○ハウスの二の舞になるよ。
267: 匿名さん 
[2005-11-12 18:47:00]
温泉施設は?のようだけど、案外利用率が高くて評価されてるらしい
長谷工は土地から販売、管理まで手がけているので
入居者などの意見を取り入れるのは早い
一般のデベは、担当者個人の思い込みで仕様が決まるので
長谷工の考え方とは相容れないものがある
お金をかけてもどこかの国の高速道路のように利用率が
低ければ維持管理もできないけど
利用率高ければ意味があるのでは?
当然そういった施設があることや、管理費の費用もどれくらいかかるのか
よく確認の必要はあるけどね
268: 匿名さん 
[2005-11-12 19:49:00]
>>267
>入居者などの意見を取り入れるのは早い
でも入居者の意見=正解とは限らない。
ましてマンション入居者は何十年も先を見越すことはあまり考えない人が多い。
だから入居後数年間は流行ってそして古くなり廃れていく・・・いわゆる色物。
そんな共用施設が多い。
他のデベは意見を取り入れるのが遅い分共用施設に対し慎重に検討するので
失敗率も低いのでは?
269: 匿名さん 
[2005-11-12 21:09:00]
名古屋の桜○がかなりひどいことをやってるという意見があるが、かなりというほどではないと思うが。
自分は経緯をしっているが、竣工は来年の3月で、仕様変更があったのは、その1年も前のこと。
今年の3月か4月には新しいパンフレットができていて、問題はそれ以前に契約した人に対してデベから連絡
がいってなかったこと。今は連絡がいってるようだが。
仕様変更といっても、リビングの差圧式給気口がなくなって、かわりにキッチンの換気扇に給気機能をつけたということ。
270: 匿名さん 
[2005-11-12 22:03:00]
>>267
「長谷工は土地から販売、管理まで手がけているので
入居者などの意見を取り入れるのは早い」

  ただ入居者の意見を聞き流しているだけですよ。
 それに国民総中流の時代ならともかく、また億ションなどならともかく、
 同じ廉価なマンション世帯(長谷工のは200戸とか300戸とか)
 がハチの巣のように並んで、なんら他と差別化できない住まいって、
 やはりこれからは中流以下の人たちの住む居住形態になるように思われるな。
271: 匿名さん 
[2005-11-13 03:21:00]
>>267
>長谷工は土地から販売、管理まで手がけているので
>入居者などの意見を取り入れるのは早い
ならあの団地のような外観は入居者の総意でどうにかならないのかな?
それとも好きであの団地仕様に住んでるの?

共有施設の利用率って全体の30%くらいだと雑誌で読んだけど、
そうすると結構無駄なもんだよね。
そんなところに金かけるより、生活に密着してるもの(例えば部屋の仕様とか)に
金使うべきなんじゃない?
272: 匿名さん 
[2005-11-13 11:04:00]

必要かどうかは最終的には購入者が判断すること
維持運営も購入者の管理組合に移管されるわけだし
分譲マンションである以上購入者の意見を尊重するには当然
デベは売れるマンション、収支の合うマンション事業を
望んでいる
外観を変化に富んだものにするのは難しいことではないけど
当然価格に反映します
それを購入者が望んでるかどうかは疑問でしょう

それよりも景観を統一するためには行政的な規制が必要です
ヨーロッパのレンガ色の屋根で統一された景観は
中世の人々の美意識の高さを感じます
273: 匿名さん 
[2005-11-13 15:34:00]
>>272

長谷工の人たちに美意識などを求めるのはムリですね。日本の行政に美意識を求めるのもムリ。
 結局第一種低層住宅地域に隣接するところに長谷工大規模マンションができて、落ち着いた
 雰囲気を台無しにされるということがこれからも続くと思いますね。

 それにしても、あの無機質な建物、なんとかしてくれよ。まだライオンズマンションのタイル張り
 のほうがマシだったな。
274: 匿名さん 
[2005-11-13 15:58:00]
>273  同感です。

    日本全国いたるところで、既に住んでいる人たちの生活をおびやかす超高層建物が建築済み、
    もしくは予定だそうで。。。この掲示板のどこかで誰かが言ってましたけど、その隣に住む
    人の生活をおびやかす建物を建てて何の都市計画なんでしょうか。
    どういう、観点、意識、情報、知識、あるいは利得、を基に意見を持つかでその意見表明には
    雲泥の差が出てきますよね。
    でも、現実問題、日本のまちづくりって、どこもかも本当にその地域住民が豊かに(お金がある
    ということではなく)住める環境かと思うとかなり?なのでは。
275: 匿名さん 
[2005-11-13 21:23:00]
273=274
***
276: 273 
[2005-11-13 23:33:00]
>>275

私は274ではありませんよ。もし疑うのであれば、管理人に調べてもらえば?
 だいたい長谷工に対するイメージはみんな同じってことだよ。もっとわかりやすく言えば、
 いまさら安い公団住宅のようなマンションをあちこち作って、これ以上見るに堪えない建物を
 作らないでほしいって願っているだけです。
277: 匿名さん 
[2005-11-14 12:02:00]
***〜

そこに住む人への配慮がないって点では、アナタの発言もなかなかですわ♪
278: 匿名さん 
[2005-11-14 16:14:00]
>>277
  再建放棄組にそんなこと言われたくないなあ。
 リソナ通して税金が入っていることもう忘れちゃったの?ほんと国民のお荷物だし、
 厄介ものなんだけどな。発言も少しは慎んでくれよ。
279: 匿名さん 
[2005-11-14 17:53:00]
>273、278
勝手に自演だと思ってる勘違い人間には何を言っても無駄でしょう。
280: 匿名さん 
[2005-11-14 23:24:00]
長谷工のマンションに住んで5年です。
私はこの会社の物件はお勧めできません。
アフターケアの対応もよくないし、ベランダはひび割れがひどく、
欠陥工事では?と疑ってしまいます。
転勤になったら賃貸するつもりで購入しましたが、
正直言って売却したいですね。
281: 匿名さん 
[2005-11-15 00:31:00]
>278
債権放棄でしょ?
漢字ぐらいちゃんと書こうね

282: 匿名さん 
[2005-11-15 00:35:00]
バルコニーの微細なクラックはコンクリートの乾燥収縮で生じるものです
定期的に補修すれば
構造上の問題はありません
また最近のマンションは通常バルコニーには塩ビシート貼ってると思うので
そういったことも少ないのではないですか
283: 匿名さん 
[2005-11-15 00:50:00]
税金は、政府の政策ミスで大銀行が倒産し、金融危機になるのを防ぐために
公的資金注入と称し、政策として銀行に入れられたものである。
また金融機関による債権放棄と融資企業の再建は、それの回収のために行われているものです。
結果として優先株などの取得と売却により、公的資金の返済は早まるのではないかと思われます。
まだまともに税金使ったほうじゃないかな
もっと無駄な税金の使われ方はいっぱいあるよ
そういう意味でゼネコン再建組はスケープゴートにされてるだけだね
もっと本質を見るべきではないかな


284: 匿名さん 
[2005-11-15 01:16:00]
>>280
「住んで5年」=「築5年」と受け止めてよいのですか?
物件は、何平米をいくらぐらいで購入されましたか?
デベが無理なコストで設計させた可能性はありますか?
285: 匿名さん 
[2005-11-15 01:24:00]
>>283
スケープゴート?私的には他の無駄な税金の使い方と何も変わらない使い方にしか感じられませんよ。
本質も何も国民全体の利益ではなく、極々一部の人間のために税金を使うべきではないですね。
債権放棄ではなく、部門ごとに解体か会社更正法での再建のほうが良かったでしょうね。
286: 住民さん 
[2005-11-15 03:40:00]
>極々一部の人間のために
そうとも言えないんじゃない?残念だけど。

マスコミに踊らされてる面もあるよなあ。
俺的にはマスコミの高給ぶりの方がどうにも納得いかないんだけど。
特にTV。自由競争じゃないしなあ。
国民の貴重な財産である周波数帯を独占しといて・・・高いCM料は回りまわって末端の消費者が負担するわけだし。
287: 匿名さん 
[2005-11-15 08:06:00]
そういえば、やたらマスコミをコケおろす長谷工幹部いたな〜
俺はテレビではなく雑誌のほうだけど、
そいつのまわりはおなじようなヤツばかりだったな。
所得隠しのときに手伝いで取材に行ったけど(本職は環境・食糧問題)自分達のやっていたことを棚にあげて、肝心な時に取材に来ないとか、広告費ダサナイゾとかわめいてたっけ。
企業として何度か自己再生できない状況になったことも、
税金投入されながら所得隠ししていた件も、
社員であるほど反省しておらず、幹部であるほど開き直っている。
救った企業がこのザマじゃ税金の無駄でしょうね
288: 匿名さん 
[2005-11-15 11:54:00]
マスコミ乙

誤:コケおろす
正:コキおろす(扱き下ろす)
289: 匿名さん 
[2005-11-15 11:56:00]
>広告費ダサナイゾとかわめいてたっけ
もっともな意見だナ。
290: 匿名さん 
[2005-11-15 13:34:00]
そもそも企業に倫理求めるのが間違いでしょう。
長谷工もそうだが、銀行も税金投入された訳だし
食品業界の偽装表示に、自動車会社のリコール隠し
建設業界だって不良建設など問題多いし
最悪は国の天下り企業だし。

まともに企業倫理の面で優れている大手企業なんてあるのかな?
291: 匿名さん 
[2005-11-16 08:42:00]

長谷工もいまは景気回復ですこしは息をついている状態だが、
 大増税時代になって、消費税20%になり、本格的少子化の時代になったら
 さすがに今のマンションの売れ行きは維持できないだろう。
 債権放棄で助かった多かれすくなかれ今の建築業界は、これから本格的な淘汰の時代が
 やってくるのは明らか。本来つぶれるはずだった企業を残してしまったのは、政府の愚策。
 まあこの安いマンションを作り続けているだけだと、この企業の将来は暗澹あるものだが。。。。
292: 匿名さん 
[2005-11-16 10:00:00]
逆に、安いマンションに特化しているところが強みで、いろいろ言われながら生き残っていくと
思うよ。 周辺問題とかのダークサイドを引き受けてくれるので、大手デベからみたらないと
困る会社ではあるし。
企業姿勢は嫌いだが、投資対象としては別。 株は買って儲けさせてもらった。
半年弱で倍になったから..
294: 匿名さん 
[2005-11-16 16:59:00]

>>292
確かに大手デベが手を汚したくないような部分を長谷工が受け持ってくれるので、
 デベとしては有り難い会社なのかもしれないね。でも、その近隣対策、議員対策のやり方も
 そろそろ時代にそぐわなくなってきているところもあるのでは?最近はそういう情報がすぐに
 なれるので、長谷工の手先として動いている議員などはすぐにわかるし、近隣対策のために
 ばらまいている金額もすぐにわかるからね。むかしみたいにうまくいかないよ。それにこのスレも
 そうだが、犯長谷工のねばり強いネガティブキャンペーンも多いからね。インターネットで
 長谷工の良い情報など全然流れていないからね。まあ自業自得なんだけど。

295: 匿名さん 
[2005-11-16 17:05:00]
こんな掲示板を呼んでいるというだけで、もう全然普通じゃなくマンションおたくなんだよ。
そういうことをしない、MRには生まれて初めてきましたってのに、一見低価格で売りつける商売方式
でしょ。 インターネットでいくら叩かれても痛くもかゆくもないんだと思うな。
296: 匿名さん 
[2005-11-16 17:13:00]
ネットでマンションのネガティブHPの検索すると
ホント沢山出てきますよね。
長谷工も多いのは、この掲示板見てれば分かるんだけど
ここでは、ほとんど叩かれてない東急に対するHP
の多さにビックリしたんだけど、何かあるのかな?
297: 匿名さん 
[2005-11-16 18:06:00]
 >>295
 確かに長谷工だけで販売までやっている物件はそうだろうけど、大手デベと組んでいる
 場合はそうもいかないよ。デベの名前は挙げないけど、結構良い値段で売っているし、
 そのぐらいの値段を出す人たちは、そんなに**でもないからね。
 それに大手デベのうちには、長谷工施工を隠しているのもあるぐらいだし。
298: 匿名さん 
[2005-11-16 19:17:00]
>295
痛くないんならこういった掲示板で必死に擁護してる人はいないと思うな。
近年は情報も集めずに購入するような初心者ユーザーは絶滅の危機に瀕してるから
売れ残りも増えてるんでしょう。
大規模だから仕方ないって言い訳もあるんでしょうけど、ここ2,3年の竣工後に売れ残りがあるケースが
増えてきてるし、インターネット上での評判を気にしないでいられるような状況ではなくなってきてるんだと
思うな。
万が一、本当に気にしていないんならそれはそれで末期でしょうし。

>>296
東急に何かあるのかもしれないけど、ここは長谷工のスレ。
東急に関しては別スレ立ててやってください。
299: 匿名さん 
[2005-11-16 19:22:00]
ここが施工した東京メガって、なんであんなにたたかれてんの?
300: 匿名さん 
[2005-11-17 10:39:00]
東京メガってどこ?
301: 匿名さん 
[2005-11-17 13:52:00]
東京○○シティ=東京都帰宅
302: 匿名さん 
[2005-11-17 14:11:00]
>>301
  thanks
303: 匿名さん 
[2005-11-19 19:57:00]
この板を読む前に、長谷工施工の物件を契約してしまった。少し不安だ。
ところで、ここで批判的な人たちは、どういう人たちが多いのでしょうか。
実際、長谷工の物件に住んで、苦労した人たちなのか、あるいは、国の援助を受けてるのが気に入らないのか、
または、周辺の住人で被害にあった人たちなのでしょうか。
この板を読むと、まずそれを考えてしまいます。
304: 匿名さん 
[2005-11-19 20:13:00]
>303
長谷工の物件に入居している者ですが、特に大きなトラブルもなく
快適に日々暮らしていますよ。

ここに書き込んでいる長谷工に否定的な人たちはまあいろいろな事情が
あるのでしょうけれど、基本的にはこういうところに書き込むことにより
長谷工のイメージが下がれば嬉しいのだと思いますけどね。

単なる「荒らし」の場合もありますし、あまりここに書き込んでいる否定派
がどういう人たちなのか詮索しても仕方がないのでは?

「新築板」などで長谷工施工物件に入居している方の書き込みも参考にして
くださいな。
305: 匿名さん 
[2005-11-19 22:53:00]
>>304
ただ今回の「倒壊マンション事件」で一躍有名になったヒューザーのように、
補償能力が低いと思われる中小・新興デベや、経営危機に陥った長谷工などに対しては
今後一般市民からの厳しい目にさらされるのではないかと思うのだが。
考えすぎ?
306: 匿名さん 
[2005-11-19 23:17:00]
>305
長谷工はバブル崩壊後に経営危機に陥ったのは確かですが、業績が順調で
債務も順調に返済していますし、そもそも今騒ぎになっている「構造計算書
偽造事件」とは関係ないでしょう。
307: 匿名さん 
[2005-11-19 23:53:00]
>306
氷山の一角じゃないかな?
長谷工に限らず、どこも信用できん。
MRに構造郷土の計算式を表示するしかないな。
308: 匿名さん 
[2005-11-20 00:08:00]
表示したって、偽造されたらどうしようもないでしょ。
309: 匿名さん 
[2005-11-20 00:27:00]
今までのように、まかせっぱなしに見えないことが重要ですよ。
310: 匿名さん 
[2005-11-20 15:37:00]
 プラウドシティ大泉学園の工事だが、
 11月20日(日)は工事をしないと長谷工はわざわざ周辺住民に断っていたのに、朝から壁を削ったり、舗装
工事などで、大騒音を出して工事しているのはどういう訳なんだ?周辺住民を**にするにもいい加減にして
欲しい。それに最近は、協定違反で、6時過ぎても工事を続行している。嘘だと思ったら直接工事現場に直接
事実確認をして欲しい。
 長谷工の工事協定違反は前からだが、これほど誠意の無い会社も珍しいね。工事協定の無視を繰り返し、
周辺は騒音、粉塵まきちらし放題、こんな会社はどういうマンションを作っているのだろう。
 とにかくこのマンションの工事協定は結局何の意味も無かったね。こんな協定を結んだだけ**みたいだ。
 ということは、周辺住民も別に和解の協定など守る必要はないということだな。
311: 匿名さん 
[2005-11-20 17:28:00]
協定違反だと思ったら直接工事現場に直接苦情を言って欲しい。
312: 匿名さん 
[2005-11-20 17:29:00]
>ということは、周辺住民も別に和解の協定など守る必要はないということだな。
最後の一文で台無し。
313: 匿名さん 
[2005-11-20 17:31:00]
>>312
 別にどう言われようと結構。
314: 匿名さん 
[2005-11-20 17:45:00]
>>311
  工事現場がちゃんと対応するなら、こんな掲示板に書かないよ。
  残念ですが、長谷工の人には、日本語は通じませんから。
315: 匿名さん 
[2005-11-20 18:05:00]
>314
マルチポストはやめなさいよ。
316: 匿名さん 
[2005-11-20 18:19:00]
>314
こんな掲示板に訴えても、もっと意味ないでしょ
工事そのものに問題があり
不正があるなら、しかるべきところに訴えて
法的措置をすることです
工事の一時中止を申請するのもひとつでしょ
工事を止めて最も困るのは事業主、ゼネコンのはずです
あくまで協定は当事者間のルールだから
こういった掲示板での無関係な人への訴えは
反って誤解を生み、逆効果です

317: 匿名さん 
[2005-11-20 18:25:00]
>>316

現状では、建設会社のやり放題ですからね。
 日本では業者の騒音、粉塵公害等の規制は無いも等しいですから。
  まあ掲示板に書いても、何の役にも立たないことは十分承知してますよ。
318: 匿名さん 
[2005-11-20 18:40:00]
アメリカでは規制時間をこえて工事をしてた場合
住民が訴えれば現場監督が警察に連行されると
聞いたことがあります
日本の場合そこまでは無理でしょうが
誠意ある対応がないのなら実力行使もありではないですか
最も被害をこうむっているのは工事現場と敷地が隣り合わせの
方でしょうから、その人たちが反対していなければ
周辺の人が騒いでも効果ないでしょうね
319: 匿名さん 
[2005-11-20 19:06:00]

 >>318
  「住民が訴えれば現場監督が警察に連行されると・・」
 
  日本では無理ですね。工事協定なども単に住民向けのガス抜きに過ぎませんし。
  この会社にコンプライアンスなどは微塵もありません。
  ご存じのように、欧米と異なり、日本の建築行政は、世界標準も知らず、デベに良いように
  あしらわれれている状況ですから。なんとも無能丸出しです。
  その結果、この汚い街並です。

  この地域は年寄りが多く、残念ですが、結局みんな泣き寝入りです。
  まあここの業者はそういうところに付けいるのが巧みですから。
320: 匿名さん 
[2005-11-20 21:29:00]
>>315
マルチポストっていうからには、この内容の記事はどことどこに掲載されているんですかぁ?
321: 匿名さん 
[2005-11-20 21:33:00]
>320
310と全く同じ内容が新築板の長谷工関連のスレのいくつかに出ていたよ。
322: 匿名さん 
[2005-11-22 01:37:00]
長谷工はきちんと工事協定を守れ。
 
  一方的に勝手に工事協定を破るな。
 
  なんのために工事協定があるんだ?  和解は破棄だな。 
323: 匿名さん 
[2005-11-22 08:58:00]
掲示板に書くことは無駄ではないですよ。
このマンション業界全然信用できませんから、購入者も様々な視点の情報を求めています。
言論統制されたマスコミでは語られない悪事が、ネットで見られるというのは、
消費者にとっても、業界が襟を正さざるを得なくなるという意味でも、大変結構なことと思います。
324: 匿名さん 
[2005-11-22 09:24:00]
>320
他のプラウド物件の掲示板にも多数マルチポストされています。
325: 匿名さん 
[2005-11-22 12:50:00]
>>323
そう言っていただけるとありがたいです。
 やはりこの業界はモラルも低いですし、今回の構造計画書偽造事件もそうですが、作ってしまえば
 発覚する可能性はかなり低いですので、全業界にこのような慣行が一般的であることが懸念されます。
 そのため、消費者や監督官庁の厳しいチェックが必要なのですが、なかなか効果的でないところが
 残念です。さらにこの掲示板は最近業者に不利になる
 情報を書くとすぐに削除対象になってしまっているようですので、
 運用方針が一般的な世論とかけ離れている印象を強く受けています。
 消費者が一層業者を見る目をもっていただければ、それで十分なのですが。
  
326: 匿名さん 
[2005-11-22 17:35:00]
長谷工がデータ改ざんをやってなければの前提だけど
よくカタカナデベのがマシとの意見あったが
長谷工で良かったと思う今日このごろ。

データ改ざんあっても売主は財閥系なので
ヒューザーのように公的資金なければ建替えも保障も
できませんって事は無いだろうし。
327: 匿名さん 
[2005-11-22 18:27:00]
二重床、直壁で仕様も長谷工より、カタカナデベの方が格段優秀だと声高に主張していた
聞きかじりのにわか仕様オタクが言う情報云々がこの程度だわ。
社会性のないのも、そもそも日本企業が、法的に問題ないと居直る風潮の一つにすぎん。
328: 匿名さん 
[2005-11-22 19:22:00]
構造本体で安くするよりは
仕様で安くする長谷工のがマシって事かな?
329: 匿名さん 
[2005-11-22 21:16:00]
ぼやきデス。

日本の建築はどうなっているんだろうね
良いものより金儲け
やはり職人気質より商売人なんだね(上が?)

海外の建物、町並みはかっこいいよ。。。
330: 匿名さん 
[2005-11-22 21:19:00]
ヒューザ社長見解

 まず、入居者ならびに周辺の皆様方に大変ご迷惑をお掛けして、誠に申し訳ありません。
 平成11年8月、当社施工を請負った木村建設から下河辺建築設計事務所に姉歯設計が紹介され、同じく平成14年2月、森田設計事務所に、同じく平成14年9月、スペースワン建築研究所に、同じく平成15年5月、SSA建築都市研究所に紹介され、それが起点となってその後各設計事務所が姉歯設計を下請けとして使うようになったと思われます。
 私が木村社長を信頼し、木村建設を施工業者に指定した結果、姉歯設計が各設計事務所に紹介されたのが始まりであります。
 ちなみに社長である私個人にとっては構造計算をどこが担当しているかは殆ど意識しておらず、姉歯設計士とはこの事件が発覚する先月10月下旬迄名刺交換すらしておりません。・・・・・・・・・うんぬん。
331: 匿名さん 
[2005-11-22 21:20:00]
↑ 笑っちゃう。
332: 匿名さん 
[2005-11-23 00:55:00]

事件が発覚して名刺交換したこと?
(ぼくもそう思うけど)
333: 匿名さん 
[2005-11-23 01:40:00]
なぜこの板で。。
334: 匿名さん 
[2005-11-23 01:42:00]
板違い
335: 匿名さん 
[2005-11-23 01:47:00]
正しい板で書いてもあっという間に上の方に押しやられちゃうからかな?
にしてもここんとこ、この板がおとなしいね。みんなあっちで忙しいのかな?
336: 匿名さん 
[2005-11-23 08:48:00]
耳にタコのできた使い古しの長谷工ネタも、「殺人マンション」のド迫力には勝負にならんね。
337: 匿名さん 
[2005-11-23 08:57:00]
長谷工お得意のギロチン梁も、安全のためだよ。
338: 長谷工社員 
[2005-11-23 09:11:00]
どこも似たり寄ったりだと思います。正直
339: 匿名さん 
[2005-11-23 09:14:00]
 今日新聞に出てたが、ヒューザーの言い訳は笑えたな。
 住民の買い戻し請求の拒否の理由だが、買い戻ししたら、150億だが、立て直せば50億。
 だから買い戻しできないだとさ。50億のものに150億払っている購入者はあほって
 言っているようなもんだな。
340: 匿名さん 
[2005-11-23 09:15:00]

 しかも今回はかなりまともに作るあろうけど、それでも50億だから、手抜きマンションはいくらで
 仕上げたんだろう? 30億ぐらい? 
341: 匿名さん 
[2005-11-23 10:23:00]
姉歯も、バレる前に建物が倒れてもおかしくない震度7あたりの地震がきていれば、
 バレなかったのにね。ついてない奴だな。でもあの記者会見のふてぶてしさは、他の建築士
 もやっているのに、俺だけ言われるのは心外といった印象だったが。
342: 匿名さん 
[2005-11-23 10:28:00]
>>339
おまえの方が**だ。
343: 匿名さん 
[2005-11-23 11:39:00]
>340
建設総額でみると、セメントや鉄骨の削減分は安いんじゃないかな。
(建設期間にもちょっと効くかな?)
でも、50→30億ではないような。。。
(チェックがザルの設計会社と検査会社を選ぶだけで20億節約できるなら、まさに氷山の一角でしょ)
344: 匿名さん 
[2005-11-23 17:31:00]
ヒューザーなんてひどい事業主は即刻倒産させるべきだね
なんだかんだ言って、国の援助を貰って建替えの
事業主に納まろうとしてる
こんな会社は存続するべきではないよ
345: 匿名さん 
[2005-11-23 17:33:00]
構造のことは全く知りませんでしたって
そんな会社がマンション分譲するなよな

長谷工とは比較にならん
346: 匿名さん 
[2005-11-23 17:40:00]
 長谷工って大規模だから、民間の建築確認機関を使っているわけじゃないよね?
347: 匿名さん 
[2005-11-23 20:35:00]
>344
倒産させたら、被害者がかわいそうだよ。責任を取らせ尽くすまでは存続させないと。
348: 匿名さん 
[2005-11-23 20:42:00]
長谷工の建てたマンションをけなし、カタカナデベの物件の方を勧めた方々、何で沈黙しているの?
349: 匿名さん 
[2005-11-23 20:49:00]
ほかに駄目なもんがあるから、ここがいいってことにはならんでしょうに... 痛々しいものがある。
350: 348 
[2005-11-23 21:02:00]
>>349
俺は、長谷工がいいとは一言も言っていない。ただ、長谷工にあれだけケチをつけた連中が
何も言えず、長谷工擁護派と決めつけ、痛々しいとしか言えないのか。
351: 匿名さん 
[2005-11-23 21:51:00]
>346
民間の機関使ってますよ。
建築確認番号 第UHEC建確
ユーイック(株)都市居住評価センター
最近の長谷工の大規模マンションはほとんどここを使っている。
352: 匿名さん 
[2005-11-23 22:56:00]
集中的に使っているの?
心配だなー。
(ヒューとキムキムとアネハみたな怪しい理由で一極集中でなければいいが)
353: 匿名さん 
[2005-11-23 23:34:00]
審査機関との癒着は不可能でしょ
354: 匿名さん 
[2005-11-23 23:37:00]
癒着ではなくても、「ザルだから選んでいる。」とか。。。
355: 匿名さん 
[2005-11-24 20:55:00]
ここも本来倒産のところを国に助けられたクチだから、大きな事いえないですね。
構造に手抜きが見つかって、それが公にされたのは、実はどのマンション業者にとっても脅威。
長谷工の場合大規模だし、施工件数多いし、もし見つかったらシャレにならない。
深刻すぎて、安全宣言出るまでは、うかつに長谷工叩きとか自粛の状況じゃない?
356: 匿名さん 
[2005-11-24 23:25:00]
ヒューザー 姉歯 木村建設は悪のトライアングルだね
詐欺師集団と一緒にしちゃ長谷工に失礼だ

長谷工批判は債権放棄してもらったとか、脱税したとか
同じネタの繰り返しだね

今日長谷工の決算発表みたかい?
大手ゼネコンを凌ぐすごい決算だね
357: 匿名さん 
[2005-11-25 00:12:00]
もし長谷工が木村やヒューザーと同じ事をやっていたとしたら
地球史上最大級の賠償騒動に発展するだろう。
358: 匿名さん 
[2005-11-25 00:32:00]
長谷工は自前で設計もできるし、
何より太い柱と太い梁が安心ですね。
長谷工は各戸は仕様がショボ目ですが、
共用施設は豪華ですし、エレベータは高速です。
三●不動産は共用施設はないに等しいし、エレベーターが低速です。
長谷工は鉄が高騰している今でも頑強な鉄骨鉄筋コンクリート造です。
三●不動産などでも、最近はヒューザーと同じ低価格の鉄筋コンクリート造です。
構造と共用施設なら長谷工ですね。自転車置き場もGOOD!
359: 匿名さん 
[2005-11-25 00:36:00]
長谷工ファンってこんなにいるの。。。
360: 匿名さん 
[2005-11-25 00:46:00]
長谷工は堅実な構造の設計だからね。
今回の姉歯の件で、いかに構造に金をかけているかが
重要なことかとわかったよ。
361: 匿名さん 
[2005-11-25 00:46:00]
長谷工アンチってこんなにいるの。。。
362: 匿名さん 
[2005-11-25 00:47:00]
>>360
よく分からんが直床って構造に金かけてるんだ。
363: 匿名さん 
[2005-11-25 00:57:00]
>362
床は非構造部材です。
もう少し建築のお勉強をしましょう。
構造とは、柱・梁・耐震壁のことですよ。
長谷工はこういうところはしっかりしているということ。
二重床なんて、大規模リフォームでもしなければ
メリットはないでしょう。
それより、柱や梁にH型の鉄骨を使った、しっかりした構造が
安心で高価なのですよ。
二重床で喜ぶなら単なる安い鉄筋コンクリート造で満足してください。
364: 匿名さん 
[2005-11-25 01:08:00]
>>363
ごめんな。
本当に良く分からんので聞いてみた。
ありがとう。
当方、R−2000工務店の注文住宅(当然建築中に第三者期間を入れたが)なので
残念ながら二重床ではないんだ。

勉強になったよ。
365: 匿名さん 
[2005-11-25 01:10:00]
ヒューザーのMSって住宅性能評価(設計性能評価・建設設計評価)はついていたの?それがイーホームズってこと?
366: 匿名さん 
[2005-11-25 01:21:00]
イーホームズが行ったのはあくまで建築確認です。
住宅性能評価は任意で良心的なでデベが取得するもの。
その住宅の性能を検査し、評価するものです。
当然、偽造など、よりしずらくなるものですし、
お金もかかるものですので、イーホームズは取りません。
また、住宅性能評価が付いているものは、
万が一の欠陥により紛争になる場合も
弁護士がわずか1万円で対応します。
設計から施工まで2重のチェックの意味でも
住宅性能評価は付いているほうがいいですね。
367: 匿名さん 
[2005-11-25 16:36:00]
368: 新人君 
[2005-11-25 23:05:00]
実名をあげて何なのですがレスタージュ大阪って大丈夫でしょうか?(住民です。)
369: 匿名さん 
[2005-11-26 00:24:00]
>>363
二重床の方が優れていることは、大手デベが軒並み採用してそれを宣伝していることからも明らか。
ハウツー本から専門書までも二重床優位なのに、そこまで直床****なんて、関係者か住民?
370: 匿名さん 
[2005-11-26 00:31:00]
>369
二重床はコストがかかるし、きちんとした遮音処置をしていないと
むしろ直床より遮音性は劣ると言われています。
二重床か直床かよりも構造自体がしっかりしているかどうか方が重要。
371: 匿名さん 
[2005-11-26 01:21:00]
>>352
ユーイック(株)都市居住評価センター
出資:
東京ガス(株)・大阪ガス(株)・東邦ガス(株)
JFEスチール(株)・新日本製鐵(株)・(株)神戸製鋼所・住友金属工業(株)
(株)大林組・鹿島建設(株)・(株)鴻池組・清水建設(株)・大成建設(株)・(株)竹中工務店・(株)長谷工コーポレーション、・・・
http://www.uhec.co.jp/kaisyan/profile.html

長谷工がユーイックばかり使うのは出資してるんだから当然という気がするな。
どの程度の出資比率なのか、役員を送り込んでたりするのか、そこまでは知らないが。
372: 匿名さん 
[2005-11-26 01:42:00]
大手の連合体だなここなら信用できるかも
なんかあっても責任とるだろ
373: 匿名さん 
[2005-11-26 01:44:00]
>369
仕上げが悪けりゃ、やりかえることは可能だが
構造が悪いのはどうしようもないってこった
374: 匿名さん 
[2005-11-26 02:41:00]
阪神大震災でも実証済みのように
長谷工は構造には自信があるのでしょう。

東海・南海・首都直下でも起きれば
さらに構造の丈夫さが明らかになるね。

そういえば、たくさんのモデルルームを
巡ったが、阪神大震災で被害が
ほとんどなかったことをアピールしてるのは
長谷工だけだったな。
375: 匿名さん 
[2005-11-26 02:59:00]
>>374
ヒューザーも昔は丈夫な物造ってたんだよね。。。
376: 匿名さん 
[2005-11-26 08:27:00]
昔は長谷工ダメだったよ。今はいいんじゃない。ヒューザーと逆だね。
377: 匿名さん 
[2005-11-26 11:09:00]
378: 匿名さん 
[2005-11-26 11:45:00]
>374
震災直後、ありとあらゆる建築業界の会社が、「ウチは大丈夫」的営業を展開した。
しかし5000人以上が亡くなったあの震災を使って営業するとは!と、遺族・被害者や全国から批判が殺到した。
そこでほとんどの会社はその手のセールストークは道義的見地からやめたはずなのだが、そうですか、
まだ長谷工は、悲惨な震災を使ってPR活動してましたか・・・
379: 匿名さん 
[2005-11-26 12:36:00]
>>366
でもユーイックって建築確認も、住宅性能評価も自社で両方やってますね
他機関に評価してもらうなら分かりますが、自社で完結していたら
あまり意味ないような気がするんですが…そういうものなんでしょうか…
380: 匿名さん 
[2005-11-26 12:37:00]
>378
今回は「震度5程度」でも倒壊するマンションが問題になっている
わけでしょ。
長谷工にも居住者などから耐震性に関する問い合わせが多くあったと思うが
それに対する答えがあの文書であり、セールストークとかPRなどといった類の
ものではないですね。
多くの長谷工マンション居住者に安心感を与える文書だと思います。
381: 匿名さん 
[2005-11-26 12:55:00]
>378
ゼネコン、デベではないが、当社施設のPRとして阪神大震災にも耐えるという説明を営業で説明した。
納得されても批判された記憶はない。客は道義的見地から何という営業をするんじゃと思いつつも
大人の対応をしてくれたわけか.....
382: 匿名さん 
[2005-11-26 13:22:00]
>380
いや、だからその居住者に「安心感を与える」ために、阪神大震災を引き合いにだしているのが非常識
といってるんだけど。そんなことは他社はやっていない。
あんたは何万人にものぼる遺族関係者に、面と向かって言えるの?「長谷工だったら、あんた達の身内の
ように、建物の下敷きになって死にはしませんよ」って。
安心感だとかいってる、あなたの非人間的な思考がまったく理解できないな。
383: 匿名さん 
[2005-11-26 13:25:00]
>>381
当時はずいぶん週刊誌や新聞で叩かれてましたけど?。
当方、関西在住ですから、とてもよく覚えております。
384: 匿名さん 
[2005-11-26 13:44:00]
遺族に向かって「長谷工だったら、あんた達の身内のように、建物の下敷きになって死にはしませんよ」とは言えないが、
「震度7を記録した阪神・淡路大震災においても、当社の設計施工マンション368棟は1棟も倒壊しておりません。」
と公表することはできるな。俺の場合。

技術屋ってそういう人種。
385: 380 
[2005-11-26 13:44:00]
>382
何が「非人間的」なのでしょうか?
阪神大震災クラスの震災に耐えてもらわなくては購入者として困るんですよ。
今回震度5程度の地震でも倒壊する恐れがあるマンションが出現し、うちの
マンションは大丈夫かと心配していたところ長谷工のHPで「阪神大震災では
長谷工のマンションで倒壊した物件はなかった」と書いてあるのを知り、
「とりあえず長谷工の基準で造ってある限り、阪神大震災クラスの大地震には
耐えられるのだな。」と居住者として安心しているということです。
私の言っている意味がわかっていただけましたか?
386: 384 
[2005-11-26 13:51:00]
ただ、そういう俺が長谷工の新築マンションの契約者/購入検討者だったとしたら、
あんな文書では納得できないな。

「過去の実績は参考にはなるが、この物件がそうである保証にはならないでしょ。
 この物件の構造設計/審査に関わった企業・設計士を、下請けまで含め明示した上で、
 売主名で問題が無いことを書面で宣言しなさい。
 それができないというなら、関連文書、設計書類の開示要求に全て応じてもらう。」
と交渉するな。

技術屋ってそういう人種。
387: 匿名さん 
[2005-11-26 13:54:00]
鉄道や橋梁、高速道路等が阪神大震災クラスの地震にも耐えるから安心だと言う場合があります。
非常識や道義的に問題があると言うのなら、阪神大震災の震度、加速度の数値だけ言ってこの値に
耐えると言うことになり素人にわかるだろうか。古くは関東大震災もそうだし。
こういうことを言うとすぐ、長谷工擁護派だと言われそうで、全く関係ない発言でも、何となく論点
が常に長谷工を応援するか、けなすかで色分けされてしまい疑問に思う。
388: 匿名さん 
[2005-11-26 14:24:00]
長谷工すごいじゃないか。正直あっぱれだ。GS割安推奨で安全宣言後
株価急上昇なだけはある。やはり実績こそがすべてだな。。。
見直したぞ。これからは応援してやる。、

抜粋
当社の設計施工マンションにつきましては姉歯建築設計事務所との取引関係は過去に
おいても現在においても一切ないことをお知らせいたします (中略)
当社ではこれまで41万戸(日本の民間分譲マンションの約1割に相当)のマンションを
施工してまいりましたが、 震度7を記録した阪神・淡路大震災においても、当社の
設計施工マンション368棟は1棟も倒壊しておりません。
お客様の生命財産を守ることができたことは当社の誇りとなっています。
これからもマンションのトップメーカーの責任として、
お客様に安全安心をお届けするマンションづくりに努めていきたいと考えております。
抜粋

http://www.haseko.co.jp/hc/pdf/051125.pdf (本文)

389: 匿名さん 
[2005-11-26 14:30:00]
あの、地震というのは震源からの距離や広範囲の地盤の違い等からヒューザーのマンションは震度6だと
必ず倒壊し、長谷工だと絶対大丈夫だとは断言できないのです。
たまたま、阪神大震災の時は倒壊したマンションがないだけです。
ただし、今回の騒動は震度5クラスだとマンションは倒壊する可能性が技術的に極めて高いから退去命令
まで出るわけでしょう。
長谷工が嘘を言ったのなら問題だが、安心させるために淡々と事実を言ったまででしょう。
390: 匿名さん 
[2005-11-26 14:46:00]
そう。事実を淡々と。結構じゃないか。住宅購入にはなによりも安心という実績が重要。
391: 匿名さん 
[2005-11-26 15:05:00]
>388
そうはいっても長谷工は数年前に、総額で3546億円の債務免除を受けている。
しかもその後も総額1500億円の債務株式化を受けており、金融支援としては2度も
うけており、合わせて5000億円にもなる金融支援が行われているんだぞ?
その銀行を助けるために、多額の公的資金が投入・・・。
これでよく、トップメーカーなんぞ、ほざけるもんだな。
392: 匿名さん 
[2005-11-26 17:34:00]
>391
バブル期の多角経営に失敗したようですが、順調に経常利益は上がっており
借金も順調に減っています。
そもそも経営上の失敗とゼネコンとしての技術力は別物と考えます。
393: 匿名さん 
[2005-11-26 17:53:00]
>392
>経営上の失敗とゼネコンとしての技術力は別物と考えます。

ちょっとずれた視点での突っ込みですが建設会社に限った話しではありません。製造業は一般に
みんなそうだと思うのですが、
「技術力」があっても
「経営」が傾いてきたときに、コスト削減という名目で、
経営陣から簡素化を指示されてしまいます。
もちろん具体的な指示はださず、「残業をするな、日程を守れ。みなさんの努力に期待します」
などと、あいまいな働きかけで社員に通知するのです。
・サービス残業で質を守る社員
・あぶない方に走る社員
・できにないことはやらない社員。
の3種に別れてしまいます。

経営が傾いている時期の物件は、どんな会社でも注意した方がいいと思います。
394: 匿名さん 
[2005-11-26 17:59:00]
>>392
そりゃ5000億円も借金チャラにしてくれたんだから、借金も減るわな 笑
技術云々とあるが、そうでないのは393さんが書いているように分かりますね。
395: 匿名さん 
[2005-11-26 18:03:00]
>393
「何を」「どう」注意するのですか?
396: 匿名さん 
[2005-11-26 18:07:00]
今回はたしかに弱小カナデベだったけど、
ほかもいい気になっているとえらい目にあうかもよ?
すでに仙台ではプラウドが改ざん発覚でごたごたしてるじゃん。
安全上問題はないとは言っているけど。
ついに死人もでたし・・・
397: 匿名さん 
[2005-11-26 18:53:00]
初めてこのレスを見た通りすがりの者ですが、
こんな話題で熱くなれて、皆さん ほんとに
暇なんですね。(投稿している私も暇か)
長谷工が信用できれば買えば良いし、
長谷工が嫌いなら買わなければ良い
それだけのことでしょ。
398: 匿名さん 
[2005-11-26 19:34:00]
↑違うね。
物件を吟味して、立地・構造・仕様・価格のバランスが、自分の要求に合っていれば買えば良いし、
そうでなければ買わなければ良い。
特定の売主や施工会社を忌避しても構わないけど、
それは逆に、売主や施工会社のネームバリューで盲目的に購入してしまう危うさにつながるから、注意してね。
399: 匿名さん 
[2005-11-26 19:49:00]
>>397
世の中、それで波風立たなきゃそりゃいいでしょう。しかし、世間には真面目な人もいっぱいいるの。
長谷工を何とかたたきのめそうと、一方ではマンションナンバーワンの供給実績を無視していいのか
頼まれもしないのに熱い論戦を飽きもせず連日繰り広げているんだわ。
玉石混淆、匿名をいいことにみんな勝手なことを言っている。暇人はこんなことしません。皆真剣だよ。
ピントがずれているかどうか別として。また、この板の本質を知らない人をあらぬ方向に導きかねない
危険性をはらみつつ。
400: 匿名さん 
[2005-11-26 19:57:00]
397です。
398さんのおっしゃる通りだと思います。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる