デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「長谷工はどうでしょう?その5【大規模】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  3. 長谷工はどうでしょう?その5【大規模】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-02-19 19:19:00
 

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48133/

450超えましたので新スレ立てました。

[スレ作成日時]2005-10-03 19:34:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

株式会社長谷工コーポレーション口コミ掲示板・評判

283: 匿名さん 
[2005-11-15 00:50:00]
税金は、政府の政策ミスで大銀行が倒産し、金融危機になるのを防ぐために
公的資金注入と称し、政策として銀行に入れられたものである。
また金融機関による債権放棄と融資企業の再建は、それの回収のために行われているものです。
結果として優先株などの取得と売却により、公的資金の返済は早まるのではないかと思われます。
まだまともに税金使ったほうじゃないかな
もっと無駄な税金の使われ方はいっぱいあるよ
そういう意味でゼネコン再建組はスケープゴートにされてるだけだね
もっと本質を見るべきではないかな


284: 匿名さん 
[2005-11-15 01:16:00]
>>280
「住んで5年」=「築5年」と受け止めてよいのですか?
物件は、何平米をいくらぐらいで購入されましたか?
デベが無理なコストで設計させた可能性はありますか?
285: 匿名さん 
[2005-11-15 01:24:00]
>>283
スケープゴート?私的には他の無駄な税金の使い方と何も変わらない使い方にしか感じられませんよ。
本質も何も国民全体の利益ではなく、極々一部の人間のために税金を使うべきではないですね。
債権放棄ではなく、部門ごとに解体か会社更正法での再建のほうが良かったでしょうね。
286: 住民さん 
[2005-11-15 03:40:00]
>極々一部の人間のために
そうとも言えないんじゃない?残念だけど。

マスコミに踊らされてる面もあるよなあ。
俺的にはマスコミの高給ぶりの方がどうにも納得いかないんだけど。
特にTV。自由競争じゃないしなあ。
国民の貴重な財産である周波数帯を独占しといて・・・高いCM料は回りまわって末端の消費者が負担するわけだし。
287: 匿名さん 
[2005-11-15 08:06:00]
そういえば、やたらマスコミをコケおろす長谷工幹部いたな〜
俺はテレビではなく雑誌のほうだけど、
そいつのまわりはおなじようなヤツばかりだったな。
所得隠しのときに手伝いで取材に行ったけど(本職は環境・食糧問題)自分達のやっていたことを棚にあげて、肝心な時に取材に来ないとか、広告費ダサナイゾとかわめいてたっけ。
企業として何度か自己再生できない状況になったことも、
税金投入されながら所得隠ししていた件も、
社員であるほど反省しておらず、幹部であるほど開き直っている。
救った企業がこのザマじゃ税金の無駄でしょうね
288: 匿名さん 
[2005-11-15 11:54:00]
マスコミ乙

誤:コケおろす
正:コキおろす(扱き下ろす)
289: 匿名さん 
[2005-11-15 11:56:00]
>広告費ダサナイゾとかわめいてたっけ
もっともな意見だナ。
290: 匿名さん 
[2005-11-15 13:34:00]
そもそも企業に倫理求めるのが間違いでしょう。
長谷工もそうだが、銀行も税金投入された訳だし
食品業界の偽装表示に、自動車会社のリコール隠し
建設業界だって不良建設など問題多いし
最悪は国の天下り企業だし。

まともに企業倫理の面で優れている大手企業なんてあるのかな?
291: 匿名さん 
[2005-11-16 08:42:00]

長谷工もいまは景気回復ですこしは息をついている状態だが、
 大増税時代になって、消費税20%になり、本格的少子化の時代になったら
 さすがに今のマンションの売れ行きは維持できないだろう。
 債権放棄で助かった多かれすくなかれ今の建築業界は、これから本格的な淘汰の時代が
 やってくるのは明らか。本来つぶれるはずだった企業を残してしまったのは、政府の愚策。
 まあこの安いマンションを作り続けているだけだと、この企業の将来は暗澹あるものだが。。。。
292: 匿名さん 
[2005-11-16 10:00:00]
逆に、安いマンションに特化しているところが強みで、いろいろ言われながら生き残っていくと
思うよ。 周辺問題とかのダークサイドを引き受けてくれるので、大手デベからみたらないと
困る会社ではあるし。
企業姿勢は嫌いだが、投資対象としては別。 株は買って儲けさせてもらった。
半年弱で倍になったから..
294: 匿名さん 
[2005-11-16 16:59:00]

>>292
確かに大手デベが手を汚したくないような部分を長谷工が受け持ってくれるので、
 デベとしては有り難い会社なのかもしれないね。でも、その近隣対策、議員対策のやり方も
 そろそろ時代にそぐわなくなってきているところもあるのでは?最近はそういう情報がすぐに
 なれるので、長谷工の手先として動いている議員などはすぐにわかるし、近隣対策のために
 ばらまいている金額もすぐにわかるからね。むかしみたいにうまくいかないよ。それにこのスレも
 そうだが、犯長谷工のねばり強いネガティブキャンペーンも多いからね。インターネットで
 長谷工の良い情報など全然流れていないからね。まあ自業自得なんだけど。

295: 匿名さん 
[2005-11-16 17:05:00]
こんな掲示板を呼んでいるというだけで、もう全然普通じゃなくマンションおたくなんだよ。
そういうことをしない、MRには生まれて初めてきましたってのに、一見低価格で売りつける商売方式
でしょ。 インターネットでいくら叩かれても痛くもかゆくもないんだと思うな。
296: 匿名さん 
[2005-11-16 17:13:00]
ネットでマンションのネガティブHPの検索すると
ホント沢山出てきますよね。
長谷工も多いのは、この掲示板見てれば分かるんだけど
ここでは、ほとんど叩かれてない東急に対するHP
の多さにビックリしたんだけど、何かあるのかな?
297: 匿名さん 
[2005-11-16 18:06:00]
 >>295
 確かに長谷工だけで販売までやっている物件はそうだろうけど、大手デベと組んでいる
 場合はそうもいかないよ。デベの名前は挙げないけど、結構良い値段で売っているし、
 そのぐらいの値段を出す人たちは、そんなに**でもないからね。
 それに大手デベのうちには、長谷工施工を隠しているのもあるぐらいだし。
298: 匿名さん 
[2005-11-16 19:17:00]
>295
痛くないんならこういった掲示板で必死に擁護してる人はいないと思うな。
近年は情報も集めずに購入するような初心者ユーザーは絶滅の危機に瀕してるから
売れ残りも増えてるんでしょう。
大規模だから仕方ないって言い訳もあるんでしょうけど、ここ2,3年の竣工後に売れ残りがあるケースが
増えてきてるし、インターネット上での評判を気にしないでいられるような状況ではなくなってきてるんだと
思うな。
万が一、本当に気にしていないんならそれはそれで末期でしょうし。

>>296
東急に何かあるのかもしれないけど、ここは長谷工のスレ。
東急に関しては別スレ立ててやってください。
299: 匿名さん 
[2005-11-16 19:22:00]
ここが施工した東京メガって、なんであんなにたたかれてんの?
300: 匿名さん 
[2005-11-17 10:39:00]
東京メガってどこ?
301: 匿名さん 
[2005-11-17 13:52:00]
東京○○シティ=東京都帰宅
302: 匿名さん 
[2005-11-17 14:11:00]
>>301
  thanks
303: 匿名さん 
[2005-11-19 19:57:00]
この板を読む前に、長谷工施工の物件を契約してしまった。少し不安だ。
ところで、ここで批判的な人たちは、どういう人たちが多いのでしょうか。
実際、長谷工の物件に住んで、苦労した人たちなのか、あるいは、国の援助を受けてるのが気に入らないのか、
または、周辺の住人で被害にあった人たちなのでしょうか。
この板を読むと、まずそれを考えてしまいます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる