デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その5【大規模】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-02-19 19:19:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/

450超えましたので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-03 19:34:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

No.2  
by 匿名さん 2005-10-03 23:11:00
見栄を張ったり、知人に自慢するためのマンションではなく、
懐にやさしく、日々の雨風をしのぎ生活するための庶民のマンション。

りんごにメロン、さまざまな果物がさまざまな値段で売っています。
どれもみな美味であるように、長谷工マンションもそれに応じた役割と価値があるのです。
No.3  
by 匿名さん 2005-10-04 00:06:00
ひどく長谷工を嫌ってる人がこのスレには棲みついているようだね
長谷工のマンション決して悪くないと思うよ
スタンダードっていえるんじゃないかな
No.4  
by vaio 2005-10-04 00:46:00
今新築マンション購入に迷ってますが、
角部屋で部屋半分が下り天井がある物件って、長谷工以外にもあるんでしょうか?
また、二重壁構造だと必ず隣の音が聞こえたり、
床スラブが20cmでも、上の階の方の足音が頻繁に聞こえたりするもんでしょうか?
あと、クラスタボードが9.5mmって必ず悪いものなのでしょうか?
No.5  
by 私は長谷工は買わない 2005-10-04 01:25:00
>>04
長谷工仕様に限らず、データ上は生活に支障のあるような物件はどのデベも出しません。
あくまでデータ上は。
どんな物件でも、新築の場合はほとんどが物が出来る前に購入しなければなりません。
だから、実際は完成して物を見なければ分からないのも長谷工に限った話ではありません。
だからこそ、そのリスクを極力回避するために、
床や壁などのスペックを求める人が出てくると思います。
その点で長谷工の仕様は最低限のレベル、
しかもいまだに二重壁などで均一な品質でないためハズレ物件がでてくる。
(データ通り正確に作っていれば問題ないはずなので)

あなたのように、これから新築物件を購入しようとしている人に
「今住んでいるけど、生活上支障はありません」
と言える人は、現物に住んでいて、それがハズレではなかったから言える。
ある意味で無責任な発言だと思います。
ご家族でそうしたリスクを納得の上で、場所や環境が合致しているのなら
長谷工でもよろしいんじゃないでしょうか。
なにかあっても「みんなで決めたから」と言えるし、それがもっとも大切な選ぶ要素だと思います。

何度もいいますが、いま形になっていないものを買うのです。
しかも半端ではない額のものを。
だから、リスクを極力下げて買いたいと思う人がいても当然でしょう。
そう考える人からは、長谷工物件は不評なのです。
実物があって、長谷工仕様ならとくに問題はないのです。
このスペックでも問題がないことを確認して買えますから。
だが、現実はそうではない・・・
今候補に挙がっている物件はとりあえず優先候補にして、
もっと数をみてみたり、まったく違う立地の物件だけど建物を見比べるために
参考としていくつか見ておいてから決定したほうがいいと私は思います。


なぜ、長谷工だから・・・などという言葉が購入者からでるのか?

No.6  
by 私は長谷工は買わない 2005-10-04 01:26:00
最後の一行は間違って書いてしまいました。
No.7  
by 4-291 2005-10-04 01:47:00
>4-441
私が考えるスペック的に優良物件とは、一言で言えば建物の躯体・構造に十分お金を掛けた物件である。
ブランドイメージを大切にする財閥系デベと4-446が示してくれた2位以下のゼネコンとのジョイント
物件なら、優良物件の可能性が高いであろう。
ただ当然のことだが、そのような物件は相対的に値が張ることになる。住居に対する優先順位が高くて
高いレベルを望む人にとっては、やはり財閥系物件がお勧めと言える。

しかし、スペック的に優良物件がすべての人にとって良い物件とは必ずしも言えないと思われる。
なぜなら、人の価値観は様々で住居にお金を掛けるよりも、趣味や子供の教育にお金を掛けたい人だって
いるだろう。このような人にとっては、多少建物のレベルが低くても割安感があるのなら、長谷工物件も
十分購入対象としての価値があり、割安感の度合いによっては良い物件であると考える。

ただし注意しなければいけないのは、長谷工反対派も指摘している通り、長谷工の施工精度はあまり高い
とは言えないため、ハズレ物件を引くリスクがあること。そのリスクを犯してでも買う価値があるかを
十分比較検討する必要があるだろう。

>vaio
検討されている長谷工物件、いわゆる典型的な長谷工スペック。売主は関西の電鉄系だが、売主はそもそも
長谷工と組んだ時点で長谷工に高級物件の施工を求めてはいない。標準的な長谷工スペックで、販売戦略上
割安感・値頃感を出すことを求めている。
他の長谷工以外の物件も8件ほど見て来たそうだが、本当にそれだけ見ただけでその物件がベストと言える
のか?何か別の要素(広さ・駅からの距離etc)を犠牲にすることで別の物件が優位に立たなかったのか?
将来、近隣に別の物件が分譲される計画はないのか?・・・
と、考えた上でベストと言い切れるのなら、あなたにとっては良い物件と言えるのだろう。
No.8  
by 匿名さん 2005-10-04 02:33:00
>03
長谷工のマンションレベルでスタンダードならカタカナデベで一流、
財閥系は超一流なんでしょうね。

>02
ならりんごをメロンのように見せて売ったり、
商品として店頭に置くのが恥ずかしい傷物は売り物にしないでいただきたいですね。
No.9  
by 匿名さん 2005-10-04 03:02:00
どうもこのすれ、でべと施工会社をごっちゃにしているような気がするのですが。
ここで話題になっているのは施工会社としての長谷工ですよね。
No.10  
by 匿名さん 2005-10-04 03:09:00
長谷工のマンションを購入する時のポイントは
マンションの価格で長谷工スペックが自分自身で割り切れるかどうかというところ。
入居した後の遮音性の悪さ然り、将来の買い替え時の売値然り。
「この価格だったんだし仕方ない」と割り切れる人には○。
「分譲マンションとしてこれはないだろ」と思う人には×。
当然リスクがあることも加味して考えておいたほうが良い。

要は買うんなら100均で売られてる商品と同じ考えかたで買ったほうが良いってこと。
品質求めてもしょうがないでしょ?(批判してるわけではないのであしからず)

擁護派は長谷工に対して「品質が良い」と幻想を抱いているが、実際は価格相応でしか
ないんだから過剰な擁護はやめてほしい。
批判派は長谷工の品質の悪さはこれまでで十分にわかったので、これ以上
執拗にしないでほしい。
両者同じ論理の展開を延々4スレ続けたんだからいい加減、先へ進んで欲しいと思う
中立の消費者からのお願いです。
No.11  
by 匿名さん 2005-10-04 03:11:00
施工会社の長谷工は、施工もするし近隣対策等デベの役割も果たしているケッタイな会社だよ。
そのため、時々近隣対策のもつれで、長谷工とデベがトラブったりする。普通のデベは土地持ち込み
でなければ長谷工なんて付き合いたくないだろうよ。野村のプラウドのある物件は、始めは長谷工施工
を隠して、前田建設を総合請負とかいう名前にして誤魔化していたからな。さすがに追求されて、
いつのまにかその総合請負・前田建設というのは消えてしまい、長谷工施工を認めざるをえなかった
けどね。その程度の会社、長谷工って。
No.12  
by 匿名さん 2005-10-04 04:31:00
>擁護派は長谷工に対して「品質が良い」と幻想を抱いているが、実際は価格相応でしか
ないんだから過剰な擁護はやめてほしい。

これがアンチの幻想。
大半の擁護派は「価格相応」であると書いてるじゃない。
それ以上の品質を求めるなら長谷工じゃなく財閥系の物件でも買えばいいんですよ。
擁護派で長谷工購入者にとっては、その品質がオーバースペックだったってこと。
No.13  
by 匿名さん 2005-10-04 07:40:00
>11
この板も5つ目になったけど、相変わらず「アンチ」が同じ批判を
繰り返しているだけ。
そんなに長谷工が気にいらないのなら他の物件を買えばいいだけに
思えるが、いつまでもネチネチと同じような批判を繰り返している
のはなぜなんでしょうね。
No.14  
by 匿名さん 2005-10-04 07:57:00
いいかげん、反対派・擁護派の意見も出尽くしたろ。

どうでもいいが、このスレ長谷工の社長に見せて感想聞きたいね。
No.15  
by 匿名さん 2005-10-04 12:37:00
シェアートップの会社の仕様がそんなに問題なら社会問題になるだろ
No.16  
by 匿名さん 2005-10-04 12:54:00
実際なっているんですが....
No.17  
by 匿名さん 2005-10-04 12:56:00
長谷工はマンションに特化してる訳だし、逃げられない
他のゼネコンの方がよっぽどいいかげんだしリスクあるよ
No.18  
by 匿名さん 2005-10-04 13:23:00
>07
数値出して欲しかったのですが・・・
財閥系デベと2位以下のって、財閥系信者なら
長谷工のスレ見る必要もないですし。
そもそも財閥系もハズレ物件引くリスクはあるんですがね。

長谷工は精度が良くないってのも、どこから出てくる情報なのか
謎ですし、そもそも精度も悪く不具合も多い会社が
土地持込だからだとかの理由だけで
シェア1位には絶対には絶対になれないですよ。
No.19  
by 匿名さん 2005-10-04 13:25:00
>11
前スレでも大成建設が名義だけだって物件でてましたが
名義だけ貸すなんてことあるんですか?
ホントに名義貸ししてるのであれば、前田建設も大成建設も
スーパーゼネコンなど言っても長谷工以下の会社ですよね。
No.20  
by 匿名さん 2005-10-04 14:10:00
それならハズレ物件実名挙げろといったらいくらでも挙がるのはなぜ?
ひとつの施工会社でこれほど不良品出しているところないよ。
近年の新築物件がこの様だから、ちょっと前の物件入れたら大変な数だろうね。
数が多いから、なんていう理由なら、それこそシェアトップなんてでかいこと言えないんじゃない?
名義貸しはデベの都合、貸しているほうも貸しているほうだが、
それで仕事する長谷工の情けなさも似たり寄ったり。
No.21  
by 10 2005-10-04 15:32:00
>12
過剰に擁護する人もいるから書いてるんです。
No.22  
by 匿名さん 2005-10-04 16:10:00
>18
>長谷工は精度が良くないってのも、どこから出てくる情報なのか謎ですし
改修、リフォームする頃になればわかりますよ。マンションリフォームを多く手がけてる工務店に
聞いてみるのもいいかもしれません。
No.23  
by 匿名さん 2005-10-04 16:29:00
シェア一位の理由って低中所得者が国民の大半を占めてるからってだけでしょ。
良いマンションだから売れてるって訳ではないですよ。

事実、どこの大手銀行の融資でも「長谷工のマンションの担保価値は他施工会社のマンションの担保価値の
8割以下にしかなりません」と言われますので。
No.24  
by 匿名さん 2005-10-04 16:31:00
ズバリ、長谷工マンションは、「可もなく不可もなく、高級感のない普通のマンション」ってことでいいんじゃないですかー。

他のゼネコンじゃ、あの価格じゃ作れそうもないし。いいゼネコンだと思うけどなー。
長谷工叩きしてる人は、実際に何か被害でもあったの?
No.25  
by 匿名さん 2005-10-04 16:35:00
>19
長谷工は金融機関からは信用度、資金調達力が足りないとのレッテルを貼られている。
つまり単独で金を貸す銀行がほとんどない。
よって信用力がある大手のゼネコンにすがって名義を貸してもらってるんです。
多額の借金さえなければメインバンクも潰せたのでしょうけど、潰すに潰せない額の
借金だったので仕方なかったのでしょう。
No.26  
by 匿名さん 2005-10-04 16:36:00
長谷工は「マンション」でなく「団地」として売ってればなんの問題も起きないんじゃないかな?
No.27  
by 匿名さん 2005-10-04 16:41:00
シェアNo.1と聞くと聞こえはいいけど、実態は「本当にシェアNo.1?」って感じですね。
実際「土地持ち込み」以外で仕事が来ないんですから。
土地を持ってるデベが「マンション建築のみ」の仕事では依頼していないんですよ。
これって不思議じゃないですか?
No.28  
by 匿名さん 2005-10-04 16:58:00
シェアや売り上げの規模より、経常利益はどうなの、ここって?
ダイエーだって行き詰るご時勢、売り上げや量はあまりアテにならないので。
前のスレで最低レベルの職人への給料が書いてあったけど・・・
No.29  
by 匿名さん 2005-10-04 17:02:00
>20
ハズレ物件の実名ってそんなに挙がってますか?
見た事ないのですが・・また検証すると思い込みで返事なくなるのかな?

名義貸しが本当に行われてるなら長谷工も同罪です!
しかし、批判派から評価の高いスーパーゼネコンですら
長谷工と同類では、信用できるデベは無いって事が結論ですかね。
No.30  
by 4-299 2005-10-04 17:55:00
>29
優良物件も実名で挙げて欲しいと書いたら返事も擁護派の勢いも止まりましたよ。
こちらも検証されると返事が出来なくなるみたいですね。

ハズレは実名出さないのがマナーだとかという変な書き込みが前スレでありましたけど、
出しても良いのなら出しましょうか? 居住者や購入者にご迷惑にならなければですが・・・。

名義貸しの件はどうなんでしょうね。
実情はわかりかねますが、大成と前田以外の件もあるんですか?
他でもあるなら
>批判派から評価の高いスーパーゼネコンですら長谷工と同類では、
>信用できるデベは無いって事が結論ですかね。
これはわかるが、他に同様の事実がないなら
長谷工、大成、前田以外で信用すればいいんじゃないですか?
No.31  
by 4-299 2005-10-04 18:03:00
>23
確かにその通りかも。
一番多い収入層向けに造ったから売れたってことだけなんでしょうね。
長谷工が手がけた高級物件は見事にはずしてるってことで裏づけされてるでしょうし。
最近は売れ残りや販売状況が芳しくない状況も続いてるみたいですし・・・。
No.32  
by 匿名さん 2005-10-04 19:37:00
>299
実名挙がってなかったと思ったからの書き込みですよ。
前も今までに挙がってたと勘違いされてましたし。
ホント思い込みは怖いなと思います。

自分も不良物件の実名出すのは良いのか悪いのか分かりませんが
今までも実名は出さずに不良だったと言う意見ありましたよね
具体的にどんな不良なのか、その時のデベの対応等って事になると
とたんに意見なくなってたので、間違いない不良物件で
デベの対応など参考になるものであれば、
出しても良いのではと思うのですが?
ただ住んだ事もないのに不良物件と分かるのかが謎ですが。
No.33  
by 匿名さん 2005-10-04 21:42:00
388: 名前:匿名さん投稿日:2005/09/29(木) 21:06
新築でいきなり騒音問題発生の大阪アッド・パー・プレイスと
タイルが剥がれ落ちて降ってくる南大沢のパークフィーネも忘れないで。
No.34  
by 4-291 2005-10-04 23:12:00
>18
>長谷工は精度が良くないってのも、どこから出てくる情報なのか

私は長谷工は精度が良くないとは言っていない。「長谷工の施工精度はあまり高いとは言えない」
と言っているのである。
私が考える施工精度とはバラつきの度合いを意味し、つまり当たりハズレが他のゼネコンと比べて
相対的に大きいと言うことだ。
だから当たり長谷工物件を購入した人はそれなりに満足するし、不運にもハズレを引いた人は後悔
する可能性があると言うこと。

ちなみに、私は当たり長谷工物件を購入した部類だ。(前スレの79は私だ。)
近隣財閥系タワー物件と比べて1,500万くらい安く買えたから、ローンも少なくて済んで、生活に
ゆとりが持てた。
No.35  
by 4-291 2005-10-04 23:18:00
補足すると、財閥系デベは自社ブランドの価値を守るために、ある程度の品質を維持できるような
ゼネコンに発注するケースが多い。
一方、長谷工は土地持込み物件でなくても、商社系・電鉄系(または連合軍)デベと組むケースが
多いため、同じ長谷工物件でも物件ごとにグレードやスペックが異なる場合が多い。
これがバラつきを生む原因の一つではと思う。

どうも長谷工関連のスレッドではヒートアップする人が多いのではと思う。
No.36  
by 匿名さん 2005-10-05 00:57:00
他社ゼネコンのほうがばらつき多いと思いますよ
だってどんな仕様であろうが設計事務所の図面どおり施工するんだし
全く違う仕様納まりのもの作れば、ばらつき多いの当たり前です

長谷工は基本の仕様納まりを統一しており
施工する下請けさんも同じメンバーが多いから
どう考えても他のゼネコンより精度ばらつきは少ない
戸建の大手ハウスメーカーが仕様を統一してるのも
同じ考えだと思います

財閥系デベなんていっても、金持ち相手の大名商売で
それこそ売れればいいって目に付くところばっかり豪華にしてる
売ってしまえば後は相手金持ちだからクレームも言わない
マンションは工場で手造りって訳ではないからブランドなんてないよ
現場へ行けばどこも汗水たらしたおじさんが作ってんだから
どこも大差ないよ

No.37  
by 匿名さん 2005-10-05 01:35:00
↑IT業界も同じだなあ・・・
No.38  
by 匿名さん 2005-10-05 02:21:00
>36
なにやら大きく思い違いをしてるみたいですね・・・。
現実知らないって怖いですね。
No.39  
by 匿名さん 2005-10-05 02:30:00
こういう粘着がいっぱい憑いてるってのが
長谷工の一番怖いところですね。
No.40  
by 匿名さん 2005-10-05 08:37:00
>>他社ゼネコンのほうがばらつき多いと思いますよ

長谷工擁護の典型だな。
No.41  
by 匿名さん 2005-10-05 10:15:00
>他社ゼネコンのほうがばらつき多いと思いますよ

>長谷工は基本の仕様納まりを統一しており
>施工する下請けさんも同じメンバーが多いから
>どう考えても他のゼネコンより精度ばらつきは少ない

反対派には書いたことに根拠や実例示せとか書きながら、
よくこんな書き込みできるよな。
それに対して、長谷工のハズレはお粗末・・・実際に見ることもできたし。
南大沢は新築だったのに、入居している人たちが落ち込んでたよ。
話を聞いてから行っているのに、現状のままだったってことは、
かなり長期間、長谷工は対応せずそのままほったらかしみたいだし。

誰かが書いていたな、「マンションではな団地なら問題ないのでは?」って。
その通りかもな。
No.42  
by 匿名さん 2005-10-05 10:39:00
>39
擁護派についても批判派についても
粘着など同じこといえますよね。
ここの掲示板もID化が進むみたいですし
ID化後が楽しみですね!
No.43  
by 匿名さん 2005-10-05 10:49:00
No.44  
by 匿名さん 2005-10-05 11:09:00
>不良物件ではなく反対運動ですか。

http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Ivory/3094/

長谷工も沢山ありますが、カタカナデベや財閥系にも多いですね。
大規模物件で反対運動無い場合のが少ないのでは?

しかし反対運動のHP見ると、ここの掲示板で
長谷工に限らずデベ版や新築版で批判派が執拗な書き込みするのも
納得できるものはありますね。
No.45  
by 匿名さん 2005-10-05 11:25:00
>長谷工も沢山ありますが、カタカナデベや財閥系にも多いですね。
カタカナデベや財閥系合わせても、長谷工の件数と同じになるかどうか・・・

ハズレの多さ(住んでる人間はハズレと思ってない場合もあるが)、仕様のチープさ、
立地の悪さ、全てひっくるめて良く言っても「団地」。マンションではないね、ここの造ってるのは。

擁護してる人は「カタカナデベや財閥系でも」とよく引き合いに出してくるが、
シェアトップがこんなレベルじゃ仕方ないんじゃない?
それとも「カタカナデベや財閥系」と同レベルだとでも思い込みたいのかね。
No.46  
by 匿名さん 2005-10-05 11:28:00
>44
近隣対策不備の物件ってぶっちゃけ不良物件だよね?
構造や仕様、立地、広さだけで物件が良いか悪いか決まるとでも思ってるの?
No.47  
by 匿名さん 2005-10-05 12:37:00
古い工場やら戸建ての集合よりマンションのほうが公開空地も多く
よほど環境にはいいと思うけどな
反対のための反対はやめたほうがいいよ
No.48  
by 匿名さん 2005-10-05 13:28:00
>>47
よくもまぁこんな無責任な書き込みできるもんだな。
こうした問題は長谷工に限った話ではないので、マンション全般に言えることだろうが、
周りで戸建てを買っている人は、昔からその街を創ってきた人たちや、
そのマンションより高額な値段で住居を買った人たちが大半だ。
それなのに、目の前にドデカイのができれば、誰だって怒るだろうよ。
しかも、ここみたいにいい加減な対応しかしない所だと、その怒りはますますボルテージが上がる。
大泉学園しかり、深沢しかり、川崎高津しかり、甲子園しかり(実例挙げるとキリないのでこの辺で・・・)、
周りは住宅地でそこだけ大きな企業用地だったりアミューズメント施設だったような場所を買い取る手法は
その土地の部分だけ規制緩和されているもんだから、遠慮なく団地を建てる。
しかも、近隣にロクな説明もなく、容積率めーいっぱいに。
デベは土地持込み・近隣対策も長谷工に押し付けられるから長谷工と付き合っているので、
これも悪いと言えるだろう。
だが、こんなのを繰返して施工率ナンバー1などと言っている社員を見るとあきれる。
ましてや、環境のためにマンションの方がいいなどと書けるなど問題外。
No.49  
by 匿名さん 2005-10-05 13:44:00
>46,48
反対運動の物件については
個人的には判断が難しく、不良物件と言えるのか微妙だと思ってます。

44にあげましたが、ある程度の規模のマンションでは
反対運動無い物件のが少ないでしょう。
48さんは後半、長谷工についてのみ言われてますが
マンション業界全体の問題ですよね。
正直、長谷工スレで議論するよりは
反対運動やマンション建設の環境問題など
専用のスレッド立てて議論する題材かなとも思うのですが
どうでしょう?
No.50  
by 48 2005-10-05 13:55:00
最初に46のような書き込みするからこうなるんでしょ?
どうでしょうもないでしょうが。
微妙な問題であることが分かっているから、こんな無責任な書き込みするなと書いたまで。
そちらから振っておいて議論もなにもないでしょう。
No.51  
by 44&49 2005-10-05 14:10:00
>48
46じゃなく47の発言ですよね。
46の発言は私ではないですよ。
49に書いた通り反対運動については
自分では判断と言うか、購入者としてどう判断すれば良いのか
はっきりと分かっていません。
そもそもが長谷工に限られた問題でもないので
ここでの議論は無意味かなと思い49の意見したまでです。

現在は匿名の掲示板なので勘違いはしょうがないと思います。
また45のように無責任な発言は擁護派&批判派ともに
ありますので、無責任だと思う発言はスルーが1番ではないでしょうか?
No.52  
by 48 2005-10-05 14:41:00
47の間違いでした。
No.53  
by 44&49 2005-10-05 14:52:00
同じく46の発言ではなく47の発言は
私では無いでした。
No.54  
by 匿名さん 2005-10-05 21:10:00
>49
46ですが、個人的な判断や価値観での話はしてませんよ。
客観的に見て、反対運動抱えた物件は不良物件と言えるのでそう書いただけですので。
現に反対運動が起きてる物件は売れ残りも多いですからね。世間的にも受け入られにくいのでは?

また
>ある程度の規模のマンションでは反対運動無い物件のが少ないでしょう。
これは少し誤解されてるようですね。長谷工の大規模でも起きていないところは少なくはないですし。

無責任な発言はスルーではなく、根拠の明らかでない情報についてはスルーにしたほうが良いでしょうね。
No.55  
by 匿名さん 2005-10-05 22:56:00
ここで必要以上に批判してる人は反対運動をしてる方が多いんだろうな。
なんか必死ですよね。
私も長谷工物件に住んでいますが、音を含め、不満はありません。
内覧業者の方も長谷工はどこも造りはしっかりしているといってました。
当然、高級だとか、最高だとかは思いませんが、価格なりの物は作っているのではないでしょうか。
No.56  
by 匿名さん 2005-10-05 23:02:00
>47
私もそう思います。
ウチの前もマンションが建ったけど、歩道とか整備されて綺麗になりました。
庭もないミニ戸がたくさん建つくらいなら、マンションの方が遙かにいい。
確かに緑が多い豪邸ならその方がいいとは思うが。
No.57  
by 匿名さん 2005-10-05 23:12:00
はい!
反対派の中で実際に長谷工物件買って、ひどい目にあった人手上げて!
手あげた人には、反対派として認めます。(また知り合い等でひどい目にあった人知ってる人でも可)

そうじゃない反対派の人、なんでそんなに熱くなってんの?
こういうスレ見てる人は、それなりの判断値基準持ってるから心配ないって。

こういうスレ見てない人には、反対派の意見も為になるけど、見てないからどうしようもないね。
No.58  
by 匿名さん 2005-10-05 23:23:00
前から書いているよ!
完全なる施工不良で引越しし、その後そのマンションは壁にグラスウール重点などの補修を行ったとね。
何度も書いているだろ、ここはブレが激しく、ハズレ物件が多々あるって。
なにもないよといえるのは現物に住んでいるから言える話であって、
これから新築物件さがして買おうという人に言うのは無責任といいたくなるくらいだ。
いまだにabbのような物件作っているし、近隣対策も最低。
問題化しているHPアド書いている人いたけど、まだたくさんあるよ。

これほどスペック低い団地マンションなのに、価格は決して安くない。
作って入ってみりゃ横からの音がひどかったり、外壁タイルがボロボロ落ちたり。
これで大手というんだからな。
とにかく、俺はひどい目にあったよ。
No.59  
by 匿名さん 2005-10-05 23:32:00
>58
今長谷工に住んでいるオイラはどうすればいいの?
いまのところ問題ないけど。
早く引っ越すべきとかいう結論は無しね。

管理組合とかで、解決できそうな前向きな対策を講じている方、
具体的な予防策を経験済みの方いませんか?
No.60  
by 匿名さん 2005-10-06 00:20:00
長谷工はマンションに特化している上場企業です
施工不良であれば当然直してくれます
そうでなければトップシェアは維持できませんからね

もちろんどう考えても不当な要求をされる方は
相手にしないと思いますけど

No.61  
by 匿名さん 2005-10-06 00:33:00
大型のマンションのほとんどは企業がリストラで古い工場などを手放した所に建っています
そのまま放っておくよりよほど環境がよくなってると思いますよ
ただ工事中などは騒音、ほこりなどで直近の方に迷惑がかかることは確かです
そういう意味の配慮は必要かと思います
100%反対って方は少ないんじゃないかな
みんな近所付き合いで反対してるところもある
ほとんどは竣工時には和解しているし
近所の商店街などは結構潤ってたりするよ
No.62  
by 匿名さん 2005-10-06 00:36:00
いまどき欠陥マンション造って開き直るような商売してる企業って
少なくとも上場企業ではありえないでしょ
そんなことしたら大問題になってマスコミの餌食だよね
No.63  
by 299 2005-10-06 01:25:00
>55,57
反対運動とは縁のないところに住んでますね。(10年ほど前に住んでたとこではあったみたいですが)
私としては客観的に見た評価等で書き込んでいるんですがね。(結果批判的になってますが。)

仮に批判派の多くが反対運動やハズレ物件引いた人たちだとして、批判する理由としては
十分ですし、目的も心情も理解できます。
が、そうなると擁護されてる人はそれこそ「?」しか頭に浮かびませんが、
一体なんの理由で、なんの目的で擁護されてるのでしょうね?
こちらの方たちのほうが十分理解不能な行為に思えます。

現状で長谷工マンションに住んでいたとしてもそこまで施工会社に肩入れできるものなんでしょうか?
No.64  
by 匿名さん 2005-10-06 02:13:00
>62
長谷工が大手?「金融支援組=***」の"準"大手の間違いですよね?
勘違いして「大手」などと書くのはやめましょうね。

>60
マンション特化?他ができないってだけでしょ?
RFI事業すらできないゼネコン。まあ長谷工じゃ公共施設とか作ってもらいたくはないですがね。
No.65  
by 匿名さん 2005-10-06 02:13:00
>>299
買ってしまった人は、必死なんじゃないでしょうか。
一生に一度の大きな買い物を失敗したとは
誰だって思いたくないでしょう!
これから何十年もローンを返して行こうという時に
欠陥欠陥言われたら、ムキにもなるのでは?
それに、たまたまいい施工にあたった人は、
評判の悪さを信じられない思いでいるでしょうし。

住まいサーフィンでコラム書いている人の
お薦めできないデベってココのことかなって思いますが
どうでしょうね。
No.66  
by 匿名さん 2005-10-06 03:06:00
何、碓井がお勧めできないと言ってるの!

・・・別にいーや。碓井だし。
No.67  
by 匿名さん 2005-10-06 08:07:00
確かに碓井だし・・・・
No.68  
by 匿名さん 2005-10-06 08:08:00
この前まで自分のこと一流建築家と言っていたと思うけど
その感性どうかと思いますが。一級建築士の間違いじゃないでしょうか。
No.69  
by 匿名さん 2005-10-06 08:17:00
>>55
>>内覧業者の方も長谷工はどこも造りはしっかりしているといってました。

すっ、すごいね〜。
No.70  
by 匿名さん 2005-10-06 08:19:00
>59
今のところ問題ないのならいいんじゃないですか?
何も問題がないところに対策は立てられませんよ。
No.71  
by 匿名さん 2005-10-06 10:22:00
>古い工場やら戸建ての集合よりマンションのほうが公開空地も多く
>よほど環境にはいいと思うけどな

>大型のマンションのほとんどは企業がリストラで古い工場などを手放した所に建っています
>そのまま放っておくよりよほど環境がよくなってると思いますよ

>ほとんどは竣工時には和解しているし、近所の商店街などは結構潤ってたりするよ

擁護派だか長谷工社員だかしらないが、あまりに無責任な書き込みじゃねーの?
長谷工がよくやる大規模物件作れるような大きな工場は、
地元から多くの労働力を雇用したり、地元に税金払ったり、労働者のために店ができたりして
街を創ってきた例が多いんだぜ?
それがいきなりロクな説明もなく、まったく陽が当たらなくなる状態になり、
既存の住民と対立ができるだけのものができたらど〜なる?

長谷工にはとくにこうした物件(地元にまともな説明しないのが一番の問題)が多いが
他のデベ・施工物件にもないわけではないし、デリケートな問題であることも確か。
擁護している人はそう書いておきながら、一方でこんな常識外の書き込みする。
大泉や甲子園のスレに同じ事書いたらさぞおもしろい反応がかえってくるだろうな。
No.72  
by 匿名さん 2005-10-06 11:24:00
>71

工場立地による地元の税収効果はその企業規模によるが、大体そういう大規模な企業では地域雇用なんて少ないでしょ。
パート比率が多いスーパーなんかは別だけど。
企業撤退による商店の売り上げなんて、それ目当てで成り立っている商店なら遅かれ早かれもたないのでは?
企業努力でしょ?
そもそもマンションを作るから企業が撤退するわけではない。企業が撤退し遊休土地じゃ困るから、
いち早く駆けつけた者がマンションを作っているのでは?
No.73  
by 71 2005-10-06 12:15:00
>工場立地による地元の税収効果はその企業規模によるが、大体そういう大規模な企業では地域雇用なんて少ないでしょ。
本社機能のある拠点ならまだしも、製造部門である工場の地元雇用率が低いって?
もう少し企業の状況ってのを把握してから書き込みしたら?

>企業撤退による商店の売り上げなんて、それ目当てで成り立っている商店なら遅かれ早かれもたないのでは?
つまり、目当てになるような存在であったということ。

>そもそもマンションを作るから企業が撤退するわけではない。企業が撤退し遊休土地じゃ困るから、
>いち早く駆けつけた者がマンションを作っているのでは?
だったらきちっと説明し、近隣対策すればいいだけ。
大泉のような裏工作するから、ここはその対策がヘタクソだといわれるのでは?
No.74  
by 匿名さん 2005-10-06 12:31:00
>72
とにかく長谷工憎しでケチつけたいだけみたいだから
相手するだけ無駄、ほっといた方がいいよ
No.75  
by 匿名さん 2005-10-06 13:09:00
71さんは
大泉の反対派の人でしょ
それならそうとはじめからなのって、話すればいいのに
いろんな物件名だして、自分の存在ごまかして文句ばかりいってる。
そんなのじゃ、あなたに賛同する人はいないですよ。
No.76  
by 71 2005-10-06 13:40:00
ハズレ!
あたしゃ墨田区在住です。
No.77  
by 匿名さん 2005-10-06 14:15:00
addには、生活音以上の騒音はありません。多少は気になる方はおられるようですが。
No.78  
by 匿名さん 2005-10-06 16:42:00
>77
構造の問題ではなく、個人差によるものと転換してる考え方やめたらどうですか?
まず、音が漏れるってこと自体がおかしいんですから。
No.79  
by 匿名さん 2005-10-06 16:46:00
>>55
>>内覧業者の方も長谷工はどこも造りはしっかりしているといってました。
リフォーム業の職人をしてる知人は長谷工のマンションはどこもひどい造りだと言ってましたよ。
No.80  
by 匿名さん 2005-10-06 16:49:00
>>72
世間を知らずに想像と机上の論理で物を語るとこうなるっていう良い見本ですね。
根拠も裏付けも説得力もなにもない。
No.81  
by 匿名さん 2005-10-06 17:09:00
>55&77
匿名掲示板では、知人のとか依頼した人の
感想なんて信頼性0って事ですよ。
本当の所はマンション所有者が実際にリフォーム等した
時しか分からないでしょう。
No.82  
by 匿名さん 2005-10-06 17:51:00
>81
それを言ったら匿名掲示板での書き込みなんて全てにおいて信頼性なんて欠片もありませんよ。
No.83  
by 匿名さん 2005-10-06 18:11:00
信頼性0は言いすぎかもしれないけど
購入検討者さんは擁護派の意見も批判派のも
話半分程度の認識で信頼おけそうな意見選ぶ目は必要ですよね。
No.84  
by 匿名さん 2005-10-06 21:35:00
長谷工の現場で会った内装屋さんは大成の現場にもいましたよ。
工法なんてみんな似ているので、ゼネコンによってあまり差は出ないと思うけど・・・
基本設計など本体で比べるなら分かりますが。内装ならボード厚や床(遮音性能)で論議しましょう。
※リフォーム業者は自分を良く見せようとして、現状を悪く言う人が多いです。

No.85  
by 匿名さん 2005-10-06 23:01:00
↑他のゼネコンに対しては言ってなかったですよ。
No.86  
by 匿名さん 2005-10-07 01:06:00
ネットの情報や人からの又聞きでは本当のところはわかりません
やはり自分の目で確かめることが一番です
南甲子園見に行ったことあるけど良く出来てたよ
購入者の評判も良かった
85のあなた現場見たことあるの?
No.87  
by 匿名さん 2005-10-07 01:13:00
長谷工は再建組みの中では唯一抜け出したと言われている
それが株価に反映して今では新勝ち組などと言われ
その経常利益は業界トップの鹿島も脅かすものとなっている
債権免除組みなどと言ってこき下ろすのはもう古いんじゃない?

それに批判の内容は住まいサーフィンの碓井氏の引用が多いようだけど
あの方マンション設計したことあるの?
内覧会立会いなどでぼったくり商売しているようだけど
自称一流建築家だなんて良く恥ずかしげもなく言えるよ
No.88  
by 匿名さん 2005-10-07 01:15:00
リフォームやってる一職人の意見からよく想像力働くもんだね
考えが偏りすぎてて笑ってしまう
No.89  
by 匿名さん 2005-10-07 01:21:00
>>87 批判者に反論する前に少しは調べたほうが... 碓井さんマンション設計したことあるの?
ってのは... ちょっと物知らなすぎるね。 彼のコラムでは名指しにしているかどうかしたない
けど、本のほうでは直接名前を出しては批判していないけれども。(一応出ているのは全部読んだ)
まぁ、この会社を指している記述だと分かる人には判るけれども。
No.90  
by 匿名さん 2005-10-07 01:33:00
冗談も通じないか?そうとうかたよってるな
No.91  
by 匿名さん 2005-10-07 02:23:00
>>75
勝手に俺の発言にするなよな。墨田区の人も迷惑してるだろう。
まあ長谷工擁護派のやつらはいつもこんな感じだが。
でもまあ大泉の反対運動が甲子園並に有名になったのは、良いことだ。Thanks! 長谷工擁護派よ。
No.92  
by 匿名さん 2005-10-07 12:11:00
>87
財務体質の虚弱さを是正できていない会社を、表に出てる経常利益と株価だけで
"新勝ち組"なんて囃し立ててるのも、十分に古いですよ。
去年の決算では、売り上げ高のほぼ6割が連結有利子負債で、経常利益を大きく上回ってましたが、
今年はそれが改善されてたのですか? 経常利益が400億くらいで負債が2900億近くじゃ
"新勝ち組"なんて恥ずかしくて言えませんよ。

No.93  
by 匿名さん 2005-10-07 12:39:00
http://www.haseko.co.jp/hc/ir/gyouseki.html
これ見りゃ解かるだろ
No.94  
by 匿名さん 2005-10-07 12:40:00
なんでも反対じゃ民主党みたいに惨敗するよ
No.95  
by 匿名さん 2005-10-07 13:19:00
長谷工が二重壁を採用しているのは、
1:コンクリ壁面の施工精度を維持するコスト(人件費、工期)削減
2:万一壁面にクラックが生じたときも隠せる
3:電気配線の設計および工期の自由度が高い

てなとこだと思うんだけど、逆に二重壁にする分、下地枠やPBの材料費はかさみますよね。
それでも二重壁の方がオイシイのかなあ。
No.96  
by 匿名さん 2005-10-07 14:33:00
>>92
2900億でも債権放棄でだいぶ少なくなったはずだが。
No.97  
by 匿名さん 2005-10-07 14:55:00
経常利益上回る有利子負債じゃ世話ないよね。
93反応早いけど社員?オツカレ
No.98  
by 匿名さん 2005-10-07 15:14:00
>89
碓井氏を信用する、しないは別にして
最近、運営者評価見れなくなってますが(自分だけ?)
あそこのHPの運営者評価では、長谷工も
点数高かったりするんですよね〜
もちろん直床&二重壁物件でも。

No.99  
by 匿名さん 2005-10-07 16:01:00
97
経常利益を上回る有利子負債は普通でしょ。
No.100  
by 匿名さん 2005-10-07 18:39:00
>>95
1:良くわかりません?直壁だとコストがかかり精度が出せないと?
2:万が一、クラックが生じた時に判らない方が問題では。
3:優良物件(大手デベ)は極力戸境壁にはコンセント等の設置はしない。
No.101  
by 匿名さん 2005-10-07 21:19:00
97 は決算書読めないみたいだね。
No.102  
by 匿名さん 2005-10-08 00:53:00
>101
そうそう専門家ぶって知ったかぶりしてるが、
ネットだけの浅い知識ってことが
バレバレなんだよな
笑っちゃうよね
No.103  
by 匿名さん 2005-10-08 01:06:00
ネットだけの浅い知識は
97=102 の方でしょ。
No.104  
by 匿名さん 2005-10-08 01:15:00
最近の購入者は非常に細かい仕上げ精度を要求する
少しの壁の波打ちも指摘されるため
直壁の仕上げはそういった場合対応に苦慮するんじゃないかな
結局熟練の左官屋さんが必要になるよね
熟練工をたくさん必要とするような工法は
職方不足の時代には適さないと言える
2重壁でも構造体と軸材のスキマをキチンと取れば
問題ない工法だと思います

コンクリートは乾燥収縮に2年程度かかると言われてます
つまり構造上影響のないヘアークラックは(0.2mm以下)
少なからず入るものです
直壁であればそのようなクラックでも仕上げに影響し
購入者によってはそれを欠陥と騒ぎ立てる人もいる
そのような場合
デベロッパーは施工不良だと言ってゼネコンに丸投げするだけだし
ゼネコンはその対応に苦慮すると思われます

コンセントを直壁に設置するのは常識外です
その部分の構造体が断面欠損となり
配管を打ち込むことになるのでメンテ上も構造上も
まずい設計だと思います
No.105  
by 103 2005-10-08 01:21:00
>102
すまぬ。勘違いで書き込んでしまった。
忘れてくれ。
No.106  
by 匿名さん 2005-10-08 01:23:00
建設で有利子負債が経常利益を下回ってる企業なんてあるの?
ほとんど無借金てことでしょ?
無借金ってことは銀行の世話にならないってことだから
相当堅い経営をしてないと無理でしょう
堅実な相手としか取引ができないわけだし
自然と売り上げも小規模になるでしょうね
民間工事を主体とする企業ではほとんどないと思います
No.107  
by 匿名さん 2005-10-08 01:42:00
そうだね。
年間の経常利益が有利子負債を上回る水準なら、
多額の特別損失でも発生しない限り、借金はあっという間に
なくなってしまうよね。

ただ言うとおり、この低金利の時代に借入金を利用しない
のはある意味損だよね。
っていうか、返せるだけの利益の計上が将来的に見込めない明らかな
理由でもない限り、むしろ事業発展のため借入金は積極的に利用すべき
とも言えるよね。借りすぎはダメだけどね。
No.108  
by 匿名さん 2005-10-08 02:08:00
長谷工の今期予想当期利益はBloombergの数字によると
360億円。優先株1428億円、株主資本ー978億円
このままいくと3ねんあれば累損一掃できそうですね。営業利益率前期8.5%、
大成建設3.75%、大林2.82%と比べてもすごいですね。

よく調べていないので確実ではないですが、この数字だけみると
2年後には建設セクターのスター株になっているかもしれません。

逆にマンションという儲かるビジネスに特化しているビジネスモデルは
すばらしいということですかね。
No.109  
by 匿名さん 2005-10-08 03:35:00
>>108
営業利益率前期8.5%ってことは、どこかでぼったぐりしてるってことだよな?
No.110  
by 匿名さん 2005-10-08 03:43:00
株式会社だからこれでも少ないくらいです。トヨタは10%弱、日産11%
フージャーズ12%、と優良会社は10%以上です。
株式会社は資本金のコストが7%程度ですから、7%以下の会社は株主の
期待に応えてないといえます。
長谷工の数字がまあまあというだけで、その他のゼネコンが低すぎるという
ことです。
No.111  
by 匿名さん 2005-10-08 11:45:00
>>104
>>2重壁でも構造体と軸材のスキマをキチンと取れば
>>問題ない工法だと思います
 二重壁をどうやって確認しますか?

>>直壁であればそのようなクラックでも仕上げに影響し
>>購入者によってはそれを欠陥と騒ぎ立てる人もいる
 些細なクラックではなく、問題のあるクラックが隠れてる方が
 後々の重大な問題になりませんかね。
あなたの言われるように、最近の購入者は非常に細かい仕上げ精度を要求する
 のはマンション購入に関し勉強してる方が多いからでしょう。

>>コンセントを直壁に設置するのは常識外です
 二重壁でも問題視しなくてはいけないのではありませんか?
No.112  
by 97 2005-10-08 12:08:00
いっぱい釣れたよ。
揚げ足取りになると群がってくる擁護派がw
No.113  
by 匿名さん 2005-10-08 14:06:00
長谷工が土壌汚染マンションを建てるみたいですね。
長谷工って本当に頭悪過ぎ!長谷工のマンション買う奴はそれを上回るけどね〜
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/773/
No.114  
by 匿名さん 2005-10-08 14:26:00
地所が土壌汚染マンションを建てるみたいですね。
地所って本当に頭悪過ぎ!地所のマンション買う奴はそれを上回るけどね〜
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40806/
と言ってみるテスト
No.115  
by 匿名さん 2005-10-08 16:24:00
>112
自分の無知をごまかさなくてもいいよ
最初からバレバレだから
No.116  
by 匿名さん 2005-10-08 16:50:00
>111
千枚通しなどでボードの部分を突き通せばコンクリートまでの寸法がわかるはず
スキマがあるかどうかは寸法でわかるとおもいます?55mm程度あれば隙間はあると思います
(木軸40+ボード9.5+スキマ5)

重大なクラックが隠れていると思われるならボードをめくって確認するしかないでしょうね
設備の点検口などをあけてみる方法もありますが、隠蔽部は他にもあるわけで
それ程疑われるのなら自分で信頼の置ける大工さんに言って戸建を建てるのがよろしいかと思います
マンションのような建設物はある部分施工会社を信用しなければ住めないでしょう

2重壁にコンセントを設けるのは敢えて問題ないと思いますが
なにかまたご心配事項がおありですか?

個人的な思い入れや要求事項の多い方はマンションには向いていないと思います
ご自分でいろんな納まり仕様を決めれる自由設計の戸建をお勧めします

No.117  
by 匿名さん 2005-10-08 19:03:00
1級建築士のマンション購入希望者に対する講演会で、
二重壁は隣の住居との遮音性で劣るということだった。
その人はいろんなマンションの設計を手がけている人だったけど、
自分は採用しないのに、二重壁要求してくる会社は顧客を無視している会社だと。
つまり、長谷工は顧客を無視・・・・?
No.118  
by 匿名さん 2005-10-08 20:54:00
>117
無視とまでは言いませんが、住む人間のことはあまり考えていないでしょうね。
自分達の造り易さを重視した設計がいわゆる「長谷工仕様」と言われる造りですから。
造って売れさえすれば良いとのスタンスで商売してる会社でしょうね。
法に触れなければ何しても良いとの姿勢も上場企業としては
No.119  
by 118続き 2005-10-08 20:55:00
ありえませんね。
No.120  
by 匿名さん 2005-10-09 01:20:00
>>>コンセントを直壁に設置するのは常識外です
> 二重壁でも問題視しなくてはいけないのではありませんか?

二重壁の場合、下地枠の厚みにコンセントボックスや配線が収まるため
直壁のようにコンクリを欠き込むことなく、構造壁にコンセントを設けられます。
問題ありませんね。
No.121  
by 匿名さん 2005-10-09 01:35:00
造りやすさは顧客が求める価格を実現することにつながり
また施工精度の良さにつながります
決して顧客を無視してるわけではなく
顧客が求める
より良いものをよりやすく早く提供しようとする姿勢だと評価しますがね
結果としてコストパフォーマンスの良いものができ、完売するのではないですか?
仕様をあげることは価格をあげる事になるわけで
それを必ずしも顧客が望まなければそれこそ押し付けです
どうしてもこだわるならオプションで頼めばいいでしょ
No.122  
by 匿名さん 2005-10-09 04:24:00
ゴールドプレーティング、ってヤツですな。
どんな高仕様も顧客要件を超えていればコストのムダでしかない。
コストのムダは売買双方の不幸。

問題なのは物件説明をまともにせず、とにかくハンコを押させようとする業界の体質。
長谷工物件の営業も例外ではないから、結果、安かろう悪かろう、粗悪品をつかまされたと
顧客が感じるのも無理は無いね。
まずは子会社のアーベストにマイクパフォーマンスを止めさせることから初めて欲しいものだ。
No.123  
by 匿名さん 2005-10-09 13:26:00
>121
階高を下げるという安直な工費ダウン、それゆえの天井高の開放感のなさ、二重壁による部屋内の圧迫、
できあがった団地の外観、内装の安っぽさ、それぞれを加味した場合のコストパフォーマンスの悪さなどを
客が理解できるよになってきたので売れ残りと販売苦戦。
結果として売れ残るようになったということは客のニーズには合わないんだよ。
No.124  
by 匿名さん 2005-10-09 13:56:00
>121
いやいや、びっくりする理論だね。
二重床・直床の物件を是非同等な販売単価で造ってほしい。
マンション得意の長谷工さんならできるんじゃないの。
顧客が求める仕様も様々だとしたらそれが企業努力でしょ?
一部物件には二重床・直床で対応してるんだし、
仕様を下げないでさ。
No.125  
by 匿名さん 2005-10-09 15:25:00
>123

最近の長谷は直床でも階高それほど詰めては造ってないんでは。
確かに3000mm云々は無いけれど・・・

うちのは新築3000万の安マンションだけど、階高は2950mm、リビング高は2650mmあるよ。

同程度の二重床マンションなら他物件で3300万というのがあったけど(ほぼ隣に先行建設)
支持脚の防音ゴム以外二重床内にはグラスウール充填等の防音策がまるで無しだった。

3・4000万台のマンションでは直床の方が最近は当たりはずれが少ないと・・・
実際に建設に従事していた内装職人の方は言っていた。

どこの物件で誰が言っていたかって言うのは無しね。自分の物件トヤカク言われるの嫌だから・・・
No.126  
by 匿名さん 2005-10-09 17:59:00
>結果として売れ残るようになったということは客のニーズには合わないんだよ。

結果として完成の半年前に完売したウチの物件は長谷工ですが、
立地・仕様と価格の落としどころがバッチリだったということですね。


>顧客が求める仕様も様々だとしたらそれが企業努力でしょ?
オーダーメイドの住宅作ってるわけじゃないしな。
長谷工はそこそこの仕様でお求め安い価格、ってのを提案してるんだよ。
それであれだけの数が捌けてるんだから、世の中のニーズに合ってるってことだな。
No.127  
by 匿名さん 2005-10-09 18:52:00
客のニーズに合わなくて売れ残ってるとしたら
デベロッパーは長谷工に発注しないでしょう
IR情報では受注量、シェアーともに着実に増えています
この事実をどう説明します?
No.128  
by 匿名さん 2005-10-09 19:00:00
より良いものを安く早く提供するにはある程度の仕様の標準化が必要です
顧客の大半が望んでいる仕様であればそれがやがて標準になると思います
床仕上げは以前カーペットが標準だったと思いますが
今はフローリングが標準になっています
これはハウスダストなどに対応して顧客のニーズが増えたのに対して
メーカーが企業努力し遮音フローリングのコストを下げたことにより
早く実現したように思います
No.129  
by 匿名さん 2005-10-09 19:23:00
>127
デベが長谷工に発注してるから長谷工のシェアがあるとでも思ってるんでしょうかね?
もう一度長谷工の仕事やりかた勉強しなおしたほうがいいよw
No.130  
by 匿名さん 2005-10-09 19:27:00
>125
内装職人が直床と二重床の施工及び構造面のことを語ってたって?
また随分いい加減な情報載せてきましたねぇ。
No.131  
by 匿名さん 2005-10-09 19:50:00
>129
長谷工が自分でどんどんデベロッパーをやってたのは過去の話
今はいくら土地持込でもデベが発注しなければ受注できないようですよ
あなたの情報はいつも古いですね 浅いともいえますが
IR情報しかり、長谷工の仕事のやり方しかり
ネットの知識だけでは仕方ないけどね
No.132  
by 匿名さん 2005-10-09 19:52:00
>130
あなたの知り合いのリフォーム職人の話と変らないと思いますがね
No.133  
by 匿名さん 2005-10-09 20:31:00
>今はいくら土地持込でもデベが発注しなければ受注できないようですよ
土地持込で施工を失注した例は近年で何件ぐらいあるのでしょうか?

No.134  
by 匿名さん 2005-10-09 21:50:00
土地持込なんていまどきどのゼネコンもやってる営業だし
そう簡単には受注は増えませんよ
そのエリアでどんな競合があって
どれくらいの価格仕様で売るかとか
デベのほうがリスクおおきいんだから
かなり説得力のある事業計画でなければ
そう安易に発注するデベはいないでしょう
No.135  
by 匿名さん 2005-10-09 21:53:00
>土地持込で施工を失注した例は近年で何件ぐらいあるのでしょうか?
そんなことあなた長谷工の営業担当でもなきゃわからんじゃろ
愚問もいいところだな

No.136  
by 匿名さん 2005-10-09 21:59:00
やはり土地の価格がキーポイントだろうねえ
いい土地を安く買って
それを元に事業収支を組み
マーケッティングでニーズを把握し
ターゲットを決め
仕様売値を決定してデベに持ち込むってとこかな

口では簡単だが競合するところが多いから
良い土地情報をいかに早く得るかにかかってるよね
No.137  
by 匿名さん 2005-10-09 22:08:00
>130
随分いい加減・・・ って言ってるアンタの発言そのものが
まったく根拠ない「いい加減な発言」になってることに、気づかんのかねぇ 笑
No.138  
by 匿名さん 2005-10-09 22:13:00
IR情報にしか頼れない困ったちゃんがいますねw
>今はいくら土地持込でもデベが発注しなければ受注できないようですよ
こっちの話のほうが余程根拠の希薄な胡散臭い発言になってるってことに気付いていないらしいよw
No.139  
by 匿名さん 2005-10-09 22:15:00
>135
愚問?ならなんで
>今はいくら土地持込でもデベが発注しなければ受注できないようですよ
と言えるんだい?
No.140  
by 匿名さん 2005-10-09 23:34:00
IR情報すら読めないなんて寂しいね

長谷工が自分だけでデベもやってる物件ってそんなにないでしょ?
ご自分で良く調べればわかる話
それともネットでの情報ではその程度もわからないレベルかな?
愚問の繰り返し、恥の上塗りはやめようね
時間の無駄だから
No.141  
by 匿名さん 2005-10-09 23:48:00
常識的に考えて土地がバブル期のように上がる時代ではないんだから
土地持ち込むだけで受注増えるわけないでしょ
高い土地買ってマンション造っても売値から考えて事業収支も合わないでしょ

長谷工単独で不便なところに高値のマンション分譲してたら
デベが断った恐れもあり、要注意ですが
今はそんな物件はないようです

デベが付かなかった土地は今は転売してるかもしれませんけどね

No.142  
by 匿名さん 2005-10-09 23:48:00
↑あらあら、土地持ち込み物件には全部デベに名前を出してるとでも?
帝國データも決算書も持ってますがなにか?
ちなみに長谷工が土地持込で扱った物件が長谷工施工物件の何%なのかも、
ここ数年の販売状況、売れ残り件数全て把握してますが?
乏しい情報量だけで上辺だけ取り繕って、知識ひけらかしたいだけなら某掲示板にでも行って下さい。
デベとゼネコンの違いすらわからないようじゃ話になりませんのでw
No.143  
by 匿名さん 2005-10-09 23:51:00
>140、141
こんな時間まで仕事とは熱心ですね。オツカレサマ。
No.144  
by 匿名さん 2005-10-10 00:40:00
>142
わからん人だな
土地持込でデベが付くって事は
良い物件(事業収支が合う)持ち込んでるってことです
だから受注が増えてるって言ってるのがわからんらしい
相当頭固いね
No.145  
by 匿名さん 2005-10-10 00:45:00
>142
情報いくら持ってても
その意味が理解できなければ
豚に真珠、猫に小判の典型だわ
救いようがないねw

あんたこそご苦労さん
豆腐の角で頭打って眠ったほうがいいよww
No.146  
by 匿名さん 2005-10-10 11:46:00
>144
そうそう土地持込でデベが付くならゼネコンに専業すればいい訳で
デベに名前連ねてリスク負う必要ないからね
そういう物件が多いってことは優良物件提供してるってことだよね
まあ長谷工憎しで凝り固まった相手だから
その方向にしか頭が働かんのでしょう
気の毒だけどw
No.147  
by 匿名さん 2005-10-10 20:56:00
>147
土地持込でデベが付くって事は、一見良い物件(事業収支が合う)に思え、近隣対策も長谷工に
丸投げできるので、投資しているデベも多いのかもしれんが、でも実際は長谷工印のマンションが
思うように売れなくて、値引きなどによって、赤字になっているところもあるのでは?あと長谷工
がこれだけ現在建設物件が多いということは、土地を仕入れるときに、かなり無理な値段も入れている
からで、採算ラインが結構厳しいことは容易に見て取れる。そのため近隣との交渉でほとんど譲歩できず、
いろいろな問題を引き起こしているのも事実。
 長谷工の持ち込み物件を引き受けたことがあるが、それから付き合いをしなくなっているデベもあるのでは?
 
No.148  
by 匿名さん 2005-10-10 23:29:00
つまり長谷工の営業しか分からんことを131は知っているということですな。
それに質問したら愚問と返されたら、話は進まないわな。
No.149  
by 匿名さん 2005-10-10 23:36:00
A「最近は土地を持ち込んでも施工やらせてもらえないんだよ」
B「そうなんだ。どれぐらい厳しいんだい」
C(A?)「そんな事、長谷工の営業じゃなきゃわからねえよ。そんなのは愚問だ」

誰が一番おかしなこと言ってるかな?
No.150  
by 匿名さん 2005-10-11 00:09:00
議論をすり替えちゃだめだよ
長谷工の受注が増えてるのはなぜかって話だったと思うがね

土地持込で受注できるんならどんなゼネコンもまねできる
またデベが付かなかったとき自分がデベやりゃどんどん受注
増えるというが、最近長谷工はそんなにデベをやっていない

土地を高く買っても事業収支に跳ね返る
デベは売値を高くするようなリスクは負わないから
物件にしようとすると結局持ち込んだゼネコンの施工費がたたかれることになる
そうなると自業自得、赤字受注となる
そんなことでは10%の経常利益など確保できるはずがない

だから優良な物件を持ち込んでデベが付き、受注が増えてるという推測だが
どこか間違ってるかな?
No.151  
by 匿名さん 2005-10-11 00:13:00
株主総会ででてきた神戸の問題や組合で提出されていた職人へのあまりに低い手当について
などを書き込みしたものです。
私もそれなりにチェックし、マンション選びの参考にしていました。
それこそIR情報程度はだれだって見れるし、その程度の情報うんぬんで
個人攻撃するような書き込みを見たので書き込みしました。

長谷工に限らず、マンション業界はものすごい過剰供給により
遅かれ早かれ淘汰の時代がやってくるでしょう。
そのときに真っ先に排除されるのはどこか?
是政にしても、南千住にしても、千葉みなとにしても、越谷にしても、高島平にしても、
深沢にしても、川崎久地にしても、世田谷千歳台にしても・・・(キリがないのでこのへんで)
「長谷工だから仕方がない」「その辺は長谷工だから割り切って」
こんな書き込みが何度登場してきていることか。
データどうのこうの言う前に、そんな施工会社の先なんて見えていると判断されても仕方ないでしょ。
現在、不動産業界は金あまり状態、大手は得られた資金を違う分野に振り分けたり
カタガナデベは投資ファンドを活用し、楽に良い条件で資金調達し、
投資する物件を絞りながら販売している。
かたや銀行からの信用は皆無、再建の足かせで本業以外の事業展開ができないため、
得られた資金を借金返済にしかまわすことが出来ないこの会社。
IRなんぞ見なくても、この程度は誰だって分かるんじゃないの?
たしかに借金返済はこの不動産バブルにのってハイスピードで返せる。
そりゃそうでしょ、得られた利益はそこに注ぐことしかできないんだから。
しかし、バブルがはじけたら、それに対応していなかったところは
デベだろうが建設屋だろうがマンションに特化している限り真っ先に消え去る・・・
No.152  
by 匿名さん 2005-10-11 00:26:00
どこの国でも住宅需要は、建設投資・消費の基本中の基本です。
だからアメリカでも日本でも住宅投資指標はマクロ的視点から注目されますが
オフィス建設需要は誰も見向きもしません。
それだけのボリュームがあるし、裾野が広いということです。
根拠もなくマンション供給過剰を叫ぶのはどうかと思います。
それをいいいだせば、オフィス需要の方がもっと景気に左右されるし、
マンション建築に特化しノウハウをためている会社は、景気が減速しても
生き残る可能性が高いでしょう。おそらく次の不況時にはこの会社の
財務諸表もきれいになっているでしょうから。
No.153  
by 匿名さん 2005-10-11 00:51:00
>152
アメリカの住宅投資指標と日本のそれは同一観点で語れませんのであしからず。
アメリカには長谷工のような会社もありませんし。
少子化が進んで、世帯数も減少していくとの見通しをされている日本国内での
住宅投資は減少方向に向かっています。
マンション供給過剰の根拠はその辺りでしょうね。
No.154  
by 匿名さん 2005-10-11 01:45:00
>153
よくわかっていないようで。重要なのは住宅投資は消費の中心でかつ、
額が大きいということ。そのような市場に特化する戦略は企業として
十分意味のある戦略です。

さらに住宅投資支出は残念ながら増えています。日経に毎週月曜日
景気指標のページにのってますので、よーく見てください。
人口減は始まりつつあるが、住宅を消費する世代の人口は増えている
からでしょう。あと10年はもちますね。
長谷工は拡大している市場にフォーカスし、ここ5年は
利益をあげ企業体力を高めていくでしょう。

この戦略以上のゼネコンがあったら教えて下さい。
No.155  
by 匿名さん 2005-10-11 02:12:00
>>154
 「長谷工は拡大している市場にフォーカスし、ここ5年は
利益をあげ企業体力を高めていくでしょう。」
 さあどうですかね?10年より前には、消費税15%時代が到来し、いきなり消費が冷え込む
時代が来ると思いますよ。その前の駆け込み需要を狙って長谷工さん、がんばってください。
もう日本のバブルでの「阿波踊り」状態は完全に終わると思いますがね。
No.156  
by 匿名さん 2005-10-11 02:34:00
是政にしても、南千住にしても、千葉みなとにしても、越谷にしても、高島平にしても、
>深沢にしても、川崎久地にしても、世田谷千歳台にしても・・・(キリがないのでこのへんで)
>「長谷工だから仕方がない」「その辺は長谷工だから割り切って」
>こんな書き込みが何度登場してきていることか。
>データどうのこうの言う前に、そんな施工会社の先なんて見えていると判断されても仕方ないでしょ。
これが実体かと思うけど。
No.157  
by 匿名さん 2005-10-11 10:23:00
>是政にしても、南千住にしても、千葉みなとにしても、越谷にしても、高島平にしても、
>深沢にしても、川崎久地にしても、世田谷千歳台にしても・・・(キリがないのでこのへんで)
>「長谷工だから仕方がない」「その辺は長谷工だから割り切って」
>こんな書き込みが何度登場してきていることか。

新築版での話しですよね?
地域的にバラバラだし購入検討する上でスレ見てるとは思えないのですが
ここまで長谷工物件見てるってことは
それほど長谷工が気になってるのですか?

それぞれ全て見てないので、どのような批判あるのか分かりませんが
同一人物の可能性もあるし、この掲示板の発言が世の中の多数意見とは
限らないとも思うのですが?
No.158  
by 156 2005-10-11 11:04:00
うん、気になるよ。
俺はデベや施工会社で物件は決めないので、
貧乏人なので、金額でくくったらその中には長谷工物件ははいってくるから。
でも、上記のマンションはすべて駅から遠く立地条件悪いのばかり。
そして施工業者ではくくらないけど、薄い直床・二重壁はパス(このへんは個人の好みなので)。

>この掲示板の発言が世の中の多数意見とは限らないとも思うのですが?
また勝手な言い草ですこと、なんのための匿名掲示板なんだか。
あまりに多くの検討者が否定的であり、
購入者も長谷工であることはマイナスだが他の条件のために
妥協しているということを単に認めたくないだけでしょ?
半分がアラシだったとしても、その数は半端ではありませんよ。

>この戦略以上のゼネコンがあったら教えて下さい。
救済処置をうけていないゼネコン全部、ということですかね。
どこまで立派な戦略でも、経営が傾いてしまっていてはなんの意味もない。
いつも通り過去のこと、とでも言うか?
企業は何十年続いて営業すると思っているの?
たまたま図体が大きかっただけで救済してもらっただけで、本来ならもう終わっているはず。
それも10年以内の直近の話。
そんな企業にこの戦略以上のゼネコンがあるかなどとは言われたくないでしょうよ。

>この戦略以上のゼネコンがあったら教えて下さい。
No.159  
by 匿名さん 2005-10-11 14:00:00
>156
貧乏って事であれば、5000万以下とかの
普及価格帯のマンションだと思うのですが、
かなり色々調べてらっしゃるみたいなので
長谷工のこの価格帯のマンションで直床&二重壁では
ないマンションは無い事もすでにご存知だと思うので
長谷工はずして検討されるのが効率良いと思いますよ。

No.160  
by 匿名さん 2005-10-11 14:07:00
>156
>購入者も長谷工であることはマイナスだが他の条件のために
>妥協しているということを単に認めたくないだけでしょ?
>半分がアラシだったとしても、その数は半端ではありませんよ。

って完全に156の思い込みですよね。
どこに長谷工だからマイナスだが他の条件のため妥協しました
なんて人が多いって意見があるのか聞きたいくらいです。
立地や広さ等々、妥協した点はある購入者は多いと思いますが
長谷工だからって事ではないでしょう。

またここでの批判人数なんて、10人前後でしょう。
新規物件のスレ全部では分かりませんが、発言内容から
ここでの批判者と重なってる人も多いでしょうし
また擁護(?)長谷工で満足してると言う意見も10人前後くらいは
いますし、批判&擁護は半々ですよね。


No.161  
by 156 2005-10-11 15:10:00
該当するスレ読みもせずによくこんな書き込みできるよね。
完全に思い込んでいるのはそちらのほうでしょう。
もっとも、地名を挙げてどの物件だかも分かりはしないだろうけど。
一番真面目に書いていて分かりやすいのは日吉のスレかな。
ここは立地がいいので、長谷工施工を短所に挙げながらも立地で買いという人が多い。
デベの親会社が大成なのにわざわざ長谷工にしたのは、
土地ごと持ち込んでの販売だからだろうけど、価格は高い。
結構二重壁・直床も話題になっているようだし。

反論するなら、せめて該当するスレ読んでからにしてくれない?
いい加減なこと書くと擁護派の意見そのものの信憑性が問われるよ。
No.162  
by 匿名さん 2005-10-11 15:49:00
No.163  
by 匿名さん 2005-10-11 15:56:00
>154
では昨今売れ残り物件数が多くなったのは、ただ単に長谷工マンションの売れ行きが悪くなった
との理由なんでしょうね。(地域性のマーケティング力不足、消費者ニーズとの不一致などの原因込みで)
住宅投資支出が増えていて、過剰供給ではないとのことなら当然完売するでしょうし。
供給過剰で売れ残ってるわけでないなら企業戦略の失敗と言えますよね?
それとも「シェアがNo1」「経常利益は黒字」だとの逃げ口上で誤魔化すおつもりでしょうか?
No.164  
by 匿名さん 2005-10-11 17:12:00
>156
興味ある物件以外のスレまで読む人は少ないと思うのですが、
また、該当スレ全部読んでも無意味に近いですよね。
匿名の掲示板で何人が参加してるかなど
分かるはずもありません。

また、こういった掲示板では
(価格COMや、自動車のサイト含め)
圧倒的に批判の意見の方が多いです。
トヨタやソニー、東芝についても
この掲示板でも、カタカナデベや財閥系でも批判意見多いですし
批判意見を述べる方のが熱心なんでしょう。
なので掲示板の意見が世論だと言うのはどうかと思いますよ。
No.165  
by 156 2005-10-11 17:49:00
>興味ある物件以外のスレまで読む人は少ないと思うのですが、
>また、該当スレ全部読んでも無意味に近いですよね。
だったら
>って完全に156の思い込みですよね。
とよく書けますな。
読んでなきゃこんなこと書けんと思うけど。
はっきりいって書いてあることが支離滅裂だよ。

>掲示板の意見が世論だと言うのはどうかと思いますよ。
都合が悪くなると今度は掲示板の存在そのものの信憑性ですか?
だいたい、ここでの意見=世論なんてだ〜れも言っていませんがね。
ここでの書き込みはあくまでも参考に過ぎないし、ひとつの目安にすぎません。
データでもなければ、明確な答えでもありません。
見る人が参考にするか否かだけの話で、個人の自由。
だから、参考にする気もないアラシとか社員は
ここに書き込みなどしないほうがいいというだけの話。
No.166  
by 匿名さん 2005-10-11 20:01:00
たしかに164は書いている内容がバラバラだね。
相手が何を指して書いているのかを読みもせずに完全に思い込み扱いですからね。
指しているスレ全部読んでもあまり意味はないと思うけど
それなら相手に対して完全な思い込みなんて書くべきではないね。
No.167  
by 匿名さん 2005-10-11 20:06:00
>164
>購入者も長谷工であることはマイナスだが他の条件のために
>妥協しているということを単に認めたくないだけでしょ?

この発言が思い込みって事でしょ。

長谷工に不満もってる人が多いってのも
掲示板を根拠にされてるので本当の所は分からないって
事ですよね。

No.168  
by 匿名さん 2005-10-11 20:21:00
こういう人たちを世の中ではクレーマーというのでしょう。
彼らには何を反論しても無駄というのが一般常識です。
と書くとまた工作員って言われるんだろうな。
No.169  
by 匿名さん 2005-10-11 20:25:00
>>167
156は
長谷工に不満を持っているではなく、長谷工はマイナス要因になりえるってことを書いてる
のではないでしょうか?

「長谷工はマイナス要因になりえる」このことは掲示板だけ、
ネット上での話だけではありませんよ。
長谷工施工マンション全体としてみた場合、
不動産担保の際の長谷工施工マンションの担保率の低さが現しているでしょう。
(現状、他上場ゼネコン施工マンションの担保率の8割以下です。)


No.170  
by 匿名さん 2005-10-11 20:27:00
No.171  
by 匿名さん 2005-10-11 20:30:00
No.172  
by 156 2005-10-11 23:14:00
実際に書いてあるのに思い込みもないもんだ。
それを読みもせず、単に想像だというその想像力。
話半分にしても、その数はすごい数だが、それを見もせずに・・・
それが支離滅裂だと言っているのだが、もう何を言っても無駄だね。
それこそお得意の「必死でね」で終わりだろうな。
No.173  
by 匿名さん 2005-10-11 23:28:00
思い込みって書かれたことがよほど気に触ったらしいな
そりゃ図星だから仕方ないよね
>不動産担保の際の長谷工施工マンションの担保率の低さが現しているでしょう。
(現状、他上場ゼネコン施工マンションの担保率の8割以下です。)
根も葉もないとはこういうことをいうのだろうね
No.174  
by 匿名さん 2005-10-11 23:30:00
No.175  
by 匿名さん 2005-10-11 23:39:00
>173
根も葉もない?だったらご自分で銀行にでも行ってみたらどうですか?
不動産鑑定士に相談してみるのもいいでしょうね。

なんでもかんでも批判的意見を否定し事実を揉み消したいのでしょう。
よく確認もせず噛み付いてる様は憐れみすら感じますね。
No.176  
by 匿名さん 2005-10-12 00:02:00
ネガティブバイアスってヤツだね。

俺なんかへそ曲がりだから、三菱自が叩かれてる頃、ニュースで
「また三菱車炎上」
なんていうニュースを見るたびに、
「また、って全国で発生する炎上事故は日平均何件なんだ?」
「他社と比較してどうなんだ?流通量比は?」
って、マスコミの不十分な報道にイライラしてたよ。
No.177  
by 匿名さん 2005-10-12 10:30:00
>169さん
ド素人ですのでごめんなさい。
>不動産担保の際の長谷工施工マンションの担保率の低さが現しているでしょう。
>(現状、他上場ゼネコン施工マンションの担保率の8割以下です。)
と言うことは、
最近の長谷工でも財閥系でも100%ローンや、手数料、諸費用込みのローンがありますが、
財閥系だと、全額ローンにしてもまだ、物件価格の2割までなら、新築物件を担保にして借りられるて
ことですか?
ド素人でごめんなさい。
No.178  
by 匿名さん 2005-10-12 17:48:00
>177
そんなことは無いですよ。
どの物件でも2割り増しで借りられる事など通常ありません。

中古時などの査定や担保として差し入れる場合の事言ってるのでしょうが
長谷工だから8割なんて事も妄想です。
担保評価は、そのマンション内で売買事例あれば、それが基本値になり
たとえ財閥系だろうだ売り急ぎで格安での販売事例があれば
その価格に影響受けてしまいます。
後は、立地や地価など参考にするでしょう。

売買事例が無い場合は近くの売買事例が参考になり
長谷工物件だから8掛けって事もありません。
No.179  
by 匿名さん 2005-10-12 22:30:00
大体物件によるでしょ
そんな大雑把なくくりしといて
銀行へ行けだの、不動産鑑定士に相談しろなどと
よく言えるよ
ほんと豆腐の角で頭打って眠ったらどうだ?
No.180  
by 匿名さん 2005-10-13 12:19:00
資本主義経済なんだから、売り手が値段をつけて、
買う人がいれば、それがどんなものだっていいのでは?

買う人がいなくなれば、売り手は価格を下げるか品質を向上させるか、
会社が左前になるか、対応を迫られるでしょうけど、
いまのところ売れてるんだから、
需要と供給にミスマッチは無いという認識な事でしょう。

長谷工が高級マンションを作ってる会社じゃないことは、
誰しも認識しているんだから、
物件の資産価値が低いとか、
見た目や仕様がチープなことはなんら問題のないことです。

100円ショップの工具に、精度もとめても無意味なだけ。
精度の必要ない用途なら100円ショップで済ませるし、
きちんとしたものが必要なら、プロ仕様の物に相応の金額を支払う。

商品を選択する主導権はあくまで消費者にあって、
事業者はそれに応じた営業を展開するだけのことなんですから。
No.181  
by 180 2005-10-13 12:27:00
まあ、問題があるとすれば、過去、
債権放棄という「超資本主義」的な方法で生き残ったことで、
需要と供給を無視した事業を行って行き詰まった挙句、
本来機能すべき淘汰が行われなかったという来歴だけでしょう。
資本主義のメカニズムを崩すという側面からだけ見れば、
これは由々しき問題だったのですが。

まあ、それにしても、今後いかに長谷工が傾いたとしても、
再度の債権放棄や救済はもはやないでしょうから、
会社としては売れるものを供給するという原則で商売に徹するでしょう。
その限りにおいて、どんなものを売ろうが、それは自由で構わないのだと思いますよ。
No.182  
by 180 2005-10-13 12:35:00
ちなみに前スレッドのタイトルでは、大規模、豪華共用という言葉がありましたが、
長谷工は今後フィー(手数料収入)ビジネスで儲ける余地を探っています。

ただマンションを売るだけでなく、できるだけ維持費のかかる共用施設やサービスを付属させ、
入居者から将来にわたっても安定したフィーを稼ぐという方向性です。

その意味では、マンション自体の品質云々よりも、
安価な居室を大量に供給し、とにかく入居者数を増大させるというのは、
一貫性のあるビジネスモデルであるといえるでしょう。
No.183  
by 匿名さん 2005-10-13 14:20:00
>188
車なら3ナンバーでなくてはダメって人もいます。
しかし、5ナンバーの2L車でも良い車ありますし
5ナンバーで十分って人も多いですよね。
マンション選びも一緒ですね!

長谷工で言えば、購入層の多い価格帯で需要の高い共有施設やサービスなど
購入者のニーズを捉えた商品展開で、販売数1位の座を守ってるのでしょう!
No.184  
by 匿名さん 2005-10-13 14:29:00
>188
共有施設やサービスで将来に渡ってって・・・
使用料は長谷工ではなく管理組合に入るものですよね
修繕費の事を言っているのなら分かるのですが
修繕は何年も先で施工業者に依頼が来るとも限らないので
安定したフィーを稼ぐって事にはならないですよ?
いったい何が言いたいんでしょう?

また安価なって・・・少し前までは長谷工だから安価では無いって
否定派の意見も多かったのですが?
No.185  
by 匿名さん 2005-10-14 12:46:00
No.186  
by 匿名さん 2005-10-14 14:43:00
使用料なんか入ったって、みんな維持管理費で支出しちゃうんだから、
結局管理業者が潤うわけでしょう?
No.187  
by 匿名さん 2005-10-14 15:28:00
>186
共有施設の種類によってですが
チャイルドルームなら、その運営者
24時間警備なら警備会社
と、管理会社が潤うわけではないでしょう。
もちろん、敷地面積が広い分、総管理費は上がると思いますが
微々たるものでしょう。
そもそも、現在は管理会社の選定も管理組合で相見積もり取るなどして
競争が激しいので初期の管理会社と言う甘えはきかないですし。

と言うか、話題のレベルが低すぎですよね。
No.188  
by 匿名さん 2005-10-14 21:32:00
長谷工が手ごろな金額のマンションを作ってくれる=予算が浮く
その分を思い思い好きなようにリフォーム費用に回す。
→格安で特上の住み心地を手に入れられる。
No.189  
by 匿名さん 2005-10-14 22:27:00
No.190  
by 匿名さん 2005-10-15 01:23:00
フィービジネスっていうのは
今まで長谷工がサービスでやってた
土地持込紹介料や近隣対策などの
費用をしっかり貰おうと言う事じゃないかな

実際建築請負できなくなる場合もあるからね
ヒマなゼネコンが安値で受注したりするらしいから

そんなとこの物件買ったらそれこそ手抜き工事かもね
No.191  
by 匿名さん 2005-10-15 21:14:00
>188
同地区で買う場合、好きなようにリフォームできるほどの差額は出ないのが現実。
水周りのことがあるので間取り変更にそこまでの自由は利かない。
新築で買うのなら内装の費用分は無駄な費用を支払ってることになる。

結局金がない場合には何かを妥協(犠牲)にしないと自分の家(マンション)は買えない。
金がないという現実からは逃げられないので、金のある人間から見てたいしたことない
低レベルマンションであっても妥協するしかないのです。

No.192  
by 匿名さん 2005-10-16 01:31:00
長谷工が、土壌汚染の工場跡地に巨大マンション(さいたま市南区)を建てようとしているよ。
No.193  
by 匿名さん 2005-10-16 01:37:00
大きな土地ってそのようなところしかないから仕方ないですよね。
それなりの値段で販売されるのであれば歓迎すべきでは?
No.194  
by 匿名さん 2005-10-16 09:58:00
>長谷工が手ごろな金額のマンションを作ってくれる=予算が浮く
>その分を思い思い好きなようにリフォーム費用に回す。

リフォームに直床は向かないでしょ?
ベランダなんかの安っぽさは直せないし、
隣が覗ける仕切り板なんかで「特上の住み心地」追求はどうかと。
最初から特上物件を探したほうが良いでしょ。
No.195  
by 匿名さん 2005-10-16 13:21:00
>194

二重床物件でも大したリフォーム時の自由度なんて言われるほどありません。
水周りの大幅な変更等は出来ません。SIなら別ですが。

直床でも水周り以外の間取り変更は行えます。
No.196  
by 匿名さん 2005-10-16 18:06:00
リフォームを前提に家を買う人はいないと思うけど
家を建てると言うのはかなり大変なことです
100%満足のいくものは戸建であっても難しいでしょう
当然予算と言うものがあるわけだし
立地条件などにも左右されます
マンションの場合もっと制約はきついかもしれません
所詮何を決める場合もそうかもしれませんが
自分の理想に対して何を現実的に優先して
決断していくかですよね
あまり細部に拘ったりすると最も優先すべきことを
見失ったりするかも知れません
自分がこれはと思うポイントは
自分自身の目で確認して決めるべきです
ネット上の情報で振り回されるのはどうかと思います
No.197  
by 匿名さん 2005-10-16 19:49:00
>195
その水周りが融通利かないから、大問題なのでは?
No.198  
by 195 2005-10-16 23:56:00
>197

水周りまで動かすリフォームを考えているのなら戸建てがお勧めです。

マンションでは上下階の間取り(特に水周り)が違う事は生活音の問題に繋がります。
No.199  
by 匿名さん 2005-10-20 10:15:00
価値観はホント人それぞれですよね。
私がマンション探しして色々検討した時は
地方デベや中級(カタカナデベ?)は
ほぼ魅力無い物件ばかりで、購入検討に値したのは
長谷工物件と高級物件のみでした。
高級物件は金額的に厳しい(ギリギリ)だったので
長谷工物件購入しました。
今の所とても満足してますよ。

高級物件との比較を擁護派が先なのか批判派が先なのかは
良く分かりませんが。
No.200  
by 匿名さん 2005-10-20 10:25:00
うちも2005/4から4400万の長谷工物件に入居したが、充分に満足してる
上下右(角住戸)に子供はいるが、音も気にならないし、仕上げも悪いとは思わない
あと数百万OR数千万だして、優良施工?なマンションに移っても
自分には多分差がわからないと思う
土壌から汚染が発見された事も、ハザードマップで液状化の可能性があることも告知された
三菱なんかの告知されないマンションよりも安心できると思い購入したが。今は幸せ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる