前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/
450超えましたので新スレ立てました。
[スレ作成日時]2005-10-03 19:34:00
\専門家に相談できる/
株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判
142:
匿名さん
[2005-10-09 23:48:00]
|
||
143:
匿名さん
[2005-10-09 23:51:00]
>140、141
こんな時間まで仕事とは熱心ですね。オツカレサマ。 |
||
144:
匿名さん
[2005-10-10 00:40:00]
|
||
145:
匿名さん
[2005-10-10 00:45:00]
|
||
146:
匿名さん
[2005-10-10 11:46:00]
>144
そうそう土地持込でデベが付くならゼネコンに専業すればいい訳で デベに名前連ねてリスク負う必要ないからね そういう物件が多いってことは優良物件提供してるってことだよね まあ長谷工憎しで凝り固まった相手だから その方向にしか頭が働かんのでしょう 気の毒だけどw |
||
147:
匿名さん
[2005-10-10 20:56:00]
>147
土地持込でデベが付くって事は、一見良い物件(事業収支が合う)に思え、近隣対策も長谷工に 丸投げできるので、投資しているデベも多いのかもしれんが、でも実際は長谷工印のマンションが 思うように売れなくて、値引きなどによって、赤字になっているところもあるのでは?あと長谷工 がこれだけ現在建設物件が多いということは、土地を仕入れるときに、かなり無理な値段も入れている からで、採算ラインが結構厳しいことは容易に見て取れる。そのため近隣との交渉でほとんど譲歩できず、 いろいろな問題を引き起こしているのも事実。 長谷工の持ち込み物件を引き受けたことがあるが、それから付き合いをしなくなっているデベもあるのでは? |
||
148:
匿名さん
[2005-10-10 23:29:00]
つまり長谷工の営業しか分からんことを131は知っているということですな。
それに質問したら愚問と返されたら、話は進まないわな。 |
||
149:
匿名さん
[2005-10-10 23:36:00]
A「最近は土地を持ち込んでも施工やらせてもらえないんだよ」
B「そうなんだ。どれぐらい厳しいんだい」 C(A?)「そんな事、長谷工の営業じゃなきゃわからねえよ。そんなのは愚問だ」 誰が一番おかしなこと言ってるかな? |
||
150:
匿名さん
[2005-10-11 00:09:00]
議論をすり替えちゃだめだよ
長谷工の受注が増えてるのはなぜかって話だったと思うがね 土地持込で受注できるんならどんなゼネコンもまねできる またデベが付かなかったとき自分がデベやりゃどんどん受注 増えるというが、最近長谷工はそんなにデベをやっていない 土地を高く買っても事業収支に跳ね返る デベは売値を高くするようなリスクは負わないから 物件にしようとすると結局持ち込んだゼネコンの施工費がたたかれることになる そうなると自業自得、赤字受注となる そんなことでは10%の経常利益など確保できるはずがない だから優良な物件を持ち込んでデベが付き、受注が増えてるという推測だが どこか間違ってるかな? |
||
151:
匿名さん
[2005-10-11 00:13:00]
株主総会ででてきた神戸の問題や組合で提出されていた職人へのあまりに低い手当について
などを書き込みしたものです。 私もそれなりにチェックし、マンション選びの参考にしていました。 それこそIR情報程度はだれだって見れるし、その程度の情報うんぬんで 個人攻撃するような書き込みを見たので書き込みしました。 長谷工に限らず、マンション業界はものすごい過剰供給により 遅かれ早かれ淘汰の時代がやってくるでしょう。 そのときに真っ先に排除されるのはどこか? 是政にしても、南千住にしても、千葉みなとにしても、越谷にしても、高島平にしても、 深沢にしても、川崎久地にしても、世田谷千歳台にしても・・・(キリがないのでこのへんで) 「長谷工だから仕方がない」「その辺は長谷工だから割り切って」 こんな書き込みが何度登場してきていることか。 データどうのこうの言う前に、そんな施工会社の先なんて見えていると判断されても仕方ないでしょ。 現在、不動産業界は金あまり状態、大手は得られた資金を違う分野に振り分けたり カタガナデベは投資ファンドを活用し、楽に良い条件で資金調達し、 投資する物件を絞りながら販売している。 かたや銀行からの信用は皆無、再建の足かせで本業以外の事業展開ができないため、 得られた資金を借金返済にしかまわすことが出来ないこの会社。 IRなんぞ見なくても、この程度は誰だって分かるんじゃないの? たしかに借金返済はこの不動産バブルにのってハイスピードで返せる。 そりゃそうでしょ、得られた利益はそこに注ぐことしかできないんだから。 しかし、バブルがはじけたら、それに対応していなかったところは デベだろうが建設屋だろうがマンションに特化している限り真っ先に消え去る・・・ |
||
|
||
152:
匿名さん
[2005-10-11 00:26:00]
どこの国でも住宅需要は、建設投資・消費の基本中の基本です。
だからアメリカでも日本でも住宅投資指標はマクロ的視点から注目されますが オフィス建設需要は誰も見向きもしません。 それだけのボリュームがあるし、裾野が広いということです。 根拠もなくマンション供給過剰を叫ぶのはどうかと思います。 それをいいいだせば、オフィス需要の方がもっと景気に左右されるし、 マンション建築に特化しノウハウをためている会社は、景気が減速しても 生き残る可能性が高いでしょう。おそらく次の不況時にはこの会社の 財務諸表もきれいになっているでしょうから。 |
||
153:
匿名さん
[2005-10-11 00:51:00]
>152
アメリカの住宅投資指標と日本のそれは同一観点で語れませんのであしからず。 アメリカには長谷工のような会社もありませんし。 少子化が進んで、世帯数も減少していくとの見通しをされている日本国内での 住宅投資は減少方向に向かっています。 マンション供給過剰の根拠はその辺りでしょうね。 |
||
154:
匿名さん
[2005-10-11 01:45:00]
>153
よくわかっていないようで。重要なのは住宅投資は消費の中心でかつ、 額が大きいということ。そのような市場に特化する戦略は企業として 十分意味のある戦略です。 さらに住宅投資支出は残念ながら増えています。日経に毎週月曜日 景気指標のページにのってますので、よーく見てください。 人口減は始まりつつあるが、住宅を消費する世代の人口は増えている からでしょう。あと10年はもちますね。 長谷工は拡大している市場にフォーカスし、ここ5年は 利益をあげ企業体力を高めていくでしょう。 この戦略以上のゼネコンがあったら教えて下さい。 |
||
155:
匿名さん
[2005-10-11 02:12:00]
>>154
「長谷工は拡大している市場にフォーカスし、ここ5年は 利益をあげ企業体力を高めていくでしょう。」 さあどうですかね?10年より前には、消費税15%時代が到来し、いきなり消費が冷え込む 時代が来ると思いますよ。その前の駆け込み需要を狙って長谷工さん、がんばってください。 もう日本のバブルでの「阿波踊り」状態は完全に終わると思いますがね。 |
||
156:
匿名さん
[2005-10-11 02:34:00]
是政にしても、南千住にしても、千葉みなとにしても、越谷にしても、高島平にしても、
>深沢にしても、川崎久地にしても、世田谷千歳台にしても・・・(キリがないのでこのへんで) >「長谷工だから仕方がない」「その辺は長谷工だから割り切って」 >こんな書き込みが何度登場してきていることか。 >データどうのこうの言う前に、そんな施工会社の先なんて見えていると判断されても仕方ないでしょ。 これが実体かと思うけど。 |
||
157:
匿名さん
[2005-10-11 10:23:00]
>是政にしても、南千住にしても、千葉みなとにしても、越谷にしても、高島平にしても、
>深沢にしても、川崎久地にしても、世田谷千歳台にしても・・・(キリがないのでこのへんで) >「長谷工だから仕方がない」「その辺は長谷工だから割り切って」 >こんな書き込みが何度登場してきていることか。 新築版での話しですよね? 地域的にバラバラだし購入検討する上でスレ見てるとは思えないのですが ここまで長谷工物件見てるってことは それほど長谷工が気になってるのですか? それぞれ全て見てないので、どのような批判あるのか分かりませんが 同一人物の可能性もあるし、この掲示板の発言が世の中の多数意見とは 限らないとも思うのですが? |
||
158:
156
[2005-10-11 11:04:00]
うん、気になるよ。
俺はデベや施工会社で物件は決めないので、 貧乏人なので、金額でくくったらその中には長谷工物件ははいってくるから。 でも、上記のマンションはすべて駅から遠く立地条件悪いのばかり。 そして施工業者ではくくらないけど、薄い直床・二重壁はパス(このへんは個人の好みなので)。 >この掲示板の発言が世の中の多数意見とは限らないとも思うのですが? また勝手な言い草ですこと、なんのための匿名掲示板なんだか。 あまりに多くの検討者が否定的であり、 購入者も長谷工であることはマイナスだが他の条件のために 妥協しているということを単に認めたくないだけでしょ? 半分がアラシだったとしても、その数は半端ではありませんよ。 >この戦略以上のゼネコンがあったら教えて下さい。 救済処置をうけていないゼネコン全部、ということですかね。 どこまで立派な戦略でも、経営が傾いてしまっていてはなんの意味もない。 いつも通り過去のこと、とでも言うか? 企業は何十年続いて営業すると思っているの? たまたま図体が大きかっただけで救済してもらっただけで、本来ならもう終わっているはず。 それも10年以内の直近の話。 そんな企業にこの戦略以上のゼネコンがあるかなどとは言われたくないでしょうよ。 >この戦略以上のゼネコンがあったら教えて下さい。 |
||
159:
匿名さん
[2005-10-11 14:00:00]
>156
貧乏って事であれば、5000万以下とかの 普及価格帯のマンションだと思うのですが、 かなり色々調べてらっしゃるみたいなので 長谷工のこの価格帯のマンションで直床&二重壁では ないマンションは無い事もすでにご存知だと思うので 長谷工はずして検討されるのが効率良いと思いますよ。 |
||
160:
匿名さん
[2005-10-11 14:07:00]
>156
>購入者も長谷工であることはマイナスだが他の条件のために >妥協しているということを単に認めたくないだけでしょ? >半分がアラシだったとしても、その数は半端ではありませんよ。 って完全に156の思い込みですよね。 どこに長谷工だからマイナスだが他の条件のため妥協しました なんて人が多いって意見があるのか聞きたいくらいです。 立地や広さ等々、妥協した点はある購入者は多いと思いますが 長谷工だからって事ではないでしょう。 またここでの批判人数なんて、10人前後でしょう。 新規物件のスレ全部では分かりませんが、発言内容から ここでの批判者と重なってる人も多いでしょうし また擁護(?)長谷工で満足してると言う意見も10人前後くらいは いますし、批判&擁護は半々ですよね。 |
||
161:
156
[2005-10-11 15:10:00]
該当するスレ読みもせずによくこんな書き込みできるよね。
完全に思い込んでいるのはそちらのほうでしょう。 もっとも、地名を挙げてどの物件だかも分かりはしないだろうけど。 一番真面目に書いていて分かりやすいのは日吉のスレかな。 ここは立地がいいので、長谷工施工を短所に挙げながらも立地で買いという人が多い。 デベの親会社が大成なのにわざわざ長谷工にしたのは、 土地ごと持ち込んでの販売だからだろうけど、価格は高い。 結構二重壁・直床も話題になっているようだし。 反論するなら、せめて該当するスレ読んでからにしてくれない? いい加減なこと書くと擁護派の意見そのものの信憑性が問われるよ。 |
||
162:
匿名さん
[2005-10-11 15:49:00]
|
||
163:
匿名さん
[2005-10-11 15:56:00]
>154
では昨今売れ残り物件数が多くなったのは、ただ単に長谷工マンションの売れ行きが悪くなった との理由なんでしょうね。(地域性のマーケティング力不足、消費者ニーズとの不一致などの原因込みで) 住宅投資支出が増えていて、過剰供給ではないとのことなら当然完売するでしょうし。 供給過剰で売れ残ってるわけでないなら企業戦略の失敗と言えますよね? それとも「シェアがNo1」「経常利益は黒字」だとの逃げ口上で誤魔化すおつもりでしょうか? |
||
164:
匿名さん
[2005-10-11 17:12:00]
>156
興味ある物件以外のスレまで読む人は少ないと思うのですが、 また、該当スレ全部読んでも無意味に近いですよね。 匿名の掲示板で何人が参加してるかなど 分かるはずもありません。 また、こういった掲示板では (価格COMや、自動車のサイト含め) 圧倒的に批判の意見の方が多いです。 トヨタやソニー、東芝についても この掲示板でも、カタカナデベや財閥系でも批判意見多いですし 批判意見を述べる方のが熱心なんでしょう。 なので掲示板の意見が世論だと言うのはどうかと思いますよ。 |
||
165:
156
[2005-10-11 17:49:00]
>興味ある物件以外のスレまで読む人は少ないと思うのですが、
>また、該当スレ全部読んでも無意味に近いですよね。 だったら >って完全に156の思い込みですよね。 とよく書けますな。 読んでなきゃこんなこと書けんと思うけど。 はっきりいって書いてあることが支離滅裂だよ。 >掲示板の意見が世論だと言うのはどうかと思いますよ。 都合が悪くなると今度は掲示板の存在そのものの信憑性ですか? だいたい、ここでの意見=世論なんてだ〜れも言っていませんがね。 ここでの書き込みはあくまでも参考に過ぎないし、ひとつの目安にすぎません。 データでもなければ、明確な答えでもありません。 見る人が参考にするか否かだけの話で、個人の自由。 だから、参考にする気もないアラシとか社員は ここに書き込みなどしないほうがいいというだけの話。 |
||
166:
匿名さん
[2005-10-11 20:01:00]
たしかに164は書いている内容がバラバラだね。
相手が何を指して書いているのかを読みもせずに完全に思い込み扱いですからね。 指しているスレ全部読んでもあまり意味はないと思うけど それなら相手に対して完全な思い込みなんて書くべきではないね。 |
||
167:
匿名さん
[2005-10-11 20:06:00]
>164
>購入者も長谷工であることはマイナスだが他の条件のために >妥協しているということを単に認めたくないだけでしょ? この発言が思い込みって事でしょ。 長谷工に不満もってる人が多いってのも 掲示板を根拠にされてるので本当の所は分からないって 事ですよね。 |
||
168:
匿名さん
[2005-10-11 20:21:00]
こういう人たちを世の中ではクレーマーというのでしょう。
彼らには何を反論しても無駄というのが一般常識です。 と書くとまた工作員って言われるんだろうな。 |
||
169:
匿名さん
[2005-10-11 20:25:00]
>>167
156は 長谷工に不満を持っているではなく、長谷工はマイナス要因になりえるってことを書いてる のではないでしょうか? 「長谷工はマイナス要因になりえる」このことは掲示板だけ、 ネット上での話だけではありませんよ。 長谷工施工マンション全体としてみた場合、 不動産担保の際の長谷工施工マンションの担保率の低さが現しているでしょう。 (現状、他上場ゼネコン施工マンションの担保率の8割以下です。) |
||
170:
匿名さん
[2005-10-11 20:27:00]
|
||
171:
匿名さん
[2005-10-11 20:30:00]
|
||
172:
156
[2005-10-11 23:14:00]
実際に書いてあるのに思い込みもないもんだ。
それを読みもせず、単に想像だというその想像力。 話半分にしても、その数はすごい数だが、それを見もせずに・・・ それが支離滅裂だと言っているのだが、もう何を言っても無駄だね。 それこそお得意の「必死でね」で終わりだろうな。 |
||
173:
匿名さん
[2005-10-11 23:28:00]
思い込みって書かれたことがよほど気に触ったらしいな
そりゃ図星だから仕方ないよね >不動産担保の際の長谷工施工マンションの担保率の低さが現しているでしょう。 (現状、他上場ゼネコン施工マンションの担保率の8割以下です。) 根も葉もないとはこういうことをいうのだろうね |
||
174:
匿名さん
[2005-10-11 23:30:00]
|
||
175:
匿名さん
[2005-10-11 23:39:00]
>173
根も葉もない?だったらご自分で銀行にでも行ってみたらどうですか? 不動産鑑定士に相談してみるのもいいでしょうね。 なんでもかんでも批判的意見を否定し事実を揉み消したいのでしょう。 よく確認もせず噛み付いてる様は憐れみすら感じますね。 |
||
176:
匿名さん
[2005-10-12 00:02:00]
ネガティブバイアスってヤツだね。
俺なんかへそ曲がりだから、三菱自が叩かれてる頃、ニュースで 「また三菱車炎上」 なんていうニュースを見るたびに、 「また、って全国で発生する炎上事故は日平均何件なんだ?」 「他社と比較してどうなんだ?流通量比は?」 って、マスコミの不十分な報道にイライラしてたよ。 |
||
177:
匿名さん
[2005-10-12 10:30:00]
>169さん
ド素人ですのでごめんなさい。 >不動産担保の際の長谷工施工マンションの担保率の低さが現しているでしょう。 >(現状、他上場ゼネコン施工マンションの担保率の8割以下です。) と言うことは、 最近の長谷工でも財閥系でも100%ローンや、手数料、諸費用込みのローンがありますが、 財閥系だと、全額ローンにしてもまだ、物件価格の2割までなら、新築物件を担保にして借りられるて ことですか? ド素人でごめんなさい。 |
||
178:
匿名さん
[2005-10-12 17:48:00]
>177
そんなことは無いですよ。 どの物件でも2割り増しで借りられる事など通常ありません。 中古時などの査定や担保として差し入れる場合の事言ってるのでしょうが 長谷工だから8割なんて事も妄想です。 担保評価は、そのマンション内で売買事例あれば、それが基本値になり たとえ財閥系だろうだ売り急ぎで格安での販売事例があれば その価格に影響受けてしまいます。 後は、立地や地価など参考にするでしょう。 売買事例が無い場合は近くの売買事例が参考になり 長谷工物件だから8掛けって事もありません。 |
||
179:
匿名さん
[2005-10-12 22:30:00]
大体物件によるでしょ
そんな大雑把なくくりしといて 銀行へ行けだの、不動産鑑定士に相談しろなどと よく言えるよ ほんと豆腐の角で頭打って眠ったらどうだ? |
||
180:
匿名さん
[2005-10-13 12:19:00]
資本主義経済なんだから、売り手が値段をつけて、
買う人がいれば、それがどんなものだっていいのでは? 買う人がいなくなれば、売り手は価格を下げるか品質を向上させるか、 会社が左前になるか、対応を迫られるでしょうけど、 いまのところ売れてるんだから、 需要と供給にミスマッチは無いという認識な事でしょう。 長谷工が高級マンションを作ってる会社じゃないことは、 誰しも認識しているんだから、 物件の資産価値が低いとか、 見た目や仕様がチープなことはなんら問題のないことです。 100円ショップの工具に、精度もとめても無意味なだけ。 精度の必要ない用途なら100円ショップで済ませるし、 きちんとしたものが必要なら、プロ仕様の物に相応の金額を支払う。 商品を選択する主導権はあくまで消費者にあって、 事業者はそれに応じた営業を展開するだけのことなんですから。 |
||
181:
180
[2005-10-13 12:27:00]
まあ、問題があるとすれば、過去、
債権放棄という「超資本主義」的な方法で生き残ったことで、 需要と供給を無視した事業を行って行き詰まった挙句、 本来機能すべき淘汰が行われなかったという来歴だけでしょう。 資本主義のメカニズムを崩すという側面からだけ見れば、 これは由々しき問題だったのですが。 まあ、それにしても、今後いかに長谷工が傾いたとしても、 再度の債権放棄や救済はもはやないでしょうから、 会社としては売れるものを供給するという原則で商売に徹するでしょう。 その限りにおいて、どんなものを売ろうが、それは自由で構わないのだと思いますよ。 |
||
182:
180
[2005-10-13 12:35:00]
ちなみに前スレッドのタイトルでは、大規模、豪華共用という言葉がありましたが、
長谷工は今後フィー(手数料収入)ビジネスで儲ける余地を探っています。 ただマンションを売るだけでなく、できるだけ維持費のかかる共用施設やサービスを付属させ、 入居者から将来にわたっても安定したフィーを稼ぐという方向性です。 その意味では、マンション自体の品質云々よりも、 安価な居室を大量に供給し、とにかく入居者数を増大させるというのは、 一貫性のあるビジネスモデルであるといえるでしょう。 |
||
183:
匿名さん
[2005-10-13 14:20:00]
>188
車なら3ナンバーでなくてはダメって人もいます。 しかし、5ナンバーの2L車でも良い車ありますし 5ナンバーで十分って人も多いですよね。 マンション選びも一緒ですね! 長谷工で言えば、購入層の多い価格帯で需要の高い共有施設やサービスなど 購入者のニーズを捉えた商品展開で、販売数1位の座を守ってるのでしょう! |
||
184:
匿名さん
[2005-10-13 14:29:00]
>188
共有施設やサービスで将来に渡ってって・・・ 使用料は長谷工ではなく管理組合に入るものですよね 修繕費の事を言っているのなら分かるのですが 修繕は何年も先で施工業者に依頼が来るとも限らないので 安定したフィーを稼ぐって事にはならないですよ? いったい何が言いたいんでしょう? また安価なって・・・少し前までは長谷工だから安価では無いって 否定派の意見も多かったのですが? |
||
185:
匿名さん
[2005-10-14 12:46:00]
|
||
186:
匿名さん
[2005-10-14 14:43:00]
使用料なんか入ったって、みんな維持管理費で支出しちゃうんだから、
結局管理業者が潤うわけでしょう? |
||
187:
匿名さん
[2005-10-14 15:28:00]
>186
共有施設の種類によってですが チャイルドルームなら、その運営者 24時間警備なら警備会社 と、管理会社が潤うわけではないでしょう。 もちろん、敷地面積が広い分、総管理費は上がると思いますが 微々たるものでしょう。 そもそも、現在は管理会社の選定も管理組合で相見積もり取るなどして 競争が激しいので初期の管理会社と言う甘えはきかないですし。 と言うか、話題のレベルが低すぎですよね。 |
||
188:
匿名さん
[2005-10-14 21:32:00]
長谷工が手ごろな金額のマンションを作ってくれる=予算が浮く
その分を思い思い好きなようにリフォーム費用に回す。 →格安で特上の住み心地を手に入れられる。 |
||
189:
匿名さん
[2005-10-14 22:27:00]
|
||
190:
匿名さん
[2005-10-15 01:23:00]
フィービジネスっていうのは
今まで長谷工がサービスでやってた 土地持込紹介料や近隣対策などの 費用をしっかり貰おうと言う事じゃないかな 実際建築請負できなくなる場合もあるからね ヒマなゼネコンが安値で受注したりするらしいから そんなとこの物件買ったらそれこそ手抜き工事かもね |
||
191:
匿名さん
[2005-10-15 21:14:00]
>188
同地区で買う場合、好きなようにリフォームできるほどの差額は出ないのが現実。 水周りのことがあるので間取り変更にそこまでの自由は利かない。 新築で買うのなら内装の費用分は無駄な費用を支払ってることになる。 結局金がない場合には何かを妥協(犠牲)にしないと自分の家(マンション)は買えない。 金がないという現実からは逃げられないので、金のある人間から見てたいしたことない 低レベルマンションであっても妥協するしかないのです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
帝國データも決算書も持ってますがなにか?
ちなみに長谷工が土地持込で扱った物件が長谷工施工物件の何%なのかも、
ここ数年の販売状況、売れ残り件数全て把握してますが?
乏しい情報量だけで上辺だけ取り繕って、知識ひけらかしたいだけなら某掲示板にでも行って下さい。
デベとゼネコンの違いすらわからないようじゃ話になりませんのでw