章栄不動産のフローレンスマンションについて情報交換しましょう。
荒らしはスルーで。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48059/
[スレ作成日時]2006-01-07 23:23:00
章栄不動産株式会社口コミ掲示板・評判
573:
匿名さん
[2006-03-25 13:04:00]
ウソばかり書いているから消されるんだよ
|
||
574:
匿名さん
[2006-03-25 14:37:00]
うそやうわさもあると思うが、火のない所に煙はたちませんよ。
現に私の知人が以前安佐南のほうに購入したが、バルコニーが 傾いたとかでゼネコンが修繕したので、修繕費が上がって ないとか。それってどうかと思うよ。 |
||
575:
匿名さん
[2006-03-25 15:36:00]
|
||
576:
匿名さん
[2006-03-26 10:25:00]
>>575
ゼネコンもしょぼいしかなり単価を叩いていると思うし、 孫請けもそれからかなり叩いてるだろうね。 中もしょぼいしオプションいっぱい。 どっかにフローレンスは安かろう悪かろうはないみたいな ことが書いてあったが、実際どうだか・・・ あまりに酷くて精神が壊れてしまってるんではないだろうか。 普通内覧会で50、100あったら住みたくなくなるよ。 でも、手付け金も返ってこないし、悲しい性やね。 |
||
577:
あのね
[2006-03-27 01:40:00]
やっぱり 使ってるゼネコンで 企業体質って 出るんじゃないかな。例えばね章栄が使ってるゼネ
がスーパーゼネだったり 関西の雄 鴻池だったりだったら このスレここまで荒れないんじゃない の?○海興行とかあからさまに 不安になる要素を持ったとこに発注するから。。。 |
||
578:
匿名さん
[2006-03-27 10:49:00]
Fシリーズに限らず地方のデベが建てる安いマンションを
スーパーゼネが受注したりすることはありえないでしょ。 せいぜい売上が足りない準大手クラスがいいとこ。 |
||
579:
匿名さん
[2006-03-27 11:05:00]
>>577
私もそう思いますよ。なかには、「現場監督が」とかいって反論してくる方がいらっしゃいますが 、その現場監督にも上がいるわけで、設計、積算からはいろいろ、ああしろこうしろと指示がでて くるかと。また最初の設計と竣工後との正誤表がでてくると、こうしたほうが便宜上いいと言わ れても、単価が合わなくなったのかなって素人目に単純に思いますよ。 特に最近官製談合など、安く入札して建てようとゼネコンが必死になっているなか、小、中の ゼネコンの体質は如何なものかと。その中で、訳のわからないゼネコン、民事再生法を適用した ようなゼネコンを使うのは、死人に鞭打ってるような感じがしますよ。 |
||
580:
匿名さん
[2006-03-27 11:44:00]
訂正 民事再生法→
東海○業は会社更生法でしたね。 |
||
581:
匿名さん
[2006-03-27 14:51:00]
最近入居したものです。内覧会時に5つほど指摘をしましたが、快く修繕を受け入れてくださいまし
た。現場の責任者の方もとても気さくで、細かいところまで対応してくださいました。あと他のマン ションと比較して、収納もしっかりあり快適だと実感しています。構造に関しても写真付きで主要な 図面を配布して頂きましたし、他のマンションよりもむしろ良いのでは???アフターサービスも近 所の方が○海興業の対応窓口に連絡したところすぐに修繕して頂いてましたよ。まあ内装に関しては お金をかければオプション以外にもリフォーム専門の業者が対応してくれますし、どこでも一緒では ないのですかねえ。自分としてはオススメのマンションです。 |
||
582:
匿名さん
[2006-03-27 16:20:00]
>578
他の地方デベのマンションで鹿島、清水、竹中といったスーパーゼネコンが 建てた物件があるのを知っていますが。 因みに1社ではなく、複数のデベで存在します。 しかも同じ広島の地方デベで。 よく調べてからカキコしましょう。 |
||
|
||
583:
age
[2006-03-27 17:05:00]
見た目重視
|
||
584:
匿名さん
[2006-03-27 17:07:00]
|
||
585:
匿名さん
[2006-03-28 12:50:00]
|
||
586:
匿名Fさん
[2006-03-28 18:22:00]
>582
確かに、スーパーゼネコン施工マンションは会社の看板を背負ってやっているため、購入金額は高いですがその分安心です。ただし、施工後の対応で考えてみると、準大手の建築のほうが対応が早いの事実です。大手建築は、いろいろと 言い訳をしてすぐの対応にならない欠点が少し見受けられます。 ゼネコンも大切ですが、私が重視しているのは、事業主だとおもいます。 でも、フローレンスシリーズにスーパーゼネコンが施工した物件ありますか? |
||
587:
匿名さん
[2006-03-29 08:01:00]
スーパーゼネコンって、
竹中、大成、清水、鹿島、大林、木村 でつか? |
||
588:
匿名さん
[2006-03-29 10:07:00]
>竹中、大成、清水、鹿島、大林、木村
>でつか? 木村は違うとおもう。 |
||
589:
582
[2006-03-29 10:17:00]
>586
578が地方デベでスーゼネを使った物件なんかないというご意見だったので 同じ広島の地方デベでスーゼネを使う業者が存在するので、よく調べてから カキコしろと言っただけです。 (私が知っているだけでも2社はあります) フローレンスがというわけではありません。 私が知る限りフローレンスでスーゼネを使った物件はありません。 |
||
590:
to
[2006-03-29 12:45:00]
フローレンスがスーゼネ使ったら
どんな物件が出来ると思いますか? |
||
591:
匿名さん
[2006-03-29 13:40:00]
|
||
592:
匿名さん
[2006-03-29 14:26:00]
ハウスバーンフリートなんかは大林が施工した
ものもありますね。 まぁ名前だけスーゼネで現場監督は中小ゼネの 監督さんということも多々ありますが。 |
||
593:
匿名さん
[2006-03-30 14:04:00]
>590
一応試算してみなすと スーゼネと地方ゼネとだと建築コストの違いが坪5万とも10万とも 言われています。 仮に坪10万違うとなると、坪10万違うと仮定した場合、100平米マン ションだと一部屋当たり300〜400万建築コストが高くなるわけです。 となると部屋の値段は単純に考えて、今より少なくとも300〜400万円 高くなるということですね。 一応これが私が考えるフローレンスがもしスーゼネで100平米マンション を作ったら、の価格想定です。 |
||
594:
593
[2006-03-30 14:06:00]
↑
稚拙な文章で失礼しました。 仮に坪10万違うと仮定した場合、100平米マンションだと 一部屋当たり300〜400万建築コストが高くなるわけです。 の誤りです。 |
||
595:
to
[2006-03-31 12:48:00]
へースーゼネ使うと高くなるんだ。
しっかりしたものつくるからしかたないのかな 住宅と同じだね 地方ゼネのメリット・デメリットはあるのかな? |
||
596:
匿名さん
[2006-03-31 13:57:00]
|
||
597:
匿名さん
[2006-03-31 17:10:00]
マンション名:ポレスター → 施工:清水
マンション名:ハウスバーンフリート → 施工:大林 マンション名:バルミー → 施工:鹿島,竹中 ってゆーのがあったな〜 んでも確かに、フローレンスには見当たらないね。 |
||
598:
匿名さん
[2006-03-31 17:21:00]
追加
マンション名:ヴェルディ → 施工:清水 |
||
599:
匿名さん
[2006-03-31 19:22:00]
スーゼネのほうが地ゼネより社員の給料が高いから
それだけ経費が上乗せされて坪単価が上がる。 でも上がった値段分良いものを使っているか というとそうでもない。 超大型物件やタワー物以外のこじんまりした マンションはどこが施工してもたいして変わらないよ。 |
||
600:
匿名さん
[2006-04-01 00:00:00]
>599
そうか〜? スーゼネ施工のマンションと地ゼネ施工のマンション両方住んだことあるけど、 あきらかに地ゼネのほうがちゃちかったぞ。 施工2年でアプローチの柄タイルが割れてはがれてコンクリむき出しになってたし 地ゼネ施工のほうは。 あとなんかあったときの対応もスーゼネのほうが確実に早かった。 スーゼネのほうは施工10年ぐらいの物件だったけど、隣の部屋の浴室にヒビが入った ときにはタダですぐに交換してくれたぞ。 (仲良かったので色々聞いた) だいたい社員の給料だけでそんなに差がつくわけないでしょ。 |
||
601:
匿名さん
[2006-04-01 10:08:00]
差がつくよ。
坪単価が高い物件を取れるのはスーゼネのネームバリューのおかげ。 上がった値段は安心感を買っていると思えばいいのでは。 スーゼネでも地ゼネでも実際に施工するのは下請け会社ですから。 大○建設施工のマンションのアプローチは施工半年で ぐちゃぐちゃになってますよ。 どんな材料を使うか、どんな収め方をするかを判断する設計事務所 の質も関係あるんだけどね。 |
||
602:
匿名さん
[2006-04-02 10:46:00]
|
||
603:
匿名さん
[2006-04-03 09:41:00]
>602
>>修復の早さや対応の仕方での違いを600は言いたかったんじゃないの? というと、スーゼネの方がアフターサービスが良いから 坪単価が高いということですか? アフターサービスをしっかりと対応するために 前もってお金を頂いておくということになりますが・・・ |
||
604:
匿名さん
[2006-04-03 11:26:00]
スーゼネの場合、アフターやネームバリュー、それに応じた安心感がある。
また万一瑕疵や何らかのトラブルが発生した場合、そのブランドを落とさない為にも 多少の損失は度外視して対応すること多々ある。 逆に地ゼネは少しでも仕事を取る為に様々な部分をコストカットして安い価格を 達成する。 ただその分、会社自体忙しく余裕がないため、アフターやその後の対応が後手後手に なることも珍しくない。(ようするにお金にならない仕事は後回し) 当然スーゼネのように多少の損失は度外視しての対応というのもあまり期待できない。 (そんなことをすれば会社が傾く) ようは、601のいうように安心かとか、もしもの為の保険的要素が大きいのではないで しょうか。 物件そのものが絶対瑕疵やトラブルが発生しないと思えるなら地ゼネの安さだろうし、 もしものことを考えるならスーゼネの安心感ということだろうね。 あと物件のチャチさ加減は、地ゼネの場合ディベの裁量権とコスト削減のための部品や 製品の汎用化から画一的で何らかの理由で安くなる物に収束しやすい。 逆にスーゼネはディベより自分のカテゴリーでの部品や製品となるので場合によっては レベルの高いものを使うことがある。 ただこの部分ではケースバイケースなので必ずというわけではないようです。 |
||
605:
匿名さん
[2006-04-03 12:42:00]
|
||
606:
匿名さん
[2006-04-03 12:56:00]
|
||
607:
匿名さん
[2006-04-03 12:57:00]
↑あの山奥の物件だから、土地取得が安くすんだのでしょうね。
|
||
608:
A
[2006-04-04 12:46:00]
シンガポールのトンネル崩壊事故とはどんなことでしょうか
|
||
609:
匿名さん
[2006-04-06 12:52:00]
|
||
610:
匿名さん
[2006-04-06 12:53:00]
|
||
611:
D
[2006-04-07 12:47:00]
上下の騒音問題はどうなのかな?
|
||
612:
匿名さん
[2006-04-07 17:33:00]
|
||
613:
匿名さん
[2006-04-07 17:35:00]
|
||
614:
管理人
[2006-04-09 22:07:00]
引き続きご利用の場合は、既に規定の450件を超えていますので
新しいスレッドを立てて頂きますようよろしくお願いします。 |
||
615:
MISTER X
[2006-04-12 12:46:00]
あーなんで
こんなにひどいとこなんだろう |
||
616:
匿名さん
[2006-04-14 12:47:00]
|
||
617:
匿名さん
[2006-04-23 07:49:00]
|
||
618:
匿名さん
[2006-04-23 12:41:00]
|
||
619:
匿名さん
[2006-04-23 12:43:00]
|
||
620:
匿名さん
[2006-04-23 13:11:00]
安いマンションの章栄不動産 by小野真弓
|
||
621:
匿名さん
[2006-04-29 12:10:00]
すごい…
果たして何がしたいのか、さっぱりわからん<↑の方々 |
||
622:
匿名さん
[2006-05-02 23:54:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |