デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その5【大規模】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-02-19 19:19:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/

450超えましたので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-03 19:34:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

102: 匿名さん 
[2005-10-08 00:53:00]
>101
そうそう専門家ぶって知ったかぶりしてるが、
ネットだけの浅い知識ってことが
バレバレなんだよな
笑っちゃうよね
103: 匿名さん 
[2005-10-08 01:06:00]
ネットだけの浅い知識は
97=102 の方でしょ。
104: 匿名さん 
[2005-10-08 01:15:00]
最近の購入者は非常に細かい仕上げ精度を要求する
少しの壁の波打ちも指摘されるため
直壁の仕上げはそういった場合対応に苦慮するんじゃないかな
結局熟練の左官屋さんが必要になるよね
熟練工をたくさん必要とするような工法は
職方不足の時代には適さないと言える
2重壁でも構造体と軸材のスキマをキチンと取れば
問題ない工法だと思います

コンクリートは乾燥収縮に2年程度かかると言われてます
つまり構造上影響のないヘアークラックは(0.2mm以下)
少なからず入るものです
直壁であればそのようなクラックでも仕上げに影響し
購入者によってはそれを欠陥と騒ぎ立てる人もいる
そのような場合
デベロッパーは施工不良だと言ってゼネコンに丸投げするだけだし
ゼネコンはその対応に苦慮すると思われます

コンセントを直壁に設置するのは常識外です
その部分の構造体が断面欠損となり
配管を打ち込むことになるのでメンテ上も構造上も
まずい設計だと思います
105: 103 
[2005-10-08 01:21:00]
>102
すまぬ。勘違いで書き込んでしまった。
忘れてくれ。
106: 匿名さん 
[2005-10-08 01:23:00]
建設で有利子負債が経常利益を下回ってる企業なんてあるの?
ほとんど無借金てことでしょ?
無借金ってことは銀行の世話にならないってことだから
相当堅い経営をしてないと無理でしょう
堅実な相手としか取引ができないわけだし
自然と売り上げも小規模になるでしょうね
民間工事を主体とする企業ではほとんどないと思います
107: 匿名さん 
[2005-10-08 01:42:00]
そうだね。
年間の経常利益が有利子負債を上回る水準なら、
多額の特別損失でも発生しない限り、借金はあっという間に
なくなってしまうよね。

ただ言うとおり、この低金利の時代に借入金を利用しない
のはある意味損だよね。
っていうか、返せるだけの利益の計上が将来的に見込めない明らかな
理由でもない限り、むしろ事業発展のため借入金は積極的に利用すべき
とも言えるよね。借りすぎはダメだけどね。
108: 匿名さん 
[2005-10-08 02:08:00]
長谷工の今期予想当期利益はBloombergの数字によると
360億円。優先株1428億円、株主資本ー978億円
このままいくと3ねんあれば累損一掃できそうですね。営業利益率前期8.5%、
大成建設3.75%、大林2.82%と比べてもすごいですね。

よく調べていないので確実ではないですが、この数字だけみると
2年後には建設セクターのスター株になっているかもしれません。

逆にマンションという儲かるビジネスに特化しているビジネスモデルは
すばらしいということですかね。
109: 匿名さん 
[2005-10-08 03:35:00]
>>108
営業利益率前期8.5%ってことは、どこかでぼったぐりしてるってことだよな?
110: 匿名さん 
[2005-10-08 03:43:00]
株式会社だからこれでも少ないくらいです。トヨタは10%弱、日産11%
フージャーズ12%、と優良会社は10%以上です。
株式会社は資本金のコストが7%程度ですから、7%以下の会社は株主の
期待に応えてないといえます。
長谷工の数字がまあまあというだけで、その他のゼネコンが低すぎるという
ことです。
111: 匿名さん 
[2005-10-08 11:45:00]
>>104
>>2重壁でも構造体と軸材のスキマをキチンと取れば
>>問題ない工法だと思います
 二重壁をどうやって確認しますか?

>>直壁であればそのようなクラックでも仕上げに影響し
>>購入者によってはそれを欠陥と騒ぎ立てる人もいる
 些細なクラックではなく、問題のあるクラックが隠れてる方が
 後々の重大な問題になりませんかね。
あなたの言われるように、最近の購入者は非常に細かい仕上げ精度を要求する
 のはマンション購入に関し勉強してる方が多いからでしょう。

>>コンセントを直壁に設置するのは常識外です
 二重壁でも問題視しなくてはいけないのではありませんか?
112: 97 
[2005-10-08 12:08:00]
いっぱい釣れたよ。
揚げ足取りになると群がってくる擁護派がw
113: 匿名さん 
[2005-10-08 14:06:00]
長谷工が土壌汚染マンションを建てるみたいですね。
長谷工って本当に頭悪過ぎ!長谷工のマンション買う奴はそれを上回るけどね〜
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/773/
114: 匿名さん 
[2005-10-08 14:26:00]
地所が土壌汚染マンションを建てるみたいですね。
地所って本当に頭悪過ぎ!地所のマンション買う奴はそれを上回るけどね〜
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40806/
と言ってみるテスト
115: 匿名さん 
[2005-10-08 16:24:00]
>112
自分の無知をごまかさなくてもいいよ
最初からバレバレだから
116: 匿名さん 
[2005-10-08 16:50:00]
>111
千枚通しなどでボードの部分を突き通せばコンクリートまでの寸法がわかるはず
スキマがあるかどうかは寸法でわかるとおもいます?55mm程度あれば隙間はあると思います
(木軸40+ボード9.5+スキマ5)

重大なクラックが隠れていると思われるならボードをめくって確認するしかないでしょうね
設備の点検口などをあけてみる方法もありますが、隠蔽部は他にもあるわけで
それ程疑われるのなら自分で信頼の置ける大工さんに言って戸建を建てるのがよろしいかと思います
マンションのような建設物はある部分施工会社を信用しなければ住めないでしょう

2重壁にコンセントを設けるのは敢えて問題ないと思いますが
なにかまたご心配事項がおありですか?

個人的な思い入れや要求事項の多い方はマンションには向いていないと思います
ご自分でいろんな納まり仕様を決めれる自由設計の戸建をお勧めします

117: 匿名さん 
[2005-10-08 19:03:00]
1級建築士のマンション購入希望者に対する講演会で、
二重壁は隣の住居との遮音性で劣るということだった。
その人はいろんなマンションの設計を手がけている人だったけど、
自分は採用しないのに、二重壁要求してくる会社は顧客を無視している会社だと。
つまり、長谷工は顧客を無視・・・・?
118: 匿名さん 
[2005-10-08 20:54:00]
>117
無視とまでは言いませんが、住む人間のことはあまり考えていないでしょうね。
自分達の造り易さを重視した設計がいわゆる「長谷工仕様」と言われる造りですから。
造って売れさえすれば良いとのスタンスで商売してる会社でしょうね。
法に触れなければ何しても良いとの姿勢も上場企業としては
119: 118続き 
[2005-10-08 20:55:00]
ありえませんね。
120: 匿名さん 
[2005-10-09 01:20:00]
>>>コンセントを直壁に設置するのは常識外です
> 二重壁でも問題視しなくてはいけないのではありませんか?

二重壁の場合、下地枠の厚みにコンセントボックスや配線が収まるため
直壁のようにコンクリを欠き込むことなく、構造壁にコンセントを設けられます。
問題ありませんね。
121: 匿名さん 
[2005-10-09 01:35:00]
造りやすさは顧客が求める価格を実現することにつながり
また施工精度の良さにつながります
決して顧客を無視してるわけではなく
顧客が求める
より良いものをよりやすく早く提供しようとする姿勢だと評価しますがね
結果としてコストパフォーマンスの良いものができ、完売するのではないですか?
仕様をあげることは価格をあげる事になるわけで
それを必ずしも顧客が望まなければそれこそ押し付けです
どうしてもこだわるならオプションで頼めばいいでしょ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる